人気が高まり入手困難になっている「十四代」。
一度は飲んでみたいと焦がれている方も、少なくないかもしれません。
本記事では、そんな十四代の特徴や入手方法、さらにおすすめ銘柄をランキング形式で紹介します。
美味しい飲み方や相性の良いつまみについても解説しているので、興味のある方はぜひ最後までご覧ください。
十四代の特徴
1994(平成6)年までは、日本酒は淡麗辛口な物が主流とされていました。
それを一気に塗り替えたのがこの「十四代」。
「フルーティーな日本酒」というカテゴリーを生み出しました。
現在でこそ人気ですが、当時はその味わいに驚かされたそうです。
十四代の蔵元 「高木酒造」
創業は1615年。400年以上の歴史を持つ老舗です。
元々、高木酒造では「朝日鷹」という日本酒を造っていました。
これは全国に出回ることなく、地元で愛されている日本酒です。
高木酒造は、創業以来ひっそりと日本酒を造り続けている蔵元。
ホームページなどもなく、十四代に関しても製法などの詳しい情報は公表されていません。
宣伝し、世に広めていくことよりも確かな味を届けたいという蔵元の気概を感じます。
また、高木酒造のある山形県は米どころとして有名でありながら、冬は雪景色が広がりそれが溶け、恵みの水をもたらします。
日本酒造りに欠かせない、2大要素「水」・「米」両方に恵まれた土地。
この良質な原材料と蔵元の熱い想いが「十四代」を銘酒にしているのです。
「十四代」の 名前の由来
高木酒造の14代目高木辰五郎氏が商標登録した時のこと。
氏は十三代・十五代・十六代など、さまざまな数字で出願しました。
通常、商標登録に数字は許可されません。
しかし、不思議と「十四代」だけが申請に通りました。
こうして、唯一許可の降りた「十四代」という名がつけられたそうです。
なぜ「十四代」だけが許可が降りたのかは未だ謎。
一説によると人名と勘違いされたからなどと言われています。
元々、高木酒造では特別な古酒にだけ「十四代」と冠をつけて売り出していました。
それが一躍有名になる名前となったのです。
なぜ高い?十四代にプレミアがついた理由
入手困難な希少酒として有名な「十四代」。
「幻の酒」とまで言われるほどプレミアが付いています。
酒屋の店頭に並んでいることは、ほぼありません。
ネットで購入しようとすればプレミア価格でしか手に入らないでしょう。
ここまでプレミアがついたのは、需要に対して供給が追い付かないため。
高木酒造は地元で長年愛され続けている小さな酒蔵。
伝統的な製法を大切にしているので、大量生産ができません。
元々は、地元で細々と販売していましたが、首都圏に特化させた営業戦略が当たり、急に知名度が上がったのです。
さらに、酒類総合研究所の全国新酒鑑評会にて金賞を何度も受賞し、全国に広がっていきました。
また、公式サイトがない事により「隠されていると知りたくなる」というファン心理が働き、人気に拍車をかけています。
十四代の選び方
十四代には様々な種類があるため、選び方に迷うところ。
そこでここからは十四代の選び方を紹介していきます。
今回紹介する選び方は以下の通りです。
【選び方2】酒米で選ぶ
後に紹介する十四代の人気おすすめ10選にも反映されています。
十四代は決して安価ではないため、失敗しないためにも自分にあった選び方を見つけましょう。
ではそれぞれ解説していきます。
【選び方1】味わいで選ぶ
十四代の種類は全部で20銘柄以上。
余韻深く一杯を長く楽しむのによい一品や、お食事に合わせるのにぴったりな一品など、色々な味わいの種類があります。
詳しくは後に紹介する各ランキングでお伝えしますが、まずは大きく日本酒度から分類することがおすすめ。
日本酒度とは日本酒の甘口・辛口など味わいを見分けるための指標です。
日本酒度はプラスマイナスと数値によって表示され、プラスになるほど辛口になり、マイナスの傾くほど甘口になります。
十四代の中にも様々な種類がありますが、同じ辛口でも日本酒度が違えば味わいも異なります。
そのため味わいを予想するためにも日本酒度から選んで見ることをおすすめします。
【選び方2】酒米で選ぶ
次は酒米の違いから選ぶ方法です。
酒米は日本酒の心臓と言っても過言ではない要素。
酒米は味わいや風味を大きく左右するため、ぜひ気に入ったものを見つけてください。
では今回は十四代に使用されている酒米を4つ紹介していきます。
山田錦
言わずと知れた酒米の王様。
全国で一番栽培されている酒米です。
粒が大きいので、高い精米歩合に耐える事ができ、特に吟醸酒造りに向いています。
また、タンパク質が少ないので、山田錦を用いた日本酒は透明感のある物になります。
龍の落とし子
高木酒造が独自開発した酒米。
山田錦と金門錦を掛け合わせた「山酒4号」と、たかね錦を品種改良した「美山錦」を交配。
研究開発に18年かけて作られました。
十四代でしか使用されていない希少な酒米。
