オーストリアは、白ブドウと黒ブドウの生産比率が6:4と、白ワインが有名なワイン生産国です。
味わいも辛口から貴腐ワインまでさまざま。どのワインを選べばよいか迷ってしまいますね。
そこで今回は。オーストリアの白ワインについて、特徴から選び方、おすすめのワインまでご紹介します。
目次
オーストリアの白ワインの特徴
品種について
固有品種のグリューナー・ヴェルトリーナーが、オーストリアで一番多く栽培されています。
他にはヴェルシュリースリング、ヴァイスブルグンダー(ピノ・ブランの別名)、リースリングが挙げられます。
産地
気候条件がブドウ栽培に適しているオーストリアの東部に集中しています。
ニーダーエスタライヒ州、ウィーン州、ブルゲンラント州、シュタイヤーマルク州の4州に大きく分けられ、そこからさらにいくつもの産地に分けられています。
国内消費がメイン
ワインのほとんどはワイナリーが経営するホイリゲ(住民が集うワイン酒場)などで国内消費され、輸出されるのはほんのわずか。
オーストリアのワインは世界的に見ると、とても希少なワインです。
オーストリアの白ワインの種類と選び方
味わいで選ぶ
オーストリアはドイツと国境を接し、ドイツと同じ白ぶどう品種が多く栽培されています。そのため、オーストリアの白ワインはドイツの白ワインと味わいが似ていると思われがちです。
しかし、オーストリアの方がドイツより温暖で降水量が少ないため、オーストリアの白ワインの方が味わいに厚みがあり、アルコール度が高いです。
全体的に肉料理と合わせやすい白ワインです。
辛口
オーストリアワインでは辛口が主流です。ドイツと同様、辛口は「トロッケン」と呼ばれます。オーストリアの辛口白ワインは、香りと酸を際立たせた造りが特徴的です。
甘口
オーストリアの甘口白ワインと言えば、貴腐ワインです。
貴腐ワインとは、特殊な気候条件下である菌が付着したぶどうを使って造られる甘口ワインです。
琥珀色をしていて、濃厚な甘みがあります。
オーストリアの貴腐ワインで最も有名なのが、ルスター・アウスブルッフという貴腐ワインです。歴史的にヨーロッパの王侯貴族に愛されてきました。現在でも評価が高い甘口ワインです。
品種で選ぶ
オーストリアの白ワインは品種ごとに味わいが違います。品種の特徴を押さえましょう。
ハーブと白コショウの風味!グリューナー・フェルトリーナー
グリューナー・フェルトリーナーは栽培面積がオーストリア全体の30%以上を占める、主要品種です。
辛口から甘口まで、軽めの味わいからリッチな味わいのものまでさまざまなタイプがあります。
まろやかな酸味とハーブや白コショウの味わいが特徴です。ショウガやパクチーなどの香りをきかせた鶏肉や豚肉料理と相性が良いです。
口当たりの良い白ワインに ヴェルシュリースリング
北イタリア原産の品種で、オーストリアで2番目に多く栽培されています。酸が強く癖のない味わいで、非常に口当たりの良い白ワインに仕上がります。
しっかりした酸味、青リンゴのような風味があります。
生き生きとした酸味のあるスパークリングから、トロッケンベーレンアウスレーゼのような最高級の貴腐ワインまで、広範囲なスタイルのワインが出来上がります。
さっぱりした味わいなので、冷製の肉料理などと合わせるとおいしいです。
酸味の豊かなリースリング
リースリングはドイツ原産の品種ですが、比較的冷涼なオーストリアの気候に合い、昔から栽培されて品質の高いワインを生み出しています。
リースリングからも、辛口から甘口、軽いタイプから熟成させたリッチなタイプのワインまで幅広く造られています。
酸味の豊かでレモンのような風味があるので、レモンやポン酢などの味付けをした料理が合います。よりリッチな味わいのものなら、レモンを絞ったフライドチキンなどと合わせても良いでしょう
最高品質の白ワインに ヴァイスブルグンダー
ヴァイスブルグンダーはピノ・ブランの別名です。オーストリアでは主に石灰系の土壌で栽培されています。
若飲みのワインではフローラルな香りと心地良い酸があり、エレガントな味わいのワインになりますが、熟成すると香ばしいナッツの香りに深く芳醇な味わいになり、最高品質の白ワインが出来上がります。
産地で選ぶ
ミネラル感豊かなヴァッハウ
ヴァッハウのぶどう畑は、ユネスコの世界遺産にも認定されるほど美しいことで有名です。オーストリアの中では高級白ワインの産地です。
ヴァッハウで特に名高いのはリースリング。ヴァッハウのワインは、キリッとした酸味、華やかな香り、ミネラル感が特徴です。
スパイシーな味わいのヴァインフィアテル
ヴァインフィアテルはオーストリア最大で最北にある生産地域です。
ぶどう栽培面積全体の半分はグリューナー・フェルトリーナが栽培されています。
ヴァインフィアテルのワインは、スパイシーな味わいが強いのが特徴です。
ミネラル感豊かなものからフルーティなものまでいろいろ ウィーン
ウィーンの白ワインで有名なのが、「ゲミシュター・サッツ」です。これはひとつのぶどう畑に異なる品種を少なくとも3種以上の白ぶどうを植え、すべて同時に収穫してブレンドされるワインです。
グリューナー・フェルトリーナ、リースリング、ピノ・ブラン、トラミナーなどが栽培されています。
同じウィーンの中でも味わいに違いがあります。
ウィーン北部はかんきつ類の風味としっかりとしたミネラル感があり、ウィーン南部と北東部はフルーティな味わいになります。
価格で選ぶ
オーストリアの白ワインは比較的手頃なものが多く、日常使いなら2,000円以下で購入できます。リーズナブルでも品質は高く、美味しいワインが手に入ります。
週末にゆっくり味わうなら、2,000円〜5,000円の範囲で探してみましょう。十分にクオリティの高い辛口ワインや、熟成して味わい深いワインが見つかるはずです。
特別な日に用意したい最高品質の白ワインは、5,000円以上の予算で探すことができます。
