チリワインは2015年より3年連続で日本のワイン輸入量1位に君臨しています。
その理由は、価格が安いのに美味しいという「コストパフォーマンスの良さ」!
今や日本のワイン市場に欠かせないチリワイン。今回はその中でもチリの赤ワインに注目して、その魅力とおすすめ10選をご紹介します。
目次
チリの赤ワインの特徴
赤ワインがワイン全体の75%
太平洋やアンデス山脈からの冷涼な風で昼と夜の寒暖の差が大きく、ブドウ栽培に適した自然条件が揃っています。
このようにワインづくりに大変恵まれた環境を持つチリですが、チリのワイン用ブドウの全生産量のうち、赤ワイン用ブドウ(黒ブドウ)が75%を占めます。
味わいの特徴
「日照時間の長さ」と「雨量の少なさ」という2つの理由から、ブドウがしっかり熟してから収穫することができます。
完熟したブドウを使ってワインを造ることができるので、チリの赤ワインは果実味が豊富で濃い味わいが特徴です。
ポリフェノールが世界で一番多く含まれる
イギリスの研究機関によると、世界の中でワインおよびブドウに含まれるポリフェノールが一番多く含まれるのはチリの赤ワイン、という結果が出ています。
チリの赤ワインの種類と選び方
今回は、ブドウ品種、産地、予算の3つの項目に視点を置いて、チリの赤ワインの選び方を伝授します。
品種で選ぶ
チリの赤ワイン用のブドウ品種(黒ブドウ)はフランス系品種がメインになります。
カベルネ・ソーヴィニョン
カベルネ・ソーヴィニョンはチリ国内で生産量第一位の黒ブドウ品種で、栽培面積は約38,000haにもなります。
遅熟なため、十分な太陽の光を浴び完熟しないとピーマンのような香りをもたらすことがあります。
チリは雨量が少なく乾燥しており昼夜の寒暖の差が大変大きいため、カベルネソーヴィニョンの生育に最適な気候です。ジャムにしたようなカシスやブラックベリーなどの黒系果実風味とともにチョコレートのような滑らかさが加わり重厚な味わいに仕上がりやすくなります。
メルロー
メルローは、カベルネ・ソーヴィニョンに続いてチリで生産量が多い黒ブドウ品種。
基本の味わいは、プルーンやブラックチェリーなどの肉厚な黒系果実風味をベースに控えめの酸味と渋みに仕上がるブドウ品種です。
チリのたっぷりの日差しを浴びて熟したメルローは、通常のメルローよりもよりジューシーで滑らかな優しい味わいです。
カルメネール
カルメネールは1863年にフィロキセラという害虫がヨーロッパのブドウの樹に被害を及ぼした際、世界から全滅したと言われていたブドウ品種でした。
しかし、チリの特有な地理条件から、実はチリにカルメネールが残っていたのです。
チリ特有のブドウ品種となったカルメネールは、プラムやブラックベリーを思わせる黒系果実のしっかり濃厚な味わい。
未熟なものは青ピーマンのような香りが残ります。
ピノ・ノワール
日射量が強く濃厚なワインが作られがちのチリのイメージですが、太平洋の寒流フンボルト海流がもたらす冷たい風のおかげで、栽培に冷涼な気候を好むピノ・ノワールも栽培されています。
チリのピノ・ノワールは通常の特徴よりもややジャムにしたような甘みがあり、色も少し濃いめが特徴。
シラー
シラーは近年チリで注目されています。
比較的暖かく赤ワイン向けの地域だけでなく、白ワインやピノ・ノワールで有名な冷涼な地域にも植えられており、その違いを楽しむことができる赤ワイン用ブドウ品種です。
温暖な地域は、黒系果実とスパイスの香りが特徴的で、冷涼な地域ではスミレなどのフローラルなアロマを楽しむことができます。
パイス
チリワインの原点といわれるブドウの品種で、16世紀にスペイン人の征服者によって持ち込まれました。
実際、パイス(País)とはスペイン語で国という意味です。
高品質なワイン向けではない品種なので、早飲み赤ワイン用に使用されるのが一般的ですが、こだわって作られたものは、ピノ・ノワールのような味わいに仕上がるものもあります。
産地で選ぶ
チリのワイン産地は、大きく北部、中部、南部の三つの地域にわかれます。
北部はワイン用のブドウだけでなく、ピスコという蒸留酒用のブドウも栽培されています。中部は、チリのワイン銘醸地が多く存在し、南部は国内での消費が主となります。
では、重要な地方とその特徴を北から見てきましょう。
コキンボ地方
チリワイン産地北部のコキンボ地方には、「エルキ・バレー」「リマリ・バレー」「チョアパ・バレー」などがあり、シラーやシャルドネが植えられています。
アコンカグア地方
東はアンデス山脈、西は太平洋までつながる半砂漠地帯の「アコンカグア・バレー」は特に赤ワインで有名な地域で、カベルネ・ソーヴィニョンやメルローが多く植えられています。
太平洋からの冷たい風の影響をとてもうける「カサブランカ・バレー」と「サンアントニオ・バレー」は冷涼な気候のため、ソーヴィニョン・ブランやシャルドネなどの白ワイン、そしてピノ・ノワールやシラーで有名な地域です。
セントラル・バレー地方
セントラル・バレー地方は赤ワインで有名な地方です。
その中でも特に有名な地域が「マイポ・バレー」「ラペル・バレー」「マウレ・バレー」でカベルネ・ソーヴィニョンを中心にカルメネールやメルロー、シラーなどが植えられています。
また「クリコ・バレー」はソーヴィニョンブランの栽培面積が国内最大ということで有名です。
南部地方
国内の生産量は少ないものの、カベルネソーヴィニョンからメルロー、ソーヴィニョンブラン、シャルドネまで色々なブドウ品種をつくっている場所。主な地域は「イタタ・バレー」や「ビオビオ・バレー」が有名です。
チリの人気おすすめ赤ワイン20選

