ここ最近のワインの生産量世界一といえば、フランスを抑えてイタリアです。
そのため種類も多く、どのワインを選べばいいか迷ってしまいますよね。
そこで今回、ソムリエがイタリアの白ワインの基礎知識から選び方、おすすめの白ワインまでご紹介します!
目次
イタリアの白ワインの特徴
北部の冷涼な気候から南部の温暖な地中海型気候まで、各地域ごとに異なる気候風土をもつのが大きな特徴です。
そのため栽培されるブドウ品種も多彩で、醸造されるワインの個性も変化に富んでいます。
白ワインでは地場品種を使った「ソアーヴェ」、「アスティ」、「ガヴィ」といった銘柄が世界的に有名です。
イタリア産白ワインの爽やかでカジュアルなテイストとあいまって、国内外に多くのファンがいます。
イタリアの白ワインの種類と選び方
産地で選ぶ
「ピエモンテ」「ヴェネト」「フリウリ」はイタリアのなかでもワインの特産地として代表的です。
ただ、イタリアはすべての州でワインが造られており、それぞれ個性豊かな地場産ワインがあることをお忘れなく。チャンスがあれば、ぜひ他の州のワインにもトライしてください。
ピエモンテ
イタリアの最北部にあり、背中にアルプス山脈を擁するピエモンテ州。
アルプスの雪解け水と恵まれた地質のおかげで優れたブドウ品種が数多く栽培されており、トップクラスの質を誇るワインが生産されています。
ピエモンテ産ワインで特に有名なのは「バローロ」や「バルバレスコ」といった高級赤ワイン。
しかし白ワインだって負けていません。「ガヴィ」や「アスティ・スプマンテ」といった世界的にもメジャーな銘柄があります。
ヴェネト
イタリア北東部、アドリア海に面するヴェネト州。
水の都ヴェネツィア、街全体が世界遺産に指定されているヴェローナやヴィチェンツァなど、美しく歴史の豊かな都市がいくつもあり、世界中から多くの観光客が訪れる州です。
そんなヴェネト州はイタリア国内でもトップクラスのワイン生産地です。特に白ワインの生産量が豊富です。
地場産ブドウのガルガーネガで造る「ソアーヴェは」、イタリアでは知らない人がいないほどの超メジャー白ワインです。
イタリア白ワインの聖地!フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州
イタリア北東部、オーストリアとスロベニアとの国境に接しているフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州(以下「フリウリ州」と略)。
ひと昔前までは、地元で消費する安いブレンドワイン一辺倒だったフリウリですが、フランスやドイツから国際品種や醸造ノウハウが持ち込まれたことで、単一品種や畑にこだわった付加価値の高いワイン造りが盛んになりました。
今では「イタリア白ワインの聖地」と呼ばれるほど、イタリア産白ワインを語るのに欠かせない産地となっています。
味で選ぶ
ワインには味の違いを表す目安がいくつかありますが、白ワインで欠かせないのが「甘口か辛口か」という目安です。
まろやかで甘味が残った白ワインなら甘口を!
甘口は辛口よりも糖度が高いので、イタリアワイン初心者でかつ「甘いもの大好き!」という甘党の人は、まずは甘口の白から選び、その後少しずつ辛口寄りのボトルに挑戦していくと良いでしょう。
イタリア産の甘口白ワインには、「アスティ」や「モスカート・ダスティ」など、上質かつリーズナブルな白ワインがたくさんあるので、ぜひ一度お試ししてみてください。
引き締まった味わいが好みなら辛口を!
