トマト風味の人気カクテル、ブラッディメアリー。
今回は、ブラッディメアリーについて、由来、度数といった基礎知識から、作り方、アレンジレシピまでご紹介します。
ブラッディメアリーとは
ブラッディメアリー(ブラッディメリーと呼ばれることも)は、ウォッカにトマトジュースを混ぜたカクテルです。
一見シンプルに感じますが、いろいろな調味料を入れ、野菜や食べ物で飾りつけできます。
バーテンダーや飲む人の好みで、いくらでもアレンジが可能なカクテルです。
ブラッディメアリーの由来や意味
「Bloody Mary」は「血まみれのメアリー」という意味です。
16世紀のイングランドの女王、メアリー1世がこのように呼ばれていました。
メアリー1世は女王即位後に、女性や子供含むプロテスタントの信者を300人も死刑にした人物です。
女王の残虐な追害から「血まみれのメアリー」と知られるようになりました。
真っ赤なトマトジュースを血のように見立てて、メアリー1世が呼ばれていた名前が由来になったと言われています。
ブラッディメアリーの味わい
トマトジュースがレモンですっきりとした味わいになり、とても飲みやすいカクテルです。
お好みで塩、胡椒、タバスコ、ウスターソースなどいろいろな調味料を入れると、カクテルと言うよりはまるで冷製トマトスープを飲んでいる気分になります。
ブラッディメアリーの度数
ブラッディメアリーのアルコール度数は、約12%〜18%です。
ブラッディメアリーのカロリー
ブラッディメアリーのカロリーは一杯あたり、約126kcalです。
お酒のみのカロリーなので、いろいろなトッピングを付け加えればその分カロリーは高くなります。
ブラッディメアリーの作り方
道具
・タンブラーグラス
・バースプーン(なければマドラーやストローでも可)
材料
・ウォッカ:45ml
・トマトジュース:適量
・レモンジュース:1tsp
・塩:お好みで
・胡椒:お好みで
・タバスコ:お好みで
割合
ウォッカ:トマトジュース=1:3
作り方の手順
①氷を入れたグラスを用意する。
②ウォッカ、トマトジュース、レモンジュースを入れてステアする。
③お好みで好きな調味料を加える。
作り方のコツ
ウォッカはお好みで30ml〜45mlに調節してください。
レモンジュースは市販のものでも問題ありませんが、生のレモンを絞るとより一層味が締まります。
アレンジレシピ
レッドバード
簡単に言えばブラッディメアリーをビールで割ったカクテルです。
このレシピからウォッカを抜くとレッドアイと言うビールベースのカクテルにもなります。
割合は、ウォッカ:ビール:トマトジュース=1:2:2です。
ブラッディ・サム
ブラッディメアリーのウォッカをジンに変えたレシピです。
ベースのスピリッツが変わるとメアリーからサムに名前も変わります。
ブラッディサムはアメリカでブラッディメアリーがアレンジされて作られていたカクテルです。
お酒が禁止されていた禁酒時代にトマトジュースに偽り、飲まれていたと言われています。
ブラッディメアリーパーティー
海外では「Bloody Mary Party」と言って、自分で好みのブラッディメアリーを作って楽しむパーティーが開催されます。
バーで基本のカクテルをもらい、その後調味料やトッピングの野菜や食べ物など自由に加えられるビュッフェスタイルのパーティー。
例えば、レモン、ライム、オリーブ、セロリ、カリカリのベーコン、トマト、アボカド、チーズなど好きなものを好きなだけトッピングしてアレンジできます。
自宅のホームパーティーでも簡単に用意出来るので、盛り上がること間違いなしです。
ブラッディメアリーにおすすめのウォッカ
スカイ ウォッカ
スカイウォッカ
産地:イタリア
アメリカ国内では主流、アメリカ産の定番ウォッカ。
スミノフと並ぶ人気のウォッカで、価格もお手頃で手に入れやすいです。
リーズナブルなウォッカにも関わらず4回蒸留と3回ろ過をされ、こだわりの製法で作られています。
不純物のないクリアな味わいでカクテル作り重宝します。
スミノフ ウォッカ
スミノフ ウォッカ レッド
産地:韓国
ロシア生まれのウォッカです。
ロシア皇帝アレキサンダー3世に気に入られ、ロシア皇帝御用達のウォッカとしてロシアでの知名度を確立。
その後アメリカに渡りクリアでなんのミキサーにも合うので、カクテルに最適なウォッカとして人気になりました。
今では世界中のバーで使われ、販売量も世界トップクラスです。
フィンランディア ウォッカ
フィンランディア ウォッカ
産地:フィンランド
フィンランド産の老舗メーカーが作るプレミアムウォッカです。
販売量はヨーロッパで第2位、世界では第5のウォッカで、世界130か国以上で販売しています。
北欧らしい洗練されたスタイリッシュなボトルデザインも人気です。
クリアでキレのある味わいは、どんなカクテルにも使いやすいと定評があります。
ブラッディメアリーにおすすめのトマトジュース
トマトジュース
一般的な果汁100%のトマトジュースがオススメです。
無塩のトマトジュースを使うお店もあり、お好みで後から塩胡椒で味を調節してください。
こだわり派の方はぜひ生のトマトをジュースにしたり、フルーツトマトをジュースにしても違った味わいになります。
さいごに
イギリスでブラッディメアリーは二日酔いの時、迎え酒としても親しまれています。
トマトには栄養がたくさん含まれていてお酒分解や、肝臓機能向上を助けてくれる役割があるためのようです。
ただし、お酒が入っているので、体調が良くなる保証はないのでご注意くださいね。
日本ではまだこのカクテルの知名度はそこまで高くないかもしれませんが、アレンジ性の高いカクテルなのでぜひ自分好みのブラッディメアリーを作ってみてください。
関連記事

