新潟県といえばお米!
そんな米どころの新潟県では日本酒造りも盛んに行われています。
酒蔵の軒数、県民一人当たりの日本酒消費量は、どちらも全国1位!
今回は清酒大国新潟県の日本酒について、その特徴や選び方、おすすめの銘柄についてご紹介していきます。
目次
酒造数全国一位!新潟の日本酒の特徴は?
新潟県の日本酒は全国的に知名度が高い銘柄が多く、「日本酒と言えば新潟!」と考える方も多いのではないでしょうか?
ここでは新潟の日本酒の特徴について解説していきます。
新潟の日本酒は淡麗辛口!
新潟の日本酒の最も大きな特徴が、すっきりとキレのある「淡麗辛口」な味わいです。
戦後の日本では甘口の日本酒が好まれましたが、高度経済成長期に差し掛かると人々の食生活に変化が起こり、料理の味を邪魔しない酒が求められるようになりました。
その流れをいち早く察した新潟県は、淡麗辛口の日本酒造りに取り組み、「新潟=淡麗辛口」のイメージを作り上げて一世を風靡することとなりました。
ミネラルの少ない軟水を使用
全国でも有数の降雪量を誇る新潟県の水質は、ミネラル分の少ない軟水です。
クセのない軟水で日本酒を仕込むことによって、すっきりとした雑味の無い酒質に仕上がります。
この軟水は、淡麗辛口の日本酒を造る上でも重要な要素となっています。
新潟県で開発された酒米、「五百万石」
五百万石は、新潟県で独自に交配を重ねて開発された酒米です。
米の粒がやや硬めで麹造りに適していながら、酒造りの際に溶けにくいという特徴があります。
この酒米の特徴は淡麗で爽やかな日本酒造りに向いており、五百万石の開発があったからこそ新潟の淡麗辛口は生まれたとも言われています。
新潟の日本酒の選び方
先ほどは、新潟の日本酒は淡麗辛口が特徴であることを説明しました。
では、新潟の日本酒を選ぶときにどのようなことに気を付ければいいのでしょうか?
ここでは新潟の日本酒を選ぶ際のポイントをご紹介していきます。
甘口か辛口かで選ぶ
辛口
新潟の日本酒のほとんどは辛口に分類されます。
辛口の日本酒が好きな方は、新潟県の日本酒を選べば間違いはありません。
冷酒で飲めばすっきり爽快、熱燗で飲めばふくよかでキレがあり、後に残らない味わいが新潟淡麗辛口の特徴です。
新潟の淡麗辛口を味わいたいのなら本醸造酒や吟醸酒が特におすすめです。
甘口
辛口の日本酒で知られている新潟県ですが、甘口の日本酒を造っている蔵元もあります。
新潟県の甘口の日本酒の特徴は、甘さが感じられながらもキレが良く後に残らないところです。
そのため甘口が苦手だと言う方でも、新潟県の甘口の日本酒ならさらりと飲めてしまいます。
産地で選ぶ
新潟県は南北に伸びた形をしており、淡麗辛口が主流ながらも地域によって微妙な日本酒の個性が出ます。
以下で、各地域の特徴を代表銘柄と合わせながら確認していきましょう。
下越
新潟県新潟市を含む中心部から北部のエリアです。
淡麗辛口を代表するようなクリアな味わいの銘柄が多くありますが、少しふくよかさのある酒造りも行われています。
【代表銘柄】
越乃寒梅
〆張鶴
麒麟山
中越
長岡や三条などの中心部と、十日町や魚沼など豪雪地帯を含む中間エリアです。
最も酒蔵数が多いエリアで、淡麗辛口の銘柄が主体ではありますが、その味わいはまろやかです。
【代表銘柄】
久保田
八海山
越乃景虎
上越
上越市や湯沢などを含む南部のエリアです。
全国に名高い積雪量の多い地域ですが、淡麗辛口に加えてより甘口・旨口な日本酒が造られる傾向があります。
【代表銘柄】
雪中梅
かたふね
千代の光
佐渡
新潟市から船で行くことのできる島です。
4つの酒蔵がありどれも淡麗辛口をベースとしていますが、佐渡島の風土を活かした個性的な味わいの銘柄があります。
【代表銘柄】
北雪
真稜
[PR]
しぼりたてのオリジナルの日本酒を毎月お届け。
造り手の想いを感じながら、ご自宅で日本酒をお楽しみいただけます。
日本酒にしようを詳しく見る
新潟のおすすめ日本酒ランキング10選
10位 雪中梅 普通酒
雪中梅 普通酒
産地:日本、新潟県
さらりとした飲み心地とほのかな甘さを感じる清酒です。
淡麗な味わいの中に品の良いソフトな甘味を楽しめます。
ふわりと口の中に広がる米の旨味と甘味は、雪のように溶けていく後味。
甘味を感じる新潟の日本酒を飲みたい方におすすめです。
■生産エリア:上越地方
9位 八海山 普通酒
清酒 八海山
味わい:辛口
