「ウーロンハイの度数やカロリーでどれくらい?」
「ウーロンハイを作りたいけど、割合は?」
「どんな焼酎を使えばいいの?」
などなど、ウーロンハイに関する疑問をお持ちの方も多いのでは?
今回は、ウーロンハイの度数・カロリーから、ウーロンハイの作り方までご紹介します。
ウーロンハイとは
ウーロンハイとは、焼酎をウーロン茶で割った定番のチューハイです。
お茶を使っていることから飲みやすくサッパリしていて、食事の時に料理の味を邪魔しないので人気です。
その他人気のお茶割りには「緑茶ハイ」や「ジャスミンハイ」などもあります。
ウーロンハイの度数
ウーロンハイのアルコール度数は5〜8%です。
ベースになる焼酎の度数と濃さにより変わってきます。
ビールと同じか、ビールより少しアルコールが高い程度と考えていいでしょう。
ウーロンハイのカロリー
ウーロンハイのカロリーは、100mlあたり25kcal前後です。
一杯(350ml)辺りですと90kcalほどになります。
焼酎の濃さによりカロリーは前後します。
ウーロン ハイの作り方
材料
・ウーロン茶:120ml
・焼酎:80ml
・氷
割合
焼酎:ウーロン茶=2:3
作り方の手順
①グラスに氷を入れて、焼酎を入れる。
②ウーロン茶を注いで、しっかりとステアする。
ウーロンハイにおすすめの焼酎
ウーロンハイに使う焼酎の種類
焼酎には、甲類焼酎と乙類焼酎があります。
乙類焼酎は、本格焼酎とも呼ばれ、麦焼酎、芋焼酎、米焼酎といった焼酎のことです。
乙類焼酎を使うとお酒自体に味のクセがあり、ウーロン茶の味をかなり変えてしまう可能性があるためです。
そのためウーロンハイには、クセのない甲類焼酎が向いています。
JINRO 20度
JINRO 20度
産地:韓国
JINROの度数20度バージョンです。
飲み放題メニューがある居酒屋で使っているところも多いので、馴染みのある方もいるかもしれません。
度数が低めなので、あまりお酒が強くない方にはこちらを使うのが良いです。
鏡月 25度
鏡月 25度
産地:韓国
JINROと同じく居酒屋では定番の甲類焼酎です。
クセがないことから、各種お茶割りやいろいろな割りものに合います。
お手頃にどこのコンビニなどでも手に入りやすいのが特徴です。
キンミヤ焼酎 25度
鏡月 25度
産地:韓国
居酒屋で定番の甲類焼酎で、キンミヤファンの方も多いのでは?
ほのかな甘みを感じることができます。
キンミヤを使ったレモンサワーを出しているお店が多いのですが、お茶割りや他の割りものでもよく使われています。
ウーロンハイのアレンジレシピ
ホットウーロンハイ
その名の通り、温かいウーロンハイです。
最初にウーロン茶を耐熱容器で温めてから、焼酎を入れます。
目安は、500Wで1分30秒ほどです。
冬など寒い時期におすすめの飲み方です。
レモン足しウーロンハイ
ウーロンハイにカットレモンを加えるだけです。
さらにスッキリ爽やかな味になります。
ウイスキーのウーロン茶割り
ウーロンハイの焼酎をウイスキーに変えるだけです。
実はウイスキーとウーロン茶は相性がよく、ウイスキーが苦手な方にも飲みやすい味になります。
作り方はウイスキー:ウーロン茶=1:5の割合で混ぜるだけです。
お好みで濃い目にして調節してください。
おすすめのウイスキーも合わせてご紹介します。
シーバスリーガル 12年
シーバスリーガル 12年
産地:イギリス、スコットランド
世界中で愛される、老舗メーカーの有名なスコッチウイスキー。
シーバスはクセがなくスムースなウイスキーなので、ウーロン茶割りにも相性が良いです。
ジョニーウォーカー レッドラベル
ジョニーウォーカー レッドラベル
お手頃にどこでも手に入る定番のスコッチウイスキーです。
クセがないため、ウイスキーを飲みなれていない方におすすめされる銘柄になります。
サントリーウイスキー 角瓶
サントリーウイスキー 角瓶
産地:日本、京都府
居酒屋で定番のジャパニーズウイスキーです。
ハイボールのイメージが強いですが、コンビニでも手に入れやすくいろいろな割りものに合います。
[PR]
Remoon(リムーン)は、本格焼酎ベースのCBD配合レモンリキュールです。
ソーダ割やトニック割、スプモーニ風のアレンジ等様々な楽しみ方で、CBDを体験いただけます。
「ちょっとCBDを体験してみたい」
「寝る前に飲む一杯を探している」
という方にオススメです。
Remoonを詳しく見る
缶のおすすめウーロンハイ
サントリー 烏龍チューハイ
サントリー 烏龍チューハイ
サントリーのウーロン茶で作る酎ハイです。
サントリーのウーロン茶を普段から飲んでいる方も多いので、それが缶のお酒になって気軽に楽しめます。
度数も4%と低めなので、お酒が弱い方におすすめです。
宝焼酎の烏龍茶割り
宝焼酎の烏龍茶割り
焼酎で有名な宝酒造が作るウーロンハイです。
サントリーの缶と比べると度数が6%と高めなので、お酒が強い方はコチラを。
香料や着色料も不使用でヘルシーなので、体に優しい缶チューハイです。
さいごに
飲みやすくどんな料理にも合うウーロンハイは、簡単な材料で自宅でもすぐに作れます。
居酒屋などで飲んでいる方も、ぜひご自宅での晩酌のお供にしてみてはいかがでしょうか。
関連記事

