ワイン好きな人からワイン初心者の人も日常に手に取るのは2000円以下のワインがほとんどではないでしょうか。
特に白ワインはすっきりとしたものが多いので、気軽に飲めるのも魅力のひとつです。
フレッシュなタイプから樽の香りをつけたタイプまで様々あります。
下記ランキング形式で安くて美味しいワインをご紹介しますので、あなた好みの白ワインを見つける参考にしてみてくださいね。
目次
安い白ワインと高い白ワインの違い
安いワインと高いワインは何が違うの?
ワインの値段の違いは大きく以下の4つです。
・畑の違い
・造り手の違い
・生産コストの違い
1つずつ見ていきましょう。
ぶどうの違い
ワインは一部の添加剤を除いてほぼぶどうのみで造られます。原料の良し悪しがワインの味にダイレクトに響きます。品質の良いぶどうは高いと言うのが前提となります。
ぶどうというのは栽培される土壌で味わいが大きく異なります。良い土壌の畑で育てられたぶどうや手間をかけて育てられたぶどうは品質が良いと考えられています。
収穫される畑の違い
収穫される地域や畑が限定されるほどワインのお値段は上がります。
安いワインはボトルに記載されている生産地が国名となっているのがほとんどだと思います。逆に高いワインは畑名が記載されます。収穫される場所が狭くなればなるほど高いワインということになります。
例えばあの有名な「ロマネ・コンティ」の畑は野球場ほどの広さしかなく、生産本数は多くありません。その希少性や歴史のある畑から収穫されるというのは一つのメリットとなります。
造り手の違い
高いワインの造り手の多くは先祖代々から続く良い土壌の畑を所有しています。
また、栽培、収穫、醸造、熟成、瓶詰めなどの工程に生産者のこだわりや手間が反映されています。
名門と呼ばれる生産者や会社で造られるワインは製法にも独自のこだわりや技を持っていますので、同じ品質のぶどうを使ってもより美味しいワインを作ることが出来ます。
コストの違い
経済的理由
生産される国によって人件費や税金などコスト面でも違いが出ます。
国によっても人件費に差があります。
例えば、最低賃金を比べてもヨーロッパ圏では他の国に比べて高いです。反対にニューワールドと呼ばれるチリや南アフリカなどでは低くなっています。これだけを比べてもかなりの差がでます。
機械か手摘みか
それに収穫を機械でするか、人の手でするかによっても違います。急な斜面の収穫やぶどうの剪定などは機械では出来ませんので人が手で作業します。
原料となるぶどうの収穫量を比べても機械と人とでは違いが出ます。手摘みで、良い粒や房だけを残し、悪いものを剪定する過程では収穫できるぶどうの量も質も変わってきます。
ソムリエ直伝!安い白ワインを美味しく飲む方法
温度
飲み頃は7~14℃
ワインは温度がわずかに変化しても、味も香りも大きく変化してしまいます。
白ワインのもつ酸味は特に温度によって味がぐっと変わってきます。低い温度であれば酸が引き締まった印象になり、やや高い温度では柔らかな酸味を味わうことが出来ます。
ワインによっても異なりますが、一般的に白ワインは7~14℃くらいが飲み頃だと言われています。
安いワインは少し冷たい温度で
安い白ワインは少し冷やしたほうが美味しくいただけます。安いワインはフレッシュなものが多く、熟成させたタイプや味の濃い目のタイプは少ないので低めの温度が適しています。
グラスを選ぶ
ワインはグラスで味が変わることをご存知でしょうか。
安い白ワインはグラスのボウル形状が小さめのモノをおすすめします。小さいグラスを使うことによって、冷たい温度を保ちやすくするためです。冷たいうちに飲みきることができる大きさとなっているようです。
普通のコップと違い、ワイングラスに足が付いているのも手の温度をワインに伝えないためと言われています。
そして、グラスの厚みが薄いものを選ぶといいと思います。
グラスに厚みがあると、グラス自体の熱がワインにすぐ伝わってしまいます。せっかく冷やしておいた白ワインも、分厚いグラスに注ぐとすぐに温くなってしまうんです。
薄く繊細なグラスを使うと、ワインを注がれるとすぐにグラスが同じ温度になじむため、適温でおいしく飲むことができます。
安くて美味しい白ワインの選び方
合わせる料理で選ぶ
今日の食事に合わせてワインを選ぶのも楽しいやり方です。
ざっくりと分類するなら料理の味わいと似たようなワインを選ぶということです。一般的にお肉なら赤ワイン、お魚なら白ワインと言われています。素材や色で合わせてワインを選ぶのもコツの一つです。
また、食材だけではなく味付けも大きなポイントとなります。
塩コショウ、レモンなどさっぱりとした味付けには酸味がきいていてフレッシュな若い白ワインをおすすめします。
ホワイトソースのようなクリーミーな味には、ふっくらした味わいのある樽熟成の白ワインがぴったりです。
予算で選ぶ
500円以下の赤ワインはだめ!?
ディスカウントストアやスーパーなどで売られている低価格ワインの中には、コストパフォーマンスが高くて美味しいと評判のワインがたくさん販売されています。
その低価格ワインの中でも底値に近い500円以下がありますが、「ワイン自体の味を楽しむ」という観点ではおすすめしません。
料理に使ったり、カクテルやホットワインを作る場合は問題ないです・
もし、こういった価格帯のワインを飲むのであれば、しっかりと冷やして飲むのをおすすめします。
安くて美味しいおすすめ白ワイン10選
フルボトル(750ml)の高級ワインには、
- ・高い
- ・飲み切るのが大変
- ・他と比較できない
という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインをもっと楽しむために、始めない理由がありません!▼
※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
とにかく安い!予算1000円
5位
タヴェルネッロ ビアンコ
