おすすめ梅酒10選!梅酒選びのポイントや飲み方別のおすすめ料理まで徹底解説!

2022/09/14 焼酎

 

お酒が苦手な方でも飲みやすく、女性人気も変わらず高い梅酒。

そんな梅酒も、実は知れば知るほど奥深いお酒というのをご存知でしたか?

当記事では、梅酒の概要から選び方、最後にはおすすめ銘柄まで厳選してご紹介しています。

ぜひこの機会に、梅酒についての理解を一緒に深めていきましょう。

記事の執筆者

田中 純平

✔︎J.S.Aワインエキスパート ✔︎WSET Level3 ✔︎J.S.A SAKE DIPLOMA

大学時代のスペイン留学中にワインの虜となった飲兵衛ライター。 卒業後はフリーランスとして独立し、スペイン語レッスンや(株)楽天グループにて翻訳業務を担当する傍ら、お酒の人気Webメディア複数サイトにて監修ライターを務める。 今はワインD2C会社「Homewine」にも携わり、お客様のワイン相談にお答えするソムリエコンシェルジュサービスを担当しています。
◾️My Web
https://www.8pejum8blog.com/
◾️西日本新聞me -YAKUSAKE-
https://www.nishinippon.co.jp/yakusake/author/writer_tanaka/
■フィラディスワインコラム
https://firadis.net/column/mushroom_wine_-pairing/

梅酒とは

梅酒とは、梅を発酵させて造るお酒」
ではなく、「梅を漬け込んで造るお酒」です。

昔は自家で梅酒を醸していたため常識でしたが、今の若い人の間ではこうした誤解が多々見かけられます。

特に梅酒を飲み始める大学生の方々は、この機会に梅酒の概要についてしっかりおさえておきましょう。

 

梅酒とは
Alc.20%以上のスピリッツ(甲類・乙類焼酎etc.)やブランデーなどの蒸留酒に糖を加え、主に青梅(時に完熟梅)を浸漬させて造られるお酒。

最近では梅酒も多様化の傾向があり、ベース酒に日本酒やワインなどの醸造酒が使用される事も多くなっています。

梅酒の度数

気になるお酒のアルコール度数の相場を知っておく事は、自分の飲酒ペースを管理する上でも非常に大切ですよね。

梅酒のアルコール度数は概ね、Alc.8〜15%の範囲でおさまっています。

また、アルコール度数によって大体の味わいの予想が可能です。

低めのものでは、フレッシュで軽やかな甘味がある傾向。

高めのものでは、味わいにボリューム感があり、香味が複雑な傾向にあります。

梅酒のカロリー

気になる梅酒のカロリーを100mlあたりで換算し、その他のお酒と比較して見てみましょう。

100mlとは大体、ワイングラス1杯弱の量となります。

酒名カロリー(100mlあたり)
梅酒 150~160 kcal
ビール 40~50 kcal
日本酒 100~110 kcal
ワイン 70~80 kcal
ウイスキー 230~240 kcal

アルコール度数が高くなればそれに比例してカロリーは高くなります。

ですので、もしこの表を見てカロリーが気になった方は、梅酒のロックよりもソーダ割や水割りでいただいてみてくださいね。

アルコール度数を抑える事で、カロリーも低く抑えられます!

中田英寿も梅酒に注目!

現役引退後、日本酒の可能性にいち早く気づき、世界中を渡り歩いてその魅力を発信し続けている中田英寿さん。

そんな彼が今、日本酒の次に注目しているのが梅酒です。

最近では、日本酒「紀土(きっど)」で大人気の平和酒造と協力し、世界に認められる梅酒造りに尽力しています。

外国では「Plum Wine」と呼ばれる梅酒。

今後、中田さんの影響もプラスし、世界的な梅酒の知名度が上がるのも時間の問題かもしれません。

梅酒の種類と選ぶポイント

梅酒は、梅と砂糖をお酒に漬け込んで造られるお酒と先述しました。

そのため、原料やベースのお酒、熟成具合によって梅酒の種類は多岐にわたります。

この要点さえおさえておけば、梅酒への興味関心も増し、自分好みの梅酒も見つけやすくなるはずです。

わかりやすく紹介していきますので、ぜひ梅酒選びの参考にしてみてくださいね。

【ポイント1】原料

梅酒には原料によって「梅酒」とは別に、「本格梅酒」という名称が2015年に生まれました。

 