マティーニとは?味、度数から作り方、美味しい飲み方まで徹底解説!
マティーニを飲んだことはあるけど、その意味や、作り方が分からない方も多いのでは? 今回は、マティーニの味、

ギムレットとは?意味やカクテル言葉から、作り方、アレンジレシピまでご紹介!
ギムレットと聞いて、小説の有名なセリフである「ギムレットには早すぎる」を思い浮かべる方もいらっしゃるでしょう。

マルガリータはどんなカクテル?意味や度数から、作り方、アレンジレシピまで徹底解説!
度数強めの人気カクテル、マルガリータ。 夏には、フローズンスタイルなど、さまざまな楽しみ方ができます! そんなマ

カルーアミルクとは?味、度数、カロリーから作り方まで徹底解説!
女性に人気のカクテル、カルーアミルク。 今回は、カルーアミルクの度数、カロリーといった基礎知識から、作り方まで解説

ダイキリとは?気になる意味、度数から作り方、アレンジレシピまで徹底解説!
ラムの定番カクテルの1つ、ダイキリ。 暑い季節には、フローズンダイキリも人気ですね! 今回は、ダイキリについて、

おすすめの美味しいカクテル25種類!レシピも合わせてご紹介!
「カクテルにはどんな種類があるの?」 「カクテルの名前が分からない。」 「美味しいカクテルと、その作

スクリュードライバーとは?気になる意味や度数から、作り方まで徹底解説
定番カクテルの1つ、スクリュードライバー。 今回は、スクリュードライバーの味、度数、意味といった基礎知識か

ジントニックとは?味、度数、カロリーから作り方まで徹底解説!
カクテルの王道。ジントニック。古くから親しまれているカクテルで、幅広い世代から人気があります。 今回は、ジントニッ

コークハイとは?作り方から、コークハイにおすすめのウイスキーまで徹底解説!
「美味しいコークハイを作りたいけど、割合が分からない。」 「ウイスキーはなにを使えばいいの?」 コー

おすすめレモンリキュール7選!自宅で楽しめるカクテルもご紹介!
レモンと言えば酸味と爽やかな香りが特徴。 それを活かして料理や飲み物、お菓子など様々なものに使用されていま
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!
