アルゼンチンのワインというと、マルベックの赤ワインのイメージが強いですね。
ただ、アルゼンチンワインについて、詳しく知らない方が多いのでは?
今回のアルゼンチンのワインの特徴や産地、品種の解説から人気おすすめワイン12選もご紹介しています。
アルゼンチンのワインに興味のある方は、ぜひ最後までご覧ください。
アルゼンチンのワインの特徴
アルゼンチンはワイン生産国の中ではニューワールドに位置します。500年以上前のスペインの入植やイタリアからの移民などにより、ヨーロッパの文化を古くから吸収している土地柄です。
そんなヨーロッパの歴史を引き継ぎ、昔ながらの栽培方法でぶどうを栽培しています。
オーガニック事情
アルゼンチンではオーガニックであることが当たり前です。
ワインだけでなく食品のオーガニック生産の先進国ということはご存知でしょうか。
なぜ、アルゼンチンではオーガニックが進んでいるのでしょうか。
原因の一つは手付かずの広大な大地、天然の肥沃な土地、豊富な水といった恵まれた条件がいくつもあるからです。
元々肥沃な土地の上、昔から農薬などを使わずに伝統的な農法で行なってきた地域や農家が多いのです。
そして、ワインにおいては無農薬栽培ということをわざわざ記載しないボトルが多いことからも、オーガニックへのこだわりが当たり前であることが伺えます。
アルゼンチンのワインの産地
アルゼンチンワインはアンデス山脈の影響を受け、畑の標高平均が900mと高い場所で造られます。
また、アンデス山脈からの雪解け水を灌漑に利用しているのも特徴です。
アルゼンチンは南北に長く、気温や土壌に差があるため各産地ごとにワインに個性が強くあります。
その中でもワイン造りの有名な産地をいくつかご紹介します。
アルゼンチン最大の産地 メンドーサ
メンドーサはアンデス山脈の東側に広がる広大な州です。
はっきりと区別できる四季がある大陸性気候であるため、冬にはぶどうの木に回復期間(休眠期)を与えることで知られています。
乾燥した気候と標高の高さ、日照時間の長さなどから上質のぶどうを栽培する条件に恵まれています。
国全体の全生産量の3分の2を算出し、独特の強い香りを持つ力強い赤ワインが多く造られます。
主に使われるぶどうはマルベックやカベルネ・ソーヴィニヨンです。
白ぶどうトロンテスで有名なラ・リオハ
ラ・リオハはアルゼンチンにぶどうが初めて植えられた地域の1つであるため、ぶどう栽培の長い伝統があります。
気候はやや風が強く乾燥しています。
栽培している高地の標高は800から1,500 m です。
トロンテスという品種を使った良質の白ワインを多く生み出すワインの産地で有名で、国内外の評判が上がっています。
高級ワインが多く造られるサン・ファン
アルゼンチン第2位のぶどう栽培地域です。
サン・ファンの気候はかなり暑くて乾燥しています。
夏の気温は、よく40℃を超えるほどです。
ぶどうが栽培されている高地の標高は600 から1,200 m です。
もともとバルクワイン用(150リットル以上の容器に詰められ輸入されたワインのこと)が多く栽培されていました。
現在ではヨーロッパ品種を使用した高品質なワインが多く造られています。
サン・ファンで栽培されているぶどうから造られるシラーワインは、ワイン鑑定家たちから特に高く評価をされているようです。
アルゼンチンのワインのおすすめ選び方
ここからはアルゼンチンのワインのおすすめ選び方を紹介してきます。
今回紹介する選び方は以下の通り。
・ワイナリーで選ぶ
・価格で選ぶ
上記は後に紹介するランキングにも反映されているので、ぜひ参考にしてください。
ではそれぞれ紹介していきます。
品種で選ぶ
アルゼンチンワインの生産量の約60%は赤ワインです。
日差しが強く乾燥した気候の多いので、しっかりとした味のワインが主に造られます。
アルゼンチンは特に牛肉の消費量が多い国ですので、力強い赤ワインは国柄と食文化にぴったりなのでしょう。
そんな力強いアルゼンチンのぶどう品種をいくつかご紹介します。
黒ぶどう品種
まずは黒ぶどう品種を見ていきましょう。
今回紹介する黒ぶどう品種は以下の通り。
・ボナルダ
では1つずつ解説していきます。
アルゼンチン代表品種 マルベック
マルベックは主にアルゼンチンやフランスを中心として栽培されているぶどう品種です。
フランスでは「コット」や「オーセロワ」と呼ばれています。
非常に色が濃くタンニンが豊富で香りが強いのが特徴です。
マルベックで造られたワインは俗に「黒ワイン」と呼ばれるほどに色が濃く仕上がります。
ポリフェノールが多いことでも知られ、「健康」をうたったぶどうジュースやワインにはマルベックが多く使われています。
>>【ソムリエ監修】マルベックとは?特徴から、おすすめのワイン15選を紹介!
まろやかな果実味が魅力のボナルダ
ボナルダはイタリア・ピエモンテ州を原産とし、主にアルゼンチンやイタリアで栽培されています。
正式名称は「ボナルダ・ロヴェスカーラ」といい、別名として「クロアティーナ」とも呼ばれたりします。
アルゼンチンでは長年デイリーワインのシンボルとされていましたが、近年洗練された赤ワインとしても造られるようになりました。
ボナルダは色が濃く、骨格のあるしっかりめの酸にまろやかな完熟した果実味の味わいが特徴です。
白ぶどう品種
次に白ぶどう品種を見ていきましょう。
今回紹介する白ぶどう品種は以下の通り。
・シャルドネ
では1つずつ解説していきます。
アルゼンチンの土着品種 トロンテス