本格梅酒とは
梅、糖類及び酒類のみを原料に、「酸味料」「着色料」「香料」を使用していない梅酒を『本格梅酒』と表記可能。

本格梅酒の方が梅本来の自然な風味に加え、ポリフェノールやカリウムが多く含まれるという研究結果もでています。

健康志向の現代ではこうした添加物に冷ややかな目が当てられる事も相まり、今では本格梅酒の方が市場で多く見掛けられます。

上質な梅酒をいただきたい方は、「本格梅酒」と記載の銘柄を選ぶ事をおすすめします。

 

【豆知識】本格梅酒が生まれた背景

純米酒に合わせるつまみ

2000年〜2010年あたりにかけ、梅酒は梅に含まれるクエン酸による疲労回復、冷え性改善、免疫力アップなどの効能に注目が集まりました。

生産量もこのブーム前と比べて約2倍に膨れ上がるなど、その人気は明らかでしたが弊害として粗雑なものも多く出回ることに。

その結果、梅酒に似せるため着色料や酸味料で見た目や味わいを整えるなどの製造が横行したのです。

この対策として日本洋酒酒造組合が2015年に制定した「本格梅酒に関する自主基準」により、今のような「確かな梅酒」が消費者にも区別できるようになったのです。

 

【ポイント2】梅の品種

ワインのブドウのように、日本酒のお米のように、梅酒も漬け込む梅の種類によって味の特徴が変わります。

梅の品種は自生のものから品種改良も含めておよそ300〜500ほどあり、観賞用や食用に品種改良されたものなど相まってその種類は非常に多彩。

そこで今回は、これだけ覚えておいてほしい梅酒の代表品種を厳選して5つだけ紹介したいと思います。

品種名特徴
・南高梅(なんこううめ)梅のトップ品種で、味わいはジューシーながらも気品がある。和歌山の紀州南高はトップブランド。
・古城(ごじろ)生産量が年々減少中の希少品種。別名「青いダイヤ」とも言われ、上品でフレッシュな味わい。
・白加賀(しらかが)群馬県が主要産地。肉厚で緻密な味わいの万能品種。
・豊後(ぶんご)梅とあんずの交雑品種で耐冷性に優れる。酸が控えめなため梅干しより梅酒に適した味わい。
・鶯宿(おうしゅく)香り立ちに非常に優れた古代品種。奈良、徳島が主要産地。

 

【豆知識】梅の名産地は〇〇◯県

日本を代表する梅の名産地といえば「和歌山県」。

梅の生産量は国内の約6割を占め、紀州南高は梅品種のトップブランドとして知られています。

また、紀州南高以外にも「パープルクイーン」「古城梅」なども和歌山県を主要産地とする梅酒の代表品種。

どれも日本一の梅の産地にふさわしい上質な梅です。

ぜひ一度味わってみてくださいね。

 

【ポイント2】ベースのお酒

梅酒の味わいを最も左右するといっても過言ではないのが、ベースのお酒です。

今ではベースとなる酒類も様々なので、ここではメインのものに厳選して紹介したいと思います。

 

甲類焼酎(ホワイトリカー)

梅酒のベースとして定番なのが甲類焼酎でしょう。

無味無臭のため、梅本来の味わいも邪魔せず非常に使い勝手の良いベース酒となります。

 

乙類焼酎

原料個性がはっきりとしている乙類焼酎もベース酒としてよく用いられます。

中でも梅の甘酸っぱさとうまく調和する黒糖焼酎やすっきりした米焼酎などは相性抜群。

逆に、クセの強い芋焼酎やオーク樽熟成を施した麦焼酎はなかなか難しいかもしれません。

 

ブランデー

ベース酒としてひそかに人気なのがブランデー。

ブランデーの果実感や長期樽熟成由来の深みのある味わいは、どこか完熟した梅と似た雰囲気があります。

複雑味や飲み応え、奥行きある味わいが好みの方は、ブランデーベースを選ぶのがおすすめです。

 