ペアリングの経験が少ないうちは辛口を選ぶほうが失敗が少ないです。
辛口の白は素材の持ち味や料理の繊細な味付けを消さないので、さっぱりとした魚介料理、だしを効かせた日本料理、白身魚の寿司などにマッチさせるには最適です。
イタリア産の辛口白ワインには、のちほど紹介する「ピノ・グリージョ」「ガヴィ」「ソアーヴェ」と逸品が揃っているので、予算の許す限りいろいろ試してみると良いでしょう。
予算で選ぶ
イタリア産の白ワインは、お手頃価格なのに質の高いワイン、つまりコスパの優れたワインがめじろ押しです。
2,000円前後のテーブルワイン価格でも「アスティ・スプマンテ」「ガヴィ」「モスカート・ダスティ」「ソアーヴェ」といったとびっきりの白ワインが楽しめます。
もちろんデイリーワインだけでなく、上位の価格帯にも素晴らしいワインがたくさんあります。
懐具合と相談しながら少しずつグレードアップさせていけば、特別な一夜のためのワインや大切な人への贈り物にも使える最高の一本に出会えるはずです。
イタリアのおすすめ白ワイン20選
デイリーワインで!予算2,000円
5位
ボッラ ソアーヴェ・クラッシコ
(風味)辛口
どんな料理にも合う軽快なワイン
「ソアーヴェ」はイタリア国内外で高い人気を誇る白ワインです。しかし、もともとは地元ヴェネト州で消費されるありふれたワインでした。
そんなソアーヴェの品質向上に一役買ったのが、ヴェネトの名門ボッラ社。地場品種ガルガーネガのポテンシャルを最大限引き出し、どんな料理にも合う軽快なワインに磨きあげました。
4位
フォンタナフレッダ ガヴィ・デル・コムーネ・ディ・ガヴィ
(風味)辛口
綺麗な酸がのどに気持ちいい辛口ワイン
イタリアの高級赤ワイン「バローロ」でその名が知られるピエモンテの名門、フォンタナフレッダ社。19世紀末にイタリア初代国王の子息が設立した由緒あるメーカーです。
「ガヴィ・デル・コムーネ・ディ・ガヴィ」とは「ガヴィ村で造られたガヴィ・ワイン」という意味。郷土へのゆるぎない誇りを冠したこのワインは、地場品種コルテーゼ100%で醸造しています。
梨やグレープフルーツを思わせるフルーツ感たっぷりのアロマ、綺麗な酸がのどに気持ちいい辛口ワインです。
3位
ディ・レナルド トォー!
(風味)辛口
新鮮な果実味とマイルドな口当たりが魅力
フリウリ州の小さなワイナリー、ディ・レナルド。伝統的なワイン造りに固執せず、現代的なテクノロジーを導入しながら高品質なワインを少量生産しています。
「トォー!」とはイタリア人がなにかに驚いた時に思わず発する言葉だそう。地場品種フリウラーノ100%が生み出す新鮮な果実味とマイルドな口当たりが魅力の一本です。
2位
ガンチア アスティ・スプマンテ
(風味)甘口
口いっぱいに広がる華やかな香り
ピエモンテ産白ワインの第1位は、ガンチアのアスティ・スプマンテ。
ガンチア社は1865年からスパークリングワインを醸造している歴史あるブランドです。2000ヘクタールという広大なブドウ畑を所有し、年間2500万本ものスパークリングワインを造っています。
アスティらしい甘い口当たりは、原料品種モスカート・ビアンコに由来するもの。一口含めば爽やかな炭酸ガスの膨らみに乗って、口いっぱいに華やかな香りが広がります。
1位
タヴェルネッロ ピノ・グリージョ
(風味)辛口
テーブルワインとして大人気!
イタリア国内で国民的人気を誇るブランド「タヴェルネッロ」。日本人でいうと「キリン一番搾り」や「アサヒスーパードライ」のような存在です。
メーカーのカヴィロ社の特徴は、特定の地域に根付いてワイン造りをするのではなく、全州に点在する農業協同組合に生産を委託していること。良質なワインを大量生産することで世界的なワインメーカーに成長しました。
そんなタヴェルネッロのラインアップのなかでも、「ピノ・グリージョ」は安価で美味しいテーブルワインとして大人気です!
