リグーリアはイタリア北西部に位置する州です。
オリーブオイルの産地としても知られており、これは郷土料理にも多く使われています。
またティレニア海に面しており、海産物が豊富な地域でもあります。
今回はそんなリグーリアのワインについて、選び方やおすすめワインを紹介していきましょう。
リグーリアとは
この州はかつて海洋国家として栄えた土地です。
その地形は65%を山岳地帯が占め、残りの35%は丘陵地帯となっています。
平野はほとんどなく、海岸線もその多くが断崖絶壁です。そのため砂浜も少なく、日本でイメージされるようなリゾートはあまりありません。
ブドウ畑の多くは、この断崖絶壁とも言える斜面にあり、中でも特に有名なのは州西部のチンクエ・テッレという地区です。
チンクエ・テッレ自体は11世紀に造られた要塞都市です。隣の村へ行くためにも船が必要という立地が、当時には天然の要塞として活躍していたことでしょう。
現在でも要塞都市だった頃の様相を色濃く残すことから、世界遺産に登録されています。
ちなみにリグーリアの州都ジェノヴァはコロンブスの出生地としても有名です。
リグーリアの白ワインの特徴
リグーリアでは大半の畑で白ワインが造られています。しかし、生産量はイタリアワインの中でも少なく、ランキングにしてみると、イタリア20州のうち上から18番目にあたるのがリグーリアとなります。
このため、良質なワインは多いのですが、輸出に回る本数は少なく、全体的に入手しづらいのが特徴です。
さらに、リグーリアのブドウ畑は、その多くが断崖絶壁の上という過酷な環境にあります。そんな環境でブドウ栽培を行っていることもこの地域の特徴といえるでしょう。
リグーリアの白ワインの選び方
味わいで選ぶ
辛口
リグーリアの場合、白ワインの多くが辛口です。
しかし地区によって使われている品種が異なり、それに伴ってアロマや味わいが変わってきます。
そのため、選ぶときは地区を考慮して選ぶといいでしょう。
甘口
リグーリアでは、甘口は珍しい存在です。この州の中で名が知られている生産地で甘口の白ワインを造っているところはほとんどないのです。
すでにお伝えしたとおり、リグーリア自体、ワインの生産量が少ない州です。その中でさらに生産割合が少ない甘口となると、これはもはや希少とすら言えます。
そのためリグーリアの甘口ワインを日本で手に入れるのは少々困難かもしれません。
地区で選ぶ
チンクエ・テッレ
チンクエ・テッレでは、早飲みタイプの辛口白を中心に生産しています。この地区では海に面した絶壁の上に畑があり、著名な畑があるのはどこも急斜面です。
そういった土地で生まれるチンクエ・テッレのワインは、全体的にフレッシュな印象があり、やわらかい香りを持っています。
使われている品種で主体となっているのはボスコです。またブレンドにヴェルメンティーノが使われることもあります。
ちなみにこの地区ではシャッケトラというデザートワインも造られています。ですが、これは1万本程しか生産されていないため、他のリグーリアワインに輪をかけて入手が困難と言えるでしょう。
チンクエ・テッレとは5つの村という意味で、その名のとおり5カ所の村から構成された地区です。
コッリ・ディ・ルーニ
コッリ・ディ・ルーニの畑はルーニ丘陵という丘陵地帯にあり、そのためか先述のチンクエ・テッレとはワインの性格がまったく異なっているのが特徴です。
この地区で生産される白ワインはヴェルメンティーノ種が主体の辛口ワインが主になっており、すがすがしい口当たりと、果実味を感じられる味わいを持っています。
これに加え、ミネラルの風味も楽しめることから「海のワイン」と呼ばれており、魚料理との相性が抜群です。
価格で選ぶ
リグーリアのワインは価格帯が比較的広い方です。輸入量が少ないためか、高価なワインもありますが、中には2000円台から3000円台で入手できるものもあります。
地区や生産者にこだわって選ぶ場合は別として、価格帯のみを見るならそれなりに選択肢はあると言えるでしょう。
この州のワインは高品質なものが多いのも特徴です。なぜなら、断崖絶壁の上という過酷な環境でブドウ栽培が行われるため、必然的にスタッフの腕も鍛えられるからです。
価格イコール品質という先入観にとらわれず、希望する価格帯のものを選ぶといいでしょう。
リグーリアのおすすめ白ワイン5選
- ・高い
- ・飲み切るのが大変
- ・他と比較できない
という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインをもっと楽しむために、始めない理由がありません!▼
※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
