ちょっとお手頃なブルゴーニュの白ワインが飲みたい方におすすめなのが、マコネの白ワインです。
ただ、どれが自分の好みか迷ってしまいますよね?
今回は、マコネの白ワインの特徴から選び方、おすすめのワインをご紹介します。
マコネの白ワインの特徴
マコネでは、ワイン生産量85%は白ワインをしめるまさに、白ワインの名産地です。
品種はシャルドネがメイン
品種はシャルドネがほとんどで、比較的お手頃な価格なものが多いです。シャルドネ以外ですと、アリゴテが栽培されています。
シャルドネのブレンド品種として使用されることが多いです。
お手頃なワインだけではなく、高品質ワインも
長い間、マコネは大衆向きのワイン産地でしたが、最近では高品質なワインも造られるようになりました。
マコネの白ワインの選び方
産地で選ぶ
マコン
マコンは、マコネ地区の広域な産地です。かんきつ類や青リンゴのような風味があり、適度な酸味がありミディアムボディからフルボディのものが多いです。
マコンの名前の後に特定の村名が付くのはよりランクの高いワインです。たとえばマコン・リュニーなどがあります。
マコン・ヴィラージュ
マコン・ヴィラージュは、マコンにある特定の村(村が複数でも可)からのものです。これはマコンの名前の後ろに村の名前が付くものと同等のレベルで、通常のマコンよりワンランク上のワインです。
マコン・ヴィラージュのワインはマコンより完熟度が高いです。
ヴィレ・クレッセ
ヴィレ・クレッセは、ヴィレ村とクレッセ村に広がる丘陵地帯です。
白い花やシダのような香り、白桃やカリンのような風味があります。ミネラル感と果実味のバランスが良いワインが造られています。
プイィ・フュイッセ
プイィ・フュイッセは、起伏の激しい土地です。ぶどう畑は斜面の下の方にあり、傾斜によって風雨から守られています。
ミネラル分の豊かな土壌のため、基本的に繊細でエレガントさがありますが、かんきつ類のさわやかな風味のものから、トロピカルフルーツのようなまろやかさ、ナッツのようなコクのあるものまでさまざまなタイプがあります。
おすすめワイナリーで選ぶ
ドメーヌ・デ・コント・ラフォン
コント・ラフォンは、ブルゴーニュのシャルドネ銘醸村ムルソーのトップ生産者です。世界の白ワイントップ生産者にも選ばれてもいます。
そのため、コント・ラフォンのムルソーワインは高騰して入手が難しくなっています。
そんなコント・ラフォンはマコネ地区でムルソーのものより気軽に楽しめるワインを造りたいと考えできたのがドメーヌ・デ・コント・ラフォンのワインです。
有機農法のひとつ「ビオディナミ」でぶどうを栽培し、ぶどうはフレッシュな酸が生きているうちに収穫しています。
イキイキとしたさわやかな味わいが楽しめるワインです。
ドメーヌ コルディエ・ペール・エ・フィス
コルディエ・ペール・エ・フィスは、マコネ地区の老舗ワイナリー。ブルゴーニュ・ワインの専門誌でもNo.1ワイナリーに選ばれたことがあるほどの実力者です。
上で取り上げたコント・ラフォンも、教えを請いにこのワイナリーに訪れるほどです。
自然派農法をおこない、収量を抑え、ぶどうが完熟するまでじっくり待って手摘みで収穫しています。
果実味と酸のバランスが絶妙なワインを造っています。
ドメーヌJ.A.フェレ
J.A.フェレはプイィ・フュイッセを代表する創業180年の老舗ワイナリー。収量を抑えて高品質のワインを造り続けてきました。
自然派農法をおこない、収穫はすべて手摘みです。
現在若い女性醸造家がJ.A.フェレの醸造を率いて、洗練されたエレガントな味わいのワインを造っています。
マコネのおすすめ白ワイン10選
フルボトル(750ml)の高級ワインには、
- ・高い
- ・飲み切るのが大変
- ・他と比較できない
という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインをもっと楽しむために、始めない理由がありません!▼
※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
デイリーワインにおすすめ!予算3,000円
5位
2016 マコン ヴィラージュ
5つ星ワイナリーが造るグラン・クリュ匹敵のワイン
高名なワイン評論家パーカー氏から満点5つ星の評価を受けたのが、こちらのワインの生産者ダニエル・エ・マルティン・バロー。日本の人気ワイン誌でも、高品質でコスパ抜群のワイナリーとして紹介されています。
有機農法で育てた完熟ブドウを一つずつ丁寧に手摘みし、野生酵母を使ってオーク樽で発酵させた辛口ワイン。
新樽率は3割程度なので、樽の香りがワインそのものの風味を邪魔することなく絶妙に調和しています。その豊かな果実味と深い奥行きは、お手頃価格とは思えないリッチな味わいです。
4位
ブシャール・ペール・エ・フィス マコン・リュニィ サン・ピエール 2016
辛口/ミディアムボディ
ラック・コーポレーション
畑や醸造を改革しテロワールを忠実に再現
