麦焼酎といっても、銘柄が多く、
「自分ごのみの麦焼酎が分からない」
「プレゼントにはどれを選べばよいか分からない」
といった疑問をお持ちの方が多いのでは?
今回は麦焼酎の基礎知識から、おすすめの安くて美味しい麦焼酎、高級麦焼酎、飲み方までご紹介します。
麦焼酎のおすすめについて興味のある方はぜひ最後までご覧ください。
※監修者は「選び方」について監修をおこなっています。ランキングに掲載している商品は監修者が選定したものではなく、編集部が独自に集計と商品説明を加えたものです。また商品に関するコメントは編集部コメントになります。
麦焼酎とは
本格焼酎の中でも、麦を主原料として造られた焼酎を麦焼酎と呼びます。
フルーティーな香りと軽くキレのある味わいで飲みやすく、お手頃な値段の銘柄が多く流通していることが特徴です。
麦焼酎の原料
麦の中でも、主に二条大麦が使用されていることが多いです。
もともとはビールの原料用に明治初期にヨーロッパから輸入された品種です。
通常の麦と比べると、粒が大きく、焼酎造りには欠かせないデンプンの含有量が多いのが特徴です。
麦焼酎の産地
最初に長崎県壱岐島で麦焼酎造りが成功した後は、大分県でも麹を麦で造る麦焼酎が人気となりました。
麦は栄養素が多く、温度が上がりやすいため、製造コントロールが非常に難しいという難点があります。
麦焼酎の味
本格焼酎の中で人気の米焼酎や芋焼酎と比べると、香りにクセが少なく、初心者でも親しみやすいと言われています。
蒸留の仕方や精麦歩合などによって、香ばしさが際立つ銘柄や、クセを抑えてすっきりと飲みやすくした銘柄などがあります。
麦焼酎の度数
麦焼酎のアルコール度数は、20%~25%のものが多いです。
度数をあまり感じさせない味わいが麦焼酎の特徴です。
麦焼酎のカロリー
麦焼酎も含め、単式蒸留酒である本格焼酎は、100mlあたり平均146kcalで、すべて糖質(炭水化物)は含まれていません。
もしカロリーが気になるようでしたら、オン・ザ・ロックや水割り、もしくはノンカロリーの飲料と割るのがおすすめです。
麦焼酎のおすすめの選び方
ここからは麦焼酎のおすすめの選び方を紹介していきます。
今回紹介する選び方は以下のとおりです。
・麹で選ぶ
・価格で選ぶ
後ほど紹介するランキングにも反映されているので、ぜひ参考にしてください。
では早速見ていきましょう。
甲乙の種類から選ぶ
甲乙の種類は麦焼酎の作り方によって決まります。
それぞれで味わいが異なるため、お好きな方を選びましょう。
本格的な味わいを楽しむなら乙類
麦焼酎を本格的に味わうなら乙類がおすすめです。
乙類の麦焼酎は単式蒸留器を使っており、麦の良さがそのまま反映されます。
香りを強く感じることができ、ロックやストレートで楽しみたい味わいが特徴。
迷ったら乙類から選べば間違いありませんよ。
雑味のない爽やかな甲類
甲類は角のない爽やかな味わいが特徴的。
連続式蒸留法を使うことで雑味を取り除いています。
クリアな味わいが魅力的なため、ジュースなど割り材として使用すると焼酎初心者でも楽しめますよ。
また甲類の焼酎について詳しく知りたい方はこちらも合わせてご覧ください。
>>甲類焼酎とは?甲乙の違いから、おすすめの甲類焼酎10選まで徹底解説!
麹の種類から選ぶ
麦焼酎は、麦を麹で仕込んで発酵させた醪(もろみ)を蒸留して造られています。
使用される麹は「米麹」と「麦麹」の2種類が主流です。
麦焼酎の二大産地である、長崎県壱岐島では「米麹」、大分県では「麦麹」が使われています。
米麹
米麹の甘みと麦の香ばしさを併せ持つ味わいが特徴です。
麦焼酎は、自然の甘味が加わることでさらに飲みやすくなることがポイント。
麦麹
麦麹を用いると、すべてが麦だけで造られるので、口当たりが良くなるのがポイントです。
