今回は、秋田県の日本酒をお酒のプロが解説していきます。
入手が困難の為、幻の日本酒と呼ばれている「花邑」の歴史や特徴についてもご紹介していきます。
おすすめの飲み方もご紹介しているので、日本酒選びの参考にしてみてください。
この記事を読むことで、秋田の日本酒「花邑」について詳しく知ることが出来ます。
それでは、花邑について詳しくみていきましょう。
花邑(はなむら)とは
花邑(はなむら)は、秋田の酒蔵「両関酒造」が造り始めた日本酒です。
「両関酒造」は「両関」についで2つ目の看板銘柄に「花邑」造り始めました。
現在は、購入することが難しくなり入手困難な為、幻の日本酒と言われるほどの人気を誇っています。
そんな、「花邑」について特徴ごとに分けてご紹介していきます。
花邑の特徴
【特徴1 産地】
「両関酒造」は、秋田県湯沢市で、花邑(はなむら)を造っています。
この場所は古くから自然が豊かな環境で、特に湧水「力水」が有名な産地です。
それに加え、秋田県湯沢市は有名な稲作地帯でもあり高品質なお米造りが行われています。
【特徴2 醸造】
花邑(はなむら)は醸造法にもこだわって酒造りが行われています。
花邑の一番のこだわりは、ゆっくりと時間をかけて日本酒を発酵させていくことです。
ゆっくりと発酵をさせていくことで、クリーミーな日本酒を造り出しています。
酒米(陸羽田・出羽燦々・美郷錦・雄町)
花邑に使用される事の多い4つの酒米をご紹介していきます。
酒米は日本酒の味わいを決める非常に需要な存在です。
こだわりの詰まった、花邑がどんな酒米から造られているのかを解説していきます。
陸羽田・りくうでん
陸羽田は山形県産の酒米です。
仕上がりは優しい香りを感じる事が出来ます。
日本酒の味わいもフレッシュでお米の旨みをしっかりと感じることのできる仕上がりです。
出羽燦々・ではさんさん
山形県が酒米として初めて開発した品種が出羽燦々です。
味わいは、キレのあるすきっりとした仕上がりです。
香りも程よく感じる事ができ、純米酒や大吟醸酒などの幅広い日本酒に使用されています。
美郷錦・みさとにしき
美郷錦は、両親が「山田錦」と「美山錦」となっており、非常に高品質な酒米です。
味わいは引き締まる淡麗な仕上がりで、程よい酸味を感じられます。
冷涼な産地に強く、秋田県で広く栽培されています。
雄町・おまち
岡山県で栽培が始まり、酒米としては日本最古といわれているのが雄町です。
雄町は、山田錦・美山錦・五百万石と共に日本4大酒造好適米の一つに数えられています。
味わいは濃醇でコクがあり優しい仕上がりで、香りも華やかな香りを感じる事ができる酒米です。
両関酒造の歴史
両関酒造は、明治7年に創業された老舗の酒蔵です。
幻の日本酒と呼ばれる、花邑の蔵元として現在も人気の酒蔵となっております。
両関酒造の日本酒は、高い評価を受けており全国清酒品評会において上位の成績を多く残しています。
老舗の両関酒造では長年受け継がれている、醸造方法が存在します。
その方法が、東北地方の冷涼な気候を活かした「低温長期醸造法」です。
ゆっくりと日本酒を醸造させることで、コクのあるきめ細やかな日本酒に仕上げることが出来ます。
花邑(はなむら)の美味しい飲み方
酒米の種類が豊かな花邑を楽しむには、基本の飲み方を抑えておくことがおすすめです。
今回は代表的な2つの飲み方である、冷酒と熱燗についてご紹介していきます。
日本酒は幅広い温度帯でおいしく飲める点が一番の特徴ですので、気に入った飲み方を試してみてください。
【冷酒】
冷やした日本酒のことを冷酒と呼びます。
日本酒は冷やすことで、味わいがシャープな引き締まった味わいになります。
冷酒は、さらに温度によっても味わいが変化するので是非、様々な温度帯で試してみてください。
【熱燗】
温めた日本酒を熱燗と呼びます。
日本酒を温めると、個性豊かなお米の旨みと香りを感じる事が出来ます。
おすすめの温度は50度前後です。ふくよかな香りを感じることができます。
お酒のプロが選ぶ両関酒造・花邑のおすすめランキング5選
今回はお酒のプロが両関酒造・花邑のおすすめを5選ご紹介していきます。
両関酒造の特徴でもある種類豊富な酒米に注目をしてランキングを作成しています。
是非、花邑を飲む際の参考にしてみてください。
5位 花邑 特別純米酒 陸羽田 (りくうでん)
花邑 特別純米酒 陸羽田
酒米:陸羽田
アルコール度数:16%
容量:1.8L
珍しい酒米「陸羽田」を使用した日本酒です。
陸羽田の特徴でもある、華やかな香りが感じられる一本となっています。
味わいは、酸味と甘味のバランスの取れた仕上がりです。
バランスが非常に良いので、食中酒として楽しめます。
華やかな香りを感じるために熱燗で飲むのがおすすめです。
4位 花邑 純米吟醸 出羽燦々(ではさんさん)
花邑 純米吟醸 出羽燦々
酒米:出羽燦々
アルコール度数:16%
容量:1.8L
こちらの花邑は、酒米「出羽燦々」を使用している日本酒です。
出羽燦々は芳醇な香りが感じられ、柔らかい口当たりが特徴です。
味わいは、キレのある辛口に仕上がっています。
スッキリとした味わいを感じるために、ワイングラスで飲むのがおすすめです。
3位 花邑 純米吟醸生 美郷錦(みさとにしき)
花邑 純米吟醸生 美郷錦
酒米:美郷錦
アルコール度数:15%
容量:1.8L
秋田県で人気の酒米「美郷錦」を使った日本酒です。
美郷錦は1987年に秋田県で誕生した日本酒です。
香りが非常にエレガントに仕上がっている一本です。
味わいも優しい甘味が感じられる仕上がりになっています。
2位 花邑 純米酒 陸羽田(りくうでん)
花邑 純米酒 陸羽田
酒米:陸羽田
アルコール度数:15%
容量:1.8L
山形県原産の酒米「陸羽田」を使用している日本酒です。
陸羽田の純米酒は非常にフレッシュな仕上がりになっています。
味わいはフルーツのような甘味が感じられ、引き締まる酸が感じられます。
冷酒にしてワイングラスでフレッシュな味わいを楽しむのがおすすめです。
1位 花邑 純米吟醸 雄町(おまち)
花邑 純米吟醸 雄町
酒米:雄町
アルコール度数:16%
容量:1.8L
全国的に人気の酒米「雄町」を使用した日本酒です。
花邑の純米吟醸は雄町のコクをしっかり感じられる仕上がりになっています。
日本酒のコクをしっかりと感じられるので、食中酒として飲むのがおすすめです。
また、お猪口を使い雄町の香りとコクをゆっくりと堪能することも出来ます。
[PR]
しぼりたてのオリジナルの日本酒を毎月お届け。
造り手の想いを感じながら、ご自宅で日本酒をお楽しみいただけます。
日本酒にしようを詳しく見る
日本酒を美味しく飲む為の酒器の種類とは
酒器の形や素材によって日本酒の味わいも大きく変化してきます。
酒器の形によって感じる香りも変わってくるので、是非その違いを感じてみてください。
今回は特徴ごとに酒器の種類をご紹介していきます。
【お猪口 おちょこ】
お猪口は形状が小さいので、温度変化なく日本酒を楽しむことができます。
また、容器も小さいのでゆっくりと日本酒を楽しみたい方におすすめです。
【升 ます】
升は昔から続く伝統的な日本酒の飲み方です。
升で飲む日本酒は、ほのかに木の香りを感じる事が出来ます。
現在では、お祝いの席で使われることが多くなって来ています。
【ワイングラス】
ワイングラスは口径が大きく香りを感じやすくなっています。
冷酒のフッレシュな味わいをしっかりと楽しむことができます。
料理と日本酒を一緒に楽しみたいときに、ワイングラスで飲むのがおすすめです。
まとめ
今回は、入手困難な幻の日本酒・花邑(はなむら)をご紹介しました。
両関酒蔵が造り始めた伝統ある日本酒です。
多くの酒米が使われており、陸羽田・出羽燦々・美郷錦・雄町と様々です。
酒米や飲み方、酒器にこだわる事で「花邑」日本酒の味わいや香りの変化も楽しむ事が出来ます。
是非、気に入った自分好みの飲み方や酒器で「花邑」を飲んでみてください。
関連記事