イタリアでいちばん飲まれているデイリーワインです。甘くなくて、さっぱりしていて食事に合います。フレッシュで白い花やかんきつを思わせるイキイキとした香りで、軽やかですっきりとした味わいです。
癖もなくスイスイ飲めてしまうのでワインビギナーにおすすめです。
4位
ミュスカデ セーヴル エ メーヌ シュール リー
冷涼な北の畑のぶどうに、澱と寝かせて旨みを引き出すシュール・リー製法により、フレッシュなミュスカデの魅力と、奥行きのある味わいを生み出した、金賞受賞のお墨付きミュスカデです。
フレッシュな果実の風味が楽しめる、爽やかな口当たりのワインです。ミュスカデとはいえ酸味がきつくないので男女問わず好かれるワインだと思います。
3位
ドメーヌ・ポール・マス クロード・ヴァル
毎年多くの金賞を受賞している実力派白ワインです。「高品質であると同時に低価格であること」をコンセプトにしたクロード・ヴァルの大人気スタンダードシリーズです。
南フランスの気候を表現した柑橘系の味わいが爽やかなタイプです。
丸みのある酸味とやさしい喉越しは毎日の食卓にぴったりです。
2位
ジェイコブス クリーク リースリング
オーストラリアの国民的ワインです。
切れが良く、エレガントな、ライトボディの辛口リースリングです。ライムなど柑橘類果実のフレーバーが感じられます。
シーフードやスパイスの効いたアジア料理とも良く合います。
1位
コノスル ビシクレタ ヴァラエタル
常に時代を先取りするイノベーティブな生産者「コノスル」のハイ・コストパフォーマンスなヴァラエタルワインです。
この自転車のラベルを見かけたことがある人は多いのではないでしょうか。この自転車はコノスルのコンセプトである自然のサイクルを尊重したぶどう栽培と自転車にのって畑へ行く人達を表しています。
爽やかなシトラスの香りに、マンゴーやパインなどの果実味が感じられる豊かでバランスのよい白ワインです。
この値段で、しっかりとした香りと果実味、デイリーの白として優等生なワインです。
キリっと冷やして飲みたい一本です。
1,000円以下の人気白ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | コノスル ビシクレタ ヴァラエタル | ジェイコブス クリーク リースリング | ドメーヌ・ポール・マス クロード・ヴァル | ミュスカデ セーヴル エ メーヌ シュール リー | タヴェルネッロ ビアンコ |
詳細 | チリ、辛口/ミディアムボディ、スマイル | オーストラリア、辛口/ライトボディ、ペルノリカール | フランス、辛口 | フランス、ドメーヌ・ド・ラ・バジレル | イタリア、辛口 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
予算2,000円
5位
フェウド・アランチョ インツォリア
レモンのような酸のキリッとした果実、白い花やミネラルの香りがとても印象的です。洋ナシやメロンを想わせるような果実味が豊かで、夏野菜のような瑞々しさが素晴らしい白ワインです。
「料理との相性の良いワインを造る」 という明確なコンセプトがあるので、毎日の食事のお供に気軽に楽しめるワインです。
4位
シレーニ セラー セレクション
柑橘系の香りと味はさっぱりしていてフルーティーです。このすっきり爽やか感はハマります。酸も柔らかなので飲みやすいタイプです。
酸味と果実味のバランスがいいので数々の受賞歴があります。
ランチにぴったりなので女性同士で楽しむのにおすすめです。
3位
トリンバック リースリング
星付きレストランに支持されるアルザスの名門、トリンバックのリースリングです。リースリングの魅力を世界に知らしめたワイナリーです。
グレープフルーツやレモンなどの柑橘系の香りと上質な酸味が広がります。程よい熟成感が感じられるバランスのいい白ワインです。
このワインは和食との相性が抜群でお寿司やお刺身、天ぷらなどと一緒に飲むのがおすすめです。
2位
ジャック ブルギニョン
白ワインといえばシャブリ、という方も多いのではないでしょうか。
このシャブリはハーブやレモンなどの柑橘系の香りにトーストやはちみつなどの香りが混ざった複雑なタイプの白ワインです。まろやかで豪華な果実の余韻が長く味わえます。
シャブリは石灰質の土壌で造られたぶどうを使用しますので、やっぱり生牡蠣と相性抜群です。
クリスマスや年末など生牡蠣のときにオシャレに合わせたいですね。
1位
ルイ ラトゥール アルデッシュ
最高水準のブルゴーニュ辛口白ワインの造り手として定評があるルイ・ラトゥールのシャルドネです。ルイ・ラトゥールは家族経営を200年以上も貫く、ブルゴーニュの名門中の名門です。
フレッシュな果実味と香りが感じられ、アプリコットのようなニュアンスが口に広がります。辛口でしっかりとした酸があり、ややオイリーで少しの苦みがある締まった印象で、魚介と相性が抜群です。
ブルゴーニュ屈指の造り手のワインですので、気の置けない友人との食事などにぴったりです。
2,000円以下の人気白ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | ルイ ラトゥール アルデッシュ | ジャック ブルギニョン | トリンバック リースリング | シレーニ セラー セレクション | フェウド・アランチョ インツォリア |
詳細 | フランス、辛口/ミディアムボディ、アサヒビール | フランス、辛口/フルボディ | フランス、辛口/フルボディ、トリンバック | ニュージーランド、辛口/ミディアムボディ、エノテカ | イタリア、辛口/ミディアムフルボディ、株式会社 モトックス |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
安旨赤ワインまとめ
今回は安くて美味しい白ワインおすすめ10選をご紹介しました。
2000円以下とはいえ、コスパの良いニューワールドワインから名門のワインまで様々なタイプを選ぶことができます。
飲むシチュエーションやお料理によって楽しんで選んでみてくださいね。
関連記事