日本酒

蒸留酒ベースが基本の梅酒ですが、近年よく見かけるのが日本酒ベースです。

アルコール分が20%以上の日本酒を用いて造られるため、出来上がる梅酒も度数は低めになります。

また、蒸留酒では糖分が含まれませんでしたが日本酒では残留糖分があるため、味わいもマイルドで心地よい甘味の印象に仕上がります。

 

ワイン

サン・テミリオンの美味しい飲み方

種類こそまだ少ないですが、近年徐々に増えてきているのがワインベースです。

白ワインに漬け込むタイプが多いですが、これが意外と相性抜群。

ブドウと梅の酸味の調和がみられるため、すっきりした酸味好きな方には気に入っていただけそうなタイプとなります。

 

【ポイント3】熟成

近年は梅酒の種類もバラエティ豊かになり、中にはウイスキー樽やワイン樽でねかせたものも珍しくありません。

熟成した梅酒に共通するのは、「複雑味」と「落ち着いた味わい」。

ねかせる事でベースのお酒と梅がよく馴染む為、若いものと比べて味わいにコクと一体感が増した印象を受けます。

さらに、樽熟成を施してあれば、ヴァニラ、スパイス、ウッディーなニュアンスが梅酒に加わります。

複雑味や味わい深いものが好みの方はぜひ、熟成年数が長いものやオーク樽熟成の銘柄を選んでみてください。

 

【厳選】おすすめ梅酒10選

商品画像The CHOYA SINGLE YEAR 至極の梅山崎蒸溜所貯蔵 サントリー梅酒 山崎樽熟成ワインメーカーズ梅酒 琥珀彩古鶴梅越乃景虎 梅酒中野BC なでしこのお酒「てまり」梅酒 セットサントリー梅酒 樽仕上げ 山崎樽梅酒ブレンドチョーヤ さらりとした梅酒中野BC blossom~さくら梅酒~ サントリー まろやか完熟梅酒
商品名The CHOYA SINGLE YEAR 至極の梅山崎蒸溜所貯蔵 サントリー梅酒 山崎樽熟成ワインメーカーズ梅酒 琥珀彩古鶴梅越乃景虎 梅酒中野BC なでしこのお酒「てまり」梅酒 セットサントリー梅酒 樽仕上げ 山崎樽梅酒ブレンドチョーヤ さらりとした梅酒中野BC blossom~さくら梅酒~サントリー まろやか完熟梅酒
詳細ベース酒:ホワイトリカー

アルコール度数:10%
ベース酒:ホワイトリカー、グレーンウイスキーブレンド

アルコール度数:17%
ベース酒:ブランデー

アルコール度数:12%
ベース酒:ホワイトリカー

アルコール度数:19%
ベース酒:日本酒

アルコール度数:13%
ベース酒:ホワイトリカー

アルコール度数:
・赤しそ梅酒12度
・蜂蜜梅酒12度
・緑茶梅酒12度
・紀州梅酒14度
・みかん梅酒12度
・ゆず梅酒10度
ベース酒:スピリッツ、ブランデー

