【日本酒ソムリエ解説】初心者や女性の方におすすめ銘柄10選/日本酒の魅力や鼻高知識もご紹介

2022/04/29
日本酒

今回の記事では、日本酒初心者や女性の方向けに、飲みやすい日本酒を紹介していきます。

日本酒をもっと身近に楽しんでいただくために、

「これだけは知っておいて欲しいポイント」

「ちょっと鼻高な日本酒の豆知識」

なども解説していきますのでぜひ、参考にしてみてください。

記事の執筆者

田中 純平

✔︎J.S.Aワインエキスパート ✔︎WSET Level3 ✔︎J.S.A SAKE DIPLOMA

大学時代のスペイン留学中にワインの虜となった飲兵衛ライター。 卒業後はフリーランスとして独立し、スペイン語レッスンや(株)楽天グループにて翻訳業務を担当する傍ら、お酒の人気Webメディア複数サイトにて監修ライターを務める。 今はワインD2C会社「Homewine」にも携わり、お客様のワイン相談にお答えするソムリエコンシェルジュサービスを担当しています。
◾️My Web
https://www.8pejum8blog.com/
◾️西日本新聞me -YAKUSAKE-
https://www.nishinippon.co.jp/yakusake/author/writer_tanaka/
■フィラディスワインコラム
https://firadis.net/column/mushroom_wine_-pairing/

日本酒の種類と選び方

まずは日本酒の種類を見ていきましょう。

なぜなら、日本酒の味わいを最も左右するのが、醸造法の違いによって区分される「種類」であるためです。

 

醸造法による名称の種類
・吟醸酒
・本醸造酒
・純米酒

上記の種類の違いをまずは押さえていただくことで、自分の好みに合う日本酒を選びやすくなります。

またさらに、後ほど紹介するおすすめの日本酒銘柄を見た際

「この種類だから味わいはフルーティーそうだな」

「吟醸だから綺麗な味わいなんだな」

と味わいの大体の推測もできるように。

最後には、上記の日本酒とは異なるタイプで、とくに女性の方に人気な日本酒も紹介したいと思います。

日本酒の種類

酒の無料写真

 

吟醸酒:フルーティーで華やか

吟醸と聞くと何だか高貴な印象を受けますが、まさにその通り。

元来は「吟味して造るお酒」ということで上質な日本酒を指す表現でした。

ですが今では、吟醸酒は吟醸造りを経たもので、「丁寧によく磨いた精米を、長時間ゆっくり低温で発酵させること」と定義されています。

この造りが吟醸酒の代名詞である「フルーティー」「華やか」「飲み口や後味がすっきり」などの味わいを生んでいます。

また、吟醸酒や大吟醸酒では香りをより引き立てる為、醸造アルコールを添加することも特徴の一つです。

 

純米酒:ふくよかな香りと米の旨味

名前の通り、お米を思わせるふくよかで旨味あふれる味わいが特徴の日本酒となります。

純米酒と呼ばれるものは、「米」「米麹」「水」のみを原料にして醸造され、醸造アルコールを添加しないのがポイントです。

淡麗なものより、芳醇な味わいの方が好み!という方におすすめです。

また、純米酒には「純米吟醸酒」「純米大吟醸酒」「特別純米酒」といった名称のものも存在。

こちらはまた後ほど紹介させていただきます。

 

本醸造酒:すっきりでシンプル

純米酒と似て非なるものがこちらの本醸造酒。

純米酒の方では醸造アルコールを添加しないと説明しましたが、本醸造酒では醸造アルコールの添加が認められており、味わいを大きく左右しています。

醸造アルコールとは、蒸留によって生まれた極めて純粋なアルコールを意味します。

これが米の風味を抑えて味わいをクリアにすることで、本醸造酒らしいすっきりとした口当たりを生み出しています。

 

生酒:フレッシュでみずみずしい

生酒のフレッシュな味わいは、火入れ(加熱処理)をしないことで生まれます。

本来、日本酒は出荷されるまでに「品質の安定化」と「保存期間の長期化」を目的に、2回の火入れが行われています。

ですが、この生酒ではなんと、一度も火入れを行われずに瓶詰めされて出荷されます。

火入れしないのに品質は大丈夫なの?と心配になりますが、これも現代の醸造、瓶詰め、輸送技術の発展によって安心して楽しんでいただけるようになっています。

もぎたての果実のような新鮮な甘味や酸味を堪能できるので、日本酒初心者や女性の方に非常におすすめです。

 

にごり酒:美容にも健康にもいいお酒!?

