イタリアで第2のワイン生産量を誇るプーリアのワインは、すっきりとした辛口ワインが代表的。軽やかな飲み口で料理にも合わせやすいのが特徴です。世界での知名度はあまり高くはありませんが「美味しいのにコスパが良い」プーリアワインは、地元イタリアを中心にデイリーワインとして人気を集めています。
そんなプーリアワイン特徴や選び方を知って、毎日の食卓に軽やかなワインを取り入れてみませんか?
目次
a
プーリアの白ワインとは
長靴のような形と表現されるイタリア。プーリアは、その長靴のヒール部分からかかとにかけて細長く伸びている部分にあります。古代ローマ時代には、ローマとギリシャをつなぐ通行路として栄えていた場所で、ナポリやパレルモと並ぶ南イタリア文化の中心地です。
この地域は、イタリアで最も山が少なくイタリア第2とも言われる広大な平野が広がっています。さらに、気候も温暖な地中海性気候で、農作物を造るのにとても恵まれた環境です。そのため、このあたりではブドウやオリーブを始めとした果物や野菜、穀物などが盛んに造られています。
プーリアのワインは知名度はそれほど高くはありません。しかし、実はワインの生産量はなんとイタリア第2位。年間約6億リットルとボルドー地方と変わらない生産量を誇り、ヴェネトやシチリアに並ぶワインの大量生産地となっています。
昔はバルクワインの生産地でしたが、その需要が激減し1980代以降は瓶詰めを行うワイナリーが増加。量より質を重視したワインが造られるようになりました。しかし、従来のコスパの良さは変わらず、「美味しいのにコスパが良いワイン」として人気を集めています。
プーリアの白ワインの特徴
古代ギリシャ時代に伝わったブドウの品種や栽培方法は、プーリアワインを個性的なものにしています。
特に注目したいのが、ブドウの品種です。プーリアならではの土着品種が多く、「固有品種の宝庫」とも言われています。
赤ワインは、プリミティーヴォを使ったものが有名です。果実味あふれる濃密で上品な味わいが特徴です。
白ワインでは、以下のような品種がよく知られています。
・フィアーノ・ミヌートロ種:アロマティックな香りが特徴
・ボンビーノ種:フレッシュでフルーティなトレビアーノ種によく似ている
・ヴェルデーカ種:柑橘の香りとしっかりとした酸味が爽やか
・ビアンコ・ダレッサーノ種:程よい酸をもつ柔らかな味わい
プーリアのブドウで造るワインは軽やかで飲みやすいものが多く、フレッシュでフルーティなその味わいはワインを飲み慣れていない人にもおすすめです。
プーリアの白ワインの選び方
地区で選ぶ
プーリアワインは、製造されている地域によっても味わいが異なります。どんな地区で造られているかということも、プーリアワインを選ぶ指標の一つになるでしょう。
ロコロトンド
ロコロトンドの東には、観光地として人気を集めている世界遺産「アルベロベッロ」があります。また、ロコロトンド自身の町並みも、白い円錐状の屋根をもつ建物「トゥルッリ」が壮観です。
ロコロトンドのワインは、薄緑~明るい麦わらのような色合い。香りはシトラスを始めとした柑橘系の爽やかさが特徴的です。繊細で上品な味わいの中を、きりっとした酸味がかけぬけます。
全体としてはフレッシュな果実味の辛口ワインが多く、シャンパン製法で造られたスプマンテも隠れた人気商品です。
すっきりとした爽やかな味わいは、食前酒としてはもちろん魚介類にもよく合います。
DOCでは、固有品種のヴェルデーカ種とビアンコ・ダレッサーノ種を半分ずつ程度使用し混醸することが定められています。
・ヴェルデーカ種:病気に対する抵抗力が強く強い酸味をもつ。複雑な香りと味わい
・ビアンコ・ダレッサーノ種:乾燥した厳しい環境でも育成可能。やわらかい味わいと心地よい酸が特徴。
サン・セヴェロ
州北部にあるサン・セヴェロは、1986年にDOCに制定された地域です。プーリアDOC生産地の中で最もワイン生産量が多く、その生産量は年間630万本にものぼります。
サンジョヴェーゼ種やモンテプルチアーノ種などを使った赤ワインも造られていますが、メインとなっているのは白ワインです。
サン・セヴェロの白ワインは、オレンジやレモンなどの柑橘類の香りが爽やか。酸味をしっかり感じられるものの、上品で柔らかな味わいにまとまっています。
軽く飲みやすいものが多く、ついついグラスに手が伸びてしまうワインです。
DOCの規定では、ボンビーノ・ビアンコ種・トレッビアーノ・トスカーノ種の混醸で造ることが定められています。
価格で選ぶ
ワインを選ぶときに重要なのが、価格です。手頃なものから高級なものまで、ワインにはさまざまな価格帯のものがありますが、実はそれぞれの価格帯ごとに香りや味わいに特徴があります。
ワインを選ぶときには、価格帯による特徴も参考にシーンに合ったワインを選びましょう。
●2000円未満
毎日の食卓のお供にしたいテーブルワインには、2,000円未満のものがおすすめ。手に取りやすい手頃な価格であることに加え、飲みやすいのが特徴です。
この価格帯の白ワインは華やかでフルーティなものが多く、口に入れた瞬間にはっと気づくようなわかりやすい美味しさを感じることができます。普段ワインを飲み慣れていない人でも飲みやすく料理にも合わせやすいので、気軽に試してみるといいでしょう。