「龍の落とし子」を使って造ると、華やかで後味がスッキリした日本酒になります。
酒未来
「酒未来」は高木酒造の独自開発米。
「龍の落とし子」と掛け合わせた品種は同じですが、父系と母系を反対にして掛け合わせています。
研究開発に18年の歳月をかけてようやく完成した品種。
近年、高木酒造は山形県のさまざまな酒蔵にこの「酒未来」を譲渡しています。
それにより、酒未来を用いた日本酒が色々な酒蔵から販売されるようになりました。
「酒未来」を使用した日本酒は、酸が少なくフローラルな香りを楽しめるのが特徴です。
愛山
「愛山」は1949年に兵庫県で品種改良された酒合適米です。
非常に栽培が困難なため作る農家があまりいませんでしたが、近年、用いる酒蔵が増えたため、栽培する農家も少しづつ増え始めました。
愛山を醸して造ると、芳醇で米の甘みを楽しめる日本酒になる傾向があります。
[PR]
しぼりたてのオリジナルの日本酒を毎月お届け。
造り手の想いを感じながら、ご自宅で日本酒をお楽しみいただけます。
日本酒にしようを詳しく見る
十四代のおすすめ人気銘柄ランキング15選!
ここからは、編集部が厳選したおすすめの銘柄をランキング形式でご紹介。
なかなか手に入らない十四代のなかでもとくにプレミアムな銘柄から、比較的手に入りやすい一品まで厳選しました。
今回は以下の選び方を参考にしています。
【選び方2】酒米で選ぶ
また今回紹介する十四代は以下の通りです。
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 純米大吟醸 龍泉 | 七垂二十貫 | 龍の落とし子 | 出羽燦々 | 本丸 秘伝玉返し | 十四代 純米大吟醸 白雲去来 | 十四代 秘蔵酒 純米大吟古酒 | 十四代 大吟醸 双虹 | 十四代 中取り大吟醸 播州山田錦 | 十四代 おりからみ 本生 荒走り | 吟撰 | 黒縄 大吟醸 | 十四代 特吟 純米大吟醸 | 白鶴錦 純米吟醸 | 純米大吟醸 雪女神 |
詳細 | ■アルコール 16度 ■精米歩合 35% | ■アルコール 16度 ■原料米 愛山 ■精米歩合 60% | ■アルコール 16度 ■原料米 龍の落とし子 ■精米歩合 50% | ■アルコール 16度 ■原料米 出羽燦々 ■精米歩合 50% | ■アルコール度 15度 ■原料米 五百万石 ■精米歩合 60% | ■アルコール 16度 ■原料米 山田錦&愛山 ■精米歩合 山田錦35%, 愛山40% | ■アルコール 15度 ■原料米 愛山 ■精米歩合 40% | ■アルコール 17度 ■原料米 ■精米歩合 35% | ■アルコール 16度 ■原料米 山田錦 ■精米歩合 35% | ■アルコール 16度 ■原料米 国産米 ■精米歩合 50% | ■アルコール 15度 ■精米歩合 50% | ■アルコール 15度 ■原料米 山田錦 ■精米歩合 35% | ■アルコール 14度 ■精米歩合 40% | ■アルコール 15度 ■原料米 白鶴錦 ■精米歩合 50% | ■アルコール 15度 ■原料米 雪女神 ■精米歩合 35% |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
ではそれぞれ見ていきましょう。
15位 「純米大吟醸 雪女神」
純米大吟醸 雪女神
■原料米 雪女神
■精米歩合 35%
十四代の中でも高級であり、独特の甘みを感じられる一本。
十四代らしい甘い香りに、洋梨のようなフルーティーでとろみのある口当たり、ほんの少しの苦味が味わいを際立たせます。
砂糖菓子のような甘みも途中から加わり、口の中は甘さで満たされます。
日本酒初心者の方でも飲みやすい味わいのため、プレゼントにもおすすめです。
日本酒度 | 酒米 |
– | 雪女神 |
14位 山田錦の兄弟品種を使用「白鶴錦 純米吟醸」
白鶴錦 純米吟醸
■原料米 白鶴錦
■精米歩合 50%
山田錦の母である山田穂と、父の渡船を交配させて造られた「白鶴錦」を使用した一本。
山田錦の兄弟品種となっており、他の十四代に比べて甘みが強く、キレの良さが特徴です。
十四代を何種類か味わった後に試してみてはいかがでしょうか。
日本酒度 | 酒米 |
– | 白鶴錦 |
13位 フルーティーかつ軽やか「特吟 純米大吟醸」
十四代 特吟 純米大吟醸
■精米歩合 40%
華やかでフルーティーな香り、軽やかで淡い甘味が魅力的な十四代「特吟 純米大吟醸」。
濃厚な甘みを感じられる口当たりながらも、サッと引く余韻のためくどさはありません。
また300mlのため、量が少ないこともポイント。
あまり飲まないが日本酒が好きな方へのプレゼントなどにいかがでしょうか。
日本酒度 | 酒米 |
– | – |
12位 精米歩合35%の旨味を堪能できる「黒縄 大吟醸」
黒縄 大吟醸
■原料米 山田錦
■精米歩合 35%
関連記事