日本酒の中でも他と比べて、「見た目」「味わい」「製法」に明確な違いが見られるのがこの、にごり酒です。

この濁りは、醸造過程で醪(米をアルコール発酵させた固形物)を絞って液体と固形物を分ける際に、あえて目の粗い袋(フィルター)を使うことで液体中に澱(おり)を残します

この澱が白濁した色調を生み出し、フルーティーで濃厚なお米の旨味が口いっぱいに広がります。

また、特に女性にとっては大変嬉しいことに、にごり酒は一般的な日本酒と比べて栄養分に富み、美容に大変効果的です。

必須アミノ酸にビタミンB群、さらには腸内環境を整えてくれる乳酸菌は本来、醪を圧搾して濾過する際に幾分取り除かれますが、フィルターの目が粗い分、前述した栄養成分が多く液体の方に移ってくれるのです。

味も美味しく、美容にも良い、まさに夢のようなお酒がこの「にごり酒」かもしれません。

 

選び方

それでは先程紹介した日本酒の種類を踏まえた上で、次は選ぶ際のポイントを3つ紹介していきます。

 

【ポイント1】種類によって味わいをざっくりイメージ

まず最初に見てほしいのが、前述した醸造法によって分かれる種類の名称です。

種類ごとの特徴を知っておくことで、「吟醸酒」と書いていればすっきりでフルーティー、「純米酒」だとふくよかな味わい、「本醸造酒」は味がクリアで口当たりが軽いという具合にイメージできます。

また、先ほどは割愛した「純米」の名がつく吟醸酒、「特別」の名がつく純米酒と本醸造酒についても、知っておくとさらに日本酒選びが楽しくなるので今から簡単に紹介したいと思います。

 

純米吟醸酒・純米大吟醸酒について

・純米吟醸:精米歩合が60%以下で、米・米麹・水を用いて醸造したもの。

・純米大吟醸:精米歩合が50%以下で、米・米麹・水を用いて醸造したもの。

米・米麹・水のみを用いて造る「純米酒」を吟醸造りしたものが、「純米吟醸」「純米大吟醸」といいます。

純米酒と吟醸酒の良いところを合わせたようなお酒となっており、味わいは高品質で値段も高くなる傾向に。

また、醸造アルコールを添加しないことで、原料米の本来の香りや旨味を生かしている点が、吟醸酒や大吟醸酒との大きな違いです。

 

特別純米酒・特別本醸造酒について

・特別純米酒:精米歩合が60%以下または特別な製法。

・特別本醸造酒:精米歩合が60%以下または特別な製法。

純米酒や本醸造酒をより精米し、特別な製法を用いた場合を「特別純米酒」「特別本醸造酒」といいます。

「特別な製法」とは、蔵元が何か特別な工夫をして造り上げたものを指し、品質も通常と比べてより上質なものになる傾向があります。

(例)・特別な栽培米を使用  ・長期低温発酵 etc.

 

【ポイント2】精米歩合で嫌な雑味につながる数値をチェック

日本酒のボトルを手に取ると必ず記載されてある「精米歩合」。

精米歩合とは、「お米を削って残ったお米の割合」を指します。

食用のお米が精米歩合約90%であるのに対し、日本酒では純米酒や本醸造酒で約60〜70%、吟醸酒で約50%とかなり削っていることがわかります。

これは、お米を磨くことで、表層部分に含まれるタンパク質、でんぷん、脂質といったお酒造りにおいては雑味となる成分を取り除く為です。

ですので、日本酒を選ぶ際に精米歩合の数字を参考にして、30~50%であればすっきりとした味わいで雑味が少ないと判断できます。

 

【ポイント3】原料米でお米による味わいの特徴を知る

私たちが普段口にしている食用のお米にも「あきたこまち」や「コシヒカリ」といったさまざまな品種があるように、日本酒の原料となる酒米(酒造好適米)も種類が豊富です。

そこで今回は、これだけは知っておいてほしい代表的な3つの品種を紹介したいと思います。

 