最高級と言われる貴腐ワインも、その中で選ぶことができるでしょう。
オーストリアのおすすめ白ワイン15選
それでは、厳選したオーストリアの白ワインを15本、ご紹介しましょう。
「ワインを何から飲めばいいのかわからない」
「ワインが美味しいのかわからない」
そんなあなたにおすすめです。
※ 販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
日常使いにおすすめ!予算2,000円ベスト5
5位
グリューナー・フェルトリナー ベートーベン 第9ラベル
オーストリアの首都ウィーンにある、1683年設立の歴史あるワイナリーです。 国内では数々の賞を受賞する実力派。
またベートーヴェンが住んでいた「ベートーヴェンハウス」が ワイナリーの敷地内にあり、ワインボトルのデザインもベートーベンの肖像画です。
繊細な果実の香りにハーブやスパイスのニュアンス。グリューナー・フェルトリーナーならではのバランスの良さで、長い余韻を楽しめます。クラシックファンの人へのプレゼントに最適です。
4位
グリューバー クラシック グリューナー フェルトリーナー
グリューバーは、ニーダーエスタライヒ州のヴァインフィアテル地区でパイオニア的存在のワイナリーです。
キリッとした酸味に、白胡椒のニュアンスが感じられます。フレッシュなグリューナ・フェルトリーナの個性がストレートに表現されたワイン。
手軽に本格派のオーストリアワインを味わいたい人におすすめです。
3位
カイザー ヴァイスブルグンダー シュペートレーゼ
ヴァイスブルグンダー100%で造られたエレガントなワインです。
アプリコットや熟したリンゴなどの香り。ハチミツのようなニュアンスも感じられます。ジューシーな果実の甘味と爽やかな酸味がバランスの良く、長い余韻に残ります。
午後のゆっくりした時間に、アップルパイに合わせてどうぞ。
2位
マインクラング ブルゲンランド
マインクラングは、オーストリアの先進的なビオディナミ農法でワイン造りを行なっています。
グリューナー・フェルトリナーを主体に、ヴェルシュ・リースリングとミュスカをブレンド。
爽やかな柑橘系と若草やハーブの香りにあふれています。
しっとりとした酸味とふくよかな果実味で、毎日飲みたくなる優しい味わいの白ワインです。
1位
シュタット・クレムス グリューナー・フェルリナー シュタイニック
シュタット・クレムスは最も長い歴史を誇るワイナリーのひとつです。
黄色いりんご、ハーブや高原の花の香りに、ほのかなタバコのニュアンス。洋梨のような果実味と生き生きした酸がバランスを取っています。
魚介料理や和食によく合い、毎日の食卓に花を添えてくれるでしょう。
2,000円以下のオーストリアの白ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | シュタット・クレムス グリューナー・フェルリナー シュタイニック | マインクラング ブルゲンランド | カイザー ヴァイスブルグンダー シュペートレーゼ | グリューバー クラシック グリューナー フェルトリーナー | グリューナー・フェルトリナー ベートーベン 第9ラベル |
詳細 | オーストリア、辛口、シュタット・クレムス【Stadt Krems】 | オーストリア、辛口/ミディアムボディ、徳岡 | オーストリア、甘口/ミディアムボディ、スマイル | オーストリア、辛口、グリューバー | オーストリア、辛口、株式会社モトックス |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
週末のご褒美や来客などがある日にはコレ!2,000円~5,000円ベスト5
5位
ワイングート ゲオルク プライジンガー ウ゛ァイスブルグンダー2014
ワイングート ゲオルクは1851年以来、5世代にわたってワイン造りに携わるワイナリーです。
冷涼な地域で栽培されたヴァイスブルグンダーは、熟成されて複雑な味わいを醸し出しています。
フルーティーな香りが強く、心地良い酸とエレガントな味わい。来客にもてなせば、きっと喜ばれるでしょう。
4位
ユルチッチ ソンホフ グリューナーフェルトリナー テラッセン
カンプタール地方の冷涼な気候で栽培されたグリューナー・フェルトリナーを100%使用。
新鮮なハーブやアロマの香りが高い辛口のワインです。熟れたリンゴのような豊かなニュアンスも感じられます。
熟した果実味で、しっかりとしたストラクチャー。飲み応えあるワインでコスパ抜群です。
3位
クラッハー、トロッケンベーレンアウスレーゼ
クラッハーが初めて作った、1/4サイズのトロッケンベーレンアウスレーゼです。ウェルシュリースリングを主体に、シャルドネとトラミナーをブレンドした貴腐ワイン。
フレッシュさや凝縮感を追求するために、さまざまなヴィンテージをブレンドしたノンヴィンテージです。
何年も置かずに、今すぐ本物の熟成した味わいを楽しめます。輝く琥珀色で、芳醇な香りと深い味わい。
世界最高と言われるデザートワインが少量サイズで手軽に味わえます。プレゼントにしても喜ばれるでしょう。
2位
ワイングート フィリップ・ツル ルスト&ラウネ グリューナー・フェルトリナー
ニーダーエスタライヒ州 で生産された、グリューナー・フェルトリナー100%の辛口です。
「グリーンワイン」とも呼ばれるほど、緑がかったイエローカラーが特徴。青りんごや柑橘系のフルーツの香りが漂います。 チャーミングなフルーツの果実味と、生き生きとした酸が特徴。軽快で飲みやすい白ワインです。
レインボーカラーのボトルは可愛らしく、プレゼントにも最適です。
1位
シュロス・ゴベルスブルク リースリング
シュロス・ゴベルスブルクは、カンプタールの最高峰と言われているワイナリー。国内だけでなく、国外からも高い評価を得ています。