フルボトル(750ml)の高級ワインには、
- ・高い
- ・飲み切るのが大変
- ・他と比較できない
という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインをもっと楽しむために、始めない理由がありません!▼
※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
普段使いにおすすめ!予算2,000円
10位
コンチャ・イ・トロ フロンテラ カベルネ・ソーヴィニヨン
ボディー フルボディ
原産国名 チリ
メーカー名 メルシャン
果実 % カベルネソーヴィニヨン
タンニンの奥深さ
黒い果実などのベリー系とミントと青草のようなアロマがフレッシュな香りを漂わせるワイン。
熟したタンニンの奥深くきめ細やかな味わいと、カベルネ・ソーヴィニヨンらしい芯の撮った安定感を感じられます。
肉料理全般や濃い味付けの料理とお楽しみください。
香り | プラム、ピーマン |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |
渋み | ★★★☆☆ |

9位
コンチャ・イ・トロ サンライズ カベルネ・ソーヴィニヨン
ボディー ミディアムボディ
原産国名 チリ
メーカー名 メルシャン
果実 % カベルネソーヴィニヨン
重厚な味わい
温暖なセントラル・ヴァレーで造られたカベルネ・ソーヴィニヨンは、収穫時期を延ばして熟させて使用います。
カシスなどのフレッシュな果実味と、スパイシーさのバランスが良いことが魅力。
ボリュームがありつつも滑らかな口当たりで、果実の広がりを感じられる味わいです。
しっかりと味付けされた肉料理や、ビーフシチューなどの煮込み料理と相性がよく、お楽しみいただけます。
香り | カシス、シナモン、丁子 |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★☆ |

8位
ビニャ マイポ ミ プエブロ カルメネール
味わい:ミディアムボディ
凝縮した果実味とコク
チリでしか味わえない、カルメネール100%を使用した赤ワイン。
黒胡椒の刺激的な香りで、ほどよいタンニンが特徴。
大人な果実の雰囲気を漂わせ、奥深く凝縮感のある味わいは長い余韻を感じさせます。
ポークリブなどの肉料理はもちろん、濃厚なチーズやパテなどとも相性が良いですよ。
香り | ブラックチェリー、血液、スモーク |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★☆☆ |