麦の風味を存分に楽しみたい方は麦麹からお選びください。
価格から選ぶ
麦焼酎を選ぶ際に忘れてはいけないのは価格。
おすすめは3,000円を基準に選ぶことです。
720ml3,000円未満はリーズナブル、3,000円以上は高級品と大雑把に分けられます。
特に高級な麦焼酎は手間のかけられた長期熟成や素敵なデザインのボトルなどが多いため、プレゼントにおすすめです。
麦焼酎の人気おすすめランキング22選
ここからは安くて美味しい麦焼酎の人気ランキング22選を紹介していきます。
今回は先ほど紹介した以下の選び方を参考にしています。
・麹で選ぶ
・価格で選ぶ
では価格別にそれぞれ見ていきましょう。
3,000円未満のおすすめ麦焼酎18選
まずは3,000円未満の安くて美味しい麦焼酎を紹介していきます。
今回紹介する麦焼酎は以下の通りです。
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 兼八 | 麦焼酎 佐藤 | 麹屋伝兵衛 41度 老松酒造 | 中々 | 藤居醸造 特蒸泰明 | 綾セレクション | 吉四六 壺 | 乙 神の河 長期貯蔵麦25° | 西酒造 一粒の麦 25度 | 二階堂酒造 麦焼酎25度 | 長崎 玄海酒造/壱岐 麦焼酎 | 宮崎 高千穂 黒ラベル 25度 900ml | 壱岐麦焼酎 長期貯蔵 【二千年の夢】 720ml | いいちこパック(25゜) 1800ml | 百助 | 壱岐 | かのか | 本格麦焼酎 達磨 |
詳細 | 度数:25 % 産地:日本、大分県 | 度数:25 % 産地:日本、鹿児島県 | 度数:41 % | 度数:25 % 産地:日本、宮崎県 | 度数:25 % 産地:日本、大分県 | 産地:日本、宮崎県 | 度数:25 % 産地:日本、大分県 | 度数:25 % 産地:日本、鹿児島県 | 度数:25 % 産地:日本、鹿児島県 | 度数:25 % 産地:日本、大分県 | 度数:22 % 産地:日本、長崎県 | 度数:25 % 産地:日本、宮崎県 | 度数:42 % 産地:日本、長崎県 | 度数:25 % 産地:日本、大分県 | 度数:25% 産地:日本、大分県 | 度数:25% 産地:日本、長崎県 | 度数:20% | 度数:25% 産地:日本、広島県 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
ではそれぞれ見ていきましょう。
※ECサイト・時期によって3,000円を上回ることがありますのでご了承下さい
18位 達磨 中国醸造
本格麦焼酎 達磨
産地:日本、広島県
フルーティーで品のある香りと味わいが特徴の麦焼酎。
広島県産の六条大麦が使われた本格麦焼酎となっており、リーズナブルながらもしっかりとした味わい。
滑らかな口当たりに仕上がる広島県三段峡の銘水が使われていることも魅力の1つです。
黒麹のまろやかな感覚と飲みやすい華やかでフルーティーな味わいをお楽しみください。
甲乙 | 麹 |
乙類 | 黒 |
香り | ★★★★☆ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |
17位 かのか
かのか
良い香りでその日一番の安らぎを感じてほしいという願いから生まれた「かのか」。
「香り蒸溜仕上げ原酒」による広がりのある心地よい香りが魅力的です。
三種のこだわり原酒と焼酎甲類がうまく絡み合い、飲みやすくすっきりとした後味。
様々な料理と合わせやすく、リーズナブルなことから人気の高い一本です。
甲乙 | 麹 |
甲乙混類 | 麦 |
香り | ★★★★☆ |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

