日本だけでなく、海外でも大人気の竹鶴。
原酒の不足により、現在は供給できない状況です。
今回は、そんな竹鶴について、評価や、気になる終売について、現在手に入るラインナップをご紹介します。
竹鶴とは
竹鶴は、ニッカウヰスキーの創業者である竹鶴政孝の名を冠したウイスキーブランドです。
ニッカウヰスキーで製造され、アサヒビールが販売しています。
竹鶴の特徴
「余市蒸溜所」と「宮城峡蒸溜所」の2ヶ所で作られたモルト原酒を掛け合わせたヴァッテッドモルトウイスキーのため、ピュアモルトと呼ばれています。
スモーキーな香りとスパイシーで力強い味わいの「余市」と、華やかな香りで軽やかな味わいの「宮城峡」。
それぞれのモルト原酒を絶妙なバランスで配合し、グレーンを使わずにブレンデッドウイスキーのような柔らかな味わいを実現しています。
竹鶴の歴史
竹鶴政孝亡き後に開発され、2000年に「竹鶴12年ピュアモルト」として初リリース。
当時、ブレンデッドウイスキーのブラックニッカが高い人気を誇っていました。
そんな中「ブレンデッドウイスキーのように飲みやすいモルトウイスキー」をコンセプトに作られたのが竹鶴です。
2000年の「竹鶴12年ピュアモルト」の販売に始まり、2001年には「竹鶴17年ピュアモルト」が発売。
続いて「竹鶴21年ピュアモルト」「竹鶴25年ピュアモルト」をリリースしています。
竹鶴の評価
竹鶴は、どの銘柄も国内外で高い評価を受けています。
特に海外での受賞が多いのが特徴です。
インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ(ISC)
竹鶴ピュアモルトは世界的な酒類品評会であるISCで2014年と2016年に金賞を受賞。
ISCの金賞は「12年」「17年」「21年」「25年」も複数回受賞しています。
2019年には、「竹鶴25年ピュアモルト」と「竹鶴21年ピュアモルト」がISCのダブルゴールドを受賞。
ダブルゴールドは2019年に新設された、ゴールドの上位に位置づけられる賞です。
ワールド・ウイスキー・アワード(WWA)
竹鶴17年ピュアモルトはWWAで「ワールド・ベスト・ブレンデッドモルトウイスキー」を4回受賞。
「21年」、「25年」も同賞を受賞しています。
国内では、2016年5月に開催された先進国首脳会議の伊勢志摩サミットで「竹鶴21年ピュアモルト」と「竹鶴25年ピュアモルト」が首脳陣に提供され、話題を呼びました。
また受賞したウイスキーはプレゼントにもぴったりでおすすめです。
プレゼント向けのウイスキーについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
>>【プレゼント向け】ウイスキーのおすすめ銘柄17選!5大ウイスキーの特徴や選び方も解説!
竹鶴の終売
竹鶴はNHK連続ドラマ「マッサン」の影響で大人気になり、さらには世界的なジャパニーズウイスキーのブームも重なり、深刻な原酒不足に陥ります。
そのため、2014年2月には「竹鶴12年ピュアモルト」が終売。
同年3月からノンエイジの「竹鶴ピュアモルト」がリリースされました。
その後も原酒不足は続き、2020年3月末で「竹鶴17年」「竹鶴21年」「竹鶴25年」が販売終了しています。
2020年3月には、「竹鶴ピュアモルト」の旧ボトルがリニューアルに伴い終売になりました。
マッサンこと竹鶴政孝の歴史
マッサンのモデルである「竹鶴政孝」は1894年に広島県の現在竹原市にあたる竹原町で「竹鶴酒造」生まれました。
大阪高等工業学校醸造科を卒業した後にスコットランドのグラスゴー大学に留学。
そこでジェシー・ロバータ・カウン、リタの愛称で親しまれる彼女と結婚しました。
スコットランドへ留学した理由はウイスキーを学ぶためであり、リタと帰国後もウイスキー製造のため活動を続けます。
1940年にはついにウイスキー第一号を販売しました。
その過程では妻リタの支えが大きかったと言われています。
竹鶴の種類
現在、市場で手に入る竹鶴は以下の4つです。
現在はどのラインナップも定価を大幅に上回る価格で取引されています。
今回はそれぞれ詳しく解説していきます。
竹鶴ピュアモルト(ノンエイジ)
竹鶴ピュアモルト
2020年3月にリニューアルで販売された数量限定品です。
「余市蒸溜所と宮城峡蒸留所のモルトをブレンドし、さらに芳醇なウイスキーを造る」というという竹鶴政孝の夢が結実したウイスキー。
余市伝統の「石炭直火蒸溜」で生み出された力強い味わいと、柔らかで華やかな宮城峡モルトを合わせ、飲みやすいウイスキーに仕上がっています。
味わい
果実を思わせる甘くて柔らかな香りで、滑らかな口当たり。
重厚なモルトの甘みとコクが感じられる味わいです。
ピートや樽由来の、甘くほろ苦い余韻が長く続きます。
値段
定価は、700mlで4,000円(税別)です。
ネット通販では、6,000円〜8,000円(税別)前後が相場になっています。
旧ボトルもほぼ同じような金額で販売されています。
竹鶴ピュアモルト 17年
竹鶴ピュアモルト 17年
余市蒸溜所と宮城峡蒸留所で、17年以上熟成させたモルト原酒をブレンドしています。
長年の貯蔵で生まれた、熟成した奥深い香りと重厚な味わいがたっぷりと堪能できる逸品です。
味わい
樽由来のウッディなニュアンスに、スモーキーで香ばしい香りが広がります。
まろやかな口当たりながら力強いボディで、麦芽由来のコクと熟成した甘さが感じられる濃厚な味わい。
すっきりと爽やかな余韻が続きます。
値段
ネット通販では、700mlで30,000円〜50,000円(税別)です。
また30,000~50,000円の高級ウイスキーについて知りたい方は、こちらもご覧ください。
>>人気おすすめの高級ウイスキー21選!選び方から美味しい飲み方まで紹介
竹鶴ピュアモルト 21年
竹鶴ピュアモルト 21年
21年以上熟成した2ヶ所の蒸留所のモルト原酒をブレンドした、濃密な香りと持続する深い余韻が堪能できるウイスキー。
