オー・ランのワインは、アルザスの中でも高品質とされており、特に白ワインが有名です。
普段飲みから特別なシーンまで、大活躍すること間違いなしのクオリティ。
今回はそんなオー・ランの白ワインの特徴や選び方、おすすめワインまでご紹介していきます。
目次
オー・ランとは
オー・ランとは、アルザス地方の県名です。アルザスの北部を、バ・ラン県、南部をオー・ラン県と呼びます。
ヴォージュ山脈の恩恵を受けるオー・ランはバ・ランと比べると標高が高く、ワインは高品質で味わいも優れています。ここにはグラン・クリュ(特級畑)が集中しています。
グラン・クリュとはワイン法で定められた厳しい条件をクリアしたワインを指します。
オー・ランの白ワインの特徴
アルザスワインはフルート型のボトルに瓶詰めされ、造られるワインの9割が白ワインです。
ミネラル感溢れる辛口ワインから魅惑的な甘口まで、幅広い味わいのワインが造られています。
グラン・クリュや貴腐ワインは、「高貴4品種」と呼ばれるリースリング、ゲヴュルツトラミネール、ピノ・グリ、ミュスカの使用が義務付けられています。
オー・ランの白ワインの選び方
選び方のコツは、味わい・ブドウ品種・価格です。
味わいで選ぶ
多くのアルザスの生産者は、樽の香りより、葡萄そのものの風味を重要視しています。
好みの味や、ペアリングする料理によって、ワインを選びましょう。
甘口
セレクション・ド・グラン・ノーブル(貴腐ワイン)、ヴァンダンジュ・タルディーヴ(遅摘みワイン)が有名です。
芳醇なアロマを放ち、クリーンさと繊細さを併せ持つ、官能的な甘口の味わいとなります。
ブルーチーズやフォアグラと合わせたり、デザートワインとして楽しみましょう。
辛口
リースリングや、シルヴァネール、ゲヴュルツトラミネール等から、華やかなアロマとクリーンな味わいが心地良い辛口のワインが造られます。
凝縮感のあるミネラリーな味わいから、やや辛口のふくよかな味わいまであり、飲み手を飽きさせません。
ペアリングの定番は郷土料理であるシュークルートですが、他にも魚介料理全般、和食、天ぷら等との相性が良いです。
品種で選ぶ
個性豊かな白ブドウ品種が栽培されているので、それぞれの品種の特徴を覚えると、ワイン選びの参考になるでしょう。
エチケットに品種名が記載されているので、それが選別の目安となります。
高貴な辛口の味わい リースリング
可憐な黄色い花や柑橘系のアロマ、リースリング特有のペトロール(重油香)を感じます。
飲み口は、繊細なボディでアルザスのテロワールを良く反映しています。
フレッシュな果実味と、伸びやかな酸味を感じるエレガントなワインとなります。
女性にもおすすめ ゲヴュルツトラミネール
華やかなライチや魅惑的なバラのアロマに、スパイスのニュアンスが混ざります。
アロマティックなワインとなるので、女性にもおすすめです。
ふくよかなボディと穏やかな酸味を感じる、やや辛口の味わいです。
魅惑的な蜂蜜のアロマ ピノ・グリ
アルザスの代表的な品種で、蜂蜜のアロマと若干のスパイス感があります。
口に含むと、濃厚でオイリーな果実味を感じます。
辛口から甘口まで、幅広い味わいのワインが造られています。
華やかなブドウのアロマ ミュスカ
アルザスで言うミュスカは、1852年に開発されたミュスカ・オットネルを指します。
マスカットを彷彿とさせる華やかなアロマ、独特な風味を纏い、若干の苦味を伴う辛口の味わいになります。
辛口ワインは勿論、貴腐や遅摘み等の極甘口ワイン、酒精強化にも使われる用途の多い品種です。
フルーティーで飲みやすい シルヴァネール
リースリングより早熟で安定した収量で、アルザスではメジャーな品種となります。
軽やかな口当たりで、ハーブのニュアンスを感じるフルーティーなワインとなります。
食前酒として供されることが多いですが、口当たりが良いので、日常飲みにもおすすめです。
価格で選ぶ
アルザスワインは一般的に少々値段が高めですが、最近ではお手頃なワインも増えてきました。
2,000円未満はカジュアルな味わいが多いので、友人とのランチや、気楽に一人で飲む時に最適です。
2,000円を超えて5,000円付近になりますと、ワイン会への持ち込みや、贈答品、セラーコレクションにもおすすめです。