16位 壱岐 玄海酒造
壱岐
産地:日本、長崎県
麦特有の爽やかな香りを存分に楽しめる一本。
米麹1/3、大麦2/3を使った壱岐独特の製法が採用されており、麦を中心に米麹の自然な甘味を楽しめます。
さらに伝統的なかめ貯蔵や樫樽、タンクで熟成を経ることにより、一層まろやかさが引き立つ味わいに。
爽やかな香りと天然の甘味をぜひ一度ご賞味ください。
甲乙 | 麹 |
乙類 | 米1/3、大麦2/3 |
香り | ★★★★★ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

15位 百助 長期貯蔵 井上酒造
百助
産地:日本、大分県
長期熟成による他とは格段に異なる、魅力的な香りが特徴の一本。
熟成により深みのある香りに、樽のスモーキーさが加えられています。
味わいはクセのないのまろやかな甘味が魅力的。
いつまでも飲める味わいは多くの方から支持されており、プレゼントにもおすすめです。
甲乙 | 麹 |
乙類 | 麦 |
香り | ★★★★☆ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

14位 いいちこ 25度 三和酒類
いいちこパック(25゜) 1800ml
産地:日本、大分県
「下町のナポレオン」というキャッチコピーで、誰もが一度は聞いたことがある銘柄だと思います。
いいちこは、原料も麹も大麦を使用して造られている、本格派麦焼酎です。
紙パックのタイプも製造されていて、値段も1,000円ほどで入手が可能なため、麦焼酎を初めて飲む方でも気軽に楽しんで頂けると思います。
アルコール度数も25度と強すぎず、すっきりとした口当たりです。
甲乙 | 麹 |
乙類 | 麦 |
香り | ★★★☆☆ |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

13位 二千年の夢 壱岐の蔵酒造
壱岐麦焼酎 長期貯蔵 【二千年の夢】 720ml
産地:日本、長崎県
麦焼酎発祥の地である長崎県壱岐市にある6つの蔵が、1984年に統合して生まれたのが「壱岐の蔵酒造」です。
壱岐の麦焼酎は米麹を使用することが義務付けられているため、麦麹を使用したものに比べると、お米由来の甘みと旨味を味わえます。
「二千年の夢」の特筆すべき点は、スペインから輸入したシェリー樽を使用して原酒を長期熟成させていることです。
そのため、ウイスキーやブランデーを思わせるような、上品で華やかな香りとまろやかな風味が特徴です。
甲乙 | 麹 |
乙類 | 大麦/米 |
香り | ★★★★☆ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

12位 高千穂 黒ラベル 高千穂酒造
宮崎 高千穂 黒ラベル 25度 900ml
産地:日本、宮崎県
黒麹全量仕込みで造られている麦焼酎です。
黒麹は重厚な味わいが特徴ですが、減圧蒸留方式を採用しているため、雑味を抑えて淡麗でマイルドな仕上がりになっています。
通常は泡盛や芋焼酎に使用されることが多い黒麹ですが、この銘柄は阿蘇山麓の良質な水を使用して、通常の麦焼酎よりも個性的な味わいです。
甲乙 | 麹 |
乙類 | 黒 |
香り | ★★★☆☆ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

11位 壱岐麦焼酎スーパーゴールド22度 玄海酒造
長崎 玄海酒造/壱岐 麦焼酎
産地:日本、長崎県
最大の特徴は、貯蔵・熟成にウイスキーを製造する際に使用したホワイト・オーク樽を使っていることです。
そのため、美しい琥珀色に仕上がっています。
華やかな芳香が際立ち、まろやかな味わいでありながら、アルコール度数が22度と比較的低いため、とても飲みやすいのです。
飲む比べする際は、最初の方に飲んで頂くと、本銘柄の良さを楽しめると思います。
甲乙 | 麹 |
乙類 | 麦 |
香り | ★★★★★ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

10位 大分むぎ焼酎25度 二階堂
二階堂酒造 麦焼酎25度
産地:日本、大分県
1974年に100%麦焼酎を初めて造った酒造、二階堂の定番商品。
原料には厳選された麦のみを使用し、減圧蒸留により独特のクセを抑えて、すっきりとした飲みやすい仕上がりになっています。
麦焼酎の原点とも言える本銘柄は、麦ならではの香ばしさや飲み口の軽やかさが存分に楽しめる逸品です。
甲乙 | 麹 |
乙類 | 麦 |
香り | ★★★★☆ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

9位 一粒の麦 西酒造
西酒造 一粒の麦 25度
産地:日本、鹿児島県
本銘柄は、国産大麦と麦麹を常圧蒸留して造られているため、麦本来の香ばしい香りと旨味がきれいに表現されています。
西酒造は鹿児島で「宝山」シリーズの芋焼酎を造っている酒蔵ですが、そのノウハウを活かして、麦の香ばしさが充分に感じられる麦焼酎を造っています。
料理にも合わせやすいため、食中酒として楽しんで頂くこともできます。
甲乙 | 麹 |
乙類 | 白 |
香り | ★★★☆☆ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

8位 乙 神の河 長期貯蔵麦25度 薩摩酒造
乙 神の河 長期貯蔵麦25°
産地:日本、鹿児島県
「神の河(かんのこ)」の原酒は、良質な二条大麦を100%使用して、ホワイト・オーク樽で3年以上貯蔵、熟成されています。
琥珀色がきれいな本銘柄は、長期熟成ならではのふくよかな香りとまろやかな口当たりが特徴です。
どんな飲み方でも美味しく召し上がれるので、お好みの飲み方を探してみるのも楽しみ方のひとつです。
甲乙 | 麹 |
乙類 | 麦 |
香り | ★★★★☆ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