ゆったりした時間に味わいたい逸品です。
味
熟した南国果実のような香りがあり、まろやかな口当たり。
柔らかさの中に複雑で深みのある味わいが感じられ、ほのかな苦味とともに心地良い余韻が楽しめます。
値段
ネット通販では、700mlで50,000円〜100,000円(税別)です。
竹鶴ピュアモルト 25年
竹鶴ピュアモルト 25年
もともと極めて少ない長期熟成の原酒を使い、将来の原酒の在庫を計算したレシピ調整で造られた希少なウイスキー。
「典雅な香り」「秀麗な味わい」と表現される、これまでにない繊細な味わいの逸品です。
味
樽由来の芳醇で甘い香りにかすかなピート香が重なり合い、豊かに広がります。
まろやかな口当たりにほのかなピートの苦みが加わり、重厚で奥深い味わい。穏やかな甘さの余韻が長く続きます。
値段
ネット通販では、700mlで210,000円〜380,000円(税別)です。
竹鶴の美味しい飲み方
ここからは竹鶴の美味しい飲み方について紹介していきます。
今回紹介するのは以下の通りです。
・合わせるつまみ
・竹鶴アンバサダーのいる店に足を運ぶ
ではそれぞれ解説していきます。
おすすめの割り方
ここからは竹鶴のおすすめの割り方を紹介していきます。
今回紹介する割り方はこちら。
・ハイボール
・水割り
・トワイスアップ
・オンザロック
・ミスト
特におすすめはストレートとハイボールです。
ではそれぞれ見ていきましょう。
ストレート
他に手を加えずそのまま楽しむ基本的な飲み方で、竹鶴の魅力を存分に楽しめます。
初めて竹鶴を飲まれる方は、まずはストレートを試してみましょう。
作り方は簡単、小振りのグラスに3分の1から2分の1ほど注ぐだけです。
時間の経過によって香りが開いていくため、甘くフルーティーな竹鶴の変化を楽しめるメリットがあります。
注意点は、割らないため度数が高いためこと。
「竹鶴ピュアモルト」であればアルコール度数43%のため、ミネラルウォーター(チェイサー)を用意しながら、時間をかけて楽しむことがおすすめです。
ハイボール
竹鶴は基本的にストレートで楽しめるウイスキーです。
しかしソーダ割り、つまりハイボールも非常におすすめ。
かつては期間限定で竹鶴ピュアモルトを元にした「竹鶴ハイボール」が販売されていたため、お墨付きの美味しさと言っても過言ではないでしょう。
以下は竹鶴を使ったハイボールの作り方です。
2.竹鶴を適量注ぐ
3.ソーダを竹鶴の4倍ほど注ぐ
上記のやり方でシンプルな竹鶴のハイボールが完成します。
さらに美味しく楽しみたい方は、氷を入れたあとにマドラーでかき混ぜグラスを冷やしたり、ソーダをゆっくり注いだりすることがおすすめ。
ぜひ竹鶴の力強くしなやかな味わいと、ソーダの爽やかで甘い味わいのバランスをお楽しみください。
水割り
ストレートの次に最も手軽に楽しめる飲み方「水割り」。
「竹鶴はアルコール度数が高いからストレートでは飲みづらい、でもハイボールを作るのは面倒」という時は水割りがおすすめです。
タンブラー型のグラスにウイスキーを注ぎ、お好みに合わせてミネラルウォーターを加えるだけで完成。
ミネラルウォーターの量を自由に調整して度数を調整できるため、他の割り方に比べて誰でも楽しみやすいことがポイント。
お好みで氷を入れても問題ありませんが、ウイスキーの香りを楽しみたい方は常温のミネラルウォーターのみをおすすめします。
トワイスアップ
ワイングラスのようなグラスにウイスキーを注ぎ、同量の常温の水を注ぐ「トワイス・アップ」。
竹鶴と水を1:1で注ぐことでより、竹鶴の香りが開きやすいことがメリット。
水割りの一種ですが、ブレンダーのテイスティングに用いられることが多いです。
竹鶴の香りを楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごしたい方はトワイスアップをぜひ。
オンザロック
大振りな氷をロックグラスへ入れ、グラスの半分ほどまでウイスキーを注ぐ、オンザロックスタイル。
氷が溶けて変化するごとに竹鶴の味わいや香りがまろやかになっていきます。
氷を用意するだけのため、手軽に楽しめることも嬉しいポイントです。
サクッと準備したい際はオンザロックで楽しみましょう。
ミスト
細かく砕いたクラッシュアイスをグラスに入れる「ミスト」は見た目が涼しいことが特徴。
グラスが霧のような水滴に包まれることが名前「ミスト」の由来です。
さっぱりとした外見と冷たい氷から夏場に竹鶴を楽しみたい際におすすめ。
ただし、氷が溶けるスピードが早いため、水っぽくなる前に飲み切りましょう。
合わせるつまみ
竹鶴は基本的にどのような料理とも合わせられます。
中でもスモークチーズやスモークサーモンなど燻製のつまみがおすすめ。
ピートや樽由来のほろ苦さがある竹鶴にぴったりです。
迷ったら燻製系のつまみを選んでみてはいかがでしょうか。
竹鶴アンバサダーのいる店に足を運ぶ
竹鶴をより一層楽しみたい方は、竹鶴アンバサダーのいる店へ行ってみましょう。
竹鶴アンバサダーとは、竹鶴を知り尽くしたエキスパート達のこと。
竹鶴の魅力を広めるプログラムの一環で、全国のバーなどで活動しています。
アンバサダーにも「竹鶴シニア アンバサダー」「竹鶴アンバサダー・オブ・ザ・イヤー」「竹鶴アンバサダー」の3つの種類があるため、ぜひお近くの店舗でお探しください。
人気の竹鶴を味わってみよう!
数々の賞を受賞し高い評価を受ける竹鶴。
ラインナップのほとんどが終売し、現在販売されている「竹鶴ピュアモルト」も数量限定で流通が少ない現状ですが、その人気は衰えません。
ジャパニーズウイスキーの父と呼ばれる竹鶴政孝の夢が詰まったウイスキー・竹鶴を、この機会にぜひ味わってみてください。
またジャパニーズウイスキーについてより知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください。
関連記事