産地:日本、新潟県
飲み飽きしないすっきり辛口な清酒です。
普通酒でありながら60%まで精米された酒米を使用。
魚沼の雪解け水と低温発酵で仕込まれた、軽やかでキレのある味わいはどんな食事にも寄り添います。
冷酒でも熱燗でも常温でも美味しくいただける新潟県民愛飲の晩酌酒です。
■生産エリア:中越地方
8位 嘉山 純米吟醸 無濾過生原酒
嘉山純米吟醸無濾過生原酒越淡麗
ジューシーさが溢れる旨口の純米吟醸酒です。
新潟県で開発された酒米「越淡麗」を100%使用。
甘味・酸味・旨味のバランスが整った仕上がりで、無濾過生原酒ならではのパワフルかつフレッシュな味わいを楽しめます。
甘酸っぱい味わいですが、後味は新潟の酒らしく爽やかです。
■生産エリア:下越地方
7位 緑川 純米吟醸
緑川 純米吟醸
なめらかでまろやかな味わいの純米吟醸酒です。
穏やかなフルーツの香りが感じられ、味わいは淡麗ですがこっくりとした深い旨味を感じます。
温度が上がるとさらにコクを感じやすくなり、幅広い温度帯でいろいろな味わいを楽しむことができます。
コクとキレを両立した、いいとこどりの新潟の酒です。
■生産エリア:中越地方
6位 かたふね 純米吟醸
越乃潟舟(かたふね) 純米吟醸
米の旨味が溢れるフレッシュな純米吟醸酒です。
適度な甘さと酸味が感じられるジューシーな味わいが特徴。
米本来の旨味を活かしながら、発酵によって生まれるフレッシュな酸味とフルーティーな香りも楽しめます。
淡麗辛口とは異なる淡麗旨口な味わい。
■生産エリア:上越地方
5位 麒麟山 超辛口
麒麟山 超辛口
味わい:超辛口
産地:日本、新潟県
冴えわたるよ切れ味がたまらない超辛口の清酒です。
日本酒度はプラス12度とかなりの辛口!
その切れ味は冷酒でも熱燗でも抜群で、どんどんおつまみが進んでしまうようなシャープな味わいがあります。
文字通り、辛口好きにはベストな銘柄!
■生産エリア:下越地方
4位 至 純米吟醸
至 純米吟醸720ml
クリアでみずみずしい味わいの純米吟醸酒です。
洋ナシやメロンのような華やかな香りが感じられ、ほのかな甘味を感じる味わいがあります。
米の旨味が余韻に続きますが、後味はすっと引いていき後に残りません。
佐渡島の酒のひとつで、入手困難な人気の銘柄です。
■生産エリア:佐渡
3位 北雪 大吟醸 YK35
北雪 大吟醸 YK35 720ml
味わい:中辛口
産地:日本、新潟県
こだわりの米と酵母で仕込まれた特別な大吟醸酒です。
酒米の王と呼ばれる「山田錦」を35%まで精米、酵母にはフルーティーな香りが特徴の協会9号酵母を使用。
高貴で華やかな香りと、米の旨味を感じつつも軽やかな味わいはまさに一級品。
数々の品評会で受賞実績を誇るプレミアムな佐渡産の日本酒です。
■生産エリア:佐渡
2位 〆張鶴 吟選
〆張鶴 吟撰
味わい:辛口
産地:日本、新潟県
きりっとした切れ味の中に柔らかさを感じる吟醸酒です。
大吟醸レベルまで磨いた50%精米の吟醸酒で、フルーティーな吟醸香とフレッシュな味わいが楽しめます。
風味は豊かですが後味は控えめで、さらりとした繊細な余韻を感じます。
キリッと冷やしてさっぱりといただきたいお酒です。
■生産エリア:下越地方
1位 久保田 千寿
久保田 千寿 吟醸酒
産地:日本、新潟県
洗練された辛口の味わいが楽しめる人気の吟醸酒です。
雑味をそぎ落とした透き通る味わいは、するりと滑らかに喉を通っていきます。
ほのかに香る吟醸香が心地よく、いくらでも飲めてしまうような軽やかさがあります。
新潟の淡麗辛口を代表する銘柄です。
■生産エリア:中越地方
お土産におすすめな新潟のワンカップ日本酒5選
麒麟山 純米酒 ワンカップ
麒麟山 純米酒 ワンカップ
産地:日本、新潟県
お米の旨味をじんわりと感じる純米酒です。
さらりとした口当たりがあり、ふくらみのある味わいを楽しめます。
新潟県が開発した酒米「越淡麗」を使用。
新潟の日本酒らしいキレの良さも持ち合わせています。
越乃景虎 龍 ワンカップ
越乃景虎 龍 ワンカップ
産地:日本、新潟県
淡麗な味わいが特徴の普通酒です。
透明感がある辛口な味わいは、喉の通りが良くいくらでも飲めてしまいます。
クセのない味わいだからこそ、どんな食事とも相性ぴったり。
冷やしても温めても美味しく飲める晩酌におすすめな1本。
笹祝 サササンデー ワンカップ
甘酸っぱい味わいが楽しめるライトな日本酒です。