7位
サンタ・ヘレナ・アルパカ・カルメネール
ボディー フルボディ
原産国名 チリ
果実 % カルメネール
チリ特有のブドウ品種カルメネールを手軽に楽しめることから人気のあるワインです。
カシスなどの果実感もバランス良く感じられ、デイリーワインとしては充分な味わいを誇っています。
香り | ブルーベリー、バニラ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★☆☆ |

6位
コノスル カベルネ・ソーヴィニヨン ビシクレ タ ・レゼルバ
ボディー ミディアムフルボディ
原産国名 チリ
メーカー名 スマイル
果実 % カべルネ・ソーヴィニヨン87 % メルロー8 % カルメネール2 % シラー2 % マルベック1 %
ラベルに描かれた自転車は、毎日畑へペダルをこぐ労働者達への敬意と自然のサイクルを表しています。
カシスやチェリーなどのフルーティーな口当たりに、ミントやコショウのニュアンスが加わった味わいが魅力的。
価格以上の味わいを感じさせてくれる一本です。
香り | ブラックチェリー、ブラックペッパー、ローズマリー |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★★★★★ |
渋み | ★★★★☆ |

5位
カルメネール グラン レセルバ
チリ最北のワイン産地エルキ・バレーで造られたワイン。
ブドウを枝に残して乾燥し、糖度をあげてから発酵させるスタイルでワインを作っているため、プルーンや干しブドウのような非常に濃厚な果実の風味に加え、タバコのようなスモーキーさやヴィニラの香りが合わさり、大変重厚な味わいに仕上がっています。重い味わいが好きな人は間違いなくハマってしまうでしょう。
香り | イチジク、バニラ、モカ |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★★★★★ |
渋み | ★★☆☆☆ |

4位
コノスル ピノノワール レゼルバ
自転車のラベルで有名なコノスルのスペシャルシリーズ。
自社畑の中でも厳選した畑のピノ・ノワールを使用し、フレンチオークの樽で熟成。ストロベリージャムやアメリカンチェリーのような果実風味に、上品なヴァニラの香りとほのかに腐葉土のニュアンスが加わった濃厚なピノ・ノワール。
フランスのピノ・ノワールとは異なる果実風味豊かで濃厚なピノ・ノワールを試してみませんか?
香り | ラズベリージャム、シナモン、ナツメグ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |
渋み | ★☆☆☆☆ |

3位
カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・コレクション レッド
その美味しさからワインを盗む人が絶えず、創設者が蔵に悪魔がいるという噂を流しワインを守ったといわれる「悪魔の蔵」にちなんでつけられたワイン「カッシェロ・デル・ディアブロ」のワンランク上のプレミアムブレンドワイン。
その年の最高の区画のブドウのみをブレンドして造っているので、ブラックベリーやカシスなどの果実風味が口いっぱいに広がります。香りから口の中に残る余韻まで黒系ベリーの果実風味をたっぷり楽しんでください。
香り | プラムのコンポート、バニラ、丁子 |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★★ |
渋み | ★★★★☆ |

2位
モンテス アルファ
プレミアムチリワインの先駆者で、天使のラベルで有名なモンテス。
世界の名だたるレストランやホテル、航空会社でも採用されており、その味は世界中で認められています。
そんなモンテスが有名になったきっかけがこのアルファ・シリーズ。カベルネソーヴィニョンの濃厚な果実風味はもちろんのこと、フレンチオークの樽で12か月熟成した複雑性も一緒に楽しむことができ、余韻が大変長く満足できる味わいです。重厚だけど上品な味わいが好きな方におすすめです。
香り | カシス、ピーマン、チョコレート |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★☆☆ |

