リオハといえば、ワイン生産の75%を赤占める、スペインを代表する赤ワインの産地!
ただ、リオハの赤ワインといっても種類も多く、どれを選んでよいか迷ってしまいますよね?
今回は、有名なリオハの赤ワインについて特徴からおすすめのワインまでご紹介いたします!
目次
リオハの赤ワインの特徴
味わいの特徴
栽培品種は、テンプラニーリョが一番多く、全体の約80%を占め、リオハ赤ワインのベースとなっています。
一般的にはこのテンプラニーリョに他の品種をブレンドして生産されますが、近年では、テンプラニーリョのみを使用したワインなど単一の品種によるワインも登場しています。
赤ワインは若飲みタイプから長期熟成タイプまで造られていますが、コクのあるものが多いです。
アメリカンオーク樽による香りの特徴
リオハの赤ワインは伝統的にアメリカンオーク樽を使って熟成されてきました。アメリカンオーク樽を使うとバニラやココナツのような甘い風味が出ます(最近ではフレンチオーク樽を使う生産者も多くなってきています)。
スペイン産の生ハムなどと相性が良いです。
熟成期間によるランク付け
伝統的にリオハのワインはアメリカンオーク樽でどれだけ長く熟成させるかで価値が決められてきました。
赤ワインとロゼ・白ワインでは熟成規定が異なり、赤ワインの方が熟成規定は厳しいです。
リオハの赤ワインの選び方
品種で選ぶ
リオハの赤ワインではテンプラニーリョが主体で、ガルナッチャ(グルナッシュ)、モナストレルの2つを補助品種として使用さることが多いです。
テンプラニーリョ
テンプラニーリョはスペインで最も栽培されている黒ぶどう品種です。リオハの赤ワインを象徴する品種でもあります。スペイン全国で栽培されていて、他の地域では、ティント・フィノ、ティント・デ・トロ、センシベルなどと呼ばれています。テンプラニーリョは「早熟な」という意味で、名前のとおり熟すのが早い品種です。
テンプラニーリョの赤ワインはタンニンと酸が豊かで、華やかな香りがします。樽熟成させたリオハのテンプラニーリョはバニラ、なめし皮、タバコのような風味が出てきます。
テンプラニーリョは気候に寒暖差がある方が持ち味の酸が生きます。そのためリオハの中でも標高が高いか海風の影響を受けて涼しいエリアで、豊かな酸をもつ高品質のテンプラニーリョができます。
ガルナッチャ(グルナッシュ)
ガルナッチャは暖かく乾燥した地域で栽培され、糖度とアルコール度が高く、酸味は低い品種です。フランスでは「グルナッシュ」と呼ばれます。
ガルナッチャはリオハの中では標高の低い、地中海性気候の影響を受けたエリアで栽培されます。
イチジクのような豊かな果実味、クローヴやチョコレートのような風味があります。
ガルナッチャはスペインでも他の地域でも単一品種のワインというより、他の品種とブレンドされることが多いです。
モナストレル
モナストレルは地中海エリアで栽培される品種です。フランスで「ムールヴェードル」と呼ばれています。酸とタンニンが強く、長期熟成に向きます。
モナストレルは濃い色と渋みを与える役割を持ち、他の品種にブレンドされて使われます。
熟成期間で選ぶ
リオハには、スペインの他の地域とは異なる独自の熟成規定があります。
リオハ
単に「リオハ」とだけラベルに記載されていたら、それは若飲みタイプのワインです。骨格や樽の風味は感じられませんが、テンプラニーリョやガルナッチャの果実本来の味わいがあります。
1,000円台前半で入手できます。
クリアンサ
「クリアンサ」は収穫年の10月1日から約2年樽と瓶で熟成(うち12か月は樽熟成)させた赤ワインのラベルに記載できます。
だいたい2,000円前後で手に入ります。適度にリッチでタンニンが感じられ、コストパフォーマンスが良いリオハワインです。
レゼルバ
「レゼルバ」は36か月以上熟成(うち12か月は樽熟成)させた赤ワインのラベルに記載できます。
多くの場合「レゼルバ」は最低期間よりかなり長めに熟成させ、高品質なぶどうを使っています。より熟成感が感じられるリオハワインです。
「レゼルバ」は3,000円以上するものが多いです。
グラン・レゼルバ
「グラン・レゼルバ」は、24か月以上は樽熟成、36か月以上は瓶で熟成させた赤ワインのラベルに記載できます。
リオハの赤ワインの中で一番骨格のしっかりとしたランクです。ぶどうも最良のものを使っています。10年、20年寝かせて熟成感を楽しめるワインです。
「グラン・レゼルバ」は4,000円以上するものが多いです。
リオハのおすすめ赤ワイン15選
スペインを代表するリオハの赤ワインは、手軽に楽しめる2,000円以下のものから、オーク樽を使った長期熟成のワインまで幅広くあります。
日常のテーブルワインとして楽しんだり、人をもてなす時の普段よりちょっといいワイン、そして、お祝いなどのときに楽しみたいとっておきのワインなど、様々なシチュエーションに合わせて予算を決め選ぶことができます。
値段別におすすめのワインをセレクトしました。
デイリーワインにおすすめ!予算2,000円ベスト5
5位
ラソン ボデガス・ヴァルサクロ
低価格のテーブルワインですが、リオハのブドウを使い丁寧に造られたワインです。
安さの秘密は、Vino de Autor(醸造家のこだわりのワイン)として造られる、
DOCaの法律に縛られないワインだからです。
平均樹齢は35年、うちグルナッシュは樹齢70年以上の古木のブドウを使っており、本来ならリオハ産の高級ワインになるはずだったブドウを使って造っているので、低価格でも驚きの美味しさです。
