オー・ランのワインは、アルザスの中でも高品質とされており、特に白ワインが有名です。
普段飲みから特別なシーンまで、大活躍すること間違いなしのクオリティ。
今回はそんなオー・ランの白ワインの特徴や選び方、おすすめワインまでご紹介していきます。
オー・ランの白ワインについて詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
オー・ランとは
オー・ランとは、アルザス地方の県名です。
アルザスの北部を、バ・ラン県、南部をオー・ラン県と呼びます。
ヴォージュ山脈の恩恵を受けるオー・ランはバ・ランと比べると標高が高く、ワインは高品質で味わいも優れています。ここにはグラン・クリュ(特級畑)が集中しています。
グラン・クリュとはワイン法で定められた厳しい条件をクリアしたワインを指します。
グラン・クリュについてもっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
>>ワインのグラン・クリュとは?解説から、おすすめのグランクリュまでソムリエが紹介!
オー・ランの白ワインの特徴
アルザスワインはフルート型のボトルに瓶詰めされ、造られるワインの9割が白ワインです。
ミネラル感溢れる辛口ワインから魅惑的な甘口まで、幅広い味わいのワインが造られています。
具体的にはグラン・クリュのワインや、極甘口の味わいが魅力的なな貴腐ワインなどが挙げられます。
グラン・クリュや貴腐ワインは、「高貴4品種」と呼ばれるリースリング、ゲヴュルツトラミネール、ピノ・グリ、ミュスカの使用が義務とされいている点が特徴です。
オー・ランの白ワインの選び方
ここからはオー・ランの白ワインの選び方について紹介していきます。
今回紹介する選び方のコツは以下の通り。
・ブドウ品種
・価格
後に紹介するオー・ランの人気おすすめ白ワイン11選にも反映されているので、ぜひ参考にしてください。
では1つずつ見ていきましょう。
味わいで選ぶ
多くのアルザスの生産者は、樽の香りより、葡萄そのものの風味を重要視しています。
好みの味や、ペアリングする料理によって、ワインを選びましょう。
今回は大きく分けて、甘口と辛口の2種類を紹介していきます。
甘口
ワイン初心者や、ゆったりとしたひとときを過ごしたい方は、ぜひ甘口をお選びください。
具体的にはセレクション・ド・グラン・ノーブル(貴腐ワイン)、ヴァンダンジュ・タルディーヴ(遅摘みワイン)が有名です。
芳醇なアロマを放ち、クリーンさと繊細さを併せ持つ、官能的な甘口の味わいとなります。
ブルーチーズやフォアグラと合わせたり、デザートワインとして楽しみましょう。
辛口
幅広い料理に合わせたり、キリッとした味わいを楽しんだりしたい方は辛口がおすすめ。
リースリングや、シルヴァネール、ゲヴュルツトラミネール等から、華やかなアロマとクリーンな味わいが心地良い辛口のワインが造られます。
凝縮感のあるミネラリーな味わいから、やや辛口のふくよかな味わいまであり、飲み手を飽きさせません。
ペアリングの定番は郷土料理であるシュークルートですが、他にも魚介料理全般、和食、天ぷら等との相性が良いです。
品種で選ぶ
個性豊かな白ブドウ品種が栽培されているので、それぞれの品種の特徴を覚えると、ワイン選びの参考になるでしょう。
エチケットに品種名が記載されているので、それが選別の目安となります。
今回は医科の5種を紹介していきます。
・ゲヴュルツトラミネール
・ピノ・グリ
・ミュスカ
・シルヴァネール
ではそれぞれ見ていきましょう。
高貴な辛口の味わい「リースリング」
可憐な黄色い花や柑橘系のアロマ、リースリング特有のペトロール(重油香)を感じます。
飲み口は、繊細なボディでアルザスのテロワールを良く反映しています。
フレッシュな果実味と、伸びやかな酸味を感じるエレガントなワインとなります。
リースリングについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
>>【ソムリエ監修】リースリングとは?おすすめ15選や特徴を解説!
女性にもおすすめ「ゲヴュルツトラミネール」
華やかなライチや魅惑的なバラのアロマに、スパイスのニュアンスが混ざります。
アロマティックなワインとなるので、女性にもおすすめです。
ふくよかなボディと穏やかな酸味を感じる、やや辛口の味わいです。
ゲヴュルツトラミネールについて知りたい方は、こちらから。
>>ゲヴュルツトラミネールとは?特徴からおすすめのワイン10選までソムリエが解説
魅惑的な蜂蜜のアロマ「ピノ・グリ」
アルザスの代表的な品種で、蜂蜜のアロマと若干のスパイス感があります。
口に含むと、濃厚でオイリーな果実味を感じます。