代表的な酒米の種類

・山田錦(やまだにしき):「酒米の王様」
現在、日本で最も栽培されている酒米で、その品質の高さから多くの消費者の間で人気の品種となっています。
味わいは、芳醇でまろやかな旨味を持つのが特徴です。

・五百万石(ごひゃくまんごく):「クセなしスッキリ」
新潟を中心に栽培されており、山田錦と並び称される酒米です。
その味わいは、山田錦の芳醇なものとは対照的で、キリッと淡麗な味わいが特徴です。

・美山錦(みやまにしき):「名前通りの綺麗な味わい」
長野県が主な生産地で、非常に耐寒性がある為、現在では長野県のみならず東北でも作付け面積が増えてきています。
味わいはしばしば五百万石と比較されることが多く、繊細ながらさっぱりとした味わいで人気の品種です。

 

【ポイント4】お酒が強くない方はアルコール度数も確認

あまりお酒が強くない方にとって気がかりなのが、「アルコール度数」ですよね。

「日本酒はアルコールが高くて酔いやすいし苦手…」という方も多いと思います。

そんな方には、アルコール度数が10%程度ながらもしっかり日本酒感を味わえる銘柄を後ほど紹介させていただきます。

アルコールが低いものは、香りや味わいがフルーティーでジュースのようにごくごく飲めてしまうものが多いので、飲み過ぎにはくれぐれも注意してくださいね。

 

飲みやすくておいしい銘柄ランキング10選!

それでは、日本酒初心者、中でもとくに女性にオススメしたい銘柄をランキング形式で紹介していきます。

商品画像獺祭(だっさい) 純米大吟醸 磨き二割三分 小鼓 大吟醸 虚天楽 (こてんらく)醸し人九平次 純米吟醸 Le K VOYAGE(ル・カー・ボヤージ)越乃景虎 超辛口 本醸造川鶴 讃岐くらうでぃくどき上手 純米吟醸一ノ蔵 ひめぜん秋田 齋彌酒造 雪の茅舎純米吟醸一ノ蔵 特別純米生酒ひゃっこい八鹿酒造 八鹿 本醸造辛口(青)
商品名獺祭(だっさい) 純米大吟醸 磨き二割三分小鼓 大吟醸 虚天楽 (こてんらく)醸し人九平次 純米吟醸 Le K VOYAGE(ル・カー・ボヤージ)越乃景虎 超辛口 本醸造川鶴 讃岐くらうでぃくどき上手 純米吟醸一ノ蔵 ひめぜん秋田 齋彌酒造 雪の茅舎純米吟醸一ノ蔵 特別純米生酒ひゃっこい八鹿酒造 八鹿 本醸造辛口(青)
詳細【種類】
純米大吟醸酒

【蔵元】
‎旭酒造/山口県

【アルコール度数】
16%
【種類】
大吟醸酒

【蔵元】
‎西山酒造場/兵庫県

【アルコール度数】
16%
【種類】
純米吟醸酒

【蔵元】
‎萬乗醸造/愛知県

【アルコール度数】
14%
【種類】
本醸造酒

【蔵元】
‎‎諸橋酒造/新潟県

【アルコール度数】
15%
【種類】
にごり酒

【蔵元】
‎川鶴/香川県

【アルコール度数】
6%
【種類】
純米吟醸酒

【蔵元】
‎亀の井酒造 /山形県

【アルコール度数】
16%
【種類】
純米酒

【蔵元】
‎一ノ蔵/宮城県

【アルコール度数】
8%
【種類】
純米吟醸酒

【蔵元】
‎齋彌酒造/秋田県

【アルコール度数】
16%
【種類】
特別純米酒・生酒

【蔵元】
‎一ノ蔵/宮城県

【アルコール度数】
15%
【種類】
本醸造酒

【蔵元】
‎八鹿酒造/大分県

【アルコール度数】
15%
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

10位 八鹿酒造 八鹿 本醸造辛口(青) 

八鹿酒造 八鹿 本醸造辛口(青)

