鹿児島のプレミア銘柄「佐藤」を解説!蔵元や銘柄の魅力、絶品ペアリングまでご紹介

2022/10/22 焼酎

焼酎王国鹿児島県は芋焼酎の銘醸地。

そんな鹿児島で古くから多くの焼酎愛好家を虜にしてやまない銘柄が「佐藤」です。

芳醇な芋の風味にしっかりしたキレのある味わいのものから上品でクリアなものまで、その商品ラインナップも多彩。

そんな「佐藤」について、当記事では概要からおすすめの飲み方やおつまみまで合わせてご紹介していきます。

記事の執筆者

田中 純平

✔︎J.S.Aワインエキスパート ✔︎WSET Level3 ✔︎J.S.A SAKE DIPLOMA

大学時代のスペイン留学中にワインの虜となった飲兵衛ライター。 卒業後はフリーランスとして独立し、スペイン語レッスンや(株)楽天グループにて翻訳業務を担当する傍ら、お酒の人気Webメディア複数サイトにて監修ライターを務める。 今はワインD2C会社「Homewine」にも携わり、お客様のワイン相談にお答えするソムリエコンシェルジュサービスを担当しています。
◾️My Web
https://www.8pejum8blog.com/
◾️西日本新聞me -YAKUSAKE-
https://www.nishinippon.co.jp/yakusake/author/writer_tanaka/
■フィラディスワインコラム
https://firadis.net/column/mushroom_wine_-pairing/

佐藤とは

「佐藤」とは、佐藤酒造が醸す代表銘柄の名前。

3Mに引けを取らない味わいとして並び称され続けています。

銘柄「佐藤」は芋焼酎と麦焼酎の2種類がありますが、比較的話題にあがっているのは芋焼酎の方の「佐藤」。

次は、そんな芋焼酎の中でも屈指の人気銘柄を生み出している佐藤酒造についてみていきます。

 

3Mとは

3Mとは、鹿児島県を代表するプレミアム芋焼酎の3銘柄の頭文字をとってつけられたもの。

それぞれ、「魔王」「村尾」「森伊蔵」とどれも絶品。

銘酒「佐藤」を生み出す佐藤酒造とは

1906年、加治木町に最初に蔵を構えた佐藤酒造有限会社。

かつては、創業地である加治木町にある加治木酒造協業組合(数社の酒蔵が統合されてできた地元組合)の一員として焼酎を醸していたそうです。

しかし1984年に意を決し、更なる高品質な焼酎造りを行うため組合を脱退。

霧島市にある霧島山の清美な天然水に魅せられ、現「佐藤酒造有限会社」をその地に設立し今に至ります。

佐藤酒造の特徴

酒蔵を知ることは、そのお酒を知ることにもつながります。

ぜひ、佐藤酒造の特徴をふまえた上で佐藤を味わってみてくださいね。

前提知識があるかないかで、お酒の味わいは本当に大きく変わってきますよ!

【特徴1】徹底した品質重視

佐藤酒造のこだわりが最も反映されている部分。

中でもその他の蔵元と一線を画す点が「芋の処理」です。

通常、収穫され運ばれてきた芋は洗浄やトリミングという工程を経て、最後に蒸されて仕込みタンクへの投入は翌日になることもしばしば。

しかし、「芋の鮮度」にこだわる佐藤酒造では午前に全処理工程を終え、午後以降に仕込みも行います。

また、仕込み水にも先述した名水の里・霧島山麓牧園町のおいしい水を使用。

こうした蔵元の焼酎造りに対する真摯な姿勢を知ると、ますます佐藤の銘柄が好きになりますね。

 

トリミングとは

芋の痛んだ箇所は雑味、苦味の原因となるため、原料処理段階で事前に痛んだ箇所を取り除く工程。

【特徴2】ブランディング

佐藤を知っている人なら誰でも「佐藤 白」「佐藤 黒」の2種類がすっと頭によぎるはず。

しかし、かつてここまで麹の種類によって明確に焼酎の銘柄名やラベルが頭に思い浮かぶ商品があったでしょうか。

たいていの焼酎銘柄は白麹仕込みや黒麹仕込みなど、重きを置いている仕込み法がラベル表面に記載されています。

ところが佐藤ではラベルの色を変えるだけで、麹による違いが消費者に向けて明確に宣伝されています。

この辺りのブランディングも佐藤酒造の魅力ではないでしょうか。

【特徴3】お湯割りで美味しい焼酎造り

焼酎はお湯割りにすることで出てくる香味がありますが、一方で雑味も感じやすくなるという難しさがあります。

そこで佐藤では、お湯割りにしてもバランスが崩れず、むしろ味わいの完成度が高くなるように意識した造りをしているそう。

「お湯割りが1番味がわかる」と4代目杜氏の佐藤 誠氏が言う通り、飲まれ方を意識した造りも佐藤酒造の魅力の一つなのです。

後ほど佐藤のお湯割りと相性抜群のペアリングをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

プレミアム芋焼酎「佐藤」の味わい

芋焼酎の美味しいおすすめの飲み方

佐藤酒造の魅力を知ると、ますます蔵元代表銘柄である「佐藤」の味わいが気になってきたのでは?

