【ソムリエ監修】トスカーナのワインの特徴は?産地、品種、有名銘柄を解説!

2019/04/20 ワインの基礎知識

トスカーナは、ピエモンテと並んでイタリアを代表するワイン生産地です。

キャンティ・クラシコをはじめとする高級赤ワインで有名ですが、格付けにとらわれない高品質ワイン・スーパータスカンの登場でさらに世界中から注目を集めています。

そこでこの記事ではトスカーナワインにスポットをあて、その特徴などを詳しくご紹介しましょう。

記事の監修者

杉浦 直樹

J.S.A認定ソムリエ

歌舞伎役者として人間国宝 中村雀右衛門に師事。15年ほど主に歌舞伎座に舞台出演。 その後銀座のクラブマネージャーを経て、J.S.A認定ソムリエ資格を取得。 現在は支配人兼ソムリエとして、ブルゴーニュとシャンパーニュの古酒を専門としたフレンチレストランを経営する。

[PR]
※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。

トスカーナのワインの特徴

トスカーナワインの特徴を、いろいろな角度から見ていきましょう。

気候について

トスカーナは山と丘が90%を超え、平野はわずか8%ほど。州の中央部と海岸沿いで、ブドウ栽培が行われています。

州の中央は大陸性気候で、夏は暑くて冬は寒く、1 日のうちでも寒暖の差が激しいという特徴があります。

また、収穫期である秋の天候が変わりやすいため、ヴィンテージの差が出やすくなります。

海岸沿いは年間を通して温暖な地中海性気候です。

土壌はミネラル豊かな粘土質や石灰質がメインで多様性があり、畑ごとに個性的なワインが造りだされています。

DOCGワインとスーパートタスカン

イタリアはワイン生産量で世界一を誇ります。そのうち、トスカーナワインの生産量は約5%。

全体の生産量は少ないものの、イタリアの高い格付けワインの20%をトスカーナのDOCG、DOCが占め、その数はピエモンテ、ヴェネトに次ぐ第3位です。

さらに、格付けにとらわれない最高品質のワイン、スーパータスカンの存在もあります。

スーパータスカンはカベルネ・ソーヴィニヨン、メルローといった国際品種から造られる高級ワインで、その代表がサッシカイアです。

このサッシカイアの影響を受けて、無名だった海岸沿いの産地・ボルゲリに多くの資産家がワイナリーを建設。スーパータスカンのブームが巻き起こりました。

スーパータスカンは、自由に品質や美味しさだけを追求しているワインです。

近代的な醸造方法や国際品種を積極的に取り入れ、サッシカイアをはじめティニャネッロ、ソライアなど最高品質のワインを世に送り出しています。

トスカーナのワイン産地

トスカーナのワイン産地の多くは州の中央にあり、海岸沿いでも栽培が行われています。

中でも代表的なのが州の中央に位置するキャンティ地区で、なだらかな丘陵地にブドウ畑が集中しています。

主にサンジョヴェーゼから辛口の赤ワインが造られていて、ライトな辛口から長期熟成で重厚な味わいまでさまざまなタイプが造られています。

比較的自由度の高いワインが造られているキャンティに対し、特定の畑や区域で高品質のワインが造られているのがキャンティ・クラシコです。

キャンティのワインはその人気からキャンティ地方以外にも広がってしまったため、品質にバラつきがあります。しかしキャンティ・クラシコはキャンティ地方でのみ造ることが義務付けられているものです。

キャンティ地区の下に位置するモンタルチーノ地区は、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノの産地として有名です。

ブルネッロ・ディ・モンタルチーノはサンジョヴェーゼの変異種であるブルネッロから造られる赤ワインで、バローロやバルバレスコと並ぶイタリアワインの最高峰とも称されるもの。

モンタルチーノの近くにあるモンテプルチアーノは、世界的に有名なヴィーノ・ノビレ・ディ・モンテプルチアーノを造る生産地です。

海沿いにあるボルゲリ地区では、もともとブドウの栽培には向かないとされていた場所です。しかし、近年スーパータスカンが生み出されてからは、次々に優秀なワインが生産され、一躍有名になりました。

トスカーナのワイン品種

トスカーナのワインに使われている、代表的な品種をご紹介します。

白ワインの品種

トレッビアーノ

イタリアで最も多く栽培されている品種です。

トスカーナだけでなく、イタリアのほとんどの州で栽培されるポピュラーなもの。

長期熟成には向かないため、その多くはテーブルワインの原料になります。

フレッシュな酸味とフルーティーな味わいが特徴で、とても飲みやすいワインに仕上がります。

ソーヴィニヨン・ブラン

フランスのボルドー地方原産の品種です。

ハーブや柑橘系の果実を思わせる爽やかな香りで、すっきりとした酸味とほろ苦さが特徴。

軽やかな辛口の白ワインになります。

ヴェルナッチャ・ディ・サン・ジミニャーノ

サン・ジミニャーノの近郊で栽培されている伝統的な品種で、DOCGワインが造られています。

淡い黄金色で、繊細で優しい花の香り。

甘い果実味が凝縮した、全体のバランスが良いワインに仕上がります。

赤ワインの品種

サンジョヴェーゼ

イタリア全土で広く栽培されている品種です。

トスカーナでも赤ワインの代表的品種で、全体の約6割を占めるもの。

キャンティの主要品種でもあります。

スミレやブラックチェリー、プラムのような香り。

しっかりとした酸味とコクがあり、高級ワインからデイリーワインまで幅広いワインが造られています。

カベルネ・ソーヴィニヨン

フランスのボルドー地方原産の品種です。

深みのあう色合いと、しっかりとしたタンニンが特徴。重厚で力強いワインに仕上がります。

主にターパータスカンの原料に使われ、ボルドーとはひと味違った奥行きのある味わいを楽しむことができます。

メルロー

フランスのボルドー地方原産の品種です。

濃い色調で、きめ細やかなタンニン。まろやかで口当たりの良いワインに仕上がります。

トスカーナでは主に、スーパータスカンのブレンドに使われています。

トスカーナの有名なワイン銘柄

トスカーナの有名ワインを3点、ピックアップしました。

[PR]
フルボトル(750ml)の高級ワインには、

  •  ・高い
  •  ・飲み切るのが大変
  •  ・他と比較できない

という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインをもっと楽しむために、始めない理由がありません!▼

ホームワインを詳しく知る!