プーリアをはじめとするイタリアワインやスペインワインはこの価格帯の種類が豊富です。
●2000円~5000円
ちょっと贅沢なこの価格帯は、特別な日や贈り物に使いたいワインです。
2,000円未満のものに比べると果実味がなりをひそめますが、そのかわりに繊細さや奥行きを楽しむことができます。
濃厚でしっかりした味わいのワインも多く、ゆったりと香りや味わいを楽しみたい人にもおすすめです。
プーリアの白ワインは高級なものはありません。高くても3000円くらいの価格のものが多いのですが、コスパのわりに美味しいのが魅力的。シーンに合わせて気軽に美味しいプーリアワインを楽しみましょう。
プーリアのおすすめ白ワイン10選
フルボトル(750ml)の高級ワインには、
- ・高い
- ・飲み切るのが大変
- ・他と比較できない
という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインをもっと楽しむために、始めない理由がありません!▼
※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
日常使いにおすすめ!予算2,000円ベスト5
5位
ロコロトンド ビアンコ レオーネ デ カストリス
歴史あるワイナリーが造るロコトンドDOC
レオーネ デ カストリスは、1665年設立のプーリアで最も古いワイナリーです。そんな歴史あるワイナリーが造るこちらのワインは、ロコロトンドDOCに認定された辛口白ワイン。固有品種のヴェルデーカとビアンコ・ダレッサーノを使用し、澱とワインを長く触れさせ深みを与える「シュール・リー製法」で製造しています。
シトラスなどの柑橘類やパイナップルのようなフルーティな香りが印象的。フレッシュで爽やかなその味わいは、魚介類の前菜とよく合います。
4位
ジェルソ ビアンコ 2016 ポデーレ29
プーリアの土着品種を使った香り高いワイン
ボデーレ29は、2007年に設立したまだ新しいワイナリー。代々野菜などを作り続けてきた農業一家が造りあげ、設立から10年足らずでワイン評価本でなんと97点を獲得するという快挙を果たしました。
こちらのワインはプーリア地方に古くから伝わる土着品種「フィアーノ・ミヌートロ 」を使用した香り高い辛口白ワインです。
ブドウを樹につけたまま乾燥させ成分をぎゅっと凝縮してから手摘みで収穫。フィアーノ・ミヌートロならではの豊かな香りを最大限に引き出しています。
オレンジや桃などの果実味あふれる香りに、フローラルな香りがふくらみのある印象に。程よい酸としっかりとした骨格、アロマティックな香りのバランスがよく、イタリアンのほかエスニック料理とも高相性です。
3位
イル・プーモ ソーヴィニヨン マルヴァジーア カンティーネ・サン・マルツァーノ
熟練の栽培家が造るフレッシュなワイン
19人の栽培農家から始まり、現在では1200もの栽培農家を抱える大きな生産組合となったカンティーネ サン マルツァーノ 。世界的に人気のワイン生産者で、熟練の栽培家たちが造ったブドウを革新的な醸造技術を用い魅力的なワインへと変えていきます。
マルヴァジーア・ビアンカは、ミュスカのようにフルーティな香りが華やかなイタリアの品種です。このマルヴァジーア・ビアンカとソーヴィニヨン・ブランを混醸して造ったのが、こちらのワイン。柑橘類とハーブの香りが爽やかで、程よい酸味とミネラルのバランスが絶妙です。フレッシュで果実味あふれるその味わいは、いくらでも飲んでしまいそう。魚介類や前菜との相性がいいワインです。
2位
サレント ビアンコ エレナ
ふくよかで繊細な味わいの高コスパワイン
琥珀色が美しいこちらのワインは、DOCコペルティーノの中にあるワイナリー「ロッカ ディモリ」が造る繊細な白ワインです。
白ブドウの香り豊かなグリッロ、アーモンドやスパイスの香りを忍ばせるガルガネガ、果実味あふれるシャルドネと3つの品種をブレンド。あんずジャムのような果実の旨味をもつふくよかな味わいとしっかりしたボディが印象的なワインに仕上がっています。
桃やハチミツ、バニラのような甘い香りの中に、ハーブやミネラルが顔出す奥行きの深さ。そして果実の旨味を引き締める余韻の中のわずかな苦味など、複雑な味わいを楽しみたい人は必飲です。
1位
コンティ ゼッカ ドンナ マルツィア シャルドネ 2017
新樽率100%!オーク樽の香りが印象的な逸品
500年の歴史をもつワイナリー「コンティ・ゼッカ」は、丁寧で自然のままのワイン造りを大切にしています。化学肥料や農薬を一切使用せず、熟練者の手作業でブドウを収穫。人の目でしっかりと見極め手摘みすることで、完熟した健全なブドウを選びぬいています。
そんなコンティ・ゼッカが造るこちらのワインは、トロピカルフルーツのような果実感とオーク樽の調和が素晴らしい逸品です。
まろやかでスムーズな飲み心地は、ワイン単体でもじっくり味わえるもの。料理にあわせるなら、カルボナーラやタルタルソースを使った白身魚などがおすすめです。