佐藤の芋焼酎銘柄で著名なものは大きく2つあり、白と黒でそれぞれ味わいは異なります。

例えるならば、白が塩顔男子、黒がソース顔男子といったところでしょうか。

白はライトな口当たりにフルーティーな芋の甘味、黒はどっしりとフルボディでキレの良さと芋の芳醇さが特徴です。

では、この白と黒はどういう意味でつけられているのでしょうか。

両者の味わいを大きく決定づけ、名前の由来にもなっている正体こそ「麹の違い」なのです。

佐藤の味わいに欠かせない「麹の違い」とは

佐藤酒造のライナップはどれも、銘柄の後ろに白や黒の色名がついています。

これはずばり、「麹の違い」によって分けられているのです。

焼酎は原料の違いや熟成によって味わいは大きく左右されますが、使用される麹の種類もその重要な要素の一つ。

ここでは、佐藤を構成する「白麹」と「黒麹」についてみていきます。

佐藤 黒を生み出す「黒麹」

焼酎の味わいを長いこと席巻してきた黒麹。

熱い環境下ではコントロールが難しい麹菌ですが、中でも黒麹菌は熱耐性があったことから分離、培養されて今に至ります。

どっしりとした酒質で芳醇な風味とコクを醸し出してくれるため、特に芋焼酎や泡盛とは相性抜群の麹です。

佐藤 白を生み出す「白麹」

白麹は元々、黒麹菌の中から突然変異で見つかったもの。

従来は黒麹が主流だった中、軽快でマイルドな酒質をつくり出す白麹は新たな焼酎のタイプとして一躍人気を博した歴史があります。

焼酎独特のクセが苦手な方、飲み口はスッキリしたタイプが好きな方は、白麹を用いた銘柄がおすすめです。

 

佐藤のラインナップ

佐藤酒造のラインナップは大きく5種類。

中でも代表銘柄として当記事で今回メインに取り上げているのが「佐藤 白」と「佐藤 黒」になります。

他にも、前述の2銘柄が一世を風靡する前に造られていた、蔵元看板銘柄の「さつま」。

本格麦焼酎の「佐藤 麦」も芋焼酎に引けをとらず高い人気を誇っています。

ぜひ、気になる銘柄があれば一度手に取って味わってみてくださいね。

商品画像佐藤 黒佐藤 白さつま 白さつま 黒佐藤 麦
商品名佐藤 黒佐藤 白さつま 白さつま 黒佐藤 麦
詳細種類:芋焼酎
容量:720ml
アルコール度数:25%
種類:芋焼酎
容量:720ml
アルコール度数:25%
種類:芋焼酎
容量:1.8L
アルコール度数:25%
種類:芋焼酎
容量:1.8L
アルコール度数:25%
種類:麦焼酎
容量:1.8L
アルコール度数:25%
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