1位
ロス ヴァスコス
世界中のワインファンが憧れるフランス5大シャトーのうちのひとつシャトー・ラフィットロートシルトが手掛けるチリワイン。
チリワインならではの濃厚な果実風味と酸味、ミネラルのバランスが大変素晴らしく、1,000円台とは思えないほどのエレガントな味わいに仕上がっています。
ワンランク上のデイリーワインをお探しの人にはもってこいの1本です。
香り | ブルーベリージャム、シナモン、漢方薬 |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |
渋み | ★★★☆☆ |

~2,000円のチリ赤ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ロス ヴァスコス | モンテス アルファ | カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・コレクション レッド | コノスル ピノノワール レゼルバ | カルメネール グラン レセルバ | コノスル カベルネ・ソーヴィニヨン ビシクレ タ ・レゼルバ | サンタ・ヘレナ・アルパカ・カルメネール | ビニャ マイポ ミ プエブロ カルメネール | コンチャ・イ・トロ サンライズ カベルネ・ソーヴィニヨン | コンチャ・イ・トロ フロンテラ カベルネ・ソーヴィニヨン |
詳細 | チリ、辛口/ミディアムボディ、サントリー | チリ、辛口/フルボディ、エノテカ | チリ、辛口/フルボディ、メルシャン | チリ、辛口/フルボディ、コノスル | チリ、辛口/フルボディ、ドラジェ | アルコール度数 13 % ボディー ミディアムフルボディ 原産国名 チリ メーカー名 スマイル 果実 % カべルネ・ソーヴィニヨン87 % メルロー8 % カルメネール2 % シラー2 % マルベック1 % | アルコール度数 13 % ボディー フルボディ 原産国名 チリ 果実 % カルメネール | 生産国:チリ 味わい:ミディアムボディ | アルコール度数 13 % ボディー ミディアムボディ 原産国名 チリ メーカー名 メルシャン 果実 % カベルネソーヴィニヨン | アルコール度数 12.5 % ボディー フルボディ 原産国名 チリ メーカー名 メルシャン 果実 % カベルネソーヴィニヨン |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
来客用やプレゼントにおすすめ!2,000円~5,000円
10位
ロス・ヴァスコス カルメネール グランド レゼルブ
ボディ:フルボディ
原材料:カルメネール
チリワインの象徴とも言える特別な品種であるカルメネールを最大限引き出した味わいが魅力の一本。
完全に熟した果実味とボリュームのある感触が口の中を満たします。
黒みがかった濃厚な赤色合いは、黒い果実やスパイシーさを感じさせてくれます。
成熟した芳醇な味わいと安心感あるボディは充足感を楽しめるため、重く深い赤ワインが好きな方におすすめです。
香り | プラム、なめし皮、黒コショウ |
酸味 | ★☆☆☆☆ |
ボディ | ★★★★★ |
渋み | ★★★★☆ |

9位
コンチャイトロ カッシェロ・デル・ディアブロ レセルバ・プリバダ カベルネ・ソーヴィニヨン
ボディー フルボディ
原産国名 チリ
メーカー名 メルシャン
果実 % カベルネソーヴィニヨン
凝縮した果実味
マイポ・ヴァレー産のカベルネ・ソーヴィニヨンの魅力を充分に感じさせてくれる、凝縮した果実味が魅力のフルボディ。
ブラックベリーなどの黒い果実のフレッシュな香り、ヴァニラや杉の複雑な感覚が絡み合って渋みを引き立てています。
まろやかながらも締まったタンニンと力強い酸が織りなす重厚な味わいをお楽しみください。
香り | ブラックベリー、バニラ、杉 |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★☆☆ |