アルコール度数:20%
ベース酒:ホワイトリカー

アルコール度数:10%
ベース酒:ホワイトリカー

アルコール度数:10%
ベース酒:ブランデー

アルコール度数:10%
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

10位:サントリー まろやか完熟梅酒

サントリー まろやか完熟梅酒

詳細情報
ベース酒:ブランデー

アルコール度数:10%

まろやかで上品な味わいが人気の「まろやか完熟梅酒」

完熟梅を用いることで甘くふくよかな味わいになっており、隠し味でブランデーを用いることで全体的な深みが増しています。

メーカーアルコール度数
サントリー10%

9位:中野BC blossom~さくら梅酒~

中野BC blossom~さくら梅酒~

詳細情報
ベース酒:ホワイトリカー

アルコール度数:10%

梅酒好きな女性に贈りたい梅酒No1がこの「blossom 〜さくら梅酒〜」

「二十歳になる女の子に贈りたい」をコンセプトに和歌山大学と共同開発された当製品。

チャーミングな桜の風味も感じられ、門出にも相応しい一本となっています。

メーカーアルコール度数
中野BC10%

8位:チョーヤ さらりとした梅酒

チョーヤ さらりとした梅酒

詳細情報
ベース酒:ホワイトリカー

アルコール度数:10%

テレビCMでお馴染みの「さらりとした梅酒」

添加物は一切使わず、梅本来のピュアな風味をそのまま引き出した本格梅酒になっています。

さらっと軽快な口当たりのため、梅酒初心者の方には特におすすめです。

メーカーアルコール度数
チョーヤ10%

7位:サントリー梅酒 樽仕上げ 山崎樽梅酒ブレンド

サントリー梅酒 樽仕上げ 山崎樽梅酒ブレンド

詳細情報
ベース酒:スピリッツ、ブランデー

アルコール度数:20%

ソーダ割にして爽快にいただきたい梅酒がこの「サントリー梅酒 樽仕上げ」

ウイスキーの熟成に用いられていた古樽でねかせることで、ほのかな樽香をまとった深みある味わいに仕上がっています。

また、Amazonで購入すると専用ソーダ割グラスがついてくるのも嬉しいですね。

メーカーアルコール度数
サントリー20%

6位:中野BC なでしこのお酒「てまり」梅酒 セット

中野BC なでしこのお酒「てまり」梅酒 セット

詳細情報
ベース酒:ホワイトリカー

アルコール度数:
・赤しそ梅酒12度
・蜂蜜梅酒12度
・緑茶梅酒12度
・紀州梅酒14度
・みかん梅酒12度
・ゆず梅酒10度

ギフト用梅酒として長年人気を誇る「なでしこのお酒 てまり梅酒セット」

2015年の全国梅酒品評会では金賞受賞するなど、その味わいもお墨付き。

パッケージも可愛らしく、容量も180mlと飲み切りサイズなのが嬉しいですね。

メーカーアルコール度数
中野BC12%

5位:越乃景虎 梅酒

越乃景虎 梅酒

詳細情報
ベース酒:日本酒

アルコール度数:13%

越乃景虎の日本酒から造られるスッキリタイプの梅酒がこちらの「越乃景虎」

日本酒らしい自然のほのかな甘みと、梅酒の爽やかさがうまく調和した味わいが魅力的です。

メーカーアルコール度数
越乃景虎13%

4位:古鶴梅

古鶴梅

詳細情報
ベース酒:ホワイトリカー

アルコール度数:19%

平和酒造がつくる最高ランクの梅酒がこの「古鶴梅」

ウイスキー、ラム、バーボン、シェリーといった数種類の樽で3年以上熟成して造られた、円熟味あふれる味わい。

なめらかな口当たりに、梅の果実味、樽由来の深みあるアロマが見事な一本です。

メーカーアルコール度数
平和酒造19%

3位:ワインメーカーズ梅酒 琥珀彩

ワインメーカーズ梅酒 琥珀彩

詳細情報
ベース酒:ブランデー

アルコール度数:12%

まるでデザートワインのような甘美さが魅力の「ワインメーカーズ 琥珀彩」

ベース酒にはブランデーが用いられ、その後はワイン樽で熟成を施した仕上がりとなっています。

濃厚な蜂蜜を思わせる優美さと余韻に残る梅の風味は、ぜひストレートやロックで堪能ください。

メーカーアルコール度数
キッコーマン食品12%

2位:山崎蒸溜所貯蔵 サントリー梅酒 山崎樽熟成

山崎蒸溜所貯蔵 サントリー梅酒 山崎樽熟成

詳細情報
ベース酒:ホワイトリカー、グレーンウイスキーブレンド

アルコール度数:17%

ウイスキー好きな方への贈り物として人気なのが「サントリー梅酒 山﨑樽熟成」

先ほど第7位でご紹介したものと類似していますが、こちらは仕上げにグレーンウイスキーをブレンドしています。

