定番の人気日本酒、「八海山」。
料理を邪魔しない食中酒として、全国の日本酒好きから根強い人気を誇っています。
一方で日本酒初心者の入門酒としてもおすすめできるラインナップの抱負さも魅力です。
今回は、そんな八海山のこだわりから、種類ごとの味、値段をご紹介します。
八海山とは
八海山は、新潟の八海酒造が製造する地酒の銘柄です。
新潟県の日本酒らしい淡麗辛口を体現した味わいが特徴。
日本酒が有名ですが、焼酎、甘酒、梅酒などの日本酒以外の商品も好調で、売上の2割を占めます。
八海山の特徴
淡麗辛口な味わい
八海山の大きな魅力は、新潟の日本酒らしいクリアで澄み切った味わい。
幅広い料理との相性が評価されており、万能の食中酒として県内外の方々に愛飲されている銘柄です。
八海醸造では「メーカーには品質責任だけでなく供給責任がある」と考え、質と量の両立を目指しています。
もろみと対話するように調整・管理される「櫂(かい)入れ」や、「麹造り」は今でも人の手だけで行い、酒造りの機械化は最小限に。
そして、品質を少しでも高めるために普通酒でも米粒を2/3近くまで精米して造られるなど、こだわり抜いた酒造りを実践し続けています。
豪雪地として知られる魚沼産
八海醸造は、米どころとしても有名な新潟県南魚沼市に本社があります。
その土地は八海山の裾野に広がる盆地で、冬は雪深く低音多湿という日本酒造りには最適な土地柄。
超軟水で米の旨味を存分に引き出す八海山の伏流水「雷電様の清水」を用いて、まろやかで口当たりの良い酒を造り続けています。
地酒ブームを牽引した銘柄
八海醸造は1922年に創業。
当時は、日本酒といえば灘(大阪)、伏見(京都)が全国区として有名だった時代です。
今では地酒といえば「地方の良い酒」というイメージで定着していますが、その頃は中央の酒(灘・伏見)に比して、「田舎の酒」というネガティブなイメージでした。
そんな名前もない地方の蔵元としてスタートしながら実直な酒造りを続け、徐々に生産量を増やしながら日本を代表する銘柄へと成長を遂げます。
今や地酒の良さを全国に広げ、地酒ブームを牽引する存在ともなり日本はもとより海外でも高い評価を得るまでとなりました。
八海山のおすすめ日本酒
八海山 清酒
八海山 清酒
産地:日本、新潟県
多くの方々に愛飲されている八海山の定番酒。
吟醸酒並みの原料米を60%まで精米し、低温発酵で丁寧に造られています。
八海山の特徴である淡麗辛口でスッキリとした飲み口を、リーズナブルに味わうことができる根強い人気商品です。
冷やも良いですが、燗につけても旨味を存分に感じられます。
【値段】
1800ml:1,950円
720ml:930円
300ml:390円
180ml(瓶・カップ):280円
八海山 特別本醸造
八海山 特別本醸造
産地:日本、新潟県
「冷や良し、燗良し、燗冷(かんざ)良し=ぬるくなった燗」という良い日本酒の条件を体現した八海山を代表する1本。
特に燗をつけた時に感じられるやさしい麹の香りは、この酒の魅力を存分に語っています。
香りは控えめながら柔らかな口当たりで、旨味とコクも感じられる普段飲みに選びたい淡麗辛口酒です。
【値段】
1800ml:2,390円
720ml:1,150円
300ml:520円
180ml:350円
八海山 吟醸
八海山 吟醸
産地:日本、新潟県
原料米に山田錦と美山錦という最高の素材が使用された、八海山を代表する贅沢な1本です。
フルーティな香りがほのかに立ち上り、サラリとした清涼感のある軽い口当たり。
冷やして飲んだ時にこの酒の良さはよりいっそう花が咲きます。
【値段】
1800ml 3,340円
720ml 1.670円
300ml 770円
180ml 500円
八海山 純米吟醸
八海山 純米吟醸
産地:日本、新潟県
八海山の定番シリーズ中、唯一の純米系で仕込まれた1本です。
原材料の酒米には山田錦・五百万石・美山錦などの人気品種を使用。
フルーティな果実香は控えめながら、純米酒らしい旨味が特徴です。
軽い口当たりとコクのある後味があり、口の中をいつまでも楽しませてくれます。
【値段】
1,800ml 3,670円
720ml 1,840円
300ml 870円
180ml 570円
八海山 大吟醸
八海山 大吟醸
産地:日本、新潟県
八海山のすべての酒造りの基本である、吟醸造りを高次元で体現した代表銘柄です。
最近の日本酒業界の主流である濃厚な旨味の酒とは一線を画す、控えめながらしっかりとした存在感を感じられます。
八海山らしいさわやかな飲み口と、軽快でありつつ深い香りが余韻として長く残るリッチさが魅力。
【値段】
1,800ml 8,720円
720ml 4,240円
300ml 1,800円
八海山 純米大吟醸
八海山 純米大吟醸
産地:日本、新潟県
45%まで精米した山田錦と五百万石に、美山錦をかけ合わせた飽きの来ない純米酒です。
透明感があるきれいな味わいで、ふわっと広がる上品な甘やかさが特徴。
純米酒ならではのコクは残しながら、八海山らしい上品な香りとキレの良い飲み口が料理を引き立てて、特別感を感じさせてくれます。
【値段】
1,800ml 4,300円
720ml 2,100円