ミディアムボディで、色は綺麗なルビーのワインです。プラムやイチゴの甘さを感じ、少しのバニラの香りとのバランスはよく複雑味のある味わいです。
4位
クネ リオハ/クリアンサ
130年以上も家族経営でワインを造っており、リオハの伝統を重んじながらも、常に進化することを目標に努力をしている、スペインを代表する革新的なワイナリーです。
樹齢30~40年のブドウを使用し、アメリカンオーク樽で12ヶ月熟成させています。若々しいスパイスの香りとバランスの良い酸味が特徴で、口当たりがエレガントです。ブルゴーニュのような香りの高さと、ボルドーのような重厚感を楽しめます。
3位
ラクリムス・5・テンプラニーリョ
このボデガでは、土壌、地層の個性をリスペクトしたワイン造りに取り組んでいます。
この畑の土壌は石灰質を基調として粘土質と白亜が混じっています。さらに、ロースト後、その半分を削り取ったアメリカンオークの新樽で5ヶ月間熟成させています。熟したベリーの風味や、樽のバニラやカカオの香りが溶け込み、絶妙なバランスを感じます。力強い骨格としっかりとした果実感があります。
2位
シグロ(赤) 2015 リオハDOCa
シグロというのは、英語で言うセンチュリーで世紀を意味しています。
麻布に包まれたボトルがスペインらしさを感じさせます。
価格は比較的安いのに、ソフトで芳醇な味わいは、フランスの赤ワインにも引けを取らず、クオリティが高いので、大変人気があります。華やかな香りのなめらかな味わいが特徴のミディアムボディの赤ワインで、食事と合わせやすいので人気なのも頷けます。
1位
オトニャル ホーベン ティント
値段に騙されてはいけません。こちらは、2,000円以下のお手頃なワインですが、インターナショナル ワイン&スピリッツ コンペティション(IWSC)にて、ベストワイナリースペインを獲得した、ボデガス オラーラが造るリオハの赤ワインなのです。
このワインは、世界的に有名なワイン評論家のパーカー氏が絶賛した赤ワインです。
さらに、ベルリン ワイン トロフィーでも、2012、2013、2016と2年連続を含む3回の金賞を受賞している実力のあるワインです。
色は少し紫がかった深いチェリーレッドで、赤い果実を感じさせる香りが特徴です。
フルーティーな風味と、滑らかな口当たり、最後に爽やかさを感じる、そんなワインです。
2,000円以下のリオハ赤ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | オトニャル ホーベン ティント | シグロ(赤) 2015 リオハDOCa | ラクリムス・5・テンプラニーリョ | クネ リオハ/クリアンサ | ラソン ボデガス・ヴァルサクロ |
詳細 | スペイン、辛口/ミディアムボディ、ボデガス オラーラ | スペイン、辛口/ミディアムボディ、サントリー | スペイン、辛口 | スペイン、ミディアムボディ、ドラジェ | スペイン、フルボディ、ボデガス・ヴァルサクロ |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
週末や来客などがある日に2,000円~5,000円ベスト5
5位
2015年 アルトス・イベリコス・クリアンサ / トーレス スペイン リオハ
ペネデス地方でワインを造り続けて、140年以上という長い歴史を持つワイナリーのトーレスが出しているのがこのワインです。生ハムとの相性が抜群のワインですが、合わせられるのは生ハムだけではありません。
タパスやパエリヤ、アヒージョなどのお料理とも合い、「これぞスペインワイン!」とも言えるような、どんなお料理でも合わせやすいワインです。
シンプルにグリルした牛肉や豚肉などの肉料理に合わせると、ジューシーな果実味と適度にスパイシーなニュアンスがお肉の旨みをさらに引き立てます。
4位
リオハ・ティント ライオス・ウヴァ オリヴィエ・リヴィエール
低価格でカジュアルなワインなのに、ハイレベルなワインのように感じます。
ブドウが育つのは、標高450mで、丸石と泥土を含む砂質土壌です。セパージュは、テンプラニ―リョ50%、グラシアーノ40%、ガルナッチャ10%で、それをステンレスタンクとフードルで10ヶ月発酵・熟成させました。
綺麗なガーネットの色をしており、わずかながらクランベリーやアセロラの風味、ハーブや土の芳香を感じます。 ほんのり甘やかな艶を感じる赤系の果実味に、酸とミネラルがバランス良く組み合わさっています。
3位
プエージェス・リオハ・レセルバ 2008
プエージェス家は先祖代々この地でブドウ栽培を行っていた家族経営のボデガです。
オーガニック栽培にこだわり、天然酵母しか使用していません。
色は、濃厚なガーネットで、イチジク、ラズベリーの香りや、柑橘系のアロマも感じられます。アメリカンオーク樽とフレンチオーク樽を使い丁寧に熟成されており、まず感じられるのが、クローブ、シナモン、ナツメグなどのスパイスの香り、続いて、杉、タバコの葉、紅茶、マッシュルーム、ミネラルが感じられます。
2位
ヴァレンシソ リオハ・レゼルヴァ
畑を大切にし、殺虫剤などの化学薬品は使わず、有機農法に加えビオディナミの手法も取り入れて栽培されています。剪定やビオディナミ 特有の調剤をまく時期を月の運行に合わせて決めるなど、こだわりが見られます。
厚みのあるアロマを目指して造られているワインで、赤いベリーの香りが際立ち、新鮮さと濃度のバランスが心地よく、長めの余韻を楽しめます。
1位
マルケス・デ・リスカル・ティント・レセルヴァ[2013]年・DOCリオハ
