王室や政治家、俳優など世界中のVIPに愛されるシャンパーニュ・シャルル・エドシック。
その味わいはダンディと表現され、贅沢な味わいは飲むものを虜にします。
この記事ではシャルル・エドシックについて、特徴やラインナップなどをソムリエがご紹介します。
目次
シャルル・エドシックとは
シャルル・エドシック(CHARLES HEIDSIECK)はフランスのPH-CH社が所有するシャンパーニュ・メゾンです。
シャルル=カミーユ・エドシックが1851年に創業し、シャンパーニュ地方の数あるメゾンの中でも4番目に古い歴史を誇ります。
そのシャンパーニュは華やかで気品がありつつ、ダンディな男の雰囲気が感じられるとして非常に人気です。
創業者のシャルル=カミーユ・エドシックが、メゾンを創業したのはまだ彼が29歳だった時のこと。
類まれなる商人気質を持っていたカミーユは、若くして理想のシャンパーニュを実現するためにこだわりの製法を貫きます。
彼はそのビジョンと企業家精神で知られており、特にアメリカでシャンパーニュを大々的に宣伝し、市場を開拓したことで有名です。
この功績からカミーユはシャルルの名を取って「シャンパン・チャーリー」という愛称で知られるようになりました。
現在に至るまでメゾンの所有者が幾度となく変わっており、その歴史の中で一時は評価が低迷している時期もありました。
しかし、現在は歴代の醸造責任者の尽力によってメゾンの立て直しに見事成功しており、その品質と評価を確固たるものにしています。
>>【ソムリエ解説】おすすめのシャンパン16選!特徴・飲み方も解説!
シャルル・エドシックの特徴とこだわり
シャルル・エドシックはどのようなシャンパーニュなのでしょうか。
その特徴について3つに分けてこちらでご紹介していきます。
男性的とも表現される力強いシャンパーニュ
シャルル・エドシックはしばしば男性的・ダンディなシャンパーニュと呼ばれています。
その味わいはひと言でいえば贅沢そのもの。
フランスのワイン法では、スタンダードクラスのシャンパーニュの熟成期間を「15ヶ月以上」と定めています。
しかし、シャルル・エドシックでは最も安価なスタンダードクラスでも3年以上の熟成期間が設けられています。
ハイクラスのボトルでは15年〜20年もの熟成を経たものも少なくありません。
また、シャンパーニュのブレンド用に使われるリザーブワインは、平均10年間の熟成を経た特別なワインを使用しています。
あえてスタンダードクラス用の原料として躊躇せずに使用してしまう点が、VIP御用達のシャンパーニュとしての強いこだわりです。
その風味には、円熟した果実やナッツ、トーストといった芳醇で複雑な風味が感じられます。
華やかな印象も感じますが、それ以上に重心の低い落ち着きや奥深さがあり、まさに紳士的な貫録を感じることができるでしょう。
原料は「15000分の60」で厳選されたブドウ
シャンパーニュ地方には15000軒ものブドウ農家がいると言われています。
そのうちシャルル・エドシックの原料に選ばれるのは、たった60の畑のブドウだけ。
これは極めて厳しい基準でブドウを選定していることを表し、高品質なシャンパーニュを作り出すための彼らのこだわりを表しています。
シャルル・エドシックのシャンパーニュ造りは、厳選に厳選を重ねた最上のブドウを仕入れることから始まるのです。
さらに、栽培されたブドウは畑の区画やブドウ品種ごとに分けて、適格な時期に収穫されます。
収穫されたブドウは年によって最適な形で発酵が行われ、職人の手による巧みな技術によってアッサンブラージュ(ブレンド)されます。
ガロ・ロマン時代の遺跡で長期熟成される
シャルル・エドシックでは、およそ2000年前に作られたという採石場跡を熟成専用の貯蔵庫として使用しています。
この採石場は紀元前3世紀〜紀元後5世紀頃までの「ガロ・ロマン時代」に作られたもので、ユネスコ世界遺産にも登録されている歴史的にも非常に価値のある場所です。
この空間は「1年を通じて気温が10度前後」「湿度が一定」「光が入らない」といった熟成に欠かせない条件を完璧に満たしています。
この場所がシャンパーニュの熟成にぴったりの場所であることを、創業者のシャルル・カミーユは突き止めていたのです。
この採石場跡で眠る大量のリザーブワインが、やがてシャルル・エドシックのブレンド用ワインとして使われることになります。
シャルル・エドシックの評価と人気
シャルル・エドシックは世界からその高い品質が認められているシャンパーニュです。
実際にどのような評価を得ているのかをこちらで確認していきましょう。
1859年のボルドーバンコク博覧会で一気に認知度アップ
シャルル・エドシックを有名なシャンパーニュにしたのが、1859年のボルドー万国博覧会でした。
贅沢な品質のシャルル・エドシックは、このボルドー博覧会にて金賞を受賞。
金賞受賞により一躍その名を世界に知らしめたシャルル・エドシックは、イギリスを皮切りに、ロシア、スウェーデン、オランダ、プロイセン、スペイン、オーストリアなどに進出します。
その高品質な味わいが欧州各国に受け入れられ、王室御用達のシャンパーニュとなっていきました。
イギリス王室や各界の著名人に愛される
各国の王室御用達シャンパーニュとなったシャルル・エドシック。