こちらのワインを造ったのは、1731年に創業したドメーヌ「ブシャール ペール エ フィス」。
3代目の頃に大躍進を遂げた生産家で、ルイ11世と12世が築いたシャトー・ド・ボーヌ城 を購入し、地下を熟成庫として使用しているという逸話も持っています。
ブシャールは、テロワールを忠実に再現したワインを目指しています。樽香がワインの香りを邪魔せずむしろ引き立てるよう、それぞれの畑にあったオーダメイドの樽を調達。
畑や醸造方法を革新しながら、テロワールの個性を活かしたワイン造りを続けています。
こちらのワインは、マンゴーや桃のような甘い香りと白い花の可憐な香りが華やかな一品。フレッシュでフルーティな味わいで、南の太陽を思わせるような辛口ワインです。
3位
マコン・ペロンヌ キュヴェ・ヴィエイユ・ヴィーニ 2016年 ドメーヌ・デュ・ビシュロン
辛口
アズマコーポレーション(株)
歴史あるドメーヌが造るマコン・ヴィラージュのワイン
マコンワインの中でも指折りのAOCヴィレ・クラッセ。ペロンヌは、このヴィレ・クラッセに隣接した村で、マコン・ヴィラージュの認定を受けている場所です。
こちらのワインを造るのは、ペロンヌで4代にわたってワイン造りを続けている歴史あるドメーヌ「デュ・ビシロン」。石灰岩を基盤に粘土石灰質でできた優良な畑で育てたブドウを使い、果実味あふれるワインに仕上げています。
熟した黄色いフルーツが甘く香り、ふっくらした果実味にしっかりとした酸とミネラルのバランスが絶妙です。
2位
ルイ ジャド マコン ヴィラージュ グランジュ マニアン 2016
由緒あるブドウ栽培家ドメーヌのすっきり辛口
ルイ・ジャドは、ブドウ栽培家ジャド家が1859年に設立した歴史あるドメーヌです。ブルゴーニュの良質な格付け畑を多く取得し、優れた品質のワインを造るドメーヌとして高い評価を得ています。
そんなルイ・ジャドが造るこちらのワインは、すっきりとして飲みやすく喉越しのいい辛口。ほんのりと香る花の香りが心地よく、軽く冷やすとフルーティさが引き立てられたキレの良い味わいを楽しめます。
お手頃価格ですが、癖はなく魚料理とのマリアージュはもちろん、ワインだけでも十分楽しむことができる一品です。
1位
マコン・ヴィラージュ“シャムロワ”ブラン 2016
有名ワイン誌も注目する名門ならではの味わい
200年にも渡り家族経営を続けてきたブルゴーニュの名門「ルイ・ラトゥール」が造るシャルドネ100%の辛口白ワイン。
粘土石灰質の良質な土壌で栽培した平均樹齢30年のブドウを使用し、長期熟成させたルイ・ラトゥールの人気商品です。
柔らかい口当たりと共に、アカシアの花や白い果肉のフルーツの繊細な香りが広がり、柔らかくきれいな酸が余韻をきりりと引き締めます。
優しく繊細な香りと引き締まったその味わいは、各有名ワイン誌も大注目。気軽に試せる価格でコスパも良いのが嬉しいですね。
3,000円以下のマコネ白ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | 2016 マコン ヴィラージュ | ブシャール・ペール・エ・フィス マコン・リュニィ サン・ピエール 2016 | マコン・ペロンヌ キュヴェ・ヴィエイユ・ヴィーニ 2016年 ドメーヌ・デュ・ビシュロン | ルイ ジャド マコン ヴィラージュ グランジュ マニアン 2016 | マコン・ヴィラージュ“シャムロワ”ブラン 2016 |
詳細 | フランス コク辛口 | フランス 辛口/ミディアムボディ ラック・コーポレーション | フランス 辛口 アズマコーポレーション(株) | フランス、辛口/ミディアムボディ、日本リカー | フランス、辛口 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
プレゼントや来客のある日に!3,000円~5,000円
5位
マコン・オー・ボワ・ダリエール 2015 ドメーヌ・コルディエ
5つ星生産者が造るふくよかなワイン
こちらのワインを造ったドメーヌ・コルディエは、ロバート・パーカー氏からも5つ星の評価を獲得。2005年にブルゴーニュワイン専門誌「ブルゴーニュ・オージュルデュイ」でブルゴーニュNo.1生産者に輝いた銘醸です。
土地が持つ個性を細やかに引き出したワインは、複雑味がありブルゴーニュの高級白ワイン銘醸地「コート・ドール」の銘酒にも引けをとらないほど。
こちらのワインは、オーボワ・ダリエールという区画で作られたシャルドネを大樽で11ヶ月熟成させた一品。ふくよかで丸みがありながら、きりりとした酸とミネラル感が後味を引き締めてくれる辛口ワインです。
4位
マコン ミリー・ラマルティーヌ 2015 レ・ゼリティエール・デュ・コント・ラフォン
トップクラスドメーヌがマコンの良さを引き出した一品
コント・ラフォンは、ムルソーの生産者として世界の白ワイン生産者10傑に選出されるほどの力を持つドメーヌです。