とはいえ決して浅薄な味わいではなく、味・香りともにボリューム感があるのが特徴です。チーズやオリーブオイルをたっぷり使った料理に合わせるとバランスの良いペアリングになります。
2,000円以下のイタリア白ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | ガンチア アスティ・スプマンテ | タヴェルネッロ ピノ・グリージョ | ディ・レナルド トォー! | フォンタナフレッダ ガヴィ・デル・コムーネ・ディ・ガヴィ | ボッラ ソアーヴェ・クラッシコ |
詳細 | (原産地)ピエモンテ州 (風味)甘口 | (原産地)ヴェネト州 (風味)辛口 | (原産地)フリウリ州 (風味)辛口 | (原産地)ピエモンテ州 (風味)辛口 | (原産地)ヴェネト州 (風味)辛口 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
ちょっとしたご褒美ならこれ!2,000円~5,000円
5位
ピエロパン ソアーヴェ・クラッシコ・カルヴァリーノ
(風味)辛口
濃厚な旨味を感じる辛口ワイン
大衆ワインのイメージが強いソアーヴェ。しかしその名称に「クラシッコ」がつくと、生産エリアが限定された特別のソアーヴェにランクアップします。
ソアーヴェ・クラッシコ・カルヴァリーノの原料は、地場産のガルガーネガやトレッビアーノ・ディ・ソアーヴェ。ミネラル分に富んだソアーヴェ・クラシッコの畑で栽培されるためか、濃厚な旨味を感じる辛口ワインに仕上がります。
4位
ベルサーノ モスカート・ダスティ
(風味)甘口
マスカットの甘くふくよかな果実味が魅力
「モスカート」はマスカット、「ダスティ」は「アスティの」という意味。アスティ地区で獲れるマスカット種を使ったワインはすべて「モスカート・ダスティ」と呼ばれます。マスカットの甘くふくよかな果実味が魅力の微発泡性白ワインです。
実はこのモスカート・ダスティの発泡性をさらに強化したスパークリングワインが、先に紹介した「アスティ・スプマンテ」。両者は発泡性の強さが違うだけの兄弟ワインなのです。
「炭酸で口のなかをさっぱりしてくれる白を探しているけど、強い発泡は苦手」という方は、アスティよりモスカート・ダスティを選ぶと良いでしょう。
3位
ヴィエ・ディ・ロマンス シャルドネ
(風味)辛口
有名人も魅了された逸品
「ローマに通じる道」という意味の銘柄、ヴィエ・ディ・ロマンス。トロピカルなアロマとエレガントな酸味が深い場所で共存する逸品です。
「故ヨハネ・パウロ二世が自分だけのヴィエ・ディ・ロマンスを特別にオーダーしていた」「ロバート・デニーロがパーティーを開くときはいつもヴィエ・ディ・ロマンスをケース買い」…そんなエピソードの端々からも、このワインの偉大さを知ることができます。
2位
ボッテガ ゴールド
(風味)辛口
高貴なアカシアの香りが華やかなワイン
黄金色に輝くボトルパッケージが印象的なボッテガ社のゴールド。ヴェネト州の地場品種グレーラを使って造る発泡性ワイン「プロセッコ」の上位銘柄です。
世界各地の国際空港でイタリア土産として販売されているので、海外旅行によく出かける方なら目にする機会の多いワインではないでしょうか?