その中でも特にイギリス王室との縁は深いものです。
エリザベス2世女王の在位25周年や、チャールズ皇太子とダイアナ妃の結婚式で提供される特注シャンパーニュの製造を依頼されるなど、数々の栄誉を授かっています。
また、ほかにもチャーチルやアイゼンハワーといった各国を代表する歴史的な大物政治家、ハリウッドの著名俳優、世界的に活躍する芸術家など、「一流」を追求する人々に選ばれ続けています。
>>【ワイン教養】定番高級ワイン銘柄をご紹介!高価なワケや他のワインとの違いも徹底解説
シャルル・エドシックの種類
ここからはシャルル・エドシックのラインナップをご紹介します。
手の届きやすい価格帯から、プレゼント向きの高級アイテムまでさまざまあります。
利用シーンに合わせて、お好みの銘柄をぜひお試しください。
- ・高い
- ・飲み切るのが大変
- ・他と比較できない
という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインをもっと楽しむために、始めない理由がありません!▼
※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
特徴 | |
ブリュット・レゼルブ | ノンヴィンテージのシャンパーニュ |
ロゼ・レゼルブ | ノンヴィンテージのロゼのシャンパーニュ |
ブリュット・ヴィンテージ | 当たり年のみ造られるシャンパーニュ |
ロゼ・ヴィンテージ | 当たり年のみ造られるロゼのシャンパーニュ |
ブラン・デ・ミレネール | 長期熟成されたシャルル・エドシックの最高級ライン |
シャルル・エドシックのラインナップ
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | ブリュット・レゼルヴ | ロゼ・レゼルヴ | ブリュット・ヴィンテージ | ロゼ・ヴィンテージ | ブラン・デ・ミレネール |
詳細 | 度数:12 % 味わい:辛口 産地:フランス、シャンパーニュ 品種:ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ、シャルドネ | 味わい:辛口 産地:フランス、シャンパーニュ 品種:ピノ・ノワール | 味わい:辛口 産地:フランス、シャンパーニュ 品種:ピノ・ノワール | 味わい:辛口 産地:フランス、シャンパーニュ 品種:ピノ・ノワール | 度数:12 % 味わい:辛口 産地:フランス、シャンパーニュ 品種:シャルドネ、ピノ・ノワール、ムニエ |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
ブリュット・レゼルヴ
ブリュット・レゼルヴ
味わい:辛口
産地:フランス、シャンパーニュ
品種:ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ、シャルドネ
入門用シャンパーニュとは思えない贅沢な造りの一本
シャルル・エドシックのラインナップで最も安価な入門用ラベルです。シャルル・エドシックを飲むのが初めてという方は、まずはこのシャンパーニュがおすすめです。
「ブリュット・レゼルヴ」の使用品種は、厳選した60の畑から収穫したピノ・ノワール、ピノ・ムニエ、そしてシャルドネ。
平均10年間熟成させた特別なリザーブワインを原料の40%に使用し、熟成期間は3年以上かけています。
ブリュット・レゼルヴの魅力はミネラル感とスパイス感たっぷりの複雑な味わいです。
香りにはドライフルーツなどの果実感に加え、発酵由来のトーストやナッツ香が感じられます。
味わい | ブドウ品種 | 熟成期間 |
辛口 | ピノ・ノワール/シャルドネ/ピノ・ムニエ | 3年以上 |
香り | 洋梨、トースト |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★☆☆☆ |
ブリュット・レゼルヴの価格
(750ml)の定価は8,640円(税込)です。
ネットでは、最安値は5,356円、最高値は8,300円、平均的な相場は7,500円前後です(2019年1月時点、アマゾン・楽天・ヤフーショッピングを参照。以下同じ)。
ロゼ・レゼルヴ
ロゼ・レゼルヴ
産地:フランス、シャンパーニュ
品種:ピノ・ノワール
イチゴや桃、チェリーの甘酸っぱい風味を楽しみたい
シャルドネ、ピノ・ノワール、ピノ・ムニエで造ったワインを同じ割合でブレンドした後、20%量のリザーブワインをプラス。リザーブワインの分量を適度に抑えています。
若々しいフレッシュさとリザーブワイン特有のコクを同時に引き出すという複雑な味わいを醸し出しています。
さらにピノ・ノワール100%の赤ワインを5〜6%程度ブレンドしているのも特徴的です。
イチゴジャムの甘い果実味、桃やチェリーのフレーバーがほのかに感じられるのも、このシャンパーニュの魅力。
シャルル・エドシックの中でも特にチャーミングな仕上がりとなっています。
味わい | ブドウ品種 | 熟成期間 |
辛口 | ピノ・ノワール/シャルドネ/ピノ・ムニエ | – |
香り | ラズベリー、フランボワーズ |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