日常飲みに最適なワインから、特別な日に開けたいワインまでご紹介していきます。
オー・ランのおすすめ白ワイン10選
それでは、おすすめワインを価格帯別に見ていきましょう。
「ワインを何から飲めばいいのかわからない」
「ワインが美味しいのかわからない」
そんなあなたにおすすめです。
※ 販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
日常使いにおすすめ!2,000円未満ベスト5
5位
エイムベルジェ アルザス リースリング
【パリ農業コンクール2017金賞受賞】
カーヴ・デ・ベーブレンハイムは、アルザス地方ベーブレンハイムの生産者団体です。
伝統的な醸造方法で醸し、ステンレスタンクで熟成させ、果実本来の味わいを引き出しています。
◆クリスタルのように明るいレモンイエロー、爽やかな柑橘系のアロマ、微かに蜂蜜やペトロールのニュアンスを感じます。フルーティーで飲みやすい味わいです。魚介料理と合わせましょう。
4位
ピノ ブラン フィリップ ボレール ヴォルフベルジェ
【農業組合と腕利きシェフの夢のコラボ】
ヴォルフベルジェは、エギスハイム村に拠点を置くアルザス初の農業組合です。フィリップ・ボレールは、ミシュランの星を獲得するほどの著名なシェフで、このワインは両者のコラボで造られた特別なキュヴェです。
◆華やかな果実のアロマと、口当たりの良い果実味溢れた味わいで、やや辛口のワインとなります。食前酒や白身魚のフライと相性が良いでしょう。
3位
トゥルクハイム アルザス シルヴァネール
【良質なブドウが採れる町のワイン】
栽培者協同組合カーヴ・ド・トゥルクハイムは、高品質な葡萄が採れる町として著名なトゥルクハイムにあります。高品質なワインは専門店やレストランに納品されています。
◆可憐な白い花のアロマと洋ナシのニュアンス、まろやかで美しい酸味、フレッシュな果実味とミネラル感を味わえる辛口のワインです。魚介料理全般と相性が良いでしょう。
2位
ピノ グリ テロワール ダルザス ドメーヌ チャールズ スパ
【こだわりは自社畑・オーガニック・手摘み】
1634年に創業した歴史のある生産者で、12世代に渡り、家族経営でワインを造っています。
約30ヘクタールの自社畑で収穫されるブドウは、オーガニックで栽培されています。
◆華やかな蜂蜜のアロマと、ふくよかなボディ、口当たりの良い果実味とフレッシュな酸味で、女性にもおすすめの一本です。
1位
ウンシュ・エ・マン アルザス リースリング
【リーズナブルながら高品質な味わい】
マン家は1793年には既にワイン栽培の歴史があり、1948年に現ワイナリーとなりました。近隣の契約農家からもブドウを購入しており、リーズナブルな価格のワインを楽しめます。
◆熟した柑橘系のアロマが香り、微かにペトロールを感じます。豊かな果実味とミネラル溢れるフレッシュな酸味を感じるバランスの良いワインです。
2,000円以下のオー・ラン白ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | ウンシュ・エ・マン アルザス リースリング | ピノ グリ テロワール ダルザス ドメーヌ チャールズ スパ | トゥルクハイム アルザス シルヴァネール | ピノ ブラン フィリップ ボレール ヴォルフベルジェ | エイムベルジェ アルザス リースリング |
詳細 | ■産地:フランス/アルザス■品種:リースリング | ■産地:フランス/アルザス■品種:ピノ・グリ | ■産地:フランス/アルザス■品種:シルヴァネール | ■産地:フランス/アルザス■品種:ピノ・ブラン | ■産地:フランス/アルザス■品種:リースリング |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
来客用におすすめ!2,000円~5,000円以下ベスト5
5位
ドメーヌ ヴィレ ドゥ コルマール ゲヴュルツトラミネール
【著名なブドウ研究家によって造られるワイン】
1895年にブドウ研究家であるクレチアン・オベルランによって設立されました。恵まれた環境の恩恵を受けて、良質なワインを造っています。