白桃やカリン、白い花などの甘くて華やかなアロマ。爽やかな酸と、ほのかな甘さの果実味が絶妙のバランスです。
時間を置くと、複雑な深みも現れるでしょう。リースリングの醍醐味を存分に味わえるワインです。
和食によく合い、来客に出せばとても喜ばれるでしょう。
2,000円~5,000円のオーストリアの白ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | シュロス・ゴベルスブルク リースリング | ワイングート フィリップ・ツル ルスト&ラウネ グリューナー・フェルトリナー | クラッハー、トロッケンベーレンアウスレーゼ | ユルチッチ ソンホフ グリューナーフェルトリナー テラッセン | ワイングート ゲオルク プライジンガー ウ゛ァイスブルグンダー2014 |
詳細 | オーストリア、辛口、シュロス・ゴベルスブルク【SCHLOSS GOBELSBURG】 | オーストリア、辛口、フィリップ・ツル【Weingut Phillip ZULL】 | オーストリア、甘口/フルボディ、ワイングート アロイス クラッハー | オーストリア、辛口、ユルチッチ・ソンホフ【JURTSCHITSCH SONNHOF】 | オーストリア、辛口/ミディアムボディ、徳岡 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
プレゼントや特別な日にはコレ!5,000円以上ベスト5
5位
リースリング ベーレンアウスレーゼ
マントラーは長期熟成型の白を生産するワイナリーで、国内外で評価の高い実力派です。
有機栽培のリースリングを貴腐果実にしたベーレンアウスレーゼ。特別な年にのみ生産するので、入手はとても困難です
。華やかで気品のある香りで、口に含むと、驚くほど滑らかな舌触り。甘みや酸味がしっかりと凝縮して力強さを感じるのに、その広がりは優しく上品です。まさに高貴な味わいの貴腐ワイン。
結婚記念日など、特別な日にぜひどうぞ。
4位
エリザベート ニコライホーフ
ニコライホーフは、ビオディナミ農法の先駆者として知られているトップワイナリーです。
ヴァッハウ地方で、3つ以上の白品種が一緒に栽培されるゲミシュターサッツで栽培。リースリング、グリューナー・フェルトリーナー、ノイブルガー、ヴァイスブルグンダーの4種類をブレンドしています。
柑橘系の果実の香りに、スパイシーなニュアンスも。豊かな果実味と美しい酸、ミネラルがバランス良く、長い余韻が続くでしょう。
魚介類のソテーや、ラム肉や仔牛の肉料理によく合います。
3位
エフ・エックス・ピヒラー グリューナー フェルトリーナー エム スマラクト 2001
ピヒラーは銘醸地ヴァッハウを代表するワイナリーです。グリューナー・フェルトリーナーの最高峰とも言える「エム」は、
各畑でセレクトして遅摘みしたブドウだけを使用。良作年のみ生産しています。
フレッシュな果実の香りと、エレガントで繊細、深みのある味わい。
特別な日の食卓をグレードアップできる極上の逸品です。
2位
ブリュンデルマイヤー グリューナー・フェルトリナー リードラム
ブリュンデルマイヤーは、数々の賞を受賞している実力派のワイナリー。有機栽培のグリューナー・フェルトリナー100%で造られた白ワインです。
柑橘系の果実やハーブの香り、白胡椒やミネラルのフレーバーも感じられます。豊かな果実味に、エレガントな酸がバランスの良い味わい。これから数年熟成させて、深い味わいを楽しむこともできます。
正統派のオーストリアワインを味わいたい人におすすめです。
1位
ライナー・ヴェス グリューナー・フェルトリーナー ロイベンベルク 2014
ライナー・ヴェスは、景観が美しい銘醸地・ヴァッハウのワイナリーです。自社畑はすべてオーガニック栽培。
平均樹齢約40年の古木から収穫されたヴェス グリューナー・フェルトリーナーで造られた白ワインです。
ワイン造りのコンセプトは、美味しい料理をさらに美味しくすること。
フレッシュな果実の香りとスパイシーのニュアンス。リッチな味わいはボリューム感があり、和食からメインディッシュの肉料理まで、幅広い料理によく合います。
特別な日のディナーに添えれば、素晴らしい時間を演出してくれるでしょう。
5,000円以上のオーストリアの白ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | ライナー・ヴェス グリューナー・フェルトリーナー ロイベンベルク 2014 | ブリュンデルマイヤー グリューナー・フェルトリナー リードラム | エフ・エックス・ピヒラー グリューナー フェルトリーナー エム スマラクト 2001 | エリザベート ニコライホーフ | リースリング ベーレンアウスレーゼ |
詳細 | オーストリア、辛口、ライナー・ヴェス | オーストリア、辛口、ブリュンデルマイヤー | オーストリア、辛口、エフ・エックス・ピヒラー | オーストリア、辛口/ミディアムボディ、ニコライホーフ | オーストリア、甘口/ミディアムフルボディ、マントラー |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
オーストリアの白ワインまとめ
オーストリアの白ワインを15本、ご紹介しました。
手頃な価格の物が多く、辛口から貴腐ワインまでバラエティに富んだスタイルを楽しむことができます。品種ごとに個性がはっきりしているので、その違いを味わうのも面白いでしょう。
まだまだ進化しているオーストリアの白ワイン。この記事も参考に、最高の味わいを堪能してください!
他国の白ワインの特徴を知りたい方はこちらもどうぞ。
<
p style=”text-align: right;”>>>国ごとのおすすめ白ワイン
関連記事