ロゼ・レゼルヴの価格
ロゼ・レゼルヴ(750ml)の定価は10,800円(税込)です。
ネットでは、最安値は6,134円、最高値は10,800円、平均的な相場は8,000円前後です。
ブリュット・ヴィンテージ
ブリュット・ヴィンテージ
産地:フランス、シャンパーニュ
品種:ピノ・ノワール
「10の畑」から選ばれた特別なブドウで造る高級シャンパーニュ
シャンパーニュ地方にある1万数千もの畑から60を厳選し、さらにその中の10の畑に絞り込む。
そして特に出来の良い年に収穫したピノ・ノワールとシャルドネのみ使用します。
ナッツやフルーツ、花々の香りが重層的に溶け込んだ辛口フルボディのブリュット・ヴィンテージは、沸き立つようなミネラル感、なめらかな触感が魅力です。
スパイスの風味の中に桃やアプリコットなど完熟フルーツの果実の香りが溶け込んでいます。
味わい | ブドウ品種 | 熟成期間 |
辛口 | ピノ・ノワール/シャルドネ | – |
香り | トースト、ナッツ |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★☆ |

ブリュット・ヴィンテージの価格
ブリュット・ヴィンテージ(750ml)の定価は、2005年産と2006年産がいずれも14,040円(税込)です。
最安値は8,100円、最高値は11,232円、平均的な相場は10,000円前後です。
なお最安値が定価よりもかなりディスカウントされていますが、これはリサーチ時の最安値商品が並行輸入品だったからです。
ロゼ・ヴィンテージ
ロゼ・ヴィンテージ
産地:フランス、シャンパーニュ
品種:ピノ・ノワール
甘く華やかな風味が口いっぱいに広がる傑作ロゼ
ロゼ・ヴィンテージで使用される品種は、63%のピノ・ノワールと37%のシャルドネ。
シャンパーニュ地方のグランクリュのなかでも10指に入る特別なブドウだけを使用しています。
ロゼ・ヴィンテージはさらに赤ワインを8%ブレンドし、複雑味と濃縮感を演出しています。
バラの花の甘い香りに、シナモンなどのスパイス感、ナッツの香ばしいフレーバーを感じます。
そしてイチゴやイチジクの豊潤な果実味が織りなすシルクのような味わいはシャルル・エドシックのロゼならでは。
カジュアルな風味の中に潜む複雑性や高級感を楽しむことができるでしょう。
味わい | ブドウ品種 | 熟成期間 |
辛口 | ピノ・ノワール/シャルドネ | 10年以上 |
香り | 白桃、バラ |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★☆☆ |