スペイン・リオハ地方最古のボデガで、DOCaリオハのワインでありながら、カベルネ・ソーヴィニヨンの使用を認められている唯一のボデガです。樹齢15年~30年のブドウから醸造され、ブドウは全て手作業にて選定が行われています。
アメリカンオーク樽で長期間にわたって熟成させており、最初はフルーティーな香りがし、次にオークやチーズの香りが感じられます。
やや長めのタンニンが口の奥の方で感じられます。
2,000円~5,000円のリオハ赤ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | マルケス・デ・リスカル・ティント・レセルヴァ[2013]年・DOCリオハ | ヴァレンシソ リオハ・レゼルヴァ | プエージェス・リオハ・レセルバ 2008 | リオハ・ティント ライオス・ウヴァ オリヴィエ・リヴィエール | 2015年 アルトス・イベリコス・クリアンサ / トーレス スペイン リオハ |
詳細 | スペイン、辛口/フルボディ、サッポロビール | スペイン、フルボディ、ヴァレンシソ | スペイン、フルボディ | スペイン | スペイン、辛口/ミディアムボディ、エノテカ |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
特別な日に!5,000円以上ベスト5
5位
ロダ・ウノ・レセルバ 2009
ロダでは樹齢30年以上の樹から収穫されるブドウしか使用しないというこだわりがあります。ボデガス・ロダの歴史は比較的浅く、1991年設立の造り手ですが、最新技術と設備を導入してあっという間にリオハのトップ・ボデガになりました。
果実味が豊かで、チェリー、ラズベリー、クランベリーなどの赤い果実の芳香がグラスから溢れんばかりです。樽の香りは抑えめで、ほのかにクリーミーな印象があります。フルーティーでフレッシュ、そしてどこか涼やかな果実味が特徴で、繊細な酸と上質な旨みがじわじわと口中に広がります。
4位
インペリアル グラン レセルバ 2009 クネ DOCaリオハ
ほぼ全員が女性醸造家であり、醸造責任者も女性が務める、女性醸造家チームの手掛ける有名なワインです。
ブドウのセパージュは、テンプラニーリョ85%、グラシアーノ10%、マスエロ5%で、それをフレンチオーク樽やアメリカンオーク樽でしっかり熟成させています。エレガントでフレッシュなスタイルが特徴で、完熟した赤系果実を連想させる深い香りと、オーク由来のスパイス、かすかなバルサミコの香りがあります。バランスの良いタンニンを持ち、複雑で洗練された味わいです。
3位
マルケス・デ・ムリエタ イガイ レセルバ エスペシャル
ボデガの創設は1852年と古く、スペインの銘醸地リオハを代表する名門ワイナリー、マルケス・デ・ムリエタ。
フラッグシップのイガイは、リオハ・アルタに300ヘクタールを構える、自社畑で育ったブドウで造られており、なんと、平均樹齢八十年という古樹になるブドウが使用されています。畑は水はけがよい土壌で、ミネラルに富んでいるので、複雑味を持ったワインが生まれます。
凝縮した豊満な果実味の中にスパイスを感じることができ、力強くもエレガントなワインです。
2位
ラ・クエバ・デル・コンタドール [2003] ベンハミン・ロメオ
数々の高品質な銘柄が誕生し、世界的な評価を受けているリオハという銘醸地において、ベンハミン・ロメオは トップクラスの実力者として知られています。 ラ・クエバ・デル・コンタドールはスペインの天才醸造家、ベンハミン・ロメオの熟成ヴィンテージワインです。
1位
カスティーリョ イガイ グラン レセルバ エスペシャル 2009
品種:テンプラニーリョ(81%)マズエロ(19%)
生産地:リオハ
さまざまな情報誌でベストリオハと評価され、「王の中の王」と呼ばれるワインです。
決してリーゾナブルとは言えない価格ですが、このワインを飲んだ方は口を揃えて「コスパが良い」と言います。
つまり金額に見合う以上の素晴らしいワインだというわけですね。
料理と一緒なら、肉料理、特にステーキと合わせるのがおすすめ。
特別な日に最高級のワインと、最高級の肉料理で至福の時間を過ごしてみてください。
5,000円以上のリオハ赤ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | カスティーリョ イガイ グラン レセルバ エスペシャル 2009 | ラ・クエバ・デル・コンタドール [2003] ベンハミン・ロメオ | マルケス・デ・ムリエタ イガイ レセルバ エスペシャル | インペリアル グラン レセルバ 2009 クネ DOCaリオハ | ロダ・ウノ・レセルバ 2009 |
詳細 | 生産者:マルケス・デ・ムリエタ 品種:テンプラニーリョ(81%)マズエロ(19%) 生産地:リオハ | スペイン、ドラジェ | スペイン | スペイン、辛口/フルボディ、クネ | スペイン、フルボディ、RODA(ロダ) |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
リオハ赤ワインまとめ
いかがでしたか。スペインのワインを代表するリオハの赤ワインをご紹介しました。
テーブルワインとして気軽に飲むことができるワインから、フランスのボルドーやブルゴーニュにも引けを取らないプレミアムなワインまで選ぶことができます。フルボディでしっかりとした口当たりが、赤ワイン好きな方には気に入っていただけるワインだと思います。
ぜひ、リオハのワインを楽しんでみてください。
関連記事