300ml 1,000円
180ml(ひょうたん瓶) 660円
八海山 純米大吟醸 金剛心
八海山 純米大吟醸 金剛心
産地:日本、新潟県
八海醸造が最高峰の技術を注ぎ込んで造られたプレミアムな純米大吟醸酒です。
35%というギリギリまで磨かれた最高品質の山田錦をベースに仕込まれ、手間と時間をかけてじっくり醸された原酒を2年間にわたり熟成させました。
その名前通り揺らぐことのない香りと味共に気高さを備えた、八海山を代表する最上級の1本です。
年に2回の限定販売の希少な銘柄。
【値段】
1,800ml 11,000円
八海山 純米大吟醸 雪室貯蔵三年
八海山 純米大吟醸 雪室貯蔵三年
産地:日本、新潟県
降雪量の多い新潟県魚沼市に昔から伝わる低温の食料貯蔵庫「雪室」を酒造りに活かし、大量の雪を収納した蔵の中で3年間という長期貯蔵をされた数量限定の1本です。
3度前後という低温が雪によって保たれた自然の力を利用した冷蔵庫により、酒にまろやかな旨味を加えました。
真っ白なボトルに詰められた澄んだ酒は、まさに雪解け水を思わせるあっさりと飲みやすい味わいが魅力です。
【値段】
720ml 3,400円
280ml 1,540円
八海山 あわ 瓶内二次発酵(スパークリング)
八海山 瓶内二次発酵
産地:日本、新潟県
瓶内二次発酵製法により、発酵過程で生じた炭酸ガスを瓶内に閉じ込めたスパークリング日本酒です。
グラスに注ぐと繊細な泡がふつふつと立ち上がり、その見た目はさながら高級シャンパンのよう。
フルーティな香りと上品な甘み、スパークリング特有のさわやかな口当たりが存分に味わってください。
【値段】
720ml 3,400円
360ml 2,090円
八海山 発泡にごり酒
八海山 発泡にごり酒
産地:日本、新潟県
八海山の発泡にごり酒です。
さわやかな酸味と華やかな香りで、スッキリとした後味を感じさせます。
食前酒として楽しむも良し、食中酒として濃厚な味の料理やスパイシーな料理と合わせて楽しむのもおすすめ。
フルーツとともにデザートワインのように味わうのにも適しています。
【値段】
720ml 1,810円
360ml 1,030円
八海山 特別純米原酒
八海山 特別純米原酒
産地:日本、新潟県
長期低温発酵させた醪(もろみ)をしぼり、そのまま原酒で瓶詰めした1本です。
五百万石の麹米に山田錦などをかけ合わせた味わいは、深く軽やかで辛さがちょうどよく抑えられた仕上がり。
よく冷やして口に含めば、純米原酒の力強い味わいをふくよかで気品ある香りとともに楽しむことができます。
6~8月の時期にかけて期間限定・数量限定で販売。
値段
1,800ml 3,370円
720ml 1,690円
300ml 790円
180ml 450円
八海山 しぼりたて原酒 越後で候
八海山 しぼりたて原酒 越後で候
産地:日本、新潟県
しぼりたて原酒らしい荒々しい飲み口とフレッシュな味わいが特徴の1本です。
通称・青ラベルと呼ばれ、毎年10~3月の冬季限定での販売。
さわやかな香味バランスが楽しむことができる普通酒タイプの生原酒となっています。
【値段】
1,800ml 2440円
720ml 1,170円
300ml 530円
八海山 しぼりたて原酒 越後で候 純米大吟醸
八海山 しぼりたて原酒 越後で候 純米大吟醸
産地:日本、新潟県
年に1度、12月に限定発売される純米大吟醸のしぼりたて原酒です。
通称赤ラベルと呼ばれるこの1本は、八海醸造が培った技術の粋を注ぎ込んだ長期低温発酵によって丁寧に仕込まれています。
しぼりたてのフレッシュさと純米らしいまろやかな深みがバランスよくまとまり、洗練された旨味のある味わいに。
【値段】
1,800ml 3,960円
720ml 1,970円
300ml 940円
八海山 貴醸酒
八海山 貴醸酒
産地:日本、新潟県
日本酒独特の三段仕込みの最終段階、「留仕込み」において、仕込み水の代わりに日本酒を用いて仕込まれた、贅沢な1本です。
日本酒で仕込むことにより、より上品な甘さが強調される極甘口の味わい。
熟成前のさわやかな口当たりの酒が瓶詰めされているので、購入後に琥珀色へと変わる熟成による色と味の変化を楽しむのもおすすめです。
八海山の中でも変わり種の1本となっています。
【値段】
300ml 870円
八海山のおすすめ焼酎
八海山本格米焼酎 よろしく千萬あるべし
八海山本格米焼酎 よろしく千萬あるべし
産地:日本、新潟県
日本酒の八海山の醸造技術を取り入れて、清酒酵母と黄麹を使用した「三段仕込み」によって仕込まれた米焼酎です。
発酵途中で清酒粕を加えることにより、ほのかな吟醸香を感じさせてくれますので、ロックや水割りで楽しむのをおすすめします。
【値段】
1,800ml 2,580円
720ml 1,240円
八海山本格米焼酎 風媒花(ふうばいか)
八海山本格米焼酎 風蝶花
産地:日本、新潟県
「よろしく千萬あるべし」と同様、黄麹三段仕込みで仕込まれた本格米焼酎を、オーク樽で貯蔵・熟成させた数量限定のプレミアム米焼酎。
酒粕由来の吟醸香と、熟成により生まれた独特の奥の深い香りが特徴です。
見た目もほんのり琥珀がかっています。
【値段】