日常使いにおすすめ!3,000円未満ベスト5
第5位
グラディウス コッリ・ディ・ルーニビアンコ
味わい 辛口
原産国名 イタリア
甘くさわやかな香りを楽しめるアロマティックなワイン
ヴェルメンティーノ、トレッビアーノ、マルヴァジーア、アルバローラがブレンドされたワインです。
柑橘類のさわやかなアロマと、フルーティで引き締まった味わいを持っています。
塩っぽさを含んだミネラリーな風味を感じることができるでしょう。
第4位
フェデリーチディジューリオ フェデリーチ ソラリス コッリディルーニ ヴェルメンティーノ
原産国名 イタリア
メーカー名 オンラインワインストアWassy's
果実 % ヴェルメンティーノ 100%
果実味とミネラルのバランスが絶妙なワイン
ヴェルメンティーノ100%で造られたワインで、全体的にバランスのとれた味わいを持ちます。
果実味にあふれたな味わいとミネラルの風味を楽しむことができ、また心地よい苦味がこのワインの味を引き立てています。
第3位
チンクエ・テッレ
原産国名 イタリア
メーカー名 ドラジェ
果実 % ボスコ60% アルバローラ25% ヴェルメンティーノ15%
過酷な土地で育てられた高品質なワイン。
黄色い花や柑橘系をイメージさせるエレガントなアロマと、若々しくミネラルの風味に富んだ味わいが特徴のワインです。
チンクエ・テッレ地区の絶壁の上にある畑で造られており、過酷な環境で余分なものをそぎ落とした高品質なブドウの味わいを楽しむことができます。
第2位
ルナエ アルバローラ コッリ・ディ・ルーニ
味わい 辛口
原産国名 イタリア
メーカー名 モンテ物産
果実 % アルバローラ100%
海の幸と相性抜群!リグーリアが誇る「海のワイン」
幾層にもわたった非常に奥行きのあるアロマを持っています。
余韻が心地よく、魚料理など海産物ととても相性がいい「海のワイン」です。
海の幸と合わせるのであれば非常におすすめできる品と言えるでしょう。
第1位
コッリ・ディ・ルーニ フィオール・ディ・ルーナ
原産国名 イタリア
メーカー名 ルナエ社
豊かな味わいと繊細な香りを持つ「花」のワイン
栄えある第1位は、花のような心地よい香りと、全体的に豊かな果実味を感じられる味わいを持ったワインです。
風味豊かで、ホワイトペッパーを思わせる香辛料のニュアンスも含みます。
ちなみに名前に入っている「フィオール」とは花という意味です。花のように繊細かつ豊かなアロマを持つことからつけられた名前です。
リグーリアの白ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | コッリ・ディ・ルーニ フィオール・ディ・ルーナ | ルナエ アルバローラ コッリ・ディ・ルーニ | チンクエ・テッレ | フェデリーチディジューリオ フェデリーチ ソラリス コッリディルーニ ヴェルメンティーノ | グラディウス コッリ・ディ・ルーニビアンコ |
詳細 | 味わい 辛口 原産国名 イタリア メーカー名 ルナエ社 | アルコール度数 13 % 味わい 辛口 原産国名 イタリア メーカー名 モンテ物産 果実 % アルバローラ100% | 味わい 辛口 原産国名 イタリア メーカー名 ドラジェ 果実 % ボスコ60% アルバローラ25% ヴェルメンティーノ15% | 味わい 辛口 原産国名 イタリア メーカー名 オンラインワインストアWassy's 果実 % ヴェルメンティーノ 100% | アルコール度数 13 % 味わい 辛口 原産国名 イタリア |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
リグーリア白ワインまとめ
リグーリアではワイン栽培は古くから行われており、チンクエ・テッレに関しては1000年以上もさかのぼることができます。
もともと、チンクエ・テッレは11世紀に要塞都市として誕生しました。しかし共同体として生活していくためには資金源が要ります。隣村に行くにも船が必要という環境の中で生き抜くため、ブドウ栽培を始めたのです。
チンクエ・テッレの土地はブドウにとって育ちやすい環境とはとても言えない厳しいものでしたが、それでも1000年続いてきた歴史がこの地から生まれるワインの力を物語っています。
そんなリグーリアワインは全体的な輸出量が少ないことから、日本に入ってくる本数も限られており、普段目にすることはあまりありません。
ただ現在はネットで探すことができるため、ある程度は手に入ります。
とはいえやはり絶対的な輸入量は少ないので、運良く巡り合えた時はじっくりと味わってみてください。
関連記事

