プレミアム焼酎と呼ばれる「百年の孤独」。
今回は、そんな百年の孤独の人気の理由から、味、値段、定価購入の方法までご紹介します。
「百年の孤独」の特徴はもちろん、造り手「黒木本店」についても詳しく解説していきますので、興味のある方はぜひ最後までご覧ください。
目次
百年の孤独とは
まずは百年の孤独について特徴を解説いしていきます。
今回紹介する特徴は以下の通り。
・ウイスキーのような焼酎
・名前の由来
では早速見ていきましょう。
プレミアム麦焼酎
百年の孤独は黒木本店の製造する麦焼酎の銘柄です。
入手が比較的難しく、定価以上の価格で取引されることから、プレミアム焼酎、幻の焼酎と呼ばれています。
人気の焼酎と言えば森伊蔵・魔王・村尾の3Mを思い浮かべる人も多いでしょう。
同じように百年の孤独も3Mに並び焼酎界屈指の人気焼酎です。
ウイスキーのような焼酎
一般的な焼酎は蒸留された後そのまま瓶詰めして出荷されることがほとんどです。
しかし百年の孤独はウイスキーなどと同じようにホワイトオークの樽で熟成してから出荷されます。
ホワイトオークは主にウイスキーなど洋酒の熟成に使用される樽のこと。
焼酎自体が樽熟成のおかげで薄い琥珀色に染まり、香りもウイスキーのような樽香を感じる洋酒に近い焼酎です。
名前の由来
名前の由来は、ガブリエル・ガルシア・マルケスの小説「百年の孤独」です。
小説「百年の孤独」は1982年にノーベル文学賞を受賞し、世界中に南米文学ブームを巻き起こした一冊。
ガブリエル・ガルシア・マルケスに電話で名前の許可を取った黒木敏之さんは、コロンビアまで赴き直接お礼を伝えたそうです。
次はから黒木本店について解説していきますが、このエピソードからも黒木本店が誠意を持って焼酎造りに励んでいることが伝わってきます。
またガブリエル・ガルシア・マルケスの追悼記念として「百年の孤独 百年のボトル」も発売されました(2022年6月現在完売)。
百年の孤独の値段
百年の孤独
定価は3,300円前後(税込・特約店によって若干の変動あり)です。
ネットでの相場は税込4,700円~6,500円程度で、中心価格帯5,000円前後になります。
百年の孤独の造り手「黒木本店」とは
黒木本店は、宮崎県児湯郡高鍋町の中心街にあります。
創業は明治18年、以降酒造りは焼酎のみです。
以下は黒木本店の考え方の1つ。
その人生を豊かにする。
人を結ぶ。
心をほどく。
それこそが黒木本店の大義です。
引用:黒木本店HP
誠意を持った焼酎造りに奥には、人生を豊かにしたいという願いが込められています。
では黒木本店の特徴や歴史、ラインナップを見ていきましょう。
黒木本店の特徴
黒木本店の経営ポリシーとして、土地を耕し、種を蒔き、栽培に収穫といった農業から焼酎造りをはじめます。
これには、焼酎という土地に根ざした伝統文化を守り継承するという想いを込められています。
さらに原料の選別、麹造り、もろみの仕込みから蒸留、熟成まで、すべての工程に人の手を介して行うことにより、九州の地に根ざした焼酎を造り続けています。
また環境を大切にするためにリサイクルに力を入れていることも特徴の1つ。
蒸留の際に出る廃液を緩効性有機質肥料としてリサイクルすることで、農地の土づくりや原料農作物などを育むことに繋げています。
伝統文化を守り伝承し、自然を大切にする姿勢は黒木本店を理解する上で欠かせないでしょう。
黒木本店の歴史
明治18年に創業した黒木本店は、人気焼酎を数多く排出している造り手。
しかし、いきなりヒット焼酎を生み出し続けていたわけではありません。
跡継ぎのため会社をやめた黒木敏之さんは、山芋を使った焼酎を造りヒットさせましたが、その後人気は衰退。
愛され続ける焼酎造りのため試行錯誤していた中、百年の孤独などの人気焼酎が誕生しました。
黒木本店の商品ラインナップ
黒木本店には百年の孤独の他に、米焼酎の「野うさぎの走り」や芋焼酎の「爆弾ハナタレ」といった銘柄があります。
種類 | 銘柄 |
芋焼酎 | 㐂六、㐂六 無濾過、橘、橘原酒、謳歌、爆弾ハナタレ、球 |
麦焼酎 | 中々、陶眠 中々、百年の孤独 |
米焼酎 | 野うさぎの走り |
プレミアム焼酎を多数製造しているため、焼酎通の間で大人気の蔵元です。
どれも非常に人気があり、味わいは本物。
丁寧な製造による奥深い味わいを楽しめる焼酎ばかりです。
百年の孤独がプレミアム麦焼酎となった理由
百年の孤独が誕生するまで、黒木本店はその他大勢の焼酎蔵の1つでした。
百年の孤独の誕生
余ったブレンド用の麦焼酎を、試しにオーク樽に貯蔵したことで百年の孤独はうまれました。
1985年の発売以来それまでにないスタイルの焼酎として人気を獲得。
黒木本店の名を日本全国に広げることとなりました。
百年の孤独は斬新なネーミングとスタイリッシュなボトルデザインも相まって、本格焼酎のイメージアップへとつながっていきます。
天皇陛下のお気に入りとして脚光
今上天皇である徳仁さま(当時皇太子殿下)がご成婚の際、殿下のお気に入りのお酒として、百年の孤独がテレビで紹介されます。
このことがきっかけで百年の孤独、そして黒木本店の名は焼酎を普段飲まない層にまで認知されます。
さらに、黒木本店のある高鍋町出身の今井美樹さんがテレビ出演時に「皇太子さまが晩酌をしているお酒」として紹介。
これがが後押しとなり、全国にブームを巻き起こすこととなりました。
入手困難の焼酎に
しかし、その製造には長い時間がかかり、手造りにこだわる黒木本店の経営ポリシーのため、酒造本数は非常に少ないのが難点です。
さらに販売自体も特約店のみの取り扱いとなるため、地域によっては手に入れることも難しいです。
そのため、定価よりも高い価格で取引されるようになります。
自然と「幻の」プレミアム焼酎と呼ばれるようになってきました。
百年の孤独の味わい
百年の孤独は、ウイスキーのようにホワイトオークの樽で熟成された3年物・4年物・5年物の焼酎原酒をブレンドして造られています。