佐藤 黒

佐藤 黒

詳細情報
種類:芋焼酎
容量:720ml
アルコール度数:25%

佐藤を代表する芋焼酎銘柄の「佐藤 黒」。

黒麹仕込み由来の力強い香味を持ちながら、旨味、風味、アルコール感のバランスが絶妙。

お湯割りにしても全体の風味バランスは崩れず、むしろ味わいが一体感を増していきます。

アルコール度数
黒麹25%

佐藤 白

佐藤 白

詳細情報
種類:芋焼酎
容量:720ml
アルコール度数:25%

「佐藤 黒」と双璧を成す「佐藤 白」。

白麹仕込み特有の飲み口の軽快さとクリアな甘味がなんとも魅力的。

アルコール感や焼酎特有のクセも感じにくいため、料理に合わせやすいのはもちろん、焼酎初心者にも自信を持って紹介できる一本です。

アルコール度数
白麹25%

さつま 白

さつま 白

詳細情報
種類:芋焼酎
容量:1.8L
アルコール度数:25%

佐藤酒造の代表銘柄として長きにわたって愛されている「さつま 白」。

「佐藤 白」同様に白麹を使って仕込まれているため、麹由来の軽やかでフルーティーな仕上がりに。

ロックやソーダ割りにし、食中酒として料理とのペアリングをぜひお愉しみ下さい。

アルコール度数
白麹25%

さつま 黒

さつま 黒

詳細情報
種類:芋焼酎
容量:1.8L
アルコール度数:25%

本格派芋焼酎と蔵元が推す理由もわかる一品が「さつま 黒」。

「佐藤 黒」同様、黒麹で仕込むことでどっしりとコクとボディの増した仕上がりになり、芋の芳醇で香ばしい香りがスッと鼻腔に抜けていきます。

「佐藤 黒」を試した後にぜひ飲んでいただきたい、玄人向けな味わいの芋焼酎です。

アルコール度数
黒麹25%

佐藤 麦

佐藤 麦

詳細情報
種類:麦焼酎
容量:1.8L
アルコール度数:25%

佐藤の芋焼酎に負けず劣らない人気を誇っている「佐藤 麦」。

兼八や百年の孤独といった有名麦焼酎銘柄と飲み比べてみても、味わいにおいて佐藤のコスパのよさは一線を画してます。

麦チョコやヴァニラを思わせる、香ばしく若干の甘味さえ感じるような風味が上品に広がります。

アルコール度数
麦・米麹25%

 