パッケージの華やかなイメージだけが先行しがちですが、もちろん中身も立派なもの。バナナやりんごの甘さ、ほんのり控えめに主張する高貴なアカシアの香りが渾然一体となり、飲む人を幸せにしてくれるワインです。
1位
チェレット モスカート・ダスティ
(風味)甘口
どんな料理にも合う万能ワイン
チェレット社の特徴は、所有する畑ごとに醸造所を作り、各品種の育成条件に適した醸造を行うこと。こうすることで、伝統的な醸造法と最新設備を使った現代的な醸造法を無理なく共存させることに成功しています。
チェレットのモスカート・ダスティは、ほのかな甘さと軽やかな炭酸が魅力的な、合わせる料理を選ばない万能選手。アルコール度数5.5%と飲みやすいので、デザートワインにも最適です。
2,000~5,000円のイタリア白ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | チェレット モスカート・ダスティ | ボッテガ ゴールド | ヴィエ・ディ・ロマンス シャルドネ | ベルサーノ モスカート・ダスティ | ピエロパン ソアーヴェ・クラッシコ・カルヴァリーノ |
詳細 | (原産地)ピエモンテ州 (風味)甘口 | (原産地)ヴェネト州 (風味)辛口 | (原産地)フリウリ州 (風味)辛口 | (原産地)ピエモンテ州 (風味)甘口 | (原産地)ヴェネト州 (風味)辛口 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
プレゼントならこれ!5,000円〜10,000円
5位
カンテ ヴィトヴスカ・セレツィオーネ
(風味)辛口
希少品種ヴィトヴスカから造られたワイン
カンテ社の信条は「土地が持つポテンシャルを最大限表現する」ということ。フリウリ州の限られた場所でのみ栽培される希少品種ヴィトヴスカには、フリウリの風土がもたらした豊かな水と空気と養分がつまっています。
南国フルーツのねっとりとしたアロマ、柑橘系フルーツの爽やかな果実味に、ハーブ感やミネラルが加わった重層的なワインです。
4位
ガヤ ロッシィ・バス
(風味)辛口
香りと味わいの調和が見事な一本
泣く子も黙る高級赤ワインで有名なイタリアワインの名門ワイナリー、ガヤ。1600年代にスペインからピエモンテに移住したガヤ一族は、1859年から5世代に渡りワインを造り続けています。
カベルネやシャルドネといった国際品種を積極的に採用したり、ピエモンテで初めてフランス産の樽を使ったりするなど、伝統にこだわらない革新性でも知られています。
そんなガヤの手がける「ロッシィ・バス」は、3つの品種をブレンドした白ワイン。白桃や白バラを想起させる繊細な甘い香り、深みのあるミネラル感、美しい酸が織りなす調和が見事な一本です。
3位
リス・ネリス リス
(風味)辛口
複雑でボリュームのある白ワイン
メーカーのリス・ネリス社は、フリウリ州で1800年代後半からワイン造りをしている名門ワイナリーです。
大胆に剪定し、収穫量を抑えることで完熟したブドウは、樽でアルコール発酵させた後、11ヶ月間さらに同じ樽で熟成。
ピノ・グリージョ、シャルドネ、ソーヴィニヨンそれぞれのポテンシャルを最大限引き出すべく造られた「リス」は、単なるフレッシュさや果実味だけでなく、ハーブやセロリのアロマも感じられる、複雑でボリュームのある白ワインです。
2位
マクラン トルコラート
(風味)甘口
大切なひとときに添えたいデザートワイン
マクラン社といえば甘口ワイン。のちほど紹介する「アチニノービリ」はその象徴ですが、この「トルコラート」も、辛口で知られるイタリアのワイン専門誌から「イタリア甘口ワインの最高峰」と賞賛されるワインです。
原料はヴェネト州の地場品種ヴェスパイオーラ。甘い芳香に惹きつけられてミツバチが群がるほど高い糖度で知られるブドウです。
蜂蜜のとろけるような甘み、干しアンズのやや酸味をおびた高貴な香りに満たされたトルコラート。大切なひとときを共にするにふさわしい、とっておきのデザートワインです。
1位
ラ・スピネッタ パッシート・オーロ
(風味)甘口
オーロ(黄金)の名にふさわしい、極上のデザートワイン