2,000円以下のプーリア白ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | コンティ ゼッカ ドンナ マルツィア シャルドネ 2017 | サレント ビアンコ エレナ | イル・プーモ ソーヴィニヨン マルヴァジーア カンティーネ・サン・マルツァーノ | ジェルソ ビアンコ 2016 ポデーレ29 | ロコロトンド ビアンコ レオーネ デ カストリス |
詳細 | イタリア、辛口、アジィエンダ・アグリコーラ・コンティ・ゼッカ | イタリア、辛口、ロッカ・ディ・モリ | イタリア、辛口、モトックス | イタリア、辛口、ポデーレ29 | イタリア、辛口 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
特別な日に!2,000円~5,000円ベスト5
5位
ポッジョ・アル・ボスコ" グラヴィーナ ボトロマーニョ
農業大学と共に研究を重ねたブドウを使用
ボトロマーニョは、DOCワイン「グラヴィーナ」を造る唯一のワイナリー。このボトロマーニョが農業大学と共同研究を重ね、最高のテロワールの畑にブドウを植樹。そうしてできたブドウを使って造られたのが、こちらのワインです。
桃やメロンの芳醇な甘い香りに、リンゴの爽やかな香りと程よい酸が調和。フルーティでアロマティックな辛口ワインに仕上がっています。
4位
ルナ コンティ ゼッカ 2017
オーク樽で発酵・熟成させた高評価ワイン
土着品種の美味しさを引き出しコストパフォーマンスの高いワインを造り出す、歴史あるワイナリー「コンティ・ゼッカ」。ルナは、そんなコンティ・ゼッカが造るリッチな味わいの樽熟成ワインです。
高密着栽培で凝縮度を高めたマルヴァジーア・ビアンカとシャルドネを半分ずつ使用。その後、オーク樽を使って発酵・熟成を行います。この樽発酵・樽熟成がワインにボリュームを与え味わいをまろやかにする秘密です。
果実味に加え、アカシアの花、ミネラルの香りに樽由来のバニラのニュアンスが調和。フルボディでありながら、酸とミネラルで洗練された印象に仕上がっています。
イタリアンレストランでも高い評価を受けているルナは、プーリアワインの中でもぜひ試しておきたい逸品です。
3位
スプマンテ ブリュット ファランギーナ
フルーティで軽やかなスパークリング
プーリアのスパークリングワインは、隠れた人気ワインです。生産者のヴィーニェ・エ・ヴィーニ は比較的新しいワイナリーで、果実味たっぷりのワインやブドウそのものの香りをしっかりと楽しむことができる個性的なワインを造っています。
ファランギーナは、ふんわりと広がるフルーツの香りとミネラル感が特徴です。こちらのスプマンテも、柑橘類と白い花の華やかな香りにすっきりとしたフルーティな味わい。爽やかな酸味と軽やかなその味わいは、どんな料理にも合うオールマイティーな美味しさです。
2位
パッシート・モスカテッロ・セルヴァティコ・サレント 2016
カラメル漬けのフルーツのような甘口ワイン
プーリア州のサリチェ・サレンティーノにそびえる「カステッロ・モナチ城」をその名に掲げるワイナリーの極甘口ワインが第二位にランクイン。
モスカテッロ・セルヴァティコを約1ヶ月乾燥させ、甘みと旨味を濃縮。これをソフトプレス・発酵させ、オーク樽で熟成させると黄金色のワインが出来上がります。オレンジの花のブーケが香り高く、カラメル漬けのフルーツを思わせるフレッシュで濃密な甘みがたまらない逸品です。デザートワインとしてはもちろん、お菓子や熟成チーズ、はちみつなどともよく合います。
1位
エッダ 2017 カンティーネ サン マルツァーノ
「彼女」という名の魅惑的な白ワイン
「エッダ」は「彼女」を意味する言葉。愛する人に花束を贈る。そんな気持ちでワインを贈ってほしいという想いから「エッダ」と名付けられました。華やかでミステリアス。そんな魅力的な女性をイメージして造られたこのワインは、白い花とリンゴの香りにオーク樽のニュアンスが溶け合い官能的な味わいです。
このワインを造ったのは、カンティーネ サン マルツァーノ。太陽をたっぷりと浴びたブドウを使い最新鋭の醸造設備で造った果実味あふれるワインは、世界でも高い人気を誇っています。
2,000円~5,000円のプーリア白ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | エッダ 2017 カンティーネ サン マルツァーノ | パッシート・モスカテッロ・セルヴァティコ・サレント 2016 | スプマンテ ブリュット ファランギーナ | ルナ コンティ ゼッカ 2017 | ポッジョ・アル・ボスコ" グラヴィーナ ボトロマーニョ |
詳細 | イタリア、辛口、オンラインワインストアWassy's | イタリア、甘口、カステッロ・モナチ | イタリア、辛口 | イタリア、辛口、オンラインワインストアWassy's | イタリア、辛口 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
プーリア白ワインまとめ
お手頃価格が嬉しいプーリアのワインは、軽やかで飲みやすい辛口ワインが中心です。柑橘類の香りと酸が爽やかで、料理にも合わせやすく毎日の食卓にもぴったり。香りや味わいが個性的な固有品種のものなど、いろいろな種類を試してみてくださいね。
関連記事