辛口から甘口まで、幅広い味わいのワインが造られています。
ピノ・グリについて知りたい方は、こちらからどうぞ。
>>ピノ・グリ(ピノ・グリージョ)とは?特徴からのピノ・グリのおすすめワイン10選をご紹介!
華やかなブドウのアロマ「ミュスカ」
アルザスで言うミュスカは、1852年に開発されたミュスカ・オットネルを指します。
マスカットを彷彿とさせる華やかなアロマ、独特な風味を纏い、若干の苦味を伴う辛口の味わいになります。
辛口ワインは勿論、貴腐や遅摘み等の極甘口ワイン、酒精強化にも使われる用途の多い品種です。
ミュスカについて知りたい方は、こちらから。
>>【ソムリエ監修】ミュスカとは?特徴からおすすめのワイン10選まで紹介
フルーティーで飲みやすい「シルヴァネール」
リースリングより早熟で安定した収量で、アルザスではメジャーな品種となります。
軽やかな口当たりで、ハーブのニュアンスを感じるフルーティーなワインとなります。
食前酒として供されることが多いですが、口当たりが良いので、日常飲みにもおすすめです。
シルヴァネールについて、より知りたい方はこちらをご覧ください。
>>【ソムリエ監修】シルヴァネールはどんな品種?特徴からおすすめのワイン10選を紹介!
価格で選ぶ
アルザスワインは一般的に少々値段が高めですが、最近ではお手頃なワインも増えてきました。
2,000円未満はカジュアルな味わいが多いので、友人とのランチや、気楽に一人で飲む時に最適です。
2,000円を超えて5,000円付近になりますと、ワイン会への持ち込みや、贈答品、セラーコレクションにもおすすめです。
オー・ランの人気おすすめ白ワイン11選
フルボトル(750ml)の高級ワインには、
- ・高い
- ・飲み切るのが大変
- ・他と比較できない
という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインをもっと楽しむために、始めない理由がありません!▼
※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
・ブドウ品種
・価格
ではまず、2,000円未満から見ていきましょう。
日常使いにおすすめ!2,000円未満ベスト5
デイリーワインとしてオススメの2,000円未満から紹介していきます。
今回紹介するワインは以下の通りです。
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | ウンシュ・エ・マン アルザス リースリング | ピノ グリ テロワール ダルザス ドメーヌ チャールズ スパ | トゥルクハイム アルザス シルヴァネール | ピノ ブラン フィリップ ボレール ヴォルフベルジェ | エイムベルジェ アルザス リースリング |
詳細 | ■産地:フランス/アルザス■品種:リースリング | ■産地:フランス/アルザス■品種:ピノ・グリ | ■産地:フランス/アルザス■品種:シルヴァネール | ■産地:フランス/アルザス■品種:ピノ・ブラン | ■産地:フランス/アルザス■品種:リースリング |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
では1つずつ見ていきましょう。
5位
エイムベルジェ アルザス リースリング
【パリ農業コンクール2017金賞受賞】
カーヴ・デ・ベーブレンハイムは、アルザス地方ベーブレンハイムの生産者団体です。
伝統的な醸造方法で醸し、ステンレスタンクで熟成させ、果実本来の味わいを引き出しています。
クリスタルのように明るいレモンイエロー、爽やかな柑橘系のアロマ、微かに蜂蜜やペトロールのニュアンスを感じます。
フルーティーで飲みやすい味わいで、魚介料理と合わせると美味しいです。
味わい | 品種 |
辛口 | リースリング |
香り | レモン、青リンゴ |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★☆☆☆ |
4位
ピノ ブラン フィリップ ボレール ヴォルフベルジェ
【農業組合と腕利きシェフの夢のコラボ】
ヴォルフベルジェは、エギスハイム村に拠点を置くアルザス初の農業組合です。
フィリップ・ボレールは、ミシュランの星を獲得するほどの著名なシェフで、このワインは両者のコラボで造られた特別なキュヴェです。
華やかな果実のアロマと、口当たりの良い果実味溢れた味わいで、やや辛口のワインとなります。
食前酒や白身魚のフライと相性が良いでしょう。
味わい | 品種 |
やや辛口 | ピノ・ブラン |
香り | レモン、白い花 |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