甘口のおすすめ日本酒10選!日本酒初心者や、女性にぴったりの銘柄をご紹介!
日本酒といえば辛口!というイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか? しかし、なかにはまったりと飲みやす

日本酒「一ノ蔵」のおすすめランキング10選!宮城が誇る名酒の魅力とは?
日本酒好きなら知らない人はいないであろう「一ノ蔵。」 種類がたくさんあるため、好みの品を見つけやすいのも魅力。

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!
近年、注目を浴びている日本酒スキンケア用品。酒蔵で働く方の手がとても綺麗な事にヒントを得て、開発されてきました

八海山のおすすめ銘柄20選|日本酒から焼酎・甘酒まで幅広い種類や美味しい飲み方までご紹介!
定番の人気日本酒、「八海山」。 料理を邪魔しない食中酒として、全国の日本酒好きから根強い人気を誇っています。 一

上善如水はどんな日本酒?人気おすすめや種類・美味しい飲み方を解説
日本酒入門の銘柄として大人気な上善如水。 さらりと飲みやすく、オシャレなボトルデザイン

長野おすすめ日本酒ランキング7選!選び方や人気酒蔵を徹底解説!
ワイン造りが有名な長野県。 では、「日本酒はどうなの?」と思う方もいるかもしれません。 そこで今回は

【福島の名酒】飛露喜(ひろき)のおすすめランキング11選!特徴・種類を日本酒ソムリエが解説!
入手困難な日本酒として全国的に高い知名度と人気を誇っている「飛露喜(ひろき)」。 今回の記事ではそんなプレ

【予算別】ギフト向けおすすめ日本酒銘柄20選!人気のおつまみセットや酒器もご紹介!
近年、国内外問わず、さまざまなシーンで楽しまれるようになっている日本酒。 そんな日本酒について今回ご紹介

奈良の地酒「風の森」のおすすめ銘柄ランキング11選!特徴や歴史も徹底解説!
今回は生酒の人気銘柄、奈良県の「風の森」を紹介していきます。 風の森は日本酒でありながらフルーティーで飲み

【決定版】久保田はどんな日本酒?人気の秘密や種類の違い・味わいを解説
日本酒を飲まない方でも知っている新潟の人気酒「久保田」。 その淡麗辛口な味わいは多くの人々を魅了しています
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
