見た目は鮮やかなブルーで、味はさっぱりとしてフルーティーなチャイナブルー。
今回は、そんなチャイナブルーの発祥から、度数、作り方、おすすめの材料までご紹介します。
チャイナブルーとは
チャイナブルーは、ライチリキュール、ブルーキュラソー、グレープフルーツを使ったカクテルです。
実は日本で誕生したカクテル!
元々はショートカクテルでしたが、トニックウォーターを入れたレシピが飲みやすく、今ではロングカクテルのほうが定番になりました。
チャイナブルーの由来・意味
カクテルの名前は中国発祥の陶磁器「景徳鎮(ケイトクチン)」が由来と言われています。
景徳鎮を英語に訳すと「chinaware」です。
景徳鎮のような青いカクテルであることから、チャイナブルーと名付けられたと言われています。
チャイナブルーの発祥
チャイナブルーの発祥は、日本の富山県にある老舗店「BAR白馬舘」です。
考案されたのは今年87歳になる、バーテンダー歴60年の内田輝廣さん。
BAR白馬舘は親子3代で営まれおり、日本でも珍しい老舗のバーです。
チャイナブルーのカクテル言葉
チャイナブルーのカクテル言葉は「自分自身を宝物だと思える自信家」です。
自分で飲むのは少し恥ずかしい気もしますが、ぜひ自信を持って飲んで頂きたいです。
そして、素敵な異性にプレゼントするのもいいかもしれません。
チャイナブルーの味
日本でよく飲まれているトニックウォーターを入れるロングカクテルの場合は、さっぱりとしながらも甘口で非常に飲みやすいです。
ライチの甘さがありながらも、微炭酸で爽やかな飲み口なのでゴクゴクと飲めてしまいますよ。
元々のショートカクテルの場合は、アルコールの甘さがしっかりと感じられて食後酒に向いています。
チャイナブルーの度数
一般的には度数5〜8%なのでそこまで強いお酒ではありません。
ただし、ショートカクテルになると少しアルコールは強くなります。
チャイナブルーのカロリー
チャイナブルーのカロリーは約180kcalです。
レシピによってカロリーは前後します。
チャイナブルーの作り方(ロングカクテル)
道具
・コリンズグラス
・バースプーン(なければマドラーやストローでも可)
材料
・ライチ・リキュール:30ml
・ブルー・キュラソー:10ml
・グレープフルーツジュース:45ml
・トニック・ウォーター:適量
作り方の手順
①コリンズグラスに氷を入れる。
②材料を入れて、トニックウォーターはグラスの8分目まで加える。
③そっと1回転優しくステアして完成。
作り方のコツ
トニックウォーターを注ぐときは出来るだけ氷に当たらないようにしてください。
それだけでもステアの効果があります。
バースプーンでステアする際には炭酸が抜けない様に優しく混ぜてください。
チャイナブルーの作り方(ショートカクテル)
道具
・シェイカー
・ショートカクテル用グラス
材料
・ライチリキュール30ml
・ブルーキュラソー10ml
・グレープフルーツジュース45ml
作り方の手順
①シェイカーに材料を全部入れる。
②8分目までアイスを入れてシェイクする。
③カクテルグラスに注いで完成
チャイナブルーにおすすめのライチリキュール
ディタ ライチ
ディタ ライチ
定番のフランス産ライチリキュール、エレガントな味わいと滑らかな口当たりが特徴。
バーや居酒屋など多くのお店が使っていて、お値段もそこまで高くはないです。
エキゾチックで華やかなライチの香りが楽しめ、柑橘系のジュースと相性がいいでしょう。
カクテルにしても、ライチの存在感があります。
パライソ ライチ リキュール
パライソ ライチ リキュール
「パライソ」はスペイン語で楽園という意味を持つライチリキュールです。
カクテルにしてもみずみずしいライチの味わいを活かすことができます。
柑橘系のジュース以外にも、トニックウォーターとも相性が良いです。
パライソのライチの風味が活かされるチャイナブルーになります。
ボルス ライチ
ボルス ライチ
1575年創設、老舗リキュールメーカーの大手ボルス社のライチリキュールです。
フレッシュでライチのフルーティーな味わいが特徴。
価格もお手頃なので、お家カクテルにもぴったりです。
フレッシュでさっぱりしたチャイナブルーになります。
[PR]
Remoon(リムーン)は、本格焼酎ベースのCBD配合レモンリキュールです。
ソーダ割やトニック割、スプモーニ風のアレンジ等様々な楽しみ方で、CBDを体験いただけます。
「ちょっとCBDを体験してみたい」
「寝る前に飲む一杯を探している」
という方にオススメです。
Remoonを詳しく見る
チャイナブルーにおすすめのブルーキュラソー
ボルス ブルー
ボルス ブルー
昔から世界中で愛されている、定番のブルーキュラソーです。
柑橘系のフレッシュな酸味が特徴となっています。
特にオレンジジュースやグレープフルーツなどと相性が良いです。
さいごに
チャイナブルーの発祥などはあまり知られていませんが、実は日本のバーテンダーが考案したカクテルだったんです。
今では日本中の居酒屋やバーなどでも気軽に楽しめる、人気カクテルです。
まだ試したことがない方は、ぜひ味わってみてくださいね。
関連記事

モスコミュールとは?味、度数、カロリーから、作り方まで徹底解説!
定番カクテルの1つ、モスコミュール。 今回はモスコミュールの意味や度数から、作り方、おすすめの材料をご紹介します。

ハイボールとは?度数、カロリーから、作り方、おすすめのハイボールまで徹底解説!
日本では、ハイボールといえば「ウイスキーをソーダで割ったもの」と答える方がほとんどでしょう。 しかし、ハイ

美味しいレモンサワーの作り方から、缶のおすすめレモンサワーまでご紹介!
「レモンサワーを作りたいけど、割合は?」 「缶のレモンサワーどれが美味しいの?」 などなど、レモンサ

ジンリッキーとは?由来、度数、カロリーから、作り方まで徹底解説!
爽やかな味わいで人気のジンリッキー。 今回は、ジンリッキーとはどんなカクテルなのか、由来や味、度数から、作り方まで

コークハイとは?作り方から、コークハイにおすすめのウイスキーまで徹底解説!
「美味しいコークハイを作りたいけど、割合が分からない。」 「ウイスキーはなにを使えばいいの?」 コー

ダイキリとは?気になる意味、度数から作り方、アレンジレシピまで徹底解説!
ラムの定番カクテルの1つ、ダイキリ。 暑い季節には、フローズンダイキリも人気ですね! 今回は、ダイキリについて、

ギムレットとは?意味やカクテル言葉から、作り方、アレンジレシピまでご紹介!
ギムレットと聞いて、小説の有名なセリフである「ギムレットには早すぎる」を思い浮かべる方もいらっしゃるでしょう。

レゲエパンチとは?由来や度数から、作り方まで徹底解説!
定番カクテルのレゲエパンチ! 地域によっては、ピーチウーロン、クーニャンと呼ばれていますね。 今回は、そんなレゲ

カルーアミルクとは?味、度数、カロリーから作り方まで徹底解説!
女性に人気のカクテル、カルーアミルク。 今回は、カルーアミルクの度数、カロリーといった基礎知識から、作り方まで解説

おすすめの美味しいカクテル25種類!レシピも合わせてご紹介!
「カクテルにはどんな種類があるの?」 「カクテルの名前が分からない。」 「美味しいカクテルと、その作
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!