3位
トゥルクハイム アルザス シルヴァネール
【良質なブドウが採れる町のワイン】
栽培者協同組合カーヴ・ド・トゥルクハイムは、高品質な葡萄が採れる町として著名なトゥルクハイムにあります。
高品質なワインは専門店やレストランに納品されています。
可憐な白い花のアロマと洋ナシのニュアンス、まろやかで美しい酸味、フレッシュな果実味とミネラル感を味わえる辛口のワインです。
魚介料理全般と相性が良いでしょう。
味わい | 品種 |
辛口 | シルヴァネール |
香り | りんごの蜜、白桃 |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

2位
ピノ グリ テロワール ダルザス ドメーヌ チャールズ スパ
【こだわりは自社畑・オーガニック・手摘み】
1634年に創業した歴史のある生産者で、12世代に渡り、家族経営でワインを造っています。
約30ヘクタールの自社畑で収穫されるブドウは、オーガニックで栽培されています。
華やかな蜂蜜のアロマと、ふくよかなボディ、口当たりの良い果実味とフレッシュな酸味で、女性にもおすすめの一本です。
味わい | 品種 |
辛口 | ピノ・グリ |
香り | 白桃、アプリコット |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

1位
ウンシュ・エ・マン アルザス リースリング
【リーズナブルながら高品質な味わい】
マン家は1793年には既にワイン栽培の歴史があり、1948年に現ワイナリーとなりました。
近隣の契約農家からもブドウを購入しており、リーズナブルな価格のワインを楽しめます。
熟した柑橘系のアロマが香り、微かにペトロールを感じます。
豊かな果実味とミネラル溢れるフレッシュな酸味を感じるバランスの良いワインです。
味わい | 品種 |
辛口 | リースリング |
香り | 白桃、菩提樹 |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

来客用におすすめ!2,000円~5,000円以下ベスト6
ここからは、来客用やちょっとしたプレゼントにおすすめ5,000円未満から紹介していきます。
今回紹介するのは以下の通り。
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | マルセル・ダイス ゲヴュルツトラミネール | ドメーヌ・マルク・テンペ ピノグリ ライムルスベルク | クレマン・クリュール ジャンティ・ド・カッツ | エメシュテンツ ヴァン・ダルザス・リースリング | ドメーヌ ヴィレ ドゥ コルマール ゲヴュルツトラミネール | レオン・ベイエ キュヴェ レオン・ベイエ |
詳細 | ■産地:フランス/アルザス■品種:ゲヴュルツトラミネール | ■産地:フランス/アルザス■品種:ピノ・グリ | ■産地:フランス/アルザス■品種:ピノ・ブラン50%/ピノ・グリ25%/ゲヴュルツトラミネール25% | ■産地:フランス/アルザス■品種:リースリング | ■産地:フランス/アルザス■品種:ゲヴュルツトラミネール | ■産地:フランス/アルザス■品種:リースリング、ミュスカ、ピノ・ブラン、シルヴァネール |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
では1つずつ見ていきましょう。
6位
レオン・ベイエ キュヴェ レオン・ベイエ
【バランスを保ちつつハッキリとした味わい】
リースリングとミュスカを中心に、ピノ・ブラン、シルヴァネールをブレンドしたバランスの良い白ワイン。
程よい酸味とさっぱりとしたフルーティーな味わいの調和を楽しめます。
生き生きとしたミネラル感に、柑橘系のフレッシュさ、りんごを思わせるような味わいの辛口です。
ハムやパテなどのあっさりとした前菜や魚介系と一緒にどうぞ。
味わい | 品種 |
辛口 | リースリング、ミュスカ、ピノ・ブラン、シルヴァネール |
香り | シトラス、白い花 |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