トロンテスはアルゼンチンが原産地で、現在でもほぼアルゼンチンでのみ栽培される土着のぶどうです。
アルゼンチンの中でも特に標高の高いエリアで育てられ、中には世界で最も標高の高い3,000mものエリアに存在する畑で造られたぶどうもあります。
フレッシュさやフルーティーさ、華やかな香りを楽しむタイプのぶどうです。
標高の高い畑で栽培される事が多く、しっかりとした酸を持つ事が多いのも特徴です。
「白ワインの女王」と呼ばれる シャルドネ
シャルドネは世界で最も人気があり有名な白ワイン用品種です。
ワインを生産している国でこの品種を栽培していない国はないと言えるほど、世界中で広く栽培されています。
冷涼な土地ですと鋭い酸味の透明感あふれる味わいになりますし、温暖な土地ですと果実味の濃密な味わいになるなど、産地によって実に多彩な表情を見せるのが特徴です。
近年アルゼンチンではシャルドネの栽培面積が拡大し、品質も向上しています。
>>【ソムリエ監修】シャルドネの人気おすすめワイン30選を徹底解説!
ワイナリーから選ぶ
あまり知られていないアルゼンチンワインですが、日本にもたくさん輸入されています。
数々の受賞歴があるワイナリーや研究熱心で革新的なワイナリーも多数出てきています。
その中でも代表的な造り手をご紹介します。
アルゼンチンのトップワイナリー 「トラピチェ」
日本でもよく知られており、数々の賞に輝くトラピチェ社。
アルゼンチンで300年来続いたワイン造りの歴史を大きく変え、アルゼンチンが世界屈指のワイン生産国へと発展していくきっかけとなったワイナリーです。
メンドーサ産ワインの素晴らしさを世界に示すとともに、アルゼンチンを代表するトップワイナリーとしての確固たる地位を築いている造り手です。
紫色を帯びた濃い赤色で香り高いプラムやチェリー、わずかにトリフやバニラを感じさせる、口あたりのまろやかなワインです。
日本で一番飲まれるアルゼンチンワイン 「ボデガ・ノートン」
創業120年のアルゼンチンを代表する老舗ワイナリーです。
アルゼンチンワインの中で 日本への輸入量がNo.1のメーカーです。
クリスタル・ガラスで有名なスワロフスキー社が所有し、ハイクオリティなワインを造る、ボデガ・ノートン。
世界的に評価の高いワイナリー 「カテナ」
アルゼンチンマルベックのパイオニアとも称されるカテナ社。歴史はまだ浅いですが世界的に評価が高いワインを造っています。メンドーサの土壌の研究と品種・クローンの相性について徹底的に研究を進めています。
パーカーポイントと呼ばれるワイン評論家の採点でも高得点を取り、世界から評価が高い造り手です。
価格で選ぶ
アルゼンチンワインと言っても種類が多いため、目的ごとに価格で分けることがおすすめです。
まずはデイリーワインにぴったり2,000円未満と、パーティや特別な日におすすめ2,000~5,000円を予算として考えてみましょう。
コスパ重視でリーズナブルなワインでも良し、プレゼントや記念にリッチなワインでも良し。
ぜひ目的に合わせて予算をお考えください。
アルゼンチンの人気おすすめワイン12選!
「ワインを何から飲めばいいのかわからない」
「ワインが美味しいのかわからない」
そんなあなたにおすすめです。ホームワインを詳しく見る※ 販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
・ワイナリーで選ぶ
・価格で選ぶ
2,000円未満ベスト6選
ここからはデイリーワインにおすすめ2,000円未満のアルゼンチンワインを紹介していきます。
今回紹介するワインは以下の通りです。
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ボデガ・ノートン マルベック・レゼルヴァ | トラピチェ ヴィンヤーズ マルベック | エルグリル トロンテス | ミッシェル・トリノ クマ オーガニック トロンテス | アンデルーナ シャルドネ | アルジェント トロンテス |
詳細 | 味わい:フルボディ | 味わい:ミディアムボディ | 味わい:辛口 | 味わい:辛口 | 味わい:辛口 | 味わい:辛口 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
ではそれぞれ見ていきましょう。
6位
アルジェント トロンテス
デイリーワインとして人気のあるトロンテスを使った白ワイン。
マスカットやライチ、桃などのフルーティーで甘い香りにシトラスフルーツのさっぱりとした感覚がバランスよく絡み合っています。
ミントやユーカリなどのハーブのニュアンスもアクセントに。
透き通った飲みやすい味わいのため、ワイン初心者にもおすすめです。
品種 | ワイナリー・メーカー |
トロンテス | アルジェント |
香り | マスカット、ライチ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |
5位
アンデルーナ シャルドネ
選びぬかれたシャルドネを使った一本。
トロピカルフルーツのフルーティーな味わいと、フレンチオークでの熟成によるバニラの感覚が特徴的です。
バランスの取れた味わいで人気を誇る白ワインです。
品種 | ワイナリー・メーカー |
シャルドネ | アンデルーナ・セラーズ |
香り | マンゴー、バニラ、炒ったアーモンド |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