ロゼ・ヴィンテージの価格
ロゼ・ヴィンテージ(750ml)の定価は、2005年産が15,120円、2006年産が14,040円(税込)です。
最安値は8,640円、最高値は14,040円、平均的な相場は10,000円前後です。
ブラン・デ・ミレネール
ブラン・デ・ミレネール
味わい:辛口
産地:フランス、シャンパーニュ
品種:シャルドネ、ピノ・ノワール、ムニエ
20年の熟成が生み出す別格の最高級ラベル
ブラン・デ・ミレネールの「ミレネール」は「千年」という意味。
2000年を超える歳月を重ねてきた神秘的な地下空間で熟成させるシャルル・エドシック、その豪華なラインナップのなかでもひときわ光り輝くのがこのラベルです。
特筆すべきはその驚異的な熟成期間。
10度にキープされた地下空間で20年もの長い眠りから覚めたシャンパーニュだけがブラン・デ・ミレネールを名乗ることを許されます。
原料はシャルドネ100%。もちろん産地はグランクリュのトップ10の入る特別なもののみ。
白ブドウの持つ爽やかな酸味と果実味、すっきりとしたミネラル感はもちろんですが、長期熟成によって生み出される芳醇でなめらかな舌触りは格別です。
味わい | ブドウ品種 | 熟成期間 |
辛口 | シャルドネ | 15年以上 |
香り | ドライフルーツ、シナモン |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★☆ |