5位
ドメーヌ ヴィレ ドゥ コルマール ゲヴュルツトラミネール
【著名なブドウ研究家によって造られるワイン】
1895年にブドウ研究家であるクレチアン・オベルランによって設立されました。
恵まれた環境の恩恵を受けて、良質なワインを造っています。
明るいレモンイエロー、非常に華やかなライチのアロマ、芳醇な果実味としなやかな酸味、上品な甘味を感じます。
魚介料理やソーセージ、中華料理との相性が良いでしょう。
また甘口の白ワインについて詳しく知りたい方は、こちらから。
>>【ソムリエ厳選】飲みやすい甘口の白ワイン24選!選び方も徹底解説
味わい | 品種 |
甘口 | ゲヴュルツトラミネール |
香り | ライチ、白桃 |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

4位
エメシュテンツ ヴァン・ダルザス・リースリング
【全ての区画がオーガニック栽培】
ドメーヌ・エメシュテンツは1919年にヴェトルスハイム村に設立され、2007年には全ての区画がビオロジックに移行しました。
上品な柑橘系の香り。まろやかな酸と果実味のバランスに優れた仕上がり。
レモンの香りが印象的な品の良い辛口です。
また辛口の白ワインについて、より知りたい方はこちらからご覧ください。
>>【ワインエキスパート厳選】辛口の人気おすすめ白ワイン17選!
味わい | 品種 |
辛口 | リースリング |
香り | 青リンゴ、アカシア |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

3位
クレマン・クリュール ジャンティ・ド・カッツ
【ビオディナミならではの、ナチュラルで奥深い味わい】
クリュール家は17世紀から続くブドウ栽培農家です。
1999年から現当主が継承し瓶詰めを開始、2004年にビオディナミに転換しました。
白い花やライチ、白桃を思わせるアロマ。
豊潤なコクがあり果実味が口中に広がる、やや辛口の味わいです。
クレマンについて詳しく知りたい方は、こちらから詳しくご覧になれます。
>>フランス発泡ワイン、クレマンとは?種類から、おすすめのクレマンを紹介!
味わい | 品種 |
やや辛口 | ピノ・ブラン50%/ピノ・グリ25%/ゲヴュルツトラミネール25% |
香り | 洋梨、ジャスミンの花 |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

2位
ドメーヌ・マルク・テンペ ピノグリ ライムルスベルク
【日本国内でも絶大の人気!ビオディナミスト】
ドメーヌ・マルク・テンペは、ツェレンベルグ村に展開しています。
マルク・テンペは日本国内でも大人気なビオディナミ農法(オーガニック)のスペシャリストです。
華やかなレモンのアロマ、ナチュラルな甘味と美しい酸が心地よく、若干の苦味がフィニッシュを引き締めます。
オーガニックのワインに興味のある方は、こちらからご覧ください。
>>【ソムリエ解説】ビオワインの人気おすすめ15選!特徴や製法も解説
味わい | 品種 |
やや甘口 | ピノ・グリ |
香り | りんご蜜、レモンピール |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

1位
マルセル・ダイス ゲヴュルツトラミネール
【アルザスに初めて「テロワール」の概念を持ち込んだ生産者】
アルザスにテロワールの概念を持ち込み、遂にはAOC法の改正(ラベルに品種名を表記しなくてもよくなったこと等)を成し遂げた偉大な生産者です。
ビオディナミを実施しています。
ライチやレモンジャムのような濃密なアロマ、フレッシュな酸と凝縮感のある果実味が、口の中でとろけるように感じられます。
造り手である、マルセス・ダイズについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。
>>【ソムリエ監修】アルザスの偉大な造り手マルセル・ダイスの種類、味わい、価格を紹介!
味わい | 品種 |
辛口 | ゲヴュルツトラミネール |
香り | ライチ、白桃 |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