7位 吉四六(きっちょむ) 壺 二階堂酒造
吉四六 壺
産地:日本、大分県
本蔵で造られている「大分むぎ焼酎二階堂」は、1970年代の第一次焼酎ブームの際、一躍高級銘柄としてその名を全国に轟かせました。
「吉四六」は、とんち話で有名な大分に伝わる人物の名前が付けられています。
本銘柄は、人気を博した「二階堂」をベースに、じっくりと長期熟成させているのが特徴です。
芳香な熟成香とまろやかな飲み口は、幅広く愛される逸品。
特にこの壺タイプは、一本ずつ丁寧に手詰めされていて、プレミア感があるため、お歳暮や海外へのお土産にぴったりです。
甲乙 | 麹 |
乙類 | 麦 |
香り | ★★★☆☆ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

6位 綾セレクション 雲海酒造
綾セレクション
焼酎と思えぬほど、スタイリッシュなボトルの「綾セレクション」。
国内外での評価も高く、2015年のモンドセレクションで最高金賞を受賞、インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティションでも複数回、カテゴリー最高位を受賞しています。
厳選された麦を原料に、ミネラル豊富な地元の湧水で仕込んで造られた原酒をオーク樽で長期熟成しています。
樽由来のコクとまろみが特徴で、アルコール度数も通常より高いため、オン・ザ・ロックでじっくり味わって頂きたい逸品です。
甲乙 | 麹 |
乙類 | 麦 |
香り | ★★★★☆ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

5位 特蒸泰明 藤居醸造
藤居醸造 特蒸泰明
産地:日本、大分県
「特蒸泰明(とくじょうたいめい)」は、後述する「兼八」と大分県で人気を分かつ銘柄です。
小規模な蔵元で、大分県で唯一、全工程を人の手で行なっていることでも知られています。
100%常圧蒸留しているため、麦特有の香ばしくて重量感があり、余韻も長く楽しむことができます。
比較的味付けが濃い料理との相性が抜群で食中酒や、チョコレートなどと合わせて食後酒としても向いています。
甲乙 | 麹 |
乙類 | 麦 |
香り | ★★★☆☆ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

4位 中々 黒木本店
中々
産地:日本、宮崎県
本銘柄は、後述する有名な「百年の孤独」の原酒として知られています。
濃厚で力強い「百年の孤独」と比べて、こちらは減圧蒸留で造られているので、繊細でさらりとした味わいが特徴です。
麦の香ばしさも持ち合せていて、飲みやすい柄です。
「百年の孤独」と飲み比べてみて、違いを楽しんで頂くこともできます。
甲乙 | 麹 |
乙類 | 麦 |
香り | ★★★★☆ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

3位 麦焼酎 麹屋伝兵衛41度 老松酒造
麹屋伝兵衛 41度 老松酒造
大分県の老舗酒造で造られている「麹屋伝兵衛(こうじやでんべえ)」。
特筆すべきは、2014年〜2019年の6年連続で、モンドセレクション金賞を受賞していることです。
5年間、長期樽熟成することで、ふくよかな旨味とまろやかで深い味わいが特徴です。
美しい琥珀色と41度のアルコール度数は、ウイスキーのような風味を醸し出しています。
じっくりと味わって頂くために、オン・ザ・ロックで飲むことをぜひお勧めします。
甲乙 | 麹 |
乙類 | 麦 |
香り | ★★★★★ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

2位 佐藤 麦 佐藤酒造
麦焼酎 佐藤
産地:日本、鹿児島県
明治39年に鹿児島県で創業して以来、芋焼酎で定評のある佐藤酒造が造っている麦焼酎「佐藤 麦」。
麹に白麹を使用しているため、マイルドで軽やかな飲み口ですが、麦本来の香ばしさや旨味もしっかり感じることができます。
カジュアルに幅広く楽しむことができるため、麦焼酎を飲み始めたばかりの初心者の方へのプレゼントにおすすめです。
特に炭酸割りにすると、爽やかでより一層飲みやすくなるため、季節柄、お中元にも喜ばれると思います。
甲乙 | 麹 |
乙類 | 麦 |
香り | ★★★☆☆ |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