【ソムリエ厳選】3,000円前後の人気おすすめ白ワイン10選!選び方のコツも徹底解説!
ワインショップでワインを選ぼうとしても、価格帯の幅が広く、何を目安にすればいいのかよくわからないですよね。

【ソムリエ厳選】高級白ワイン人気おすすめ20選!選び方も徹底解説
数多くのワインがある中で、なかなか手が出しにくいのが高級ワイン。 高級ワインと言っても、デイリーなものと同様に、ピ

【ソムリエ監修】アルパカワインとは?特徴やおすすめ16選を紹介!
アルパカのワインは今大人気の、気軽に飲めるチリワインです。 豊かな果実味とまろやかな味わいで、どんな料理に

【ソムリエ厳選】安くて美味しいロゼワイン人気おすすめ10選!
世界的には大ブームが起きているものの、まだまだ日本では市民権を得ていないように見えるロゼワイン。 価格も手頃な

【ソムリエ監修】安くて美味しい赤ワインおすすめ16選!飲み方も解説!
安くて美味しいワインが飲めたら人生お得に楽しめます! 昨今では様々な国の美味しい赤ワインがたくさん出回って

【ソムリエ監修】イエローテイルとは?味、種類、品種を解説!おすすめワインも紹介
世界中で愛されているオーストラリアワインのイエローテイル。リーズナブルなのに美味しいワインということで、日本でも大人

【ソムリエ監修】コノスルのおすすめワイン徹底解説!種類や価格も紹介
コノスルは人気急上昇中のチリワインです。1993年の設立から現在では、チリで第2位の輸出量になるなどの急成長を遂

販売量世界一のチリワイン、フロンテラとは?全ラインアップをご紹介!
フロンテラは、チリで一番人気のあるカジュアルなワインです。 「クオリティ&フリースタイル」をキーワ

【ソムリエ伝授】ワインを美味しく飲む方法3選!家飲みワインがお店の味に!?
ワインは飲む時に気にかけるポイントがあるのをご存知でしょうか。ワインはたった少しのことで味が大きく変化する飲み物
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