720ml 3,400円
八海山のおすすめ梅酒
八海山の原酒で仕込んだ うめ酒
八海山の原酒で仕込んだ うめ酒
産地:日本、新潟県
清酒八海山(普通酒)の原酒に、国産の良質な梅を仕込んだ梅酒です。
カロリーを抑えて甘さ控えめな飲み飽きしない味わいは、食事に合わせて楽しむのがおすすめ。
日本酒ベースの梅酒らしくアルコール度も13度と低めなので、冷やして氷を入れずに楽しんでみてください。
【値段】
1,800ml 2,970円
720ml 1,430円
八海山の焼酎で仕込んだ うめ酒
八海山の焼酎で仕込んだ うめ酒
産地:日本、新潟県
本格米焼酎黄麹三段仕込み「よろしく千萬あるべし」の原酒を用い、良質な梅を仕込んだ梅酒です。
エキス分が豊富に含まれ、梅の良さが存分に出た味わいはロックや水割りでも存分に楽しむことができます。
【値段】
1,800ml 2,970円
720ml 1,430円
八海山の焼酎で仕込んだ うめ酒 にごり
八海山の焼酎で仕込んだ うめ酒 にごり
産地:日本、新潟県
「八海山の焼酎で仕込んだ うめ酒」に梅のペーストを加えることで、とろりとした口当たりとなったにごり梅酒。
梅の風味とエキス分が強まった濃厚な味わいで、ロックや水割りだけでなくソーダ割りでも楽しむことができます。
【値段】
1,800ml 3,450円
720ml 1,670円
八海山の甘酒
あまさけ
酒造りの伝統技術から生まれた、糖分を添加せず麹と水だけで造られた麹甘酒です。
きりりと冷やして飲んだり、温めて飲んだりとさまざまな飲み方で楽しめると、最近では人気を博しています。
麹のデンプンを糖化させることで生まれた、やさしく控えめな甘みが特徴。
雑味のないスッキリとした味わいを家族みんなで楽しんでもらうことができます。
【値段】
825g 800円
410g 440円
118g 190円
八海山のおすすめ銘柄まとめ
八海山の日本酒
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 八海山 清酒 | 八海山 特別本醸造 | 八海山 吟醸 | 八海山 純米吟醸 | 八海山 大吟醸 | 八海山 純米大吟醸 | 八海山 純米大吟醸 金剛心 | 八海山 純米大吟醸 雪室貯蔵三年 | 八海山 瓶内二次発酵 | 八海山 発泡にごり酒 | 八海山 特別純米原酒 | 八海山 しぼりたて原酒 越後で候 | 八海山 しぼりたて原酒 越後で候 純米大吟醸 | 八海山 貴醸酒 |
詳細 | 度数:15.4 % 産地:日本、新潟県 | 度数:15.5 % 産地:日本、新潟県 | 度数:15 % 産地:日本、新潟県 | 度数:15.5 % 産地:日本、新潟県 | 度数:15.5 % 産地:日本、新潟県 | 度数:15.5 % 産地:日本、新潟県 | 度数:17 % 産地:日本、新潟県 | 度数:17 % 産地:日本、新潟県 | 度数:13 % 産地:日本、新潟県 | 度数:15 % 産地:日本、新潟県 | 度数:17.5 % 産地:日本、新潟県 | 度数:19 % 産地:日本、新潟県 | 度数:17.5 % 産地:日本、新潟県 | 度数:17.5 % 産地:日本、新潟県 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
八海山の焼酎
八海山の梅酒
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
商品名 | 八海山の原酒で仕込んだ うめ酒 | 八海山の焼酎で仕込んだ うめ酒 | 八海山の焼酎で仕込んだ うめ酒 にごり |
詳細 | 度数:13 % 産地:日本、新潟県 | 度数:14 % 産地:日本、新潟県 | 度数:14 % 産地:日本、新潟県 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
八海山の甘酒
商品画像 | ![]() |
---|---|
商品名 | あまさけ |
詳細 | 産地:日本、新潟県 |
商品リンク | 詳細を見る |
八海山のおすすめの飲み方
八海山は基本的にどんな温度帯でも美味しく味わえる点が大きな魅力です。
そのため、合わせる料理の温かさによって冷酒・ぬる燗・熱燗を使い分けると良いでしょう。
例えばお浸しには冷酒、乾きものにはぬる燗、あつあつの鍋物には熱燗など。
この合わせ方とは逆に、熱い料理に冷酒を合わせて口の中で温度のバランスを取るというのもいい組み合わせですね。
どんな温度でも美味しく飲めるところが、八海山が食中酒として評価されているポイントでもあります。
スパークリング系の銘柄は炭酸が入っていますので、炭酸の口当たりと吹きこぼれ防止のためにもしっかりと冷やしてから開栓するようにしましょう。
八海山は種類が豊富な新潟を代表する日本酒!
淡麗辛口の酒として地酒ブームを牽引した八海山は、今や日本酒だけにとどまらず焼酎や梅酒など、数々の商品展開をしています。
飽くなき探究心で、酒造りの伝統と革新の両方をめざす八海醸造の精神は、これからも皆さんの舌と心を楽しませてくれるはずです。
食事のお供に八海山の酒を、ぜひ一度お試しください。
関連記事