山﨑樽での熟成を経た梅酒原酒のまろやかさに、ウイスキーのボディやコクが加わった新感覚の梅酒です。

メーカーアルコール度数
サントリー17%

1位:The CHOYA SINGLE YEAR 至極の梅

The CHOYA SINGLE YEAR 至極の梅

詳細情報
ベース酒:ホワイトリカー

アルコール度数:10%

瀬戸康史さんのCMでお馴染みの「チョーヤ 至極の梅」

450基以上あるタンクの原酒を絶妙なバランスでブレンドし、そこからさらに1年以上の熟成を経た一本となっています。

また、「さらりとした梅酒」と同じく無添加の「本格梅酒」として仕上げられている事も魅力の一つ。

銘柄名の通り、チョーヤ至極の一品が堪能していただけます。

メーカーアルコール度数
チョーヤ10%

【梅酒向け】おすすめ飲み方

梅酒を最大限愉しむためにも、おすすめの飲み方をご紹介したいと思います。

飲み方によって印象が変わるのがお酒の醍醐味です。

ぜひ、自分好みの飲み方をみつけてみてくださいね。

【飲み方1】ストレート&ロック

梅酒本来の味わいを愉しみたい方はまず、「ストレート」がおすすめ。

特に樽熟成や長期熟成を経たもの、または日本酒ベースで度数の低いものは梅の個性がよく反映されているため、よく冷やしてまずはそのまま味わうのが通な飲み方です。

その後はグラスに氷を入れ、ロックにしていただくとまた梅酒の表情が変わっておもしろいですよ。

相性がいい梅酒

・ブランデーベース
・長期熟成 or オーク樽熟成
・日本酒ベース
・白ワインベース

 

【飲み方2】ソーダ割り

おそらく梅酒の飲み方で1,2を争う人気の一つがこの「ソーダ割り」でしょう。

梅の甘酸っぱさと炭酸の爽快感が相まったあの喉越しは、疲れた身体に染み渡りますよね!

割り方は1:1が定番ですが、ここの黄金比を見つけるのも宅飲みの一興だと思います。

すっきりタイプの梅酒も、ボリューム感あるタイプもどちらも相性バッチリですので、色々試してみてくださいね。

相性がいい梅酒

・ホワイトリカー、乙類焼酎ベース
・アルコール度数高めのもの
・風味の強いもの

 

【飲み方3】水割り

梅酒の風味をいい具合に引き立てつつ、度数を下げ飲みやすくもなる飲み方が「水割り」です。

「梅酒の風味は好きだけどアルコール感は抑えたい…」

そんな方には先ほどのソーダ割かこちらの水割りがおすすめ。

梅酒の量に対して1/3や1/4程度の水であれば梅酒の風味もまろやかになり、味わいの均整が取れたままいただけます。

相性がいい梅酒

・風味の強いもの
・ブランデーベース、熟成梅酒

 

【飲み方4】カクテル

最後に、梅酒を使ったおすすめカクテルを2つほどご紹介したいと思います。

この場合、最も一般的なホワイトリカーベース梅酒がクセが控えめなため、カクテル使いとしておすすめです。

どれもコンビニやスーパーで手軽に手に入れられますので、ぜひご自宅で試してみてくださいね。

 

紅茶✖️梅酒

紅茶のすっきりした風味が、梅酒の甘味とうまく調和する組み合わせ。

作り方は簡単で、氷を入れたグラスに「午後の紅茶(無糖)」と梅酒を1:1、もしくは1.5:1で割るだけです。

※紅茶は無糖がおすすめ・・・梅酒に甘味があるため、紅茶は無糖のさっぱりしたものの方がいい

 

アセロラジュース✖️梅酒

意外な組み合わせかもしれませんが、アセロラと梅酒の組み合わせもおすすめ。

氷を入れたグラスに、アセロラジュースと梅酒を1:1の割合で注ぎ、よく混ぜます。

もし、双方の甘味が気になる方はソーダも少し加えると炭酸の爽快感がプラスされ、いいアクセントになりますよ。

梅酒と相性抜群なおすすめ料理3選

梅酒は飲み方次第で、幅広い料理とペアリングできるお酒です。

そこで今回は、「ロック」「ソーダ割り」「水割り」の飲み方別に合うおつまみをご紹介したいと思います。

ぜひ、自宅での晩酌や居酒屋飲みの際に試してみてくださいね。

【組み合わせ1】ストレートorロック✖️チーズ

まるでブランデーやウイスキーのように晩酌を愉しめる組み合わせが「ストレートorロック✖️チーズ」。

チーズに合わせる際の梅酒チョイスは、「熟成タイプ」もしくは完熟梅を用いたような「ボリュームタイプ」がおすすめ。

中でも特に、樽熟成や長期熟成を経ている銘柄は、スモークチーズのような燻した香味のものと非常にマッチします。

梅酒のタイプ別にチーズも種類を変えて合わせられる、汎用性の高い組み合わせとなっています。

 