フリウリ・ヴェネツィア・ジューリアのおすすめ人気白ワイン10選!
フリウリ・ヴェネツィア・ジューリアは、イタリアを代表する白ワインの銘醸地。 海と山の自然を有し、多くの国と

【ソムリエ監修】南イタリア・プーリアの人気白ワイン10選!産地の特徴から選び方まで解説
イタリアで第2のワイン生産量を誇るプーリアのワインは、すっきりとした辛口ワインが代表的。軽やかな飲み口で料理にも

【ソムリエ監修】イタリア・トスカーナのおすすめ人気白ワイン10選!
トスカーナはピエモンテと並び、イタリアを代表するワイン醸造地のひとつです。 伝統的な産地ながら格付けにとら

【ソムリエ監修】イタリアのおすすめ白ワイン20選!特徴と選び方から解説
ここ最近のワインの生産量世界一といえば、フランスを抑えてイタリアです。 そのため種類も多く、どのワインを選

【ソムリエ監修】 ピエモンテのおすすめ白ワイン15選!産地の特徴や選び方のコツも解説!
トスカーナに並ぶ高級ワインの産地であるピエモンテ。 赤ワインのバローロやバルバレスコが有名ですが、高品質な

【ソムリエ監修】エミリア・ロマーニャの白ワインおすすめ10選!産地の特徴に選び方のコツも解説
エミリア・ロマーニャは、イタリア北部の美食の地として名高い州です。 日本人にも馴染み深いボロネーゼ・パスタ

【ソムリエ監修】ヴェネト州の人気白ワイン10選!産地の特徴や選び方のポイントも解説
ワイン大国イタリアの中で、生産量1位を誇るのがヴェネトです。 特に、白ワインがその約70%を占める白ワイン

【ソムリエ監修】ラツィオ州のおすすめ人気白ワイン10選!特徴を解説
ラツィオは生産量の7割を白ワインが占める、イタリア白ワインの名産地。 人気品種「フラスカーティ」をはじめ、

【ソムリエ監修】マルケのおすすめ白ワイン21選!産地の特徴や選び方のコツも解説!
マルケ州はイタリアの中東部に位置し、東にアドリア海、西にアペニン山脈がある土地です。 特に漁業が盛んな地域

【ソムリエ監修】サルデーニャ島のおすすめ白ワイン10選!産地の特徴、選び方のコツも解説
イタリア半島に西に浮かぶサルデーニャ島。 ワインの産地としては、日本ではあまり知らない人が多いと思います。

【ソムリエ監修】白ワインだけじゃない!リグーリアの赤ワインおすすめ5選!選び方もご紹介
リグーリア(Liguria)と聞いても、もしかしたら地理的にピンとこない人も多いのではないでしょうか。 し
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