佐藤 おすすめ飲み方

佐藤を堪能する上で絶対に試してほしい飲み方は4つ。

どれも飲み方ごとの良さがあるので、ぜひ家飲みで色々自分好みの飲み方を見つけてみてくださいね。

【飲み方1】ロック

まず初めに佐藤の味わいを堪能するにはロックがおすすめ。

ストレートではきついような口当たりがまろやかになりつつも、口中で芋の香味は力強く、豊かに広がってくれます。

【飲み方2】水割り

焼酎の香りを引き立てつつ、食中酒としてもいただきやすいのが水割り最大の魅力。

割り方は好みですが、一般的な比率は焼酎と水を6:4、もしくは5:5とされています。

水の方がアルコールよりも比重が重いため、グラスには先に焼酎、後に水を入れると馴染みやすくなるのでおすすめです。

ちなみに、6:4だとアルコール度数は15%5:5だと12.5%ほどに調節されます。

【飲み方3】お湯割り

佐藤の魅力を最大限引き立てる飲み方こそがお湯割り。

お湯割りでは水割りとは逆で、お湯を先に入れて焼酎を後に加えることで温度差による対流が起き、自然と混ざり合います。

また、お湯割りの適温とされているのは4045℃

そのためには、お湯は8090℃前後のものを使い、焼酎とお湯を6:4で割ると近しい温度になります。

この辺りの温度を自分で調整するのも、酒飲みにはたまらない時間ですよね。

【おまけ】牛乳割り

芋焼酎と思わぬ組み合わせをみせてくれる牛乳割り。

ここに砂糖を加えて甘味を足すと、イメージとしてはスイートポテトの味わいに最も近くなります。

割合は、焼酎と牛乳を1:2の割り方が一般的。

氷を入れてロックもいいですし、牛乳を温めてホットミルクにしても芋のコクと牛乳の甘みが相まって抜群の美味しさです。

佐藤と合わせたい絶品おつまみ3選

料理と合わせてこそ真価を発揮するのが焼酎。

せっかく先ほど佐藤のおすすめの飲み方を紹介したので、料理の方も飲み方別に相性抜群なものをチョイスしてみました。

宅飲みがさらに充実すること間違いなしですので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

【組み合わせ1】ソーダ割り✖️さつま揚げ

地元の酒には地元の料理の法則で組み合わせてみたものが「さつま揚げ」。

醤油をかけても良し、チーズを溶かしても良し、からしやわさび、柚子胡椒などの薬味をつけても良しの万能おつまみです。

合わせる飲み方は、脂っぽさをスッキリさせる為にもソーダ割りがおすすめ。

【組み合わせ2】ロックor水割り✖️ポークソテー

豚の甘みと芋のコクが一体となる組み合わせが「ポークソテー」。

ロックや水割りをおすすめするのは口当たりを良くし、芋の風味を上品にするため。

冷えたことで引き締まった芋の風味が、豚特有の脂身を伴った甘味と口中で綺麗に交わってくれます。

【組み合わせ3】ロックorお湯割り✖️ 豚の角煮

佐藤と合わせるおつまみNo1がこちらの「豚の角煮」。

多くの人が「佐藤 黒✖️豚の角煮」のペアリングを推奨しているためなるべく被りたくなかったですが、この組み合わせは間違いなしです。

トロッとした豚の食感に脂身、醤油や砂糖、みりん主体の比較的濃い味のタレには、それに負けないボディを持つ芋焼酎、そしてそのお湯割りがおすすめ。

互いが風味を引き立て合うペアリングをどうぞご賞味あれ。

佐藤の入手方法

最後に、佐藤を入手する上で「安心な方法」と「確実な方法」の2種類の方法をご紹介したいと思います。

佐藤に関する魅力的な情報や絶品ペアリングを見ていると、実際に手に取りたくなってきますよね。

しかし、佐藤は人気商品のため近くのスーパーや酒屋で見かける機会はなかなかありません。

ですので、これから紹介するルートでぜひ、購入を検討してみて下さいね。

【安心な入手方法】特約店

佐藤を入手する上で最も「安心・安全」な方法が特約店での購入。

佐藤を定価で入手できますし、蔵元から直接卸されて専門の人達が管理を行うわけですから品質管理もバッチリ。

しかしデメリットとして、入荷量が僅かなため確実に入手出来るか保証がないことや、近くに特約店がない方は物理的に不可能な点が挙げられるでしょう。

ただ嬉しいことに、佐藤酒造では蔵元HPの問い合わせフォームから自宅の住所を記載したメールを送ると、最寄りの特約店情報を親切に教えてくれます。

ぜひ、購入検討中の方はこちらの蔵元HPから問い合わせてみて下さいね。

 

特約店とは
特約店とは、メーカーと特別な契約を結んで優先的に卸してもらっている販売店のこと。

【確実な入手方法】楽天・Amazon・Yahooショップ

最も「早くて確実」な入手方法がオンラインショップ。

佐藤がこうしたオンライン上で品切れている事はそうそう無いため、ほぼ確実に手に入れることが可能です。

しかし、皆さんもお気づきの通りデメリットもあります。

それが、「価格の乖離」と「品質問題」です。

オンラインショップではどうしても定価で購入することは難しく、送料もかかってきます。

さらに、お酒専門の業者が出品者でない場合は、商品の保管状態がネックなポイント。

保管が粗末だった場合、品質劣化が起こっている可能性があるため、こうした点に留意した上で購入を検討しましょう。

まとめ

プレミア芋焼酎3Mにも引けを取らない人気と品質を誇る「佐藤」。

佐藤酒造が手がける商品はどれも蔵元のこだわりが詰まった至極の品ばかりです。

味わう際も、ソーダ割りやロック、最後は熱燗にして風味の変化も愉しんでみてくださいね。

この記事をシェアしよう!
この記事のURLとタイトルをコピーする
   

関連記事

【高級芋焼酎】おすすめ銘柄ランキング12選!料理とのペアリングや飲み方も解説!

ほかの種類の焼酎と比べ、一段と好き嫌いがはっきり分かれるのが芋焼酎。 そんな芋焼酎も、「高級焼酎」と呼ばれ

【決定版】獺祭の焼酎とは?特徴や種類から美味しい飲み方まで徹底解説!

「獺祭」といえば日本酒を思い浮かべる人が多いでしょう。 しかし実は焼酎版の獺祭も製造されています。

【お酒のプロが厳選!】プレゼントにおすすめな高級焼酎ランキング12選!

「おいしい焼酎を飲みたい」 「お酒好きな目上の人に気に入られるようなプレゼントがしたい」 そんな方に

幻の焼酎・青酎とは?種類や飲み方、購入方法までを徹底解説!

東京の秘境・青ヶ島で造られる「青酎(あおちゅう)」。 島焼酎ならではの強烈な個性を放つ青酎は、焼酎マニアから熱

人気麦焼酎「中々(なかなか)」はどんな焼酎なのか徹底解説!人気の理由は〇〇にあり!

  宮崎県を代表する老舗蔵元である「黒木本店」。 あの人気プレミアム焼酎として知られる「百

百年の孤独はどんな焼酎?特徴や値段から定価購入の方法まで徹底解説

プレミアム焼酎と呼ばれる「百年の孤独」。 今回は、そんな百年の孤独の人気の理由から、味、値段、定価購入の方

プレミアム焼酎の魔王とは?人気の理由、値段、定価購入の方法まで徹底解説!

焼酎にあまり詳しくない方や、普段飲まない方でも「魔王」というラベルを見たことがあるのでは? 今でこそ、ネッ

侍士の門(さむらいのもん)とは?特徴や定価、飲み方を徹底解説!

濃醇でコク深い味わいの芋焼酎として知られる侍士(さむらい)の門。 サムライたちが飲んでいた芋焼酎を再現した

宮崎県の有名焼酎「飫肥杉(おびすぎ)」とは?特徴や飲み方を解説!

今回の記事では宮崎の人気焼酎「飫肥杉(おびすぎ)」で知られる井上酒造について徹底解説。 井上酒造の特徴や人

幻の焼酎「兼八」とは?麦チョコのような香ばしさと甘さが魅力!

芳醇な香りとまるで麦チョコのような味わいな兼八。 その人気ゆえ、入手困難になり幻とまで呼ばれている焼酎です

特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

TOP