ブラン・デ・ミレネールの価格
ブラン・デ・ミレネール(750ml)の定価は、2004年産が35,640円(税込)です。
最安値は22,680円、最高値は28,512円、平均的な相場は26,000円前後です。
シャルル・エドシックの楽しみ方
こちらでシャルル・エドシックの楽しみ方をご紹介します。
ゴージャスなシャンパンをしっかりと堪能するためにも、ぜひご参考ください。
温度にこだわる
シャンパーニュの適切な飲用温度は、一般的には6~10度がおすすめです。
スパークリングワインであるシャンパーニュは、適度に冷やすことで豊かな泡立ちや繊細な香りと風味が最もよく引き立ちます。
そのため、基本的にシャルル・エドシックもしっかりと冷えた温度で楽しむことをおすすめします。
しかし、シャンパーニュを冷やしすぎると風味が閉じてしまい、逆に暖かすぎると炭酸が急速に失われてしまうことも。
特にシャルル・エドシックの上級クラスの銘柄になると、やや温度を上げたほうがふくよかさや複雑な香りを楽しめるはずです。
上級クラスのシャルル・エドシックは目安として10~12度の温度帯で飲むと良いでしょう。
グラスにこだわる
シャンパーニュを楽しむにはグラス選びも重要です。
シャンパーニュの豊かな発泡性を楽しむのには、フルートグラスがおすすめ。
フルート型のグラスはその細長い形状が炭酸の脱ガスを抑え、シャンパーニュの泡立ちを美しく見せてくれます。
パーティーシーンや食前酒としてシャルル・エドシックを楽しむ際には、フルートグラスを使うと良いでしょう。
一方で、フルートグラスはワインの香りや味わいを楽しむには少し不向きです。
スパークリングワインであっても、シャルル・エドシックのように多様な味わいがある銘柄は一般的な白ワイングラスで飲んでも美味しくいただけます。
こだわりの熟成を経たシャルル・エドシックは、熟したリンゴやバタートーストなどの芳醇な香りが魅力のひとつです。
じっくりとシャルル・エドシックのワインとしての個性を味わいたい方は、白ワイングラスを使うといいでしょう。
>>シャンパングラスのおすすめ人気ランキング20選!選び方も解説!
>>【ソムリエ厳選】おすすめの人気ワイングラス15選!種類もご紹介
相性の良い料理
海老のテルミドール
海老のテルミドールとシャルル・エドシックは、最高にゴージャスな組み合わせです。
テルミドールソースのクリーミーさと海老の豊かな味わいは、シャンパーニュの酸味と果実味が引き立ててくれます。
熟成により生まれたシャルル・エドシックのバターやトーストの風味が、クリーミーなテルミドールの風味とベストマッチ。
これ以上にない最高のマリアージュを楽しめるでしょう。
赤身肉のステーキ
赤身肉のステーキとシャンパーニュの組み合わせは一見驚くかもしれませんが、実はとても良い組み合わせです。
ステーキのジューシーさと肉のうま味は、シャルル・エドシックのシャンパーニュの力強さと複雑さとよく対応します。
豊かな酸味がステーキの脂っこさを中和し、果実味を伴う泡立ちが口の中をさっぱりとさせてくれます。
ダンディなシャルル・エドシックと、ボリューミーな肉料理の組み合わせをぜひお楽しみください。
天ぷら
天ぷらとシャンパーニュは相性の良い組み合わせのひとつ。
素材の旨味を引き出す調理法である天ぷらは、熟成感のあるシャルル・エドシックと相性ぴったりです。
天ぷらのサクサクとした食感と淡泊な風味は、シャンパーニュの繊細な泡立ちと鮮やかな酸味を引き立てます。
天つゆも良いですが、塩とレモンで天ぷらをいただくことでより相性が良くなるでしょう。
ナッツの蜂蜜漬け
シャルル・エドシックを食後にゆっくり飲むのなら、ナッツの蜂蜜漬けをお供にしてみてはいかがでしょうか。
熟成を経たシャンパーニュは、蜂蜜やナッツを思わせるような香りがあります。
そのため、こだわりの熟成が行われるシャルル・エドシックには、ナッツの蜂蜜漬けが合わないはずがありません。
軽いおつまみが欲しい時にはぜひナッツの蜂蜜漬けを選んでみてください。
シャルル・エドシックはダンディーな味わいのシャンパン!
「選ばれたシャンパーニュ」にふさわしいシャルル・エドシックをご紹介しました。
気軽に買える値段ではありませんが、それに見合うだけの特別な体験を約束してくるはずです。
大切な人の記念日や贈答品に、大きな仕事を成し遂げた自分へのご褒美に。
シャルル・エドシックのシャンパーニュが演出する格別の時間を思う存分楽しんでください。
シャンパーニュのほかの銘柄が気になる方は以下の記事もぜひご覧ください
関連記事

【ソムリエ解説】アンリ・ジローとは?特徴や種類・楽しみ方まで徹底解説
幻のシャンパーニュとの呼び声高いアンリ・ジロー(HENRI GIRAUD )。 各国のセレブに多くのファン

【ソムリエ監修】ワインメーカー「カステル」の特徴を解説!ワインの味わいも種類別にご紹介
ワイン業界で「カステル(CASTEL)」と言えば、フランスワインの生産、販売量で世界No.1を誇るフランスの

【決定版】ソウメイはどんなシャンパン?人気の理由や値段・種類を解説
現在キャバクラを中心に人気のある高級シャンパン「ソウメイ」。 彗星のごとく現れたソウメイについて気になる方

【ソムリエ監修】シャトー・ラフィット・ロートシルトを徹底解説!当たり年やセカンドの特徴も紹介
シャトー・ラフィット・ロートシルト(Château Lafite-Rothschild)はボルドーを代表するトッ

【ソムリエ監修】ギガルのワインを徹底解説!特徴やラインナップごとの味わいをご紹介!
ギガルは、南仏ローヌ地方を代表する有名ワインメーカーのひとつです。創立60年ほどですが、すでに「ローヌといえばギ

【ソムリエ監修】ボランジェとは?特徴やラインナップまで徹底解説
ピノ・ノワール主体のシャンパーニュといえばボランジェ。 映画007でジェームズ・ボンドが愛飲しているシャン

【ソムリエ監修】ポメリーの特徴や価格、おすすめマリアージュを種類ごとに解説
ポメリーは、世界で初めて辛口のシャンパーニュを造ったメゾンです。その伝統的な味わいは今でも世界中で愛され、バラエ