8位
モンテス・アルファ・エム
ボディー フルボディ
原産国名 チリ
メーカー名 エノテカ
果実 % カベルネ・ソーヴィニヨン
複雑で緻密な味わい
カベルネ・ソーヴィニヨンをメインに、カベルネ・フラン、メルロなどをブレンドしていることが特徴。
深いガーネット色のワインには、チェリーやプラム、熟したカシスなどの魅力がバランスよく絡み合っています。
リコリスやヴァニラのニュアンスも感じられ、チリワインとは思えないほどの味わいとリッチな雰囲気。
凝縮感がありつつも雑味のない美しい味わいと長い余韻をお楽しみください。
香り | チェリー、リコリス、バニラ |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★★★★★ |
渋み | ★★★★☆ |

7位
テラノブレ ラッグウェン プレミアム
ミディアムフルボディ
原産国名 チリ
最上級のセパージュワイン
その年の最も優れた区画のブドウのみを使い、カルメネールにシラーやグルナッシュ、マルベックをブレンドさせた最上級のワイン。
フレンチオークの新樽で14〜16ヶ月間熟成させていることで、樽由来のチョコレートやスパイスのようなアロマも感じられます。
非常に繊細かつ奥深くエレガントな雰囲気で、深みのある味わいが魅力的です。
特別な日やプレゼントにぜひ。
香り | プラム、ミルクチョコレート、ナツメグ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★☆ |

6位
サンタカロリーナ レセルヴァ デ ファミリア カベルネ・ソーヴィニヨン
滑らかで凝縮した味わい
レセルヴァ デ ファミリアはリッチな雰囲気に複雑かつ繊細な味わいを兼ね備えています。
凝縮感と土地の個性を追求しており、チリをダイレクトに感じられる一本です。
カベルネ・ソーヴィニヨン魅力的なのチョコレートを伴った黒スグリを感じられます。
フルボディでありながら、均衡が取れた上品な余韻を楽しめるでしょう。
香り | カシス、チョコレート |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★☆☆ |

5位
サンタ エマ アンプリュス オールドヴァイン カリニャン
チリでは中々見かけないカリニャンを使ったユニークな一本。
紫がかった深いルビー色が印象的で、チェリー、ラズベリー、ブラックベリーなどの果実風味にチョコレートやナツメグ、コーヒーなどの濃く特徴的な風味を楽しむことができます。通常のチリワインとは少し変わった赤ワインをお求めの人におすすめです。
香り | ラズベリー、コーヒー、木の根 |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |
渋み | ★★★★☆ |

4位
エミリアーナ コヤム コルチャグア・ヴァレー
チリの赤ワイン銘醸地コルチャグアバレーのオーガニックワイン。
チェリーやストロベリー、カシスなど赤系ベリーと黒系ベリーの果実風味がいっぱい口の中に広がりピュアな果実の香りをふんだんに楽しむことができます。
数種類のブドウをブレンドしているので、バランスよく仕上がっており、余韻いかすかな樽の香りが広がり、上品な味わいに仕上がっています。重すぎず、果実風味を楽しみたい方はぜひこちらをお試し下さい。
香り | ストロベリージャム、カシス |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★☆ |

3位
テラ・マター・アルタム・メルロー
知る人ぞ知るイギリスのワイン雑誌デキャンタ主催のワインコンテストで、16,903本の中から149本しか選ばれないプラチナ賞に選出されたワイン。
メルローのの特徴であるブラックチェリーやプルーンなどの熟した果実風味が口の中いっぱいに広がり、口当たりは大変シルキー。果実の甘みと濃さを同時に楽しみたい人におすすめ。
香り | ブラックチェリー、プルーン |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★★★★★ |
渋み | ★★★☆☆ |

2位
ヴィーニャ エラスリス カベルネソーヴィニヨン アコンカグア アルト
数々の受賞歴を持ち、約140年の歴史を持つ老舗ワイナリーエラスリスのプレミアムワイン。
特別な畑のブドウを使い、アメリカンオークとフレンチオークでしっかり12か月熟成しているので、濃厚な黒系ベリーの果実風味と黒コショウなどのスパイス、ヴァニラ、コーヒーなど、ふくよかで重厚な味わいが楽しめます。
牛肉料理などのしっかりとした脂身のあるお肉とベストマッチ。
香り | カシス、黒コショウ、バニラ、コーヒー |
酸味 | ★★☆☆☆ |
ボディ | ★★★★★ |
渋み | ★★★★★ |