詳細情報
【種類】
本醸造酒

【蔵元】
‎八鹿酒造/大分県

【アルコール度数】
15%

本醸造酒らしい、キリッとしてスッキリな飲み口が特徴。

甘口よりも辛口で淡麗なものが好きという方には、とくにおすすめです。

また、冷酒から熱燗まで幅広い温度帯で楽しんでいただけるので、食事にも合わせやすい一本となっています。

種類酒蔵
本醸造酒八鹿酒造

9位 一ノ蔵 特別純米生酒ひゃっこい

一ノ蔵 特別純米生酒ひゃっこい

詳細情報
【種類】
特別純米酒・生酒

【蔵元】
‎一ノ蔵/宮城県

【アルコール度数】
15%

加熱処理されずに、そのまま瓶詰めされて出荷される「生酒」でおすすめの一本がこちら。

特別純米酒を名乗るには、精米歩合が60%以下という規定があり、ただの純米酒と比べて酒質が綺麗になり、一般的には上質なものに。

特別純米酒ならではのふくよかなお米の風味と、生酒らしいフレッシュな味わいが口の中いっぱいに広がります。

種類酒蔵
特別純米 生酒一ノ蔵

8位 秋田 齋彌酒造 雪の茅舎 純米吟醸

秋田 齋彌酒造 雪の茅舎純米吟醸

詳細情報
【種類】
純米吟醸酒

【蔵元】
‎齋彌酒造/秋田県

【アルコール度数】
16%

純米吟醸を飲むならまずはこれから。

吟醸らしい華やかな香りから始まり、口に含むとりんごやお米を思わせる酸味と風味が一体となって余韻へと続きます。

蔵元を代表する一本です。

種類酒蔵
純米吟醸斎彌酒造

7位 一ノ蔵 ひめぜん

一ノ蔵 ひめぜん

詳細情報
【種類】
純米酒

【蔵元】
‎一ノ蔵/宮城県

【アルコール度数】
8%

宮城県を代表する蔵元「一ノ蔵」が造る、甘口日本酒でおすすめなのがこちらの「ひめぜん」。

こちらは、日本酒に親しみのない20~30代女性を日本酒市場に取り込むにはどうすればいいか、試行錯誤を重ねて生み出された蔵元至極の一本です。

アルコール度数も一般的な日本酒の半分にし、味わいも甘酸っぱく爽やかなものに仕上げたことで、多くの日本酒初心者や若い女性の方に人気の商品となっています。

種類酒蔵
原酒(甘口)一ノ蔵

6位 くどき上手 純米吟醸

くどき上手 純米吟醸

詳細情報
【種類】
純米吟醸酒

【蔵元】
‎亀の井酒造 /山形県

【アルコール度数】
16%

商品名が一段と目を引くのがこの「くどき上手」。

味わいも素晴らしく、先程紹介した「 雪の茅舎 純米吟醸 」と比べ、よりフルーティーさと味わいの丸みを感じられます。

酒米には、精米歩合50%の美山錦を使用しすることで、香りから口当たり、余韻まで綺麗に仕上がっています。

種類酒蔵
純米吟醸亀の井酒造

5位 川鶴 讃岐くらうでぃ

川鶴 讃岐くらうでぃ

詳細情報
【種類】
にごり酒

【蔵元】
‎川鶴/香川県

【アルコール度数】
6%

カルピスに似た味わいから、大人のカルピスと言っても過言ではないのがこの「讃岐クラウディ」。

名前にあえてにごり酒と記載せず、「くらうでぃ=曇り」とすることで、蔵元のユーモアな発想が感じられます。

夏場にはロックやソーダ割り、冬には温めて飲んでも楽しんでいただける大人気のにごり酒です。

種類酒蔵
にごり酒川鶴酒造

4位 越乃景虎 超辛口 本醸造

越乃景虎 超辛口 本醸造

詳細情報
【種類】
本醸造酒

【蔵元】
‎‎諸橋酒造/新潟県

【アルコール度数】
15%

風林火山で有名な上杉謙信の幼少期の名である「景虎」を拝借してつけられた一本。

超辛口らしいキリッと淡麗な飲み口から始まりますが、その後はそれほど辛さを感じさせず、長い余韻へと続く味わいが多くの日本酒通を魅了しています。

一口飲み終えた姿は、「動かざること山の如し」になること間違いなしです。

種類酒蔵
本醸造越乃景虎

3位 醸し人九平次 純米吟醸 Le K VOYAGE(ル・カー・ボヤージ)