「バルバレスコの雄」と称されるラ・スピネッタ社。当主は「どんなにワイナリーが育っても、わたしは農夫であり続けたい」と語る現代のカリスマ、ジョルジョ・リヴェッティ氏。
パッシート・オーロは、陰干しした地場産マスカットを使い、すべての発酵過程をオーク樽のなかで行います。2年間の熟成を経て出荷されるころには、とろりとしたふくらみのある甘み、柑橘系のアロマと品の良い控えめな酸が感じられる上品な甘口白ワインに。
オーロ(黄金)の名にふさわしい、極上のデザートワインです。
5,000〜10,000円のイタリアの白ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | ラ・スピネッタ パッシート・オーロ | マクラン トルコラート | リス・ネリス リス | ガヤ ロッシィ・バス | カンテ ヴィトヴスカ・セレツィオーネ |
詳細 | (原産地)ピエモンテ州 (風味)甘口 | (原産地)ヴェネト州 (風味)甘口 | (原産地)フリウリ州 (風味)辛口 | (原産地)ピエモンテ州 (風味)辛口 | (原産地)フリウリ州 (風味)辛口 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
いつかは飲みたい憧れの一品10,000円以上
5位
ジュリオ・フェッラーリ リゼルヴァ・デル・フォンダトーレ
(風味)辛口
極上のスパークリングワイン
ピエモンテ、ヴェネト、フリウリ以外にも素晴らしいワインがあります。ここでおすすめする「リゼルヴァ・デル・フォンダトーレ」の産地はトレンティーノ=アルト・アディジェ。スイスやオーストリアに隣接するイタリア最北端の州です。
最低でも10年間は熟成させるというこのワインは、花々のエキスを注いだような芳醇な香りのなかに、ナッツを想わせる繊細な香ばしさが潜んでいます。
「キング・オブ・スプマンテ(スパークリングワインの王様)」と名高いジュリオ・フェッラーリが手がけた、極上のスパークリングワインです。
4位
クエルチャベッラ バタール
(風味)辛口
分厚く力強いボディのワイン
クエルチャベッラ社はトスカーナ州のメーカーです。トスカーナ州は生産量の8割が赤という赤ワイン王国ですが、白ワインにも見逃せない銘柄があります。シャルドネ50%、ピノ・ビアンコ50%をブレンドしたバタールはその筆頭です。
バタールの特徴は「バリック」という小型のオーク樽で熟成させること。小型のオーク樽を使うと、樽の香りやタンニンがワインに溶け出します。熟したアプリコットやトーストの香りに樽香とタンニンがブレンドされた、分厚く力強いボディのワインです。
3位
エミディオ ペペ トレッビアーノ ダブルッツォ
品種:トレッビアーノ
生産者エミディオ ペペは有機栽培のブドウでワインを造る生産者。
果実は昔ながらの方法で足で踏んで果汁を得ます。トロピカルフルーツのような果実味、豊かな酸とほんのりとした塩気が感じられます。
たっぷりレモンを絞った魚介のカルパッチョなどと相性が良いです。
2位
マクラン アチニノービリ
(風味)甘口
絶品の貴腐ワイン
「高貴な腐敗」として珍重されるブドウをご存知ですか?「ボトリティス・シネリア」という菌がブドウの果皮に付着すると、糖度や香りが極端に増幅するブドウに化けます。このブドウを使って醸造するワインを「貴腐ワイン」と呼びます。
イタリアを代表する貴腐ワインが、マクラン社のアチニノービリ。アルコール発酵ののち、2年間の樽熟成と1年間の瓶内熟成を経て、ようやくリリースされるという労作です。
1位
アルド・コンテルノ ブッシアドール・ランゲ・シャルドネ
(風味)辛口
シャルドネから造られる至高の一本
コンテルノ家といえばイタリアの高級赤ワイン「バローロ」の醸造で有名ですが、アメリカ大陸に暮らしていた当時の縁もあって、1920年代初頭からアメリカにワインを輸出するなど、イタリアのワイナリーとしては異色の存在です。
そんなコンテルノが造る「ブッシアドール・ランゲ・シャルドネ」は、同社のラインアップの中で唯一の白ワイン。シャルドネ種で醸造したワインをオーク樽で1年、瓶内で数ヶ月熟成させたのち出荷されます。