太陽の日差しがまぶしい昼時や、明日が仕事である日曜日でも飲めるような軽い味わいが特徴。
低いアルコール度数とフレッシュな酸味が立った味わいは飲みやすさ抜群!
菊水 ふなぐち一番搾り アルミ缶
菊水 ふなぐち一番搾り アルミ缶
産地:日本、新潟県
フレッシュさと旨味がたっぷり詰まったアルミカップ酒。
生原酒ならではの甘味・旨味・鮮度感を存分に味わうことができます。
原酒のためアルコール度数が高く、飲みやすさとは裏腹にガツンとした飲みごたえもあります。
軽量で持ち運びが便利なので、アウトドアにもおすすめ!
たかちよ ブルーラベル カップ
たかちよ ブルーラベル カップ
産地:日本、新潟県
濃醇旨口な味わい深い日本酒。
良い意味で新潟の日本酒とは異なる、甘味と旨味が詰まった味わいあります。
原材料や日本酒などのスペックが非公開なところもミステリアス。
日本酒ツウにお土産として喜ばれること間違いなしの逸品です。
新潟でしか買えないレアな日本酒3選
高千代 うまい助 純米生原酒
越後湯沢限定で発売されている純米生原酒です。
生酒ならではのフレッシュさと、純原酒のコクと飲みごたえが合わさった独特の風味が感じられます。生酒ですが、熱燗にしても美味しくいただけます。
スキーで越後湯沢に訪れた際に購入したい1本!
太洋酒造 ひがん
新潟県北部の村上地域で、限定流通している大吟醸酒です。
季節限定でしかも限られた特約店のみに販売されるレアな日本酒。
味わいは淡麗辛口を思わせるすっきりさがありながら、高貴な香りと旨口な味わいが感じられます。
村上地域に訪れた際は絶対に飲んでおきたい銘柄。
越乃寒梅 特別本醸造 大江山
越乃寒梅の地元である大江山産の酒米100%で仕込んだ特別本醸造酒です。
地元の人に感謝を込めてつくられた地域限定の越乃寒梅。
年1回の製造で販売地域は新潟市の限られたエリア、さらに地元産の酒米100%のため生産量はごく僅かです。
新潟県で出会えたら超ラッキーな1本!
【番外編】新潟の日本酒を飲み比べるならぽんしゅ館!
新潟県の日本酒を飲み尽くしたい!という方には「ぽんしゅ館」へ行くことをおすすめします!
ぽんしゅ館とは新潟県各地の日本酒を好きなだけ飲み比べできてしまう、酒好きにとっては天国とも思える施設です。
唎き酒マシーンから好みの地酒を飲み比べ!
ぽんしゅ館には新潟県の全酒蔵の銘柄が揃っています。
ズラリと並んだ利き酒マシーンに専用のコインを入れて、好みの銘柄をお猪口一杯分ずつ飲むことができます。飲んでみたかったあの有名銘柄や、聞いたことのない珍しい酒蔵の日本酒が見つかるかも!?
利き酒料金は500円で、5枚分の専用コインと交換になります。
種類豊富な味噌や塩をつまみ代わりに
ぽんしゅ館の利き酒コーナーには、お酒のアテとして豊富な種類の味噌や塩が並んでいます。
新潟県産のものから、県外から取り寄せたこだわりのものを取り揃えているので、日本酒だけでなく塩と味噌の食べ比べもお楽しみください。
塩と味噌は酒飲みの友。日本酒との相性もぜひお試しを!
魚沼コシヒカリを使用した爆弾おにぎりも大人気!
新潟といえばやはりお米は外せない!
そんな方にはぽんしゅ館で販売されている、魚沼産のコシヒカリを使った爆弾おにぎりがおすすめ。
握りこぶしをゆうに超える特大サイズのおにぎりは迫力満点!
具材は鮭やたらこなどの定番から、新潟地場産の漬物などが取り揃えられてます。
爆弾おにぎりのさらに上をいく大爆弾おにぎりもありますので、おにぎり好きな方はチャレンジしてみては?
ぼんしゅ館の基本情報
【新潟駅店】
営業時間:10:00~19:30
住所:新潟県新潟市中央区花園1-96-47
TEL:025-240-7090【長岡駅店】
営業時間:11:00~19:00
住所:新潟県長岡市城内町1-611-1
TEL:0258-94-4313【越後湯沢店】
営業時間:9:30~18:00
住所:新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2427-3
TEL:025-784-3758
新潟の日本酒は種類が豊富で飲み比べが楽しい!
新潟の日本酒は何杯でも飲めてしまうようなすっきりとした味わいが特徴です。
冷酒でも熱燗でもそのキレの良さは変わることなく、どんな料理とも合わせることができます。
新潟の日本酒は数えきれないほどの銘柄がありますので、ぜひ飲み比べを楽しんでみてください!
関連記事