醸し人九平次 純米吟醸 Le K VOYAGE(ル・カー・ボヤージ)

詳細情報
【種類】
純米吟醸酒

【蔵元】
‎萬乗醸造/愛知県

【アルコール度数】
14%

「ワインは好きだけど日本酒は苦手….」そんな方におすすめなのが「Le K VOYAGE(ル・カー・ボヤージ」。

VOYAGEは「旅行」を意味し、「この一本をきっかけに日本酒を楽しむ旅に出てほしい」という蔵元の思いが込められた一本となっています。

白ワインを思わせるような綺麗な酸味と、山田錦を丁寧に磨くことで生まれる丸みのある味わいがうまく調和しています。

近年はワイン造りも手がける大注目の蔵元なので、双方のお酒造りのノウハウが味わいに反映されているのかもしれません。

種類酒蔵
純米吟醸萬乗醸造

2位 小鼓 大吟醸 虚天楽 (こてんらく) 箱入り

小鼓 大吟醸 虚天楽 (こてんらく)

詳細情報
【種類】
大吟醸酒

【蔵元】
‎西山酒造場/兵庫県

【アルコール度数】
16%

ロンドンSAKEチャレンジで2013・2014年に金賞を受賞歴のある「大吟醸 虚天楽」。

大吟醸にすることで、山田錦の芳醇な旨味に吟醸造りの華やかで繊細な香りが一体となって口の中に広がります。

世界も認めるこの繊細な味わいはぜひ、素材の良さが活きたお刺身や懐石などの日本料理と合わせてお楽しみください。

種類酒蔵
大吟醸西山酒造場

1位 獺祭(だっさい) 純米大吟醸 磨き二割三分 

獺祭(だっさい) 純米大吟醸 磨き二割三分

詳細情報
【種類】
純米大吟醸酒

【蔵元】
‎旭酒造/山口県

【アルコール度数】
16%

Top of the 日本酒の味を知るためにおすすめなのが「獺祭 磨き二割三分」。

当初の予定だった精米歩合25%をさらに理想の味わいに近づけるため、24時間かけてさらに精米を続けることで23%という脅威の精米歩合を達成しています。

磨きに磨いたことで生まれる一切の雑味がない、華やかで緻密な香りと口の中でリンゴの蜜のような風味が長い余韻とともに感じられます。

日本酒初心者の方から日本酒通の方まで、誰もがその美味しさに感動される至極の一本です。

種類酒蔵
純米大吟醸旭酒造

これがおすすめ!日本酒と料理のベストな組み合わせ

four assorted-labeled bottles beside bowls

【組み合わせ1】「吟醸酒」は刺身やカルパッチョなどの軽い前菜と相性◎

吟醸酒の繊細でフルーティーな味わいは、シンプルで素材の良さが活きた料理と合わせてみてください。

刺身やカルパッチョなどはもちろん、天ぷらに山椒塩などの組み合わせも相性抜群です。

逆に、味付けのしっかりした料理や温かい料理の場合、吟醸酒の風味が負けてしまうので控えた方がいいかもしれません。

そうした場合、次に紹介する純米酒や本醸造酒の方がより楽しんでいただけると思います。

served raw meat

【組み合わせ2】「純米酒」は煮付けやクリームなどしっかりしたものと相性◎

味付けがしっかりしたものは、お米のようなふくよかな味わいが特徴の純米酒と非常に相性がいいです

魚の煮付けやクリームを使った料理、例えばグラタンやホワイトシチューでも互いの風味が喧嘩しません。

料理の前菜は吟醸酒と合わせ、焼き魚や鶏肉料理は純米酒と合わせてみてはいかがでしょうか。

クリームの無料写真

【組み合わせ3】「本醸造酒」は万能!飲み方を変えて幅広い料理と相性◎

この一本で先程の料理を全てカバーできるほど万能なのが本醸造酒です。

一般的にクセがなくスッキリした酒質のため、温度を調整することで幅広く楽しんでいただけます。

冷酒や常温でいただく場合、刺身やレモン汁を絞った唐揚げ、サーモンのソテーなど吟醸酒のような合わせ方が可能です。

また、熱燗にすることで、おでんや煮付け料理との相性も抜群です。

cooked dish

日本酒のおすすめの飲み方