1位
クロ・デ・フ・ピノ・ノワール・アレナリア
世界的に有名な地質学者ペドロ・パッラ氏が手掛けるチリのピノ・ノワール。
世界のワイン雑誌で高評価を得ただけでなく、かの有名なワイン評論家ロバート・パーカー氏までもが大絶賛する一本で、ピノ・ノワール本来の持つ果実風味に加え、テロワールの特徴を思う存分に堪能できる繊細かつ複雑な味に仕上がっています。
その香りと味わいはプラムやチェリーの果実味、ミネラル、白コショウ、花、腐葉土など、様々。味わいの濃いチリワインとは反対に、繊細で複雑なピノ・ノワールを飲みたい人におすすめ。
香り | スミレ、ミント、腐葉土 |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |
渋み | ★★☆☆☆ |

2,000~5,000円のチリ赤ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | クロ・デ・フ・ピノ・ノワール・アレナリア | ヴィーニャ エラスリス カベルネソーヴィニヨン アコンカグア アルト | テラ・マター・アルタム・メルロー | エミリアーナ コヤム コルチャグア・ヴァレー | サンタ エマ アンプリュス オールドヴァイン カリニャン | サンタカロリーナ レセルヴァ デ ファミリア カベルネ・ソーヴィニヨン | テラノブレ ラッグウェン プレミアム | モンテス・アルファ・エム | コンチャイトロ カッシェロ・デル・ディアブロ レセルバ・プリバダ カベルネ・ソーヴィニヨン | ロス・ヴァスコス カルメネール グランド レゼルブ |
詳細 | チリ、ワインズ東京 | チリ、辛口/フルボディ、ヴィーニャ・エラスリス | チリ、ワインズ東京 | チリ、辛口/フルボディ、ワイン・イン・スタイル | チリ、フルボディ、Santa Ema(サンタ エマ) | 品種:カベルネ・ソーヴィニヨン | アルコール度数 14 % ミディアムフルボディ 原産国名 チリ | アルコール度数 14 % ボディー フルボディ 原産国名 チリ メーカー名 エノテカ 果実 % カベルネ・ソーヴィニヨン | アルコール度数 13.5 % ボディー フルボディ 原産国名 チリ メーカー名 メルシャン 果実 % カベルネソーヴィニヨン | アルコール度数:14% ボディ:フルボディ 原材料:カルメネール |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
チリ赤ワインのおいしい飲み方
ここではチリの赤ワインの美味しい飲み方について紹介します。
今回紹介するのは温度・グラス・飲み方のコツです。
では解説していきます。
温度は16~20℃で保存しよう
チリの赤ワインは16~20℃で保存しておきましょう。
ミディアム~フルボディの多いチリワインは、16~20℃で赤ワインを保存することで、タンニンの魅力を充分に感じられます。
具体的にはミディアムボディなら約16℃、フルボディなら約20℃と覚えておけば問題ありません。
しかし温度の細かい調整はもちろん、16~20℃での保存は冷蔵庫だと冷えすぎてしまい、夏場の場合は常温での保存が難しいという問題があります。
そこでチリの赤ワインの保存には積極的にワインセラーを利用することをおすすめします。
ワインセラーを利用すればチリの赤ワインだけでなく、様々な種類のワインを適切に保存できます。
家庭用のワインセラーについてはコチラを参考にしてみてください。
>>【ソムリエセレクト】おすすめワインセラー17選!家庭用にはコレ!
口の広いグラスがおすすめ
チリの赤ワインを飲むときは口の広いグラスがおすすめです。
チリの赤ワインはミディアム~フルボディの赤ワインが多いことから、タンニンの奥深さやフルーティーな香りを感じられる口の広いワイングラスが良いからです。
具体的にはブルゴーニュ型やボルドー型のグラスを用意しましょう。
ただミディアムボディのワインも多いことから、万能型のワイングラスでも楽しめますよ。
ぜひ自分に合ったワイングラスを選んでみてください。
またワイングラスについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
>>【ソムリエセレクト】おすすめのワイングラス15選!種類とブランドも紹介
香りを楽しむために軽く回してみよう
チリの赤ワインを飲む際は、ワイングラスを軽く回して香りを楽しむことがおすすめです。
ワインを回す「スワリング」は香りを感じるためによく行われており、チリの赤ワインの芳醇な香りやタンニンの深さを楽しめます。
スワリングをする際には、右利きの方であれば反時計回りにグラスを回すように注意が必要です。
グラスを内側方向へ回すことで、ワインがこぼれたときでも自分側にワインがこぼれ、周りに迷惑を掛ける心配がありません。
またワイングラスを回さずに傾けて香りを楽しむことも、近年では主流になっていますよ。
ぜひどちらも試してみて自分に合った方法で赤ワインを楽しんでくださいね。
チリの赤ワインを楽しもう!
いかがでしたか?ひとえに「チリの赤ワイン」と言っても、ブドウ品種、産地、価格で色々な香りや味の個性があります。かつてのチリワインのイメージであるただ濃い「チリカベ」だけではなく、今では色々なブドウ品種を用いながら好みや食事に合わせて選べるラインアップが増えました。
チリワインが日本にたくさん輸入されている今だからこそ、ぜひ色々試して魅力をたくさん感じてください。
関連記事