◆明るいレモンイエロー、非常に華やかなライチのアロマ、芳醇な果実味としなやかな酸味、上品な甘味を感じます。魚介料理やソーセージ、中華料理との相性が良いでしょう。
4位
エメシュテンツ ヴァン・ダルザス・リースリング
【全ての区画がオーガニック栽培】
ドメーヌ・エメシュテンツは1919年にヴェトルスハイム村に設立され、2007年には全ての区画がビオロジックに移行しました。
◆上品な柑橘系の香り。まろやかな酸と果実味のバランスに優れた仕上がり。レモンの香りが印象的な品の良い辛口です。
3位
クレマン・クリュール ジャンティ・ド・カッツ
【ビオディナミならではの、ナチュラルで奥深い味わい】
クリュール家は17世紀から続くブドウ栽培農家です。1999年から現当主が継承し瓶詰めを開始、2004年にビオディナミに転換しました。
◆白い花やライチ、白桃を思わせるアロマ。豊潤なコクがあり果実味が口中に広がる、やや辛口の味わいです。
2位
ドメーヌ・マルク・テンペ ピノグリ ライムルスベルク
【日本国内でも絶大の人気!ビオディナミスト】
ドメーヌ・マルク・テンペは、ツェレンベルグ村に展開しています。マルク・テンペは日本国内でも大人気なビオディナミ農法(オーガニック)のスペシャリストです。
◆華やかなレモンのアロマ、ナチュラルな甘味と美しい酸が心地よく、若干の苦味がフィニッシュを引き締めます。
1位
マルセル・ダイス ゲヴュルツトラミネール
【アルザスに初めて「テロワール」の概念を持ち込んだ生産者】
アルザスにテロワールの概念を持ち込み、遂にはAOC法の改正(ラベルに品種名を表記しなくてもよくなったこと等)を成し遂げた偉大な生産者です。ビオディナミを実施しています。
◆ライチやレモンジャムのような濃密なアロマ、フレッシュな酸と凝縮感のある果実味が、口の中でとろけるように感じられます。
2,000円~5,000円のオー・ランの白ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | マルセル・ダイス ゲヴュルツトラミネール | ドメーヌ・マルク・テンペ ピノグリ ライムルスベルク | クレマン・クリュール ジャンティ・ド・カッツ | エメシュテンツ ヴァン・ダルザス・リースリング | ドメーヌ ヴィレ ドゥ コルマール ゲヴュルツトラミネール |
詳細 | ■産地:フランス/アルザス■品種:ゲヴュルツトラミネール | ■産地:フランス/アルザス■品種:ピノ・グリ | ■産地:フランス/アルザス■品種:ピノ・ブラン50%/ピノ・グリ25%/ゲヴュルツトラミネール25% | ■産地:フランス/アルザス■品種:リースリング | ■産地:フランス/アルザス■品種:ゲヴュルツトラミネール |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
オー・ランの白ワインまとめ
アルザス南部のオー・ランのワインは、リーズナブルなワインからハイクオリティなワインまで、幅広く楽しむことが出来ます。
フレッシュなリースリング、華やかなゲヴュルツトラミネール等、華やかで口当たりの良いワインが多いので、様々なシチュエーションで活躍するでしょう。
関連記事

【ソムリエ監修】アルザスの白ワインの特徴とおすすめの白ワイン15選も紹介!
アルザスと言えば、フランスの白ワインの名産地として知られています。 フランスワインでありながらドイツワイン
人気記事ランキング

おすすめの純米酒ランキング20選!選び方や初心者向けの銘柄をご紹介

【2021年版】初心者におすすめの日本酒ランキング20選!甘口・辛口など選び方も徹底解説

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【初心者向け】人気おすすめのウイスキー20選!特徴や種類を完全解説

ブランデーとは?種類から、おすすめのブランデー、飲み方まで徹底解説!
特集記事

おすすめの純米酒ランキング20選!選び方や初心者向けの銘柄をご紹介

おすすめの料理酒10選!料理酒の代用も合わせて徹底解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

紹興酒とは?度数、種類から、おすすめの紹興酒、飲み方まで徹底解説!