two white ceramic bowls and bottle on white table

日本酒は幅広い飲み方で楽しむことができる数少ないお酒です。

先程の料理との組み合わせ方でも述べた通り、料理の温度帯に合わせることで、より楽しんでいただけます。

そんな日本酒をさらに楽しむため、ここでは種類別に合う飲み方やグラス、保存方法を紹介していきたいと思います。

【飲み方1】純米酒と本醸造酒は「常温」または「燗」が相性◎

基本的に、全ての日本酒は常温でも十分に味わいを楽しめるように造られています。

ですが燗をつけるとなると、吟醸酒のような繊細な香りは熱することで飛んでしまうので十分に楽しめません

しかし、純米酒や本醸造酒のようなコクがあってしっかりとした味わいのものは、温めることでより深い風味の変化を楽しむことができます。

【飲み方2】吟醸酒は「冷酒」で、グラスはまさかの〇〇〇!?

吟醸酒のような繊細かつフルーティーで、すっきりとした酒質のものは冷酒(5〜15℃)が最適です。

冷やすことで飲み心地が良くなり、フルーティーな香りをより堪能出来る為、日本酒をまだ飲みたての方や女性の方でも楽しんでいただけます。

しかし、温度以外にも吟醸酒をさらに楽しんでいただける飲み方があります。

それがなんと…. ワイングラスです!

ワイングラスは、香り成分がグラスの膨らみの部分にうまく溜まるように設計されているため、吟醸酒のような繊細な香りを楽しむタイプにはまさに適材です。

【飲み方3】日本酒の保存方法や賞味期限

日本酒は、そのほとんどが鮮度が命のお酒です。

特に、生酒のような火入れ処理をしていないものは、なるべく早い段階で召し上がるとそのみずみずしい味わいを最も堪能できます。

火入れしてある通常の日本酒は、未開封のものでも1年以内には召し上がっていただくのが通説となっており、開封後はおよそ5日間以内とされています。

開封前は直射日光が当たらない冷暗所で保管を、開封後は冷蔵庫で冷やしておくのがベストです。

また、注意点として冷凍庫で保存してしまうと日本酒の場合は凍ってしまいますのでご注意ください。

アルコール20%の場合はおよそ−8℃で凍ってしまうため、家庭用冷凍庫の-18℃では保存不可です。

ですが、適度に冷凍してシャーベット状にして、みぞれ酒として楽しむ方法もありますね。

目にも涼やか! 自由に楽しみたい夏の日本酒、みぞれ酒。 | こめから.jp | お米のチカラで豊かに、上質に。

 

知ってると鼻高!ちょっとした日本酒豆知識

ここでは最後に、ちょっとした日本酒の豆知識を紹介できればと思います。

知ると今すぐ誰かに話したくなるようなものや、間違えて広く使われている用語など色々あるのでぜひ、おまけとしてご覧ください!

 

【豆知識1】精米歩合はお米を削った割合….ではない!

精米歩合の説明で時々、「お米を削った割合」と言う方を見かけますがこれは間違いです。

精米歩合の正しい意味は「お米を削って残ったお米の割合」です。

「お米を削った割合」は別に「精白率」と言います。

つまり、<精米歩合60%>と<精白率40%>は同じ意味になります。

 

【豆知識2】「ひや」は常温の日本酒を意味する!?

これは意外と知らない人も多いのではないでしょうか?

「ひや」という言葉から勝手なイメージで、「冷やして飲む日本酒」として誤認識しがちですが実はこれ、「常温の日本酒」を意味する言葉です。

ちなみに、冷たく冷やしていただく場合の言い方は「冷酒(れいしゅ)」と言います。

なんともややこしい言い方ですが、昔の人は冷酒として日本酒を飲む習慣がなく、燗をつけるかそのまま飲むかのどちらかだったようです。

そこで、「ひや」とは燗をつけていないお酒を指す言葉だったので、今もその名残で使われているようです。

若い人ほどこれは知らない人が多いので、今のうちに覚えておきましょう!

 

【豆知識3】日本酒は幅広い温度帯で楽しめる唯一のお酒!?