4位
ミッシェル・トリノ クマ オーガニック トロンテス
有機栽培ブドウ100%を使用したこだわりの一本。
アルゼンチンワイン銘醸地カファジャテ渓谷のアルゼンサート(アルゼンチンの有機認証)認定の有機栽培ブドウを使っています。
トロンテスのバラ、ジャスミン、オレンジピール、フレッシュな桃や花の優しい香りが魅力的。
バランスのとれた酸味と豊かな果実味をお楽しみください。
品種 | ワイナリー・メーカー |
トロンテス | ミッシェル・トリノ クマ オーガニック |
香り | レモン、白バラ、オレンジピール |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

3位
エルグリル トロンテス
肉との相性が抜群のトロンテスを使った一本。
バーベキュー大国アルゼンチンのワイナリー・トリヴェント社とサントリーとの共同開発による、日本限定の肉にあわせる白ワインです。
マスカットやオレンジの花のような生き生きとしたフレッシュな味わいが魅力的。
酸味の効いた辛口の味わいはグリルした肉料理と非常に合います。
品種 | ワイナリー・メーカー |
トロンテス | エル グリル |
香り | マスカット、オレンジ |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★☆☆ |

2位
トラピチェ ヴィンヤーズ マルベック
紫色を帯びた濃い赤色で香り高いプラムやチェリーが魅力的なワイン。
わずかにトリュフやバニラを感じさせる、口あたりのまろやかなで飲みやすいことが特徴です。
マルベックの個性をコスパ良く楽しみたいなら、ぜひ一度試していただきたい一本。
品種 | ワイナリー・メーカー |
マルベック | トラピチェ |
香り | プラム、アメリカンチェリー、バニラ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★☆☆ |