このコント・ラフォンがマコンの素晴らしさを最大限引き出し、気軽に楽しめるワインをという思いのもと1999年に設立したのが、レ・ゼリティエール・デュ・コント・ラフォン です。
マコン・ミリー・ラマルティーヌ は、標高が高く素晴らしい畑で造ったブドウを使用。白い花や柑橘類の香りにフレッシュな果実味と酸が心地よい、しっかりとした飲みごたえの辛口ワインに仕上がっています。
2018年も好評ですが、2015年は人気ヴィンテージの一つ。人気ワイン誌でも高得点を獲得したリッチな味わいは、特別な時間にぴったりです。
3位
ヴィレ・クレッセ ラ・ペリエール 2016 ドメーヌ・サント・バルブ
自然派ワイン愛好家注目のマコンワイン
8世紀からブドウ栽培を続けているヴィレにあるドメーヌ・サント・バルブ。現当主ジャン・マリー・シャラン氏は、ビオディナミやビオロジックなどの有機農法を実践し、厳しい条件をクリアしてアグリカルチュール・バイオロジック ラベル という有機農産物認証を取得。
味わいにも定評があり、リアルワインガイド誌やアシェット・ガイド誌でも大きく取り上げられた注目の若手生産家です。
こちらのワインは、白い花やレモンの奥に火打ち石が香る複雑なアロマときりりとしたミネラルが特徴的。
2016年ヴィンテージは、清楚で複雑な香りとふっくらとした味わい、そして絶妙なタイミングで顔をだすミネラルと酸が素晴らしく、リアルワインガイド誌でも91+~92点という高得点を獲得した絶品です。
2位
レ ゼリティエール デュ コント ラフォン マコン ヴィラージュ 2017
トップ生産者が造るマコンらしい白ワイン
ブルゴーニュ最高の白ワインと呼ばれる「ムルソー」。コント・ラフォンはそんなムルソーの造り手として一、二を争う実力派です。
こちらのワインは、そんなコント・ラフォンがムルソー同様の手をかけ、贅沢に造り上げた一品。
フレッシュでフルーティな香りが印象的ですが、洋梨や青りんごの香りの奥にはミネラルやヘーゼルナッツが顔をのぞかせます。綺麗な酸が心地よく、骨格のしっかりしたワインです。
スクリューキャップの気軽さもこのワインの魅力の一つ。
1位
レ ゼリティエール デュ コント ラフォン マコン ヴィラージュ 2017
テロワールを大切にする5つ星生産家の逸品
ブルゴーニュの白ワイン最高峰とも言われる5つ星ドメーヌ・ル・フレーヴ。グラン・クリュ、プルミエ・クリュ、ヴィラージュと素晴らしい畑を所有し、厳密なビオディナミで造られたワインはテロワールの個性がしっかりと刻まれた名品ばかり。
ル・フレーヴは、白ワイン好きならぜひその味わいを知っておいてほしいワイン生産家です。
こちらは、そんなル・フレーヴのワインを手頃に楽しむことができる人気の1本。凛としたその味わいは、偉大な白ワインと言われるモンラッシェのようと感じる人も。贈り物はもちろん、頑張った自分へのご褒美としてもおすすめです。
3,000円~5,000円のマコネ白ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | マコン・オー・ボワ・ダリエール 2015 ドメーヌ・コルディエ | マコン ミリー・ラマルティーヌ 2015 レ・ゼリティエール・デュ・コント・ラフォン | ヴィレ・クレッセ ラ・ペリエール 2016 ドメーヌ・サント・バルブ | レ ゼリティエール デュ コント ラフォン マコン ヴィラージュ 2017 | レ ゼリティエール デュ コント ラフォン マコン ヴィラージュ 2017 |
詳細 | フランス、辛口、ドラジェ | フランス、辛口、ドメーヌ デ コント ラフォン | フランス、辛口、オンラインワインストアWassy's | フランス、辛口、ドメーヌ デ コント ラフォン | フランス、辛口 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
マコネの白ワインまとめ
「ブルゴーニュのワインを飲みたいけれど価格が気になる」という方におすすめなのが、マコンワインです。
すっきりとした辛口を中心としたマコンワインは、手頃な価格なのが嬉しいところ。中には高級ワインを思わせるような絶品もあります。
この記事でご紹介した選び方やランキングを参考に、ぜひ最高のマコンワインを見つけてくださいね。
関連記事

【ソムリエ監修】ブルゴーニュの白ワイン人気おすすめ25選を紹介!
ボルドーに並ぶワインの名産地と言えば、ブルゴーニュ! 今回は素晴らしいブルゴーニュの白ワインの特徴や選び方

【ソムリエ監修】シャブリの人気おすすめ24選!特徴や選び方も解説!
辛口の白ワインといえばシャブリがすぐに思い浮かぶほど、一般的に広く知られています。 一度は飲んだことはある

【ソムリエ監修】マコンワインの特徴は?産地や品種・おすすめを紹介
マコンはフランスのブルゴーニュ地方、マコネ地区にあるワイン産地です。 土壌や気候の特徴を生かして栽培される
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!