1位 兼八 四ツ谷酒造
兼八
産地:日本、大分県
1919年に創業された大分県の代表的な蔵元で、伝統的な製法で造られている「兼八」。
原料には「はだか麦」が100%使用されていて、麦本来の甘く香ばしい香りと芳醇な味わいが特徴です。
こだわりが詰まったこの銘柄は、普段から麦焼酎を飲む方へのプレゼントとして最適です。
甲乙 | 麹 |
乙類 | 麦 |
香り | ★★★☆☆ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

予算3,000円以上!プレゼントにおすすめの人気高級麦焼酎4選
ここからはプレゼントにおすすめの3,000円以上の高級麦焼酎について紹介していきます。
今回紹介する麦焼酎は以下の通りです。
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
商品名 | 百年の孤独 | 格麦焼酎いつも感謝 | 博多小女郎 古久蔵貯蔵 | 梟 |
詳細 | 度数:40 % 産地:日本、宮崎県 | 度数:25% 産地:日本、岡山 | 産地:日本、福岡県 | 度数:40% 産地:日本、福岡県 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
ではそれぞれ見ていきましょう。
※ECサイト・時期によって3,000円を下回ることがありますのでご了承下さい
4位 梟 落合酒造
梟
産地:日本、福岡県
美しい琥珀色に独特の香りを楽しめる麦焼酎。
5~7年の熟成により優しくも深い香りと味わいを実現しています。
ウイスキーを思わせる高貴な香りをお楽しみください。
梟がデザインされた高級感溢れるボトルは贈答品にもぴったりです。
甲乙 | 麹 |
乙類 | 麦 |
香り | ★★★★☆ |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

3位 博多小女郎 古久蔵貯蔵 光酒造
博多小女郎 古久蔵貯蔵
トンネルの中で貯蔵された珍しい麦焼酎。
長期熟成による深く広がる香りが魅力的です。
ラベルにはトンネルの情報が記載されており、ユニークな一本としても知られています。
甲乙 | 麹 |
乙類 | 麦 |
香り | ★★★★☆ |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

2位 本格麦焼酎いつも感謝 宮下酒造
格麦焼酎いつも感謝
産地:日本、岡山
ボトルが魅力的な本格麦焼酎。
こちらはグラスも付属しており、父へのプレゼントとしてぴったりです。
ステンレス製単式蒸留機を使うことで雑味のない、誰でも飲みすい味わいに仕上げられています。
感謝を伝えたい人への贈答品におすすめです。
甲乙 | 麹 |
– | 米 |
香り | ★★★☆☆ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

1位 百年の孤独 黒木本店
百年の孤独
産地:日本、宮崎県
原酒をさらにホワイト・オーク樽で熟成しているため、樽由来の複雑で濃厚な香りと麦の香ばしい風味を味わうことができます。
琥珀色の本銘柄は、上品かつ厚みのある力強さも持ち合せているため、麦焼酎ファンに愛されている逸品です。
パッケージもおしゃれなので、ぜひ父の日のプレゼントや、ブランデーなどを飲み慣れている外国のお客様へのギフトにおすすめです。
百年の孤独について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
甲乙 | 麹 |
乙類 | 麦 |
香り | ★★★★☆ |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