【ソムリエ監修】シャトー・オー・ブリオンを解説!価格、当たり年、セカンドワインを紹介
5大シャトーの中で最もエレガントと評されるシャトー・オー・ブリオン。 今日はその魅力や歴史、味わいについて

ヴーヴ・クリコはどんなシャンパン?歴史や特徴、全シリーズを徹底解説
ヴーヴ・クリコは、シャンパーニュを代表する老舗メゾンです。 1772年の創業よりマダム・クリコの精神を引き

【ソムリエ監修】五大シャトーのシャトー・ラトゥールを解説!価格から当たり年までご紹介
ボルドー5大シャトーの中でも、特に評価の高いシャトー・ラトゥール。 今回は、シャトー・ラトゥールの歴史や特徴か

【ソムリエ厳選】ロゼのおすすめシャンパン25選!女子会にはコレ
乾杯にぴったりのロゼシャンパン! エレガントなピンクの色合いが特徴的で、特に女性から人気があります。

ドンペリはどんなシャンパン?人気の理由や種類別の違いを徹底解説
ドンペリと聞くと、多くの人が”高級シャンパン”を思い浮かべるかと思います。 ですが、ドンペリの名前の由来や

【ソムリエ監修】ローラン・ペリエとは?概要から銘柄特徴まで徹底解説!
シャンパーニュメゾンの規模は家族経営から大規模経営まで多岐に渡ります。 ローラン・ペリエは、その中でもグロ

【ソムリエ監修】ルイ・ロデレールのおすすめ7選!特徴や選び方を解説
今年、イギリスの専門誌であるドリンクス・インターナショナルの「世界で最も賞賛されるシャンパーニュ・ブランド201

【ソムリエ監修】ルイナールとは?特徴、価格、おすすめマリアージュまで種類ごとに徹底解説!
ルイナールは、世界最古のシャンパーニュ・メゾン。300年近く前に初めてシャンパーニュの伝統的製法を生み出し、今で

シャンパンの帝王「クリュッグ」とは?気になる値段・種類・味を解説
クリュッグは、最高級のシャンパーニュを造るメゾンのひとつ。 クリュッグが生み出すシャンパーニュは「シャンパ

ベル・エポックで有名!ペリエ・ジュエの価格やおすすめのマリアージュを種類ごとに解説
ペリエ・ジュエ(Perrier-Jouët)は、シャンパーニュ地方でも200年という長い歴史を誇るメゾン(製造者

【ソムリエ監修】パイパー・エドシックとは?メゾンの概要、銘柄ごとの味の特徴をご紹介!
パイパー・エドシック(PIPER-HEIDSIECK)は200年以上の歴史がある老舗のシャンパーニュ・メゾンです

【ソムリエ監修】ニコラ・フィアットとは?味わいから各ラインナップの特徴まで解説!
ニコラ・フィアットはフランス、シャンパーニュ地方のシャンパーニュ・ブランドです。創業からわずか40年でフランスの

【ソムリエ執筆】幻のシャンパン・サロンとは?値段や当たり年を完全解説
「幻のシャンパン」と呼ばれるサロン。 100年間でたったの38回しかリリースされておらず、その希少性の高さ

アルマンドとはどんなシャンパン?味わい・値段など全種類を徹底解説
カラフルでメタリックなボトル、そして大きなスペードがトレードマークの高級シャンパン「アルマンド」。 しかし

【ソムリエ厳選】ブラン・ド・ノワールのおすすめ人気シャンパン20選!
ブラン・ド・ノワールとは、ピノ・ノワールやピノ・ムニエといった黒ブドウから造られるシャンパンを指します。

【ソムリエ監修】シャンパーニュ界の貴婦人、テタンジェとは?価格、種類、味わいを解説!
テタンジェは、世界的に有名なシャンパーニュのメゾンです。 最良の畑で造られたシャルドネを主体に造られたシャ

モエ・エ・シャンドンのシャンパンとは?特徴やおすすめ9選を解説!
モエ・エ・シャンドンは世界中で愛されているシャンパーニュです。 スッキリとした辛口ながらコクのある味わいは
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