オー・ランの白ワインの美味しい飲み方
ここからはオー・ランの白ワインを美味しく飲む方法について紹介していきます。
今回はワイングラスと保存温度について解説しましたので、ぜひご覧ください。
ワイングラスは万能型がおすすめ
オー・ラン白ワインは幅広い種類があるため、万能型のワイングラスを使うことがおすすめです。
万能型のワイングラスは、どのようなワインでも合わせられるため、一本あれば充分にオー・ランの白ワインを楽しめます。
ただ甘口のオー・ランワインを飲む際は、小さめのグラスを使うことで、より魅力を感じることができますよ。
理由は甘口ワインが温度上昇に弱いため、少量ずつ味わえる小さめのグラスが適しているからです。
特に貴腐ワインの場合は、デザートグラスようなグラスを使ってみましょう。
ぜひ気分や白ワインごとの特徴に合わせて、ワイングラスも変えてみてくださいね。
またワイングラスについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらも参考にしてください。
>>【ソムリエセレクト】おすすめのワイングラス15選!種類とブランドも紹介
保存温度は6~12℃前後に
オー・ランの白ワインはざっくり6~12℃での保存がおすすめですが、品種や味わいによって変えることがベストです。
例えばリースリングのような、さっぱりとしたフルーティーな味わいが特徴の白ワインなら8℃前後でキリッと冷やすと美味しくなります。
対してゲヴュルツトラミネールのような、ふくよかな白ワインであれば少し温度を上げて12℃ほどで奥深さを引き出すのも良いでしょう。
また貴腐ワインなど甘口の場合は、冷やすことで糖度が増すため、4℃ほどまで下げることも選択肢の1つです。
しかし、家の冷蔵庫だけで保存温度を適切に保つことは難しいため、ワインセラーを使用することがおすすめです。
ワインセラーを使えば、白ワインの味わいにかかわらず適切に保存ができ、他の赤ワインなどの保存にも利用できます。
家庭用のワインセラーについてはコチラを参考にしてみてください。
>>【ソムリエセレクト】おすすめワインセラー17選!家庭用にはコレ!
オー・ランの白ワインに合う料理
ここではオー・ランの白ワインと相性の良い料理を紹介していきます。
今回は辛口・甘口それぞれについて、相性の良い料理をピックアップしました。
ではそれぞれ見ていきましょう。
辛口の白ワインと相性の良い料理
まずはオー・ランの辛口白ワインと相性の良い料理を紹介していきます。
・天ぷら
・パエリア
・ピザ
・肉とチーズ
・ペペロンチーノ
・ガーリックシュリンプ
・キノコ蒸し
甘口白ワインと相性の良い料理
次にオー・ランの甘口白ワインと相性の良い料理を紹介していきます。
・肉じゃが
・鮭のムニエル
・フォワグラ
・エビチリ
・チーズ
・ケーキ
甘口白ワインは全体的にデザートと相性がよいことが特徴です。
そのため、ケーキやブルーチーズなどと一緒に楽しむことで、口の中が甘い感覚で満たされます。
また軽めの甘口なら鮭のムニエルや和食ともマッチするため、料理と一緒に楽しむこともできますよ。
甘い白ワインの中でも、甘さの具合に合わせて料理を変えて楽しんでみてくださいね。
また、白ワインに合わせるおつまみが気になるかたはコチラを参考にしてみてください。
オー・ランの白ワインを楽しもう!
いかがでしたでしょうか。
アルザス南部のオー・ランのワインは、リーズナブルなワインからハイクオリティなワインまで、幅広く楽しむことが出来ます。
フレッシュなリースリング、華やかなゲヴュルツトラミネール等、華やかで口当たりの良いワインが多いので、様々なシチュエーションで活躍するでしょう。
ぜひ本記事を参考にしながら、自分が求めるオー・ランの白ワインを見つけてくださいね。
またアルザスの白ワインについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
関連記事

【ソムリエ監修】アルザスの白ワインとは?おすすめ人気15銘柄も紹介
アルザスと言えば、フランスの白ワインの名産地として知られています。 フランスワインでありながらドイツワイン
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