また高級焼酎についてさらに知りたい方はこちらも合わせてごらんください。
>>【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!
麦焼酎のおすすめの飲み方
ここからは麦焼酎の美味しいおすすめの飲み方を紹介していきます。
今回は割り方・合わせつ料理やおつまみを中心に解説していきます。
ではそれぞれ見ていきましょう。
麦焼酎のおすすめの割り方
まずは割り方を見ていきましょう。
今回見ていく割り方は以下の通りです。
・ロック
・水割り
・お湯割り
・炭酸割り
ではそれぞれ紹介していきます。
ストレート
「生(き)で飲む」とも言います。
最初に常温で、お猪口やショットグラスで飲むと、焼酎が持つ、本来の特徴を味わうことができます。
まずはストレートで味わってみて、その後、どんな飲み方にするのか決めることをお勧めします。
お酒が弱い方は、チェイサーとして、お水を用意しておくことも忘れずに。
オン・ザ・ロック
大きめの氷でゆっくりと味わって飲むことをお勧めします。
最初はストレートのような味わいですが、徐々に冷やされることで、香りが引き締まり、すっきりとした味わいになります。
時間が経つにつれて、変わってゆく味わいをお楽しみください。
水割り
焼酎全般に言えることですが、水で割ることで、まろやかで口当たりが良くなります。
レモンやライムなどの柑橘系を添えると、より爽やかな味わいを楽しむことができます。
食中酒として飲むのもおすすめです。
お湯割り
お湯で割ることで、麦の香りが広がり、麦焼酎の風味が引き立ちます。
お湯割りのコツは、まずお湯を先に入れること。
そうすると焼酎のアルコール分が過度に揮発することなく、まろやかな飲み口になります。
特に冬場は、お湯割りにすることで、身体もポカポカになるのでお勧めです。
炭酸割り
まず、氷を入れたグラスに麦焼酎を注ぎ、冷えた炭酸水を加えます。
爽快でほんのりとした焼酎の味わいが楽しめ、水割り同様、柑橘系のフルーツとも相性が良いです。
夏の暑い日に、ぜひ試してみて頂きたい飲み方です。
麦焼酎にあわせる料理やおつまみ
ここからは麦焼酎に合わせる料理やおつまみを紹介していきます。
今回は麦焼酎を以下の種類に分けています。
・力強い麦焼酎
・軽めの麦焼酎
ではそれぞれ紹介していきます。
さっぱりした麦焼酎に合わせる料理
全般的にさっぱりとした味わいの麦焼酎には、魚介類を素材に使った料理と相性が良いとされています。
特に白身魚の刺身やウニ、関アジ、関サバなどのお寿司との相性は抜群です。
力強いタイプの麦焼酎に合わせる料理
力強いタイプの焼酎には、原料が同じ麦味噌とも合わせやすいので、きゅうりや大根、にんじんなど生野菜に麦味噌を付けて楽しむこともできます。
軽めの麦焼酎に合わせる料理
麦の青々しい香りが特徴の軽快なタイプの麦焼酎には、ハーブを使用したサラダや魚のカルパッチョなど、イタリアンなど洋食の前菜に合わせるのもお勧めです。
おすすめの麦焼酎から自分だけの一本を見つけよう!
麦焼酎は、他の焼酎と比べて、全体的に香ばしい香りとさらりとした口当たりが特徴です。
食中酒にも合い、幅広く楽しめることから、焼酎初心者にもぜひお勧めしたいと思います。
ぜひ今回紹介したおすすめの麦焼酎の中から、自分だけの一本を見つけてみてくださいね。
また焼酎についてもっと詳しく知りたい方はこちらも合わせてご覧ください。
関連記事

泡盛とは?種類から、おすすめの泡盛、飲み方まで徹底解説!
「泡盛ってどんなお酒?」 「度数はいくつくらい?」 「どの泡盛を選べばいいか分からない」 泡盛に関して、このよ

【お酒のプロが厳選!】プレゼントにおすすめな高級焼酎ランキング12選!
「おいしい焼酎を飲みたい」 「お酒好きな目上の人に気に入られるようなプレゼントがしたい」 そんな方に

入手困難な焼酎・村尾とは?種類や定価、飲み方まで徹底解説!
プレミアム芋焼酎「3M」の一つとして知られる村尾。 その力強い味わいに魅了される焼酎ファンも多く、村尾は現

幻の焼酎「兼八」とは?麦チョコのような香ばしさと甘さが魅力!
芳醇な香りとまるで麦チョコのような味わいな兼八。 その人気ゆえ、入手困難になり幻とまで呼ばれている焼酎です

【最新】伊佐美とは?特徴や定価での購入方法、飲み方などを解説
本格焼酎ブームの草分けとして知られる芋焼酎・伊佐美。 その芋焼酎らしい骨太でキレのある味わいは、現在も多く

ギフト向け焼酎銘柄22選!選び方・一緒に贈ると喜ばれるおすすめおつまみセットやグラスもご紹介!
焼酎といえばどこかデイリーなイメージがあり、選び方も品質の良し悪しもよく分からないという方が多いのではないでしょ

【高級な麦焼酎ランキング12選】選び方や初心者におすすめの飲み方をご紹介
高級な麦焼酎って何?と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 高級な麦焼酎と

侍士の門(さむらいのもん)とは?特徴や定価、飲み方を徹底解説!
濃醇でコク深い味わいの芋焼酎として知られる侍士(さむらい)の門。 サムライたちが飲んでいた芋焼酎を再現した

幻の焼酎・青酎とは?種類や飲み方、購入方法までを徹底解説!
東京の秘境・青ヶ島で造られる「青酎(あおちゅう)」。 島焼酎ならではの強烈な個性を放つ青酎は、焼酎マニアから熱

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!
「たまには、贅沢な焼酎が飲みたいけど、どれを選べば良いか分からない。」 「プレゼントにおすすめの高級焼酎が
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