響はどんなウイスキー?こだわり、種類、値段、味を徹底解説!
日本が世界に誇る高級ウイスキー、「響」。 今回は、そんな響の評価や特徴から、種類、味、値段までご紹介します。 響

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介
「ウイスキーの価格の違いってなに?」 「たまに高いウイスキーが飲みたいから、おすすめを知りたい。」

メーカーズマークとは?種類、値段、開け方、飲み方まで徹底解説!
メーカーズマークと言えば、赤い蝋が垂れたようなボトルが印象的ですね。 今回は、そんなメーカーズマークについて、評価

シーバスリーガルはどんなウイスキー?人気の秘密、種類、値段、味を徹底解説!
スコッチウイスキーらしい上品な味わいで、世界中から愛されているシーバスリーガル。 今回はそんなシーバスリーガルの人

バーボンとは?おすすめのバーボンから、美味しい飲み方まで徹底解説!
「バーボン」や、「バーボンウイスキー」という言葉は、みなさん聞いたことがあるかと思います。 ただ、「バーボンってな

"完璧すぎるウイスキー"グレンモーレンジとは?人気の理由やおすすめ銘柄をご紹介!
スコッチウイスキーを代表する人気銘柄であるグレンモーレンジィ。 蒸留所設立以来、「完璧すぎるウイスキー」として

カナディアンウイスキーとは?特徴や魅力、おすすめ銘柄を徹底解説!
スコッチやバーボンと比べ、いまだに日本で浸透していない5大ウイスキーの一つがカナディアンウイスキー。 実は

アードベッグのおすすめ銘柄ランキング10選!こだわりの製法や個性のある味わいも解説!
アードベッグはウイスキーの聖地と名高いスコットランドの「アイラ島」で製造されるウイスキー。 アイラ島のウイ

ジャパニーズウイスキー(日本)のおすすめランキング24選!特徴を徹底解説!
近年世界中で人気となっている「ジャパニーズウイスキー」。 蒸留所によって味わいが異なり、飲み比べを楽しめる

ジョニーウォーカーはどんなウイスキー?人気の理由、種類、値段を徹底解説!
世界で一番売れているスコッチといえば、ジョニーウォーカー。 今回は、そんなジョニーウォーカーについて、歴史、評価、
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