醸し人九平次(かもしびとくへいじ)ってどんな日本酒?銘柄別の特徴、蔵元の魅力をご紹介!
今、ワインと日本酒の二刀流として世界中から注目が集まっている「醸し人九平次」。 そんな日本酒界の大谷翔平に

【決定版】久保田はどんな日本酒?人気の秘密や種類の違い・味わいを解説
日本酒を飲まない方でも知っている新潟の人気酒「久保田」。 その淡麗辛口な味わいは多くの人々を魅了しています

鍋島(なべしま)のおすすめ銘柄ランキング10選!人気の秘密を日本酒ソムリエが解説
佐賀県を代表する日本一に輝いた日本酒「鍋島」。 今回の記事では入手困難な日本酒のひとつである鍋島について、

【決定版】黒龍はどんな日本酒?人気の理由や種類・値段・味わいを解説
食中酒、食前酒としてグイグイ飲める柔らかい口当たりと、フルーティな飲み口が人気の「黒龍」。 一部のラインナ

新政ってどんな日本酒?特徴や種類、購入方法まで日本酒ソムリエが徹底解説!
国内外の日本酒ファンから熱狂的な支持を集め、入手困難な銘柄とされている「新政(あらまさ)」。 今回の記事では日

光栄菊(こうえいぎく)おすすめ7選!人気の秘密や復活秘話を日本酒ソムリエがご紹介
今回の記事では13年ぶりに復活した佐賀県の日本酒「光栄菊」について、日本酒ソムリエ有資格者が徹底解説。 光栄菊

大吟醸酒の人気おすすめランキング24選!純米大吟醸酒との違いも解説
日本酒のなかでも高級の部類であり、人気の大吟醸。 ただ、「純米大吟醸と大吟醸って何が違うの?」 、「美味し

【福島の名酒】飛露喜(ひろき)のおすすめランキング11選!特徴・種類を日本酒ソムリエが解説!
入手困難な日本酒として全国的に高い知名度と人気を誇っている「飛露喜(ひろき)」。 今回の記事ではそんなプレ

青森の地酒「田酒」はどんなお酒?こだわり・種類・味・値段を解説!
青森の地酒として有名な「田酒」。 生産量が少なく入手が難しいこともあり、一部「幻の日本酒」と呼ばれる銘柄も

【2022年】日本酒のおすすめ人気ランキング35選!初心者向けも紹介
「日本酒は種類や銘柄が多くて、どれを選べばよいか分からない」 「甘口や辛口はどうやって見分ければいいんだろ
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!
