ワインは飲む時に気にかけるポイントがあるのをご存知でしょうか。ワインはたった少しのことで味が大きく変化する飲み物です。
レストランで飲むときのように自宅でも美味しく飲めると生活が楽しくなりますね。
今回は美味しくワインを飲む方法をお話していきたいと思います。
ワインを美味しく飲める温度とは
ワインは温度がわずかに変化しても、味も香りも大きく変化してしまいます。
一般的にフレッシュなものは少し低めの温度、コクがあったりクリーミーなものは少し高めの温度で飲むと美味しいと言われています。
赤ワインは13〜18℃で
ワインによっても異なりますが、一般的に赤ワインは13~18℃くらいが飲み頃だといわれています。
長時間冷蔵庫に入れて、出してすぐ飲むのは冷え過ぎておすすめしません。逆に常温に置いといたワインは温かすぎます。
冷やす方法として最も簡単なのは冷蔵庫を利用することです。飲む時間 の1~2時間前に入れておいて、ワインのタイプによって見計らえば、適温に近い状態で楽しめます。
白ワインなら7~14℃
白ワインのもつ酸味は特に温度によって味がぐっと変わってきます。
低い温度であれば酸が引き締まった印象になり、やや高い温度では柔らかな酸味を味わうことが出来ます。
ワインによっても異なりますが、一般的に白ワインは7~14℃くらいが飲み頃だと言われています。
また、暑い日にはいつもより少し冷やし目にするとより美味しく感じられます。
安いワインは通常よりも低い温度で!
赤白問わず、お手頃価格ワインは少し冷やしたほうが美味しくいただけます。
特に安い白ワインはフレッシュなものが多く、熟成させたタイプや味の濃い目のタイプは少ないので低めの温度が適しています。
空気に触れさせさらに美味しく
ワインボトルから別の容器にワインを移すことでワインを空気に触れさせることが出来ます。専門的に言うと「デキャンタージュ」と呼びます。
デキャンタージュをするのはほとんどが赤ワインです。
多くの空気とワインを触れさせる事で、短時間でワインの本来のポテンシャルを引き出し味をまろやかにすると言われています。
ご家庭では大きなデキャンタなどは無いと思いますので、麦茶を入れるボトル等を代用してもいいと思います。
他の容器に移し替えた後、再度ワインボトルに戻すと雰囲気を損なわず楽しむことが出来ます。
しかし空気に触れさせる時間が長時間にわたってしまうと酸化が進み、味が落ちてしまうので注意しましょう。
ワインはグラスによって味が変わる!?
ワインはグラスで味が変わることをご存知でしょうか。
ワイングラスのメーカーでは飲むワインの種類によって大きさや形の違うワイングラスを提案しています。
普通のコップで飲むのと少し気を使ったワイングラスで飲むのとでは味わいは大きく違ってきます。ワイングラスに足が付いているのも手の温度をワインに伝えないためと言われています。
薄めのグラスをチョイスしよう
グラスの厚みが薄いものを選ぶといいと思います。
グラスに厚みがあると、グラス自体の熱がワインにすぐ伝わってしまいます。せっかく冷やしておいたワインも、分厚いグラスに注ぐとすぐに温くなってしまうんです。
薄く繊細なグラスを使うと、ワインを注がれるとすぐにグラスが同じ温度になじむため、適温でおいしく飲むことができます。
赤ワインは大きめのグラスで
赤ワインは白ワインに比べて大きめのグラスになっています。香りが広がる形状になっており、白ワインに比べて香りを重視した造りになっています。
ワイングラスメーカーではぶどう品種によってのグラスを提案していますが、最初にそろえるとしたら下記2種類がおすすめです。
酸味を感じたいならボルドータイプ
ボウル部分は縦長でチューリップのような形状をしていています。グラスの中に香りがこもりやすく、酸味を感じやすい形になっています。甘みがあって酸味が少ない、ボディのしっかりしたワインに適しています。
例えばカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロから造られる赤ワインに最適です。
香りを楽しみたいならブルゴーニュタイプ
ボルドーグラスに比べるとボウルの部分により丸みがあります。香りや甘み、果実の風味を感じやすいのが特徴です。香りの魅力を味わいたいワインや酸味の強いワインに適している。
例えばピノ・ノワールから造られる赤ワインにぴったりです。
白ワインには小さめのグラス
白ワインはグラスのボウル形状が小さめのモノをおすすめします。小さいグラスを使うことによって、冷たい温度を保ちやすくするためです。冷たいうちに飲みきることができる大きさとなっているようです。
鉄板は万能タイプ
ボルドータイプを、そのまま小さくしたような形状で、汎用性の高いワイングラスです。中庸な形なので、幅広いワインに対応できます。
香りを引き出すならモンラッシェタイプ
口が大きめのバルーン型ワイングラスです。ボウルが大きく丸みの強いため、香りを引き出しやすい形状になっています。
複雑で深い味わいで控えめな酸味や樽の香りなど、さまざまな要素が引き立ちます。
コッテリと凝縮した果実味と柔らかい酸味をもつ白ワインにおすすめです。
例えば、シャルドネから造られた白ワインに最適なワイングラスです。
スパークリングワインには細身のタイプ
フルートグラスと呼ばれる細身の形状のグラスが一般的です。
結婚式で見かけたことのある平たいグラスはクープ型と呼ばれています。クープ型は華やかでいいのですが香りがあまり立たず、酸の強さが際立ってしまいます。また、炭酸が抜けるのも早いです。
味わうという観点からはフルートグラスが最適のようです。
泡の動きも楽しむならフルートタイプ
フルートグラスは立ち上る泡の動きを楽しめるのでとてもおすすめです。また炭酸が抜けにくいという利点もあります。
高さもあり美しい形状は見るだけでうっとりしてしまいます。
安いワインには小さめのグラス
赤であっても白ワイングラスを使うことをおすすめします。安いワインは若くフレッシュなものが多いので香りがそれほど立ち上ってきません。それに少し冷やし気味で飲むこともあり、少し小さめのグラスの方が温度も上がらず良い状態で飲むことが出来ます。
ワインを美味しく保存するには
未開封のワインは暗くて涼しい場所に
未開封のワインはダメージを最小限に食い止めるというイメージで保存します。
ワインは暗い場所を好みますので光の当たらないところに寝かせてください。直射日光はもちろん、蛍光灯もよくありません。
また、涼しくて変化のない温度の場所が最適です。理想的な温度は15℃前後です。そして湿度が高いところが良いようです。理想的な湿度は65~80%です。
電気機器等の細かな振動がない場所に置いてください。振動をワインに与えると化学変化が生じて変質の原因になります。
ワインセラーのあるご家庭は少ないので上記の条件に一番近い場所、床下ストッカーや北側の押入れ等が保存に適した場所かと思います。とはいえ何十年も保存できるのはワインの品質も大きく関わってきますので、ご注意ください。
飲み残しのワインは酸化を防ぐのがポイント
開封したワインを保存するには空気に触れる面を少なくし、酸化を最小限にするのが重要なポイントです。
そのままで保存する場合は必ずワインボトルは立てて冷蔵庫で保存しましょう。
もしあれば、空いているガラス瓶などにワインを注ぎ、口ぎりぎりまで満たしたらしっかり栓をすると容器内の空気が少なく、空気とワインの接触面も少ないので酸化を防げます。
一番のおすすめは「バキュバン」と呼ばれるストッパーを使用することです。ワインボトルの中の空気を吸い出し真空状態にして、飲み残しのワインを新鮮なままに保つことが出来ます。
バキュバンはお手頃価格ですし大きめのスーパーやデパート、東急ハンズにも売っています。
これはNG?間違った方法
割り箸をいれる
インターネットで検索をかけると安い赤ワインを美味しく飲む裏ワザとして「割り箸を入れる」という方法が出てきます。
ワインは樽の中で熟成させるので、ワインによっては樽の木の香りがするものもあります。
だったら、木の香りを割りばしで付けてやろうじゃないか、という半ば強引な方法です。
木の香りといっても色々な種類がありますし、生産者が計算してワインに樽の香りを付けていますので、単純に「木の香りを付ける」ということに賛同しかねます。
理屈としてはわかりますが、個人的にはおすすめしません。
まとめ
- ・高い
- ・飲み切るのが大変
- ・他と比較できない
という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインをもっと楽しむために、始めない理由がありません!▼
※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
せっかく買ったワインですので美味しく飲みたいですよね。
冷やしたワインを飲み進めていくうちに温度が上がりますが、温度が上がっても冷やした時とは違う味わいや香りに変化しますので、それを楽しんで飲むのも面白いですよ
関連記事