そのため、ウイスキーのような味わいです。
オーク樽の樽香がほのかに感じられます。
40度の高アルコール度のアタックはありながらも、まろやかで奥深いまろみが舌を刺激した後、ゆっくりと喉の奥へと滑り落ちていきます。
麦の香ばしい香りとボリューム感のある深い味わいがあいまった、まさにプレミアムの名にふさわしい熟成麦焼酎です。
百年の孤独のおすすめの飲み方
ここからは百年の孤独を美味しく飲むための割り方について詳しく紹介していきます。
今回紹介する割り方は以下の通りです。
・水割り
・オンザロック
ではそれぞれ見ていきましょう。
ストレート
芳醇な香りを存分に味わうには、ストレートがもっともおすすめです。
他に手を加えずそのまま楽しむ基本的な飲み方で、百年の孤独を存分に楽しめます。
百年の孤独に初めてチャレンジされる方は、まずはストレートから試してみることをおすすめします。
作り方は簡単、小振りのグラスに3分の1から2分の1ほど注ぐだけです。
時間の経過によって香りが開いていき、百年の孤独の麦の香ばしくウイスキーのようなオーク香を感じられます。
注意点は、割らないため度数が高いためこと。
百年の孤独はアルコール度数40%のため、ミネラルウォーター(チェイサー)を用意しておきましょう。
水割り
ストレートの次に最も手軽に楽しめる飲み方「水割り」。
「百年の孤独はアルコール度数が高いからストレートでは飲みづらい」という時は水割りがおすすめです。
グラスに百年の孤独を注ぎ、ミネラルウォーターを加えるだけで完成します。
百年の孤独を最大限美味しく味わいためには、1:1で割ることがおすすめ。
あまりミネラルウォーターの量が多いと、味がぼやけてしまうため注意しましょう。
また、お好みで氷を入れても問題ありませんが、百年の孤独の香りを楽しみたい方は常温のミネラルウォーターのみをおすすめします。
オンザロック
氷をグラスいっぱいへ入れ、半分ほど焼酎を注ぐオンザロック。
氷が溶けるごとに百年の孤独の味わいや香りがまろやかに変化していく感覚を楽しめます。
氷を用意するだけのため、手軽に楽しめることも嬉しいポイント。
サクッと準備したい際はオンザロックで楽しみましょう。
また、こだわりのオンザロックスタイルで楽しみたい方は、氷をいれたあとにマドラーなどで氷を回しましょう。
グラスが冷えて、より美味しい百年の孤独を味わえます。
注意点は、氷を回した際に溶けた水は捨てること。
水によって初めから味わいがぼやけることを防いでくれます。
[PR]
Remoon(リムーン)は、本格焼酎ベースのCBD配合レモンリキュールです。
ソーダ割やトニック割、スプモーニ風のアレンジ等様々な楽しみ方で、CBDを体験いただけます。
「焼酎が好きな方へのギフトを探している」
「寝る前に飲む一杯を探している」
という方にオススメです。
Remoonを詳しく見る
百年の孤独と相性の良いつまみ
百年の孤独と相性の良いつまみは味付けのしっかりした和食です。
煮込み系の料理とは相性が良く、牛すじの煮込みなどがおすすめ。
また百年の孤独の麦の香ばしさとボリュームの有る味わいは、天ぷらとも相性抜群です。
他にも一般的なつまみであるイカのゲソ焼きや柿ピーなどとも合わせられます。
ぜひ自分にぴったりのつまみを見つけてみてください。
百年の孤独を定価で購入する方法
ここからは百年の孤独を定価で購入する方法について紹介していきます。
人気の百年の孤独は定価以上の価格で販売されることが多いですが、決して定価で入手できないわけではありません。
今回紹介する方法は以下の通りです。
・電話受付で購入する
・店頭での抽選販売に応募する
ではそれぞれ見ていきましょう。
特約店で購入する
蔵元の黒木本店に直接電話で問い合わせれば、最寄りの特約店を教えてくれます。
これが百年の孤独を定価で購入するためのもっとも確実な方法です。
【黒木本店】
〒884-0002 宮崎県児湯郡高鍋町大字北高鍋776
電話番号 0983-23-0104
また黒木本店のHPから特約店を確認することも可能です。
各特約店の電話番号も記載してあるため、電話で確認してみると良いでしょう。
電話受付で購入する
宮崎県都城市の地酒屋「さいしょ酒店」で年に6回、電話受付にて購入を受け付けてくれます。
販売店:さいしょ酒店(0986-22-1370)
電話受付日:偶数月の第2日曜日、10:00~電話受付
引き渡し:電話がつながった人のみ翌月15日以降に引き渡し
店頭での抽選販売に応募する
いくつかの酒販店では、毎月少量ずつではありますが、抽選にて販売しています。
各店共に条件や申込方法、受付日なども違いますので、詳しくは各店へとお問い合わせください。
宮崎県物産貿易振興センター:物産館KONNE(宮崎店・新宿店)にて抽選販売 0985-22-7389
宮崎山形屋:0985-31-3111
高島屋:一部店舗にて抽選販売
ECサイトで購入するのもおすすめ
定価ではないですが、ECサイトで購入するのもおすすめです。
上記では公式で買うことをおすすめしてきましたが、百年の孤独はAmazonや楽天市場、ヤフーショッピングでも販売されています。
普段買われることが多いということで、公式サイトで買う際の新規登録の煩わしさがありません。
そのため、ECサイトで買い慣れている方はぜひとも購入してみてください。
百年の孤独
人気の焼酎「百年の孤独」を味わってみよう!
従来の焼酎にはない熟成タイプの焼酎として、焼酎業界に一石を投じた百年の孤独。
3Mと呼ばれる森伊蔵、魔王、村尾と並び、プレミアム焼酎として焼酎業界を牽引する存在であった百年の孤独は、今でも入手困難な焼酎として根強い人気を誇っています。
どこかで見つけた時には、ぜひともその奥深い味わいを心ゆくまで愉しんでみてください。
また百年の孤独と同じ麦焼酎について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
関連記事