【ソムリエ監修】予算別おすすめのシチリア白ワイン10選!特徴と選び方のコツも解説!
シチリアは、ヴェネト、プーリア、エミリア・ローマニャと産出量No.1を常に争っているワインの名産地。 生産

【ソムリエ監修】サルデーニャのおすすめ白ワイン10選!特徴から選び方のコツを解説
イタリア半島に西に浮かぶサルデーニャ島。 ワインの産地としては、日本ではあまり知らない人が多いと思います。

【ソムリエ監修】イタリアのおすすめ白ワイン20選!特徴と選び方から解説
ここ最近のワインの生産量世界一といえば、フランスを抑えてイタリアです。 そのため種類も多く、どのワインを選

【ソムリエ監修】リグーリアの白ワインおすすめ5選!選び方のコツも解説
リグーリアはイタリア北西部に位置する州です。 オリーブオイルの産地としても知られており、これは郷土料理にも

【ソムリエ監修】 ピエモンテのおすすめ白ワイン15選!特徴と選び方のコツも解説
トスカーナに並ぶ高級ワインの産地であるピエモンテ。 赤ワインのバローロやバルバレスコが有名ですが、高品質な

【ソムリエ監修】マルケのおすすめ白ワイン10選!選び方のコツも解説
マルケはイタリアの中東部にある州で、東にアドリア海、西にアペニン山脈がある土地です。 東西に海と山があるた

【ソムリエ監修】ラツィオのおすすめ白ワイン10選!特徴と選び方のコツも解説
ラツィオは生産量の8割が白ワインが占める、白ワインの名産地です。 代表的な「フラスカーティ」、「エスト!エ

【ソムリエ厳選】トレンティーノ・アルト・アディジェのおすすめ白ワイン10選!選び方のコツも解説
イタリアは、近年フランス・スペインとともに世界屈指のワイン生産国の一角を占めているワイン大国です。 州ごと

【ソムリエ監修】エミリア・ロマーニャの白ワインおすすめ10選!選び方のコツも解説
エミリア・ロマーニャは、イタリア北部の美食の地として名高い州です。 日本人にも馴染み深いボロネーゼ・パスタ

【ソムリエ監修】トスカーナのおすすめ白ワイン10選!選び方のコツも解説
トスカーナはピエモンテと並び、イタリアを代表するワイン醸造地のひとつです。 伝統的な産地ながら格付けにとら

【ソムリエ監修】プーリアのおすすめ赤ワイン15選!特徴から選び方のコツも解説
昔、プーリアはワイン生産量が多いことから、「ヨーロッパの酒蔵」と呼ばれていました。 造られるワインは赤ワイ

【ソムリエ監修】プーリアのワインの特徴は?産地、品種を解説!
プーリアは、イタリアの中でもワイン生産量が1、2を争う銘醸地です。海に囲まれ、地中海性の恵まれた気候の中で伝統的
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!