作(ざく)はどんな日本酒?各銘柄の特徴や入手方法を日本酒ソムリエが解説
伊勢志摩サミットの乾杯酒として各国の首脳に振舞われた三重の日本酒「作(ざく)」。 今回の記事では人気の日本酒で

スパークリング日本酒 澪(みお)の特徴は?種類や人気の秘密を解説
フルーティーな甘味と爽やかな発泡性を持った日本酒「澪(みお)」。 澪は日本酒初心者や若年層に人気のスパーク

山口の「東洋美人」おすすめランキング10選!味の特徴や入手方法も解説!
ロシア大統領であるプーチン氏が認めた日本酒として話題になった「東洋美人」。 今回の記事ではそんな東洋美人の

辛口の日本酒おすすめ10選!相性抜群のおつまみ、美味しい飲み方も解説!
「そもそも甘口と辛口ってどう違うの?」 「おいしい辛口の日本酒が知りたい」 という方に向け、今回は日本酒のソムリ

長野おすすめ日本酒ランキング7選!選び方や人気酒蔵を徹底解説!
ワイン造りが有名な長野県。 では、「日本酒はどうなの?」と思う方もいるかもしれません。 そこで今回は

くどき上手とは?人気秘密やおすすめ銘柄を日本酒ソムリエが解説!
山形の銘酒として人気のある、くどき上手。 はっとするような華やかな香りと、辛口な味わいが日本酒ファンを虜に

純米大吟醸のおすすめ銘柄は?トップクラスの日本酒である理由や食事とのペアリングも解説!
日本酒のラベルによく見かける「純米大吟醸」の文字。 実は日本酒の中でもトップクラスの品質、かつ料理とも合わ

八海山のおすすめ銘柄15選!人気の秘密やおいしい飲み方まで徹底解説
新潟の淡麗辛口を代表する日本酒として、高い知名度を誇る「八海山」。 今回の記事では王道の日本酒として全国で

京都の日本酒ランキング10選!特徴や歴史を知っておすすめの地酒を楽しもう
日本の古都として観光客からも人気の都市・京都。 古くから栄えていた京都は日本酒の歴史も長く、京都の各地には大手の酒蔵

日本酒「一ノ蔵」のおすすめランキング10選!宮城が誇る名酒の魅力とは?
日本酒好きなら知らない人はいないであろう「一ノ蔵。」 種類がたくさんあるため、好みの品を見つけやすいのも魅力。
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