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
「焼酎といっても、種類が多く、芋、麦、米....、どれを選べばよいか分からない。」 「焼酎の甲乙ってなに?

赤魔王の製造元「櫻の郷酒造」とは?特徴や有名銘柄、美味しい飲み方を解説
赤魔王・無月で知られる櫻の郷酒造について徹底解説。 櫻の郷酒造の特徴や人気の焼酎銘柄、焼酎の楽しみ方についてご

【決定版】キンミヤはどんな焼酎?人気の理由・値段・飲み方を徹底解説!
下町の居酒屋で必ずと言っていいほどラインナップされている「キンミヤ」焼酎。 今回の記事では、そんなキンミヤ

【唎酒師選定】おすすめの米焼酎15選!米焼酎の種類から、飲み方まで徹底解説!
米焼酎といっても、種類が多く、どれを選ばよいか迷ってしまいますね。 そこで、今回は安くて美味しい米焼酎から、高級米

まるでブランデー!?「天使の誘惑」ってどんな焼酎?味、飲み方、知られざる魅力を徹底解説!
鹿児島を代表する芋焼酎銘柄の「天使の誘惑」。 厳選された原料とシェリー樽による長期熟成から生まれる味わいは

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!
「たまには、贅沢な焼酎が飲みたいけど、どれを選べば良いか分からない。」 「プレゼントにおすすめの高級焼酎が

ギフト向け焼酎銘柄22選!選び方・一緒に贈ると喜ばれるおすすめおつまみセットやグラスもご紹介!
焼酎といえばどこかデイリーなイメージがあり、選び方も品質の良し悪しもよく分からないという方が多いのではないでしょ

宮崎県の有名焼酎「飫肥杉(おびすぎ)」とは?特徴や飲み方を解説!
今回の記事では宮崎の人気焼酎「飫肥杉(おびすぎ)」で知られる井上酒造について徹底解説。 井上酒造の特徴や人

鹿児島のプレミア銘柄「佐藤」を解説!蔵元や銘柄の魅力、絶品ペアリングまでご紹介
焼酎王国鹿児島県は芋焼酎の銘醸地。 そんな鹿児島で古くから多くの焼酎愛好家を虜にしてやまない銘柄が「佐藤」

甲類焼酎とは?甲乙の違いからおすすめの甲類焼酎10選まで徹底解説
「焼酎の甲類乙類って何が違うの?」 「美味しい甲類焼酎はどれ?」 「飲み方は?」 甲類焼酎につ
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