透明感あふれる黄金色、柑橘系のすっきりとした果実味に、セージのような個性の強い香辛料の香り、そして樽熟成で加わるバニラやミルクの風味。まさに白ワインの優等生と呼びたくなるような至高の一本です。
10,000円以上のイタリア白ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | アルド・コンテルノ ブッシアドール・ランゲ・シャルドネ | マクラン アチニノービリ | エミディオ ペペ トレッビアーノ ダブルッツォ | クエルチャベッラ バタール | ジュリオ・フェッラーリ リゼルヴァ・デル・フォンダトーレ |
詳細 | (原産地)ピエモンテ州 (風味)辛口 | (原産地)ヴェネト州 (風味)甘口 | 産地:イタリア、アブルッツォ 品種:トレッビアーノ | (原産地)トスカーナ州 (風味)辛口 | (原産地)トレンティーノ=アルト・アディジェ州 (風味)辛口 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
レストランでのワイン持ち込みもおすすめ
好きなワインを好きなお店にワイン持ち込み代行サービス「ノムリエ」
「好きなワインをお店に持ち込みたい」
「ワインをお得に購入してレストランで飲みたい」
そんなあなたにおすすめです。
イタリアの白ワインまとめ
イタリア産白ワインの世界をほんの少しだけご紹介しましたが、いかがでしたか?産地・味・価格とそれぞれの選び方によって、多彩な個性に出会えるのがとても楽しいですよね。
「すっきり爽やか」「カジュアル」といったステレオタイプにとらわれることなく、イタリア産白ワインの世界に思い切って飛び込んでみましょう。
また、大切な人に白ワインをプレゼントしてみるのもおすすめですよ。
ソムリエが厳選したプレゼント用のワインを紹介しているので、こちらも合わせて確認してみてください。
関連記事

【ソムリエ監修】南イタリア・プーリアのおすすめ人気白ワイン10選!
イタリアで第2のワイン生産量を誇るプーリア州。 プーリアは知名度こそあまり高くはありませんが「美味しいのに

【ソムリエ監修】ロンバルディア州のおすすめ人気白ワイン10選!
ロンバルディアはイタリア北部最大の都市ミラノがある州です。 ゴルゴンゾーラやミラノ風カツレツなど名物料

【ソムリエ監修】リグーリアのおすすめ白ワイン5選!産地の特徴や選び方のコツも解説!
リグーリアはイタリア北西部に位置する州です。 オリーブオイルの産地としても知られており、これは郷土料理にも

【ソムリエ監修】マルケのおすすめ白ワイン21選!産地の特徴や選び方のコツも解説!
マルケ州はイタリアの中東部に位置し、東にアドリア海、西にアペニン山脈がある土地です。 特に漁業が盛んな地域

【ソムリエ監修】予算別おすすめのシチリア白ワイン10選!特徴と選び方のコツも解説!
シチリアは、ヴェネト、プーリア、エミリア・ローマニャと産出量No.1を常に争っているワインの名産地。 生産

【ソムリエ監修】 ピエモンテのおすすめ白ワイン15選!産地の特徴や選び方のコツも解説!
トスカーナに並ぶ高級ワインの産地であるピエモンテ。 赤ワインのバローロやバルバレスコが有名ですが、高品質な

【ソムリエ監修】ヴェネト州の人気白ワイン10選!産地の特徴や選び方のポイントも解説
ワイン大国イタリアの中で、生産量1位を誇るのがヴェネトです。 特に、白ワインがその約70%を占める白ワイン

【ソムリエ監修】トレンティーノ・アルト・アディジェの白ワイン10選!特徴や選び方もご紹介
イタリアは、近年フランス・スペインとともに世界屈指のワイン生産国の一角を占めているワイン大国です。 州ごと

【ソムリエ監修】イタリア・トスカーナのおすすめ人気白ワイン10選!
トスカーナはピエモンテと並び、イタリアを代表するワイン醸造地のひとつです。 伝統的な産地ながら格付けにとら

【ソムリエ監修】エミリア・ロマーニャの白ワインおすすめ10選!産地の特徴に選び方のコツも解説
エミリア・ロマーニャは、イタリア北部の美食の地として名高い州です。 日本人にも馴染み深いボロネーゼ・パスタ
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