カシスオレンジとは?度数、カロリーから、作り方、缶のカシスオレンジまでご紹介!
カシスオレンジといえば、カクテルの定番中の定番ですね。 今回はそんなカシスオレンジの味、度数、カロリーから、作り方

レッドアイとは?味、度数、カロリーから、作り方まで徹底解説!
ビールとトマトのカクテルの「レッドアイ」。 今回は、レッドアイの味、度数といった基礎知識から、作り方、アレンジレシ

ギムレットとは?意味やカクテル言葉から、作り方、アレンジレシピまでご紹介!
ギムレットと聞いて、小説の有名なセリフである「ギムレットには早すぎる」を思い浮かべる方もいらっしゃるでしょう。 ギ

ジントニックとは?味、度数、カロリーから作り方まで徹底解説!
カクテルの王道。ジントニック。古くから親しまれているカクテルで、幅広い世代から人気があります。 今回は、ジントニッ

キールとは?度数、カクテル言葉、作り方から、キールロワイヤルについても解説
白ワインとカシスのカクテル、キール。 オシャレな食前酒として人気のカクテルですね。 今回は、そんなキールのカクテ

シャンディガフとは?味、度数、作り方を徹底解説!
「シャンディガフってなに?」 「シャンディガフってどうやってつくるの」 「ビールとジンジャーエールの割合は?」

ジンリッキーとは?由来、度数、カロリーから、作り方まで徹底解説!
爽やかな味わいで人気のジンリッキー。 今回は、ジンリッキーとはどんなカクテルなのか、由来や味、度数から、作り方まで

モヒートとは?味、度数、カロリーから、作り方まで徹底解説!
誰もが飲んだことはある夏の定番カクテル、モヒート。 今回は、モヒートの味、度数、カロリーといった基礎知識から、作り

レゲエパンチとは?由来や度数から、作り方まで徹底解説!
定番カクテルのレゲエパンチ! 地域によっては、ピーチウーロン、クーニャンと呼ばれていますね。 今回は、そんなレゲ

ウーロンハイの美味しい作り方から、缶のおすすめウーロンハイまで徹底解説!
「ウーロンハイの度数やカロリーでどれくらい?」 「ウーロンハイを作りたいけど、割合は?」 「どんな焼酎を使えばい
人気記事ランキング

おすすめの純米酒ランキング20選!選び方や初心者向けの銘柄をご紹介

【2021年版】初心者におすすめの日本酒ランキング20選!甘口・辛口など選び方も徹底解説

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【初心者向け】人気おすすめのウイスキー20選!特徴や種類を完全解説

ブランデーとは?種類から、おすすめのブランデー、飲み方まで徹底解説!
特集記事

おすすめの純米酒ランキング20選!選び方や初心者向けの銘柄をご紹介

おすすめの料理酒10選!料理酒の代用も合わせて徹底解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

紹興酒とは?度数、種類から、おすすめの紹興酒、飲み方まで徹底解説!