ソムリエが教えるレストランでのワインマナー!絶対おさえたいポイントを解説
パートナーのお誕生日や記念日のお祝いに、レストランでお食事するのって楽しいですよね。 でも、いざレストラン

【ソムリエ監修】コノスルのおすすめワイン徹底解説!種類や価格も紹介
コノスルは人気急上昇中のチリワインです。1993年の設立から現在では、チリで第2位の輸出量になるなどの急成長を遂

【ソムリエ監修】イエローテイルとは?味、種類、品種を解説!おすすめワインも紹介
世界中で愛されているオーストラリアワインのイエローテイル。リーズナブルなのに美味しいワインということで、日本でも大人

【ソムリエ厳選】初心者におすすめのワイン16選!特徴や選び方も解説
ワインは敷居が高くてなかなか手が出せない、難しそうでよく分からない、と思っていませんか? 実はワインは、パ

【ソムリエ厳選】コスパ最強!安くて美味しい白ワインおすすめ10選!1,000円以下をピックアップ
ワイン好きな人からワイン初心者の人も日常に手に取るのは2000円以下のワインがほとんどではないでしょうか。

販売量世界一のチリワイン、フロンテラとは?全ラインアップをご紹介!
フロンテラは、チリで一番人気のあるカジュアルなワインです。 「クオリティ&フリースタイル」をキーワ

【ソムリエ厳選】安くて美味しいロゼワイン人気おすすめ10選!
世界的には大ブームが起きているものの、まだまだ日本では市民権を得ていないように見えるロゼワイン。 価格も手頃な

【ソムリエ監修】アルパカワインとは?特徴やおすすめ16選を紹介!
アルパカのワインは今大人気の、気軽に飲めるチリワインです。 豊かな果実味とまろやかな味わいで、どんな料理に

【ソムリエ監修】安くて美味しい赤ワインおすすめ16選!飲み方も解説!
安くて美味しいワインが飲めたら人生お得に楽しめます! 昨今では様々な国の美味しい赤ワインがたくさん出回って

【ソムリエ解説】知らないと恥ずかしいワインの種類!各特徴や味わい方も分かりやすく解説
ワインは白と赤だけではなく、様々な種類があります。 細かい事は気にせず何となく飲むもの
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