【組み合わせ2】ソーダ割り✖️ヤンニョムチキン

炭酸と梅の爽快感にピッタリ合うのが「ソーダ割✖️ヤンニョムチキン」。

ハイボール同様、梅酒のソーダ割りも唐揚げや餃子といった揚げ物系とは鉄板の組み合わせとして知られていますよね。

ただ、中でもヤンニョムチキンのような甘辛タイプの揚げ物とは特に好相性。

梅の甘酸っぱさとチキンの甘辛さが非常にマッチし、炭酸が余韻をスッキリさせてくれるので箸の手が止まりません。

 

【組み合わせ3】水割り✖️しゃぶしゃぶ

お肉やタレの風味にすっと溶け込む梅酒の味わいが魅力的な「水割り✖️しゃぶしゃぶ」。

梅酒は水割りにすることで、和食や淡白な料理の味を引き立てる食前酒として重宝します。

水割りによってまろやかでスムースな味わいになるため、あっさり系の料理とはなんでも合ってくれますよ。

しゃぶしゃぶの場合、ゴマタレもいいですが、筆者的に風味が最も調和するポン酢が一番のおすすめです!

 

まとめ

ベースとなるお酒や梅の種類、飲み方などでその味わいが大きく変化する梅酒。

少しその全体像を捉えるだけで、普段の梅酒がより一段と美味しく感じられるのではないでしょうか。

ぜひ、今回ご紹介のおすすめ銘柄も参考に、自分好みの梅酒を見つけてみてくださいね。

この記事をシェアしよう!
この記事のURLとタイトルをコピーする
   

関連記事

【決定版】キンミヤはどんな焼酎?人気の理由・値段・飲み方を徹底解説!

下町の居酒屋で必ずと言っていいほどラインナップされている「キンミヤ」焼酎。 今回の記事では、そんなキンミヤ

ギフト向け焼酎銘柄22選!選び方・一緒に贈ると喜ばれるおすすめおつまみセットやグラスもご紹介!

焼酎といえばどこかデイリーなイメージがあり、選び方も品質の良し悪しもよく分からないという方が多いのではないでしょ

プレミアム焼酎の魔王とは?人気の理由、値段、定価購入の方法まで徹底解説!

焼酎にあまり詳しくない方や、普段飲まない方でも「魔王」というラベルを見たことがあるのでは? 今でこそ、ネッ

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説

「焼酎といっても、種類が多く、芋、麦、米....、どれを選べばよいか分からない。」 「焼酎の甲乙ってなに?

泡盛とは?種類から、おすすめの泡盛、飲み方まで徹底解説!

「泡盛ってどんなお酒?」 「度数はいくつくらい?」 「どの泡盛を選べばいいか分からない」 泡盛に関して、このよ

【高級な麦焼酎ランキング12選】選び方や初心者におすすめの飲み方をご紹介

  高級な麦焼酎って何?と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 高級な麦焼酎と

麦焼酎の人気おすすめランキング22選!特徴や選び方も徹底解説!

麦焼酎といっても、銘柄が多く、 「自分ごのみの麦焼酎が分からない」 「プレゼントにはどれを選べばよい

【決定版】黒霧島はどんな焼酎?人気の理由・値段・味・飲み方を徹底解説

黒霧島は全国でもトップの人気を誇る芋焼酎です。 今回の記事は黒霧島について徹底解説していきます。 人

まるでブランデー!?「天使の誘惑」ってどんな焼酎?味、飲み方、知られざる魅力を徹底解説!

鹿児島を代表する芋焼酎銘柄の「天使の誘惑」。 厳選された原料とシェリー樽による長期熟成から生まれる味わいは

鹿児島のプレミア銘柄「佐藤」を解説!蔵元や銘柄の魅力、絶品ペアリングまでご紹介

焼酎王国鹿児島県は芋焼酎の銘醸地。 そんな鹿児島で古くから多くの焼酎愛好家を虜にしてやまない銘柄が「佐藤」

特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

TOP