鍋島(なべしま)のおすすめ銘柄ランキング10選!人気の秘密を日本酒ソムリエが解説
佐賀県を代表する日本一に輝いた日本酒「鍋島」。 今回の記事では入手困難な日本酒のひとつである鍋島について、

幻の日本酒ランキング20選!日本酒ソムリエが人気銘柄をご紹介します
幻と呼ばれる日本酒を日本酒ソムリエがランキング形式でご紹介します。 誰もが知っている有名銘柄はもちろん、知

【日本酒ファン絶賛】而今(じこん)のおすすめ人気銘柄ランキング10選
日本酒ファンから圧倒的な人気を誇るブランドの一つが、而今(じこん)です。 名前は知ってるけどよく分からない

日本酒の種類を紹介!純米酒と吟醸酒、本醸造酒の違いを解説します!
「日本酒の種類っていろいろあって違いがわからない」 「自分はどの日本酒を選べばいいんだろう……」 そんな

鳳凰美田のおすすめ銘柄ランキング10選!日本酒ソムリエが人気の秘密や飲み方を解説!
今回の記事では華やかな香りが大人気の「鳳凰美田」について、日本酒ソムリエ有資格者が厳選した銘柄を紹介。 栃

知っておきたい有名な日本酒20選!人気銘柄や産地を日本酒ソムリエが解説
美味しい日本酒を飲みたいけど、銘柄がたくさんあり過ぎて何を飲んだらいいかわからない方も多いのでは? 今回の

日本酒のアルコール度数を抑えておいしく飲むには?低アルコール銘柄も紹介
アルコール度数が高い印象のある日本酒。 「日本酒を飲むとすぐに酔っぱらってしまう」 「お酒に強くないけどおいしく

【徹底解説】日本酒の人気銘柄ランキング17選!おすすめ銘柄を値段別でもご紹介!
食事にもよく合い、贈り物にもぴったりな日本酒。 けれども購入される際に、どの銘柄を買うか悩む方は多いと思い

【2022年】日本酒のおすすめ人気ランキング35選!初心者向けも紹介
「日本酒は種類や銘柄が多くて、どれを選べばよいか分からない」 「甘口や辛口はどうやって見分ければいいんだろ

【2022年】どぶろくの人気おすすめ17選!特徴や選び方まで徹底解説
「どぶろくってどんなお酒?」 「どれを選べば良いかわからない。」 「どんな飲み方があるの?」
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!
