フランスのロワールは、ロワール川という川の流域に広がる地域です。
川に沿って多くのワイン生産地があり、また土壌の個性も豊かなため、多種多様なワインがこの地から世に送り出されています。
今回はそんなロワールワインの特徴や主な品種について紹介します。
ロワールのワインの特徴
ロワールのワインは、単一品種で造られることが多いのが特徴です。また、栽培品種が多いため、ワインの種類が多様でそれぞれに特色を持っています。
ロワールはどちらかというと白ワインが有名な地域ですが、生産割合は赤白ともに半々くらいで、赤ワインの質も見事といえるものがあります。
ロワールワインは多様性が特徴と先述しましたが、全体の傾向として、白は引き締まった果実味と酸味をライトな口当たりで楽しむことができ、赤は軽い渋みが心地よい調和のとれたワインが多いといえるでしょう。
ブルゴーニュやボルドーのような凝縮感のあるワインもないわけではありませんが数は少なく、全体として軽快な口当たりを持つ飲みやすいワインに仕上がっています。
ロワールのワイン産地
ロワールには69ものA.O.Cがあり、ワイン生産を行っている地区がいくつもあります。
中央フランス地区
ロワール川上流域の中央フランス地区では、ちょうどブドウの収穫時期に天候が変わりやすい気候を持っています。そのため、ワインの品質はヴィンテージと直結しているのが特徴です。
この地区のワインの味わいは、ミネラル感がありパワフルな果実味と酸味を持つ傾向にあります。
トゥーレ―ヌ地区
ロワール川中流域のトゥーレ―ヌ地区では、軽めのタンニンとフルーティな味わいが特徴のワインを主に生産しており、リーズナブルな価格が多いのも特徴です。
アンジュー&ソーミュール地区
ロワール川下流域にあるアンジュー&ソーミュール地区は、アンジュー地区とソーミュール地区を合わせた呼称です。
アンジュー地区では赤ワインはカベルネ・フラン種とソーヴィニョン種を主体にしたかすかな渋みのあるものを、白ワインはシュナン・ブランを主体にしており、白い花のアロマを楽しめる早飲みタイプのワインを造っています。
ソーミュール地区
ソーミュール地区の赤ワインはソーミュール・ルージュとも呼ばれており、こちらもカベルネ・フラン種とソーヴィヨン種から造られます。柔和な味わいの中に滑らかなタンニンを持っている早飲みタイプのワインです。
ソーミュール地区の白ワインはソーミュール・ブランとも呼ばれていて、やはりシュナン・ブランを主体に造られます。きめ細かでバランスのとれた味わいと、花の香りの中に含まれたミネラル感を楽しむことができる上質なワインに仕上がっています。
ペイ・ナンテ地区
同じくロワール川下流域にあるペイ・ナンテ地区では、赤、白、ロゼのワインが造られており、生産量は白ワインがもっとも多くなっています。
ミュスカデの白ワインが有名な地区で、主なA.O.Cはほとんどがこの品種から造られる白ワインです。
中には赤ワインやロゼも生産できるA.O.Cもありますが、生産量はごく少量で、日本で手に入れるのは少しむずかしいかもしれません。
ロワールのワイン品種
赤ワインの品種
ピノ・ノワール
ピノ・ノワールはブルゴーニュ原産のブドウで、ロワール川流域では主に上流域で栽培されています。
比較的涼しい気候を好む一方、高温多湿には弱く、土壌を選ぶ繊細な品種です。
少しの条件のズレで枯れてしまう栽培のむずかしさと、地域ごとに味わいが微妙に違うことから、希少価値の高い赤ワインを生み出す品種として知られています。
ピノ・ノワールのワインは柔和かつしっかりとした酸味を持ち、ひかえめなタンニンが優雅な口当たりを演出しています。
早飲みでも熟成させてもおいしく飲めますが、前者の場合はフレッシュなアロマを、後者の場合は老獪さを思わせる複雑で幾層にも渡った香りを放つようになります。
コット
コットはマルベックの別名で、フランス南西部が原産の品種です。日差しを好み、涼しい気候のなかでは育ちにくいという特徴を持ちます。
赤ワイン用品種の中でも個性的な特徴を持つブドウとして知られており、ポリフェノール含有量はトップクラスです。
豊富なタンニンを持ち、5年以上熟成させることでより品種の個性が際立ち、鉄分のニュアンスを感じることもできます。
また早飲みでも楽しむことができ、その場合はスミレのような花の香りを味わえるでしょう。
カベルネ・フラン
カベルネ・フランはフランスのボルドー地方原産の品種です。
一般的にはメルローやカベルネ・ソーヴィニヨンとブレンドされることが多く、補助品種として重宝されていますが、ロワールの場合は単一品種によるワインも生産されています。
柔和なタンニンとほどよい酸を持つ調和のとれた赤ワインに仕上がり、果実の香りを楽しむことができるでしょう。
ちなみに同じカベルネ種であるカベルネ・ソーヴィニヨンの原種でもあり、同品種がボルドー地方に根付いたのは17世紀のことと言われています。
原種であるためカベルネ・ソーヴィニヨンと味わいや香りの傾向が似ていますが、カベルネ・フランの方がより軽快な口当たりで飲みやすいライトな味わいです。
白ワインの品種
ソーヴィニョン・ブラン
ソーヴィニョン・ブランはロワール川上流域で主に栽培されており、別名をブラン・フィメともいいます。ボルドー地方の他、ロワールも原産地として名が挙げられる品種です。
気候条件によって味わいが変わり、パワフルな草の香りからトロピカルなアロマを持つものまで幅広い色を見せてくれます。
ロワールのものは飲みやすい軽快な口当たりを持つ柑橘系の風味が強いワインに仕上がり、青いともいえるフレッシュさを楽しむことができるでしょう。
熟成させることもできますが、どちらかというと早飲みに適しています。なぜなら熟成させすぎると野菜の香りが強くなってしまう場合があるからです。
シャルドネ
シャルドネはブルゴーニュ原産の品種で、白ワイン用のブドウとしては世界屈指の人気を誇ります。
際立った個性やクセを持っているブドウではありませんが、その分さまざまな場面で活躍することができるマルチな存在です。
育つ土地の気候によって味わいが変化し、涼しい地方では酸味が強くなり、暖かい地方だとフルーティな味わいが前面に立ちます。
ロワールで育ったシャルドネの場合は、ミディアムボディからライトボディの味わいになり、比較的強い酸味と果実の香りを楽しむことができるでしょう。
ムロン・ド・ブルゴーニュ
ムロン・ド・ブルゴーニュは別名をミュスカデといいます。これは、ロワール川下流域のペイ・ナンテ地区にあるA.O.Cミュスカデで生産されているためです。
この品種から造られるワインは軽快な味わいを持ち、若々しい爽やかな香りを楽しむことができます。
またミュスカデはシュール・リー製法という方法を用いて造られます。この製法はワインを澱引きせず、数ヶ月間にわたって熟成させる方法です。
澱の主成分となる酵母菌体を自己分解させ、アミノ酸やペプチドをワインに溶かすことで味わいに奥行きや幅を与えるのです。
またこの製法は発酵で炭酸ガスを生じさせるため、ワインが微発泡性になるのも特徴となります。ミュスカデのワインを味わうときは、この微発砲によるほどよい刺激がさらにワインの楽しみを深めてくれるでしょう。
ちなみに、名前からもわかる通りブルゴーニュ原産の品種です。
ロワールのワインまとめ
「ワインを何から飲めばいいのかわからない」
「ワインが美味しいのかわからない」
そんなあなたにおすすめです。ホームワインを詳しく見る※ 販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
ロワールワインの何よりの魅力は、その種類の豊富さです。
赤白ともに栽培されている品種が多く、生産量もおよそ半々なため、どちらの色でも多様なブドウの味わいを楽しむことができます。その品種の個性もロワールの土壌によって個性が際立っているのですから楽しみは2倍でしょう。
良質かつ個性豊かなロワールワインの中から自分の好きな1本を見つけるのもいいかもしれません。
関連記事