【ソムリエ監修】スペインのおすすめ赤ワイン20選!種類から選び方まで解説
スペインはワイン生産で世界第3位です。 スペインといえばシェリー酒のイメージが強いですが、21世紀にはいってからはワ

【ソムリエ厳選】 ペネデスのおすすめ赤ワイン10選!特徴や選び方のコツも解説
スペインのペネデスはコストパフォーマンスの高い赤ワインの宝庫で、家庭料理にも合わせやすい手頃な価格のアイテムが多くあ

【ソムリエ厳選】プリオラートのおすすめ赤ワイン10選!特徴から選び方のコツも解説
プリオラートは、新しいスタイルの高品質・少量生産のワイン造りを目指しており、現在スペインの高級赤ワインの一つとして、

【ソムリエ厳選】リベラ・デル・ドゥエロのおすすめ赤ワイン15選!選び方のコツも解説
スペインのカスティーリャ・イ・レオン州にあるリベラ・デル・ドゥエロは、テンプラリーニョの生産地として非常に名の知れた

【ソムリエ監修】リオハワインの特徴は?産地、品種、有名銘柄を解説!
リオハはスペイン北部に位置する、スペインを代表するワイン産地です。 スペインワインでは初めてDOCa(特選原産地呼

【ソムリエ監修】リオハのおすすめ白ワイン10選!選び方のコツも解説
スペインの中でも、有名なワインの生産地として知られるのがリオハ(Rioja)です。 スペインでの「生産地呼称制度」

【ソムリエ監修】シグロのワイン!種類やおすすめ3選も紹介
シグロは、情熱の国スペインのリオハで生産されている赤ワインです。テンプラニーリョを主体に造られる芳醇な味わいは、世界
人気記事ランキング

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン15選!種類から美味しい赤ワインの選び方まで解説

おすすめのウイスキー15選!種類から、飲み方、合うつまみまで徹底解説!

ブランデーとは?種類から、おすすめのブランデー、飲み方まで徹底解説!

おすすめの日本酒ランキング!日本酒の種類から、飲み方まで徹底解説!

おすすめの美味しい焼酎ランキング!焼酎の種類から、飲み方まで徹底解説!
特集記事

おすすめの料理酒10選!料理酒の代用も合わせて徹底解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

紹興酒とは?度数、種類から、おすすめの紹興酒、飲み方まで徹底解説!

マッコリとは?味や度数から、おすすめのマッコリ、飲み方まで徹底解説!