1位
ボデガ・ノートン マルベック・レゼルヴァ
熟れたブラックベリーの果実の香りに スパイスのニュアンス、密度のあるタンニンがしっかりとした骨格のあるワインです。
世界のワインラバーに支持される洗練されたスタイルを実現しました。
フレッシュに楽しむことができるため、デイリーワインにはピッタリの一本。
品種 | ワイナリー・メーカー |
マルベック | ボデガ・ノートン |
香り | ブラックベリー、スミレ、丁子 |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★☆ |

2,000~5,000円ベスト6選
ここからは特別な日やプレゼントにぴったり2,000~5,000円のアルゼンチンワインを紹介していきます。
今回紹介するワインは以下のとおりです。
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | カテナ マルベック | ボデガ・ノートン ロ・タンゴ・トロンテス | ボデガ・チャクラ バルダ | モンテス カイケン ウルトラ シャルドネ | ボデガ・ノートン プリヴァーダ | カイケン (モンテス) カベルネ ソーヴィニヨン |
詳細 | 味わい:フルボディ | 味わい:ミディアムボディ | 味わい:フルボディ | 味わい:フルボディ | ||
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
それでは一本ずつ見ていきましょう。
6位
カイケン (モンテス) カベルネ ソーヴィニヨン
なめらかな味わいとスパイスの感覚が魅力的なフルボディワイン。
カベルネ・ソーヴィニヨン96%、マルベック4%をブレンドすることでまろやかで凝縮された味わいに仕上げられています。
熟したプラムやストロベリーの香り、スパイスやブラックオリーブのような感覚も。
バランスが良く、比較的リーズナブルなためデイリーワインとしても人気のある一本です。
品種 | ワイナリー・メーカー |
カベルネ・ソーヴィニヨン、マルベック | モンテス |
香り | プラム、丁子、シナモン、ブラックオリーブ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★☆☆ |

5位
ボデガ・ノートン プリヴァーダ
豊かな果実味の中にある繊細な味わいが特徴的な一本。
マルベック種とカベルネ・ソーヴィニヨン種、メルロー種をブレンドすることで上品な味わいに仕上げています。
十分な熟成によりブドウの豊かな果実味と厚みのあるタンニンを感じられる味わい。
ブラックチェリーや熟したベリー、なめし革やコーヒーのスモーキーさのある繊細さが魅力的です。
リブ・アイ・ステーキなどのお肉料理と相性が良いため、一緒にお楽しみください。
品種 | ワイナリー・メーカー |
マルベック、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー | ボデガ・ノートン |
香り | ブラックチェリー、なめし皮、コーヒー |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★☆ |

4位
モンテス カイケン ウルトラ シャルドネ
アルゼンチンのシャルドネワインと言えばこの一本。
メンドーサの優れた銘醸地で採られた質の高いシャルドネを使用しています。
パッションフルーツから様々な魅力的なアロマを感じられる白ワインです。
品種 | ワイナリー・メーカー |
シャルドネ | モンテス |
香り | パッションフルーツ、グァバ |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

3位
ボデガ・チャクラ バルダ
ボデガ・チャクラが造り出すピノ・ノワールを100%使用した赤ワインです。
栽培が困難なピノ・ノワールを手作業で丁寧に仕上げていることが特徴。
エレガントなアロマが香る上品な味わい、繊細なタンニンのまろやかな感覚が魅力的です。
フルーティーで香水のようなアロマに、品のある味わいながらも飲みやすく人気のある一本。
またピノ・ノワールについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
>>【ソムリエ監修】ピノ・ノワールとは?特徴、種類、おすすめのワインまで紹介!
品種 | ワイナリー・メーカー |
ピノ・ノワール | ボデガ・チャクラ |
香り | クランベリー、スミレ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