【ソムリエ監修】セントラル・ヴァレーのおすすめ赤ワイン10選!産地の特徴や選び方も解説
セントラル・ヴァレーとは、ワイン生産国として急成長を成し遂げているチリの中央部、首都サンティアゴ周辺の地域の事を

【ソムリエ厳選】マイポのおすすめ人気赤ワイン10選!選び方も解説
コストパフォーマンスが大変良いことで知られているチリワイン。 2015年に日本の輸入量第一位に輝いてから、

【ソムリエ監修】ビニャ・マイポのワインおすすめ7選!ワイナリーの特徴や銘柄選びのコツも解説
ビニャ・マイポのワインは、リーズナブルで品質の高いチリワインの代表とも言えるもの。マイポ・ヴァレーで育まれたフラ

【ソムリエ監修】チリのハイコスパワイン、ロス・ヴァスコスとは?種類や味わいをご紹介!
ロス・ヴァスコスはチリワインのパイオニアの一つです。 常に品質向上の努力を続けており、多くのファンを獲得し

【ソムリエ監修】チリワインの特徴は?産地やおすすめの有名銘柄をご紹介
日本の反対側、南米大陸にある「チリ」は世界的に有名なワイン生産国です。 チリワインは日本でも安定した人気があり

【ソムリエ監修】サンタカロリーナを種類から価格まで解説!おすすめも紹介
サンタカロリーナのワインは、チリワインの最高峰とも言われています。 カベルネ・ソーヴィニヨンやシャルドネな

【ソムリエ監修】チリワイン「テラノブレ」を解説!ワインの特徴、全ラインナップもご紹介
テラノブレ(TerraNoble)は、豊富な種類のハイコスパワインを生産している、日本でも人気のワイナリーです。

【ソムリエ厳選】コスパ抜群!チリの人気白ワイン10選!特徴と選び方のコツも徹底解説
チリの白ワインと言えば安くて美味しいイメージで、今やコンビニでもよく見かけるワインですね。 でも、種類が多

【ソムリエ厳選】サンタ・リタの種類やクラスを徹底解説!全20ラインナップを紹介
サンタ・リタは、チリ国内でもっとも売れているワインです。カジュアルでリーズナブルなワインからプレミアムワインまで

【ソムリエ厳選】激安で美味しい!チリのおすすめスパークリングワイン10選
コストパフォーマンスが高いことで知られているチリワイン。 今やレストランや居酒屋、スーパーやコンビニなど色
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