【ソムリエ厳選】シュタイヤーマルクのおすすめ白ワイン7選!選び方のコツも解説
オーストリアと言えば濃厚な味わいのザッハトルテ、ワイン好きならリーデルのグラスも思い浮かびますよね。 オー

【ソムリエ監修】ウィーンのおすすめ白ワイン10選!選び方のコツも解説
オーストリアの首都ウィーンは、一般的には音楽の都として知られています。 その音楽の都が、実は知る人ぞ知るワ

【ソムリエ監修】オーストリアの人気おすすめ赤ワイン17選を紹介!
オーストリアの赤ワインは白ワインの影に隠れ、あまり知名度がありません。 ただ、固有品種のツヴァイゲルトなど

【ソムリエ監修】オーストリアの人気おすすめワイン15選!特徴も解説
オーストリアのワイン生産量は世界全体の1%ほどと少ないですが、品質の高いワインが多く造られています。 とく
人気記事ランキング

おすすめの純米酒ランキング20選!選び方や初心者向けの銘柄をご紹介

【2021年版】初心者におすすめの日本酒ランキング20選!甘口・辛口など選び方も徹底解説

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【初心者向け】人気おすすめのウイスキー20選!特徴や種類を完全解説

ブランデーとは?種類から、おすすめのブランデー、飲み方まで徹底解説!
特集記事

おすすめの純米酒ランキング20選!選び方や初心者向けの銘柄をご紹介

おすすめの料理酒10選!料理酒の代用も合わせて徹底解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

紹興酒とは?度数、種類から、おすすめの紹興酒、飲み方まで徹底解説!