※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。

 

サッシカイア


サッシカイアは、スーパータスカンとして最初に注目を集めたワインで、今ではイタリアを代表する高級ワインでもあります。

1972年にワイン評価誌「デキャンター」が主催したブラインドテイスティングでは、サッシカイアがボルドーの1級シャトーに圧倒的勝利を飾りました。

サッシカイアが目指すのは、古き良きボルドーの赤ワイン。

ローズマリーなどのハーブのアロマに、ミネラルやスパイスのニュアンスが感じられます。力強いタンニンと芳醇な果実味、適度な酸味がみごとに調和。濃密な余韻が長く続きます。

特別な日の1本に添えれば、素晴らしい思い出になるでしょう。

 

キャンティ・クラシコ DOCG フォントディ

キャンティ・クラシコ DOCG フォントディカザマッタ ビアンコ


キャンティのパイオニアと称されるワイナリー、フォントディが手がけるキャンティ・クラシコです。

ガーネットのような深みのある赤色で、プラムやベリーの甘い香り。樽由来のバニラ香も感じられます。

しっかりした酸がタンニンの適度な渋みと混ざり合い、ボディを引き締めています。

トマトソースなどの料理によく合うでしょう。

これぞキャンティ・クラシコという味わい。トスカーナの赤ワインが初めての人は、まずこちらがおすすめです。

 

さらにトスカーナの赤ワインには他にも高品質で、一度は味わいたいものが多くあります。

トスカーナの赤ワインを知りたい方は以下の記事をご覧下さい!
>>トスカーナの赤ワインをもっと見る

 

カザマッタ ビアンコ

世界各国の専門誌で受賞を重ねている人気のワインです。

個性的な味わいのヴェルメンティーノを主体に、トレッビアーノをブレンド。

明るい金色の色彩に、フルーティーでリッチなアロマを感じます。

フレッシュさと果実感がみごとに調和した、エレガンスな味わい。長い余韻が続くでしょう。

毎日飲んでも飽きない美味しさで、テーブルワインにおすすめです。

トスカーナワインまとめ

トスカーナのワインについて、ご紹介しました。

トスカーナワインの歴史は古く、DOCGワインが数多く造られています。

その一方で格付けにとらわれない革新的なスーパータスカンもあり、個性豊か。

手ごろな価格のものが多くあるので、いろいろ試すのも楽しいでしょう。

ぜひこの機会に、個性あふれるトスカーナワインの魅力に触れてみてください。

この記事をシェアしよう!
この記事のURLとタイトルをコピーする
   

関連記事

【ソムリエ監修】リオハワインの特徴は?産地、品種、有名銘柄を解説!

リオハはスペイン北部に位置する、スペインを代表するワイン産地です。 スペインワインでは初めてDOCa(特選

【ソムリエ監修】ピエモンテワインの特徴は?産地、品種、有名銘柄を解説!

ピエモンテはトスカーナと並ぶイタリアを代表する銘醸地です。 イタリアで最も格付けワインが多く、バローロ、バ

【ソムリエ監修】ロワールのワインの特徴は?産地、品種を解説!

フランスのロワールは、ロワール川という川の流域に広がる地域です。 川に沿って多くのワイン生産地があり、また

【ソムリエ執筆】フランスのワイン産地、歴史、格付け、有名銘柄を徹底解説!

ワイン産地と言えば、フランスを思い浮かべる人がほとんどだと思います。 とは言っても、フランスワインについて

【ソムリエ監修】オーストリアのおすすめ人気白ワイン15選!特徴を解説

オーストリアのワイン生産量は世界全体の1%ほどと少ないですが、品質の高いワインが多く造られています。 とく

【ソムリエ解説】カリフォルニアワインの特徴やおすすめは?産地も解説

ワインにおけるニューワールドの筆頭とも言えるのが、年間の生産量が世界第4位とヨーロッパ諸国に次いで多いアメリカで

【ソムリエ監修】チリワインの特徴は?産地やおすすめの有名銘柄をご紹介

日本の反対側、南米大陸にある「チリ」は世界的に有名なワイン生産国です。 チリワインは日本でも安定した人気があり

【ソムリエ監修】スペインワインの特徴やおすすめは?品種や産地も解説

イタリアやフランスに並ぶ、ワイン大国であるスペイン。 ブドウの栽培面積は常に世界1~2位を争い、生産量は世

【ソムリエ監修】サン・テミリオンのワインの特徴は?産地、品種、格付け、有名銘柄を解説!

ボルドー地方のサン・テミリオンは、高級赤ワインや、まろやかなタンニンと芳醇な味わいの白ワインを生産しています。

【専門家監修】ドイツワインの特徴は?産地・品種からおすすめまで紹介!

世界的に人気の高まりを見せているドイツワイン。 日本では甘口白ワインのイメージが強いドイツワインですが、現

【ソムリエ監修】トスカーナのおすすめ白ワイン10選!選び方のコツも解説

トスカーナはピエモンテと並び、イタリアを代表するワイン醸造地のひとつです。 伝統的な産地ながら格付けにとら

特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

TOP