2位
ボデガ・ノートン ロ・タンゴ・トロンテス
パーティーや記念日にぴったりのお洒落な白ワイン。
マルベックで人気のあるボデガ・ノートンによるトロンテスを使った一本。
フレッシュでフルーティーな味わいは飲みやすいことから、誰でも親しみやすい味わい。
ライチやマスカットに甘い蜜のテイスト、タンゴのエチケットが魅力的なためパーティーにおすすめです。
またアルゼンチンの白ワインについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
>>【ソムリエ監修】アルゼンチンのおすすめ白ワイン10選!選び方のコツも解説
品種 | ワイナリー・メーカー |
トロンテス | ボデガ・ノートン |
香り | ライチ、マスカット、花の蜜 |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |

1位
カテナ マルベック
このワインは樽にて14ヶ月熟成しています。
豊かなルビーレッド色が美しく、濃い果実やスパイスの香りが特徴的です。
土を感じさせるラズベリー、燻したオークのニュアンスが感じられ、長い余韻が楽しめるワインです。
アルゼンチンのワインがお好きな方は、特別な日にぜひ一度お楽しみください。
またアルゼンチンの赤ワインについて、詳しく知りたい方はこちらも合わせてごらんください。
>>【ソムリエ監修】アルゼンチンのおすすめ赤ワイン20選!特徴から選び方まで解説
品種 | ワイナリー・メーカー |
マルベック | カテナ |
香り | ラズベリージャム、土、シナモン、タバコ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★☆ |

アルゼンチンのワインにチャレンジしてみよう!
日本から遠い国、アルゼンチンのワインはいかがでしたでしょうか。
他の国にはない土着のぶどうで造られたワインは面白い味わいですので試してみるのも楽しいと思います。
ぜひお好みの1本を見つけてくださいね。
関連記事

【ソムリエ解説】日本ワインの特徴は?選び方や飲み方について解説!
最近日本で造られたワインも世界で注目を浴びています。日本ワインの味わいの特徴としては、日本の伝統的な料理と同じく

【ソムリエ監修】ヴェネトのワインの特徴は?産地、品種を解説!
ヴェネトは水の都ヴェネツィアを州都とする観光名所。ワインの生産量もイタリアでトップクラスを誇る生産地です。とくに

【ソムリエ監修】マコンワインの特徴は?産地や品種・おすすめを紹介
マコンはフランスのブルゴーニュ地方、マコネ地区にあるワイン産地です。 土壌や気候の特徴を生かして栽培される

【ソムリエ監修】リオハワインの特徴は?産地、品種、有名銘柄を解説!
リオハはスペイン北部に位置する、スペインを代表するワイン産地です。 スペインワインでは初めてDOCa(特選

【ソムリエ監修】サン・テミリオンのワインの特徴は?産地、品種、格付け、有名銘柄を解説!
ボルドー地方のサン・テミリオンは、高級赤ワインや、まろやかなタンニンと芳醇な味わいの白ワインを生産しています。

【ソムリエ監修】ブルゴーニュワインの特徴は?人気おすすめ10選も紹介
テロワールの魅力が最大限に引き出される唯一無二のブルゴーニュワイン。 その香りや味わい、しなやかな質感に魅

【ソムリエ監修】トスカーナのワインの特徴は?産地、品種、有名銘柄を解説!
トスカーナは、ピエモンテと並んでイタリアを代表するワイン生産地です。 キャンティ・クラシコをはじめとする高

【ソムリエ監修】南アフリカワインの特徴は?産地や有名銘柄を解説!
南アフリカのワインはまだ日本ではあまり知られていませんが、世界からの注目度は抜群です。 ブドウ栽培に適した

【ソムリエ監修】ロワールのワインの特徴は?産地、品種を解説!
フランスのロワールは、ロワール川という川の流域に広がる地域です。 川に沿って多くのワイン生産地があり、また

ニュージーランドの人気おすすめワイン12選!特徴や選び方も解説
ニュージーランドは、日本と同様、島国で、その美しい景観から観光地としても人気があります。 ワイン産地として

【ソムリエ監修】トラピチェの特徴や種類を解説!おすすめワイン9選も紹介!
アルゼンチンは、チリとならび、近年高い評価を得ているニューワールドのワイン生産国です。その躍進に一役買っているの

【ソムリエ監修】アルゼンチンのおすすめ白ワイン10選!選び方のコツも解説
アルゼンチンの白ワインといえばカジュアルで飲みやすいイメージがあります。日常的にワインを飲みたいという方におすす
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!