【ソムリエ監修】ピエモンテワインの特徴は?産地、品種、有名銘柄を解説!
ピエモンテはトスカーナと並ぶイタリアを代表する銘醸地です。 イタリアで最も格付けワインが多く、バローロ、バ

【ソムリエ解説】アメリカワインのおすすめ15選!特徴や産地の解説も
アメリカのワインというと真っ先に思い浮かべるのは「カリフォルニアワイン」ですよね。ワインショップでもたくさん見か

【ソムリエ監修】南アフリカワインの特徴は?産地や有名銘柄を解説!
南アフリカのワインはまだ日本ではあまり知られていませんが、世界からの注目度は抜群です。 ブドウ栽培に適した

【ソムリエ監修】メドックのワインの特徴は?産地、品種、格付け、有名銘柄を解説!
フランス・ボルドー地方のメドックのワインは品質に定評があり、最高級の赤ワインを生産する地区と言われています。

【ソムリエ監修】ヴェネトのワインの特徴は?産地、品種を解説!
ヴェネトは水の都ヴェネツィアを州都とする観光名所。ワインの生産量もイタリアでトップクラスを誇る生産地です。とくに

【ソムリエ解説】日本ワインの特徴は?選び方や飲み方について解説!
最近日本で造られたワインも世界で注目を浴びています。日本ワインの味わいの特徴としては、日本の伝統的な料理と同じく

【ソムリエ解説】スペインワインの特徴は?歴史から、産地、品種、格付け、有名銘柄まで解説!
スペインやフランスに並ぶ、世界有数のワイン大国、スペイン。ブドウの栽培面積については常に世界1~2を争い、生産量

【ソムリエ監修】ドイツのワインの特徴は?産地、品種、格付けを解説!
日本では甘口の白ワインのイメージが強いドイツ。現在は辛口の白ワインを中心に、さまざまなタイプのワインが生み出され

【ソムリエ執筆】フランスのワイン産地、歴史、格付け、有名銘柄を徹底解説!
ワイン産地と言えば、フランスを思い浮かべる人がほとんどだと思います。 とは言っても、フランスワインについて

【ソムリエ監修】プーリアのワインの特徴は?産地、品種を解説!
プーリアは、イタリアの中でもワイン生産量が1、2を争う銘醸地です。海に囲まれ、地中海性の恵まれた気候の中で伝統的

【ソムリエ監修】カベルネ・フランの特徴や味わいとおすすめワイン15選を紹介
カベルネ・フランは、穏やかなタンニンとしっかりとした骨格のある味わいは、赤ワインを生産する際には欠かせない品種の

【ソムリエ厳選】おすすめのクレマン・ド・ロワール10選!ロワールのスパークリングワインはコレ!
フランスのロワール地方は、「フランスの庭」とも言われる風光明媚な地域として有名です。異なる気候や土壌の影響でいろ
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!