先程の「ひや」は常温の日本酒であるという話に引き続き、温度に関する日本酒の豆知識を紹介したいと思います。

幅広いお酒を学んできた筆者ですが、これほどまで温度帯のバリエーションがあり、各温度帯で様々な味わいの変化が楽しめる上質なお酒は日本酒だけです。

そんな日本酒ですが、5℃単位で温度帯の名称があるのをご存知でしょうか。

業界人でない限り全て把握しておく必要はありませんが、少し知っておくと周りに鼻高に話せるかもしれませんね!

 

【豆知識4】酒蔵の人は納豆や発酵食品を食べない!?

日本人の大好物である納豆やヨーグルトなどの発酵食品ですが、日本酒造りの人からすると厄介な敵であることをご存知でしょうか。

酒蔵で納豆が嫌われる理由のひとつは、「納豆菌が酒造りに必要な微生物の邪魔をするから」です。

厄介なことに、納豆菌という微生物は繁殖力が非常に強く、もし酒造り中に繁殖してしまうと取り除く事が困難な上に、良い日本酒が出来上がりません。

また、乳製品に関連する乳酸菌の一種である、火落菌(ひおちきん)も油断できません。

この菌はアルコール耐性が強いので、日本酒程度(約15%)のアルコール度数では簡単に繁殖してしまい濁りや不快な酸味を与えます。

麹が深く関わる冬の間だけではありますが、日本酒造りの裏側では酒蔵の人々のこうした苦労があることを知っておくと、日本酒の楽しみ方も変わるかもしれません。

まとめ

近年、世界中でますます注目されてきている日本酒。

日本酒の大まかな概要やちょっとした豆知識を知っておくと、今後来たる日本酒ブームに乗り遅れることはありません!

そこでまずは、当記事で紹介した飲みやすくて美味しい日本酒から徐々に試してみてくださいね。

この記事をシェアしよう!
この記事のURLとタイトルをコピーする
   

関連記事

一万円台の高級な日本酒ランキング15選!贈り物にもご褒美にも最適な銘柄を厳選!

安価な品から高級酒まで幅広くある日本酒。 とはいえ 、一般的には、高級酒を口にする機会はあまりないかもしれ

スパークリング日本酒 澪(みお)の特徴は?種類や人気の秘密を解説

フルーティーな甘味と爽やかな発泡性を持った日本酒「澪(みお)」。 澪は日本酒初心者や若年層に人気のスパーク

通販サイトで人気の日本酒おすすめ10選!購入時の注意点もご紹介!

自宅でも手軽に日本酒を楽しみたいと考えている方はたくさんいらっしゃると思います。 そういった時に便利なのが通販サイ

家でも簡単に作れる!日本酒カクテルのおすすめレシピを解説!

「日本酒をアレンジして飲みやすくしたい」 「いつもとは違った日本酒の飲み方を試してみたい」 と思う方に向けて今回は

プレミアム日本酒のおすすめ15選!選び方や購入方法を徹底解説

人気が高くなかなか手に入れることができないプレミアム日本酒。 プレミアム日本酒は品質はもちろん希少価値も高

幻の日本酒「花陽浴(はなあび)」のおすすめ銘柄ランキング10選!入手方法や特徴を解説!

今回は入手困難と言われている埼玉の地酒「花陽浴(はなあび)」について解説します。 パイナップルのような味わ

日本酒のアルコール度数を抑えておいしく飲むには?低アルコール銘柄も紹介

アルコール度数が高い印象のある日本酒。 「日本酒を飲むとすぐに酔っぱらってしまう」 「お酒に強くないけどおいしく

日本酒の獺祭とは?人気の秘密から、種類、値段、美味しい飲み方まで徹底解説

日本酒といえば、誰もが思い浮かぶのが「獺祭」ではないでしょうか。 ただ、「種類ごとの違いが分からない。」、「獺祭の

青森の日本酒ランキング10選!選び方から酒蔵見学できるスポットまで解説!

「青森の有名な日本酒を知りたい」 「青森旅行に行くので地酒を試飲できるところを知りたい」 そんな方に向け今回は、

光栄菊(こうえいぎく)おすすめ7選!人気の秘密や復活秘話を日本酒ソムリエがご紹介

今回の記事では13年ぶりに復活した佐賀県の日本酒「光栄菊」について、日本酒ソムリエ有資格者が徹底解説。 光栄菊

特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

TOP