「ソルティ・ドッグは飲んだことがあるけど、作り方が分からない」
「度数やカロリーが気になる」
「グラスのふちに塩がついているが、どうやって飲めばいいんだろう?」
などなど、疑問を持っている方も多いのでは?
今回はソルティ・ドッグの発祥についてや、度数、カロリーといった基礎知識から、作り方、アレンジレシピまでご紹介します。
ソルティ・ドッグとは
ソルティドッグ(Salty Dog)は、塩をつけたスノースタイルのグラスにウォッカとグレープフルーツを混ぜたカクテルです。
元々はイギリスでジンを使って作られていました、それがアメリカに渡りウォッカベースが主流となりました。
現在でも海外では、お店によってはジンを使って作っているところもあります。
ソルティ・ドッグの由来や意味
ソルティドッグは1940年代にイギリスで誕生、元々「甲板員」を意味するスラングです。
甲板員は潮風や波浪を浴びながら仕事をしていたことから、スラングで「しょっぱい犬」と呼ばれていました。
カクテルはそんな甲板員をイメージしてつくられたと言われています。
その後1960年代以降にアメリカに渡り、ウォッカベースのカクテルとして人気になりました。
ソルティ・ドッグの味
グレープフルーツとウォッカの爽やかな味です。
柑橘系のグレープフルーツは塩と一緒に飲むと甘味が増します。
甘さと酸味がある、爽快感が感じられる飲みやすい味わいです。
ソルティ・ドッグの度数
お店で提供されるソルティ・ドッグの度数は13〜15%ほどです。
ウォッカベースですが、意外と度数は低めですよ。
ソルティ・ドッグのカロリー
グラスのサイズにより変わりますが、140kcal前後です。
ソルティ・ドッグの作り方
道具
・タンブラーグラス(お好みでロックグラスも可)
・バースプーン(なければマドラーやストローでも可)
材料
・ウォッカ:45ml
・グレープフルーツジュース:適量
・塩:適量
割合
ウォッカ:グレープフルーツジュース=1:2
作り方の手順
①グラスのフチに塩をつけスノースタイルにする
②氷入れてウォッカを入れる
③グレープフルーツはグラスの八分目まで注ぐ
④軽くステアして完成
アレンジレシピ
スイカのソルティドッグ
夏のアレンジにぴったりの、ソルティドッグです。
レシピはグレープフルーツをスイカ果汁に変えるだけ。
割合はウォッカ:スイカ果汁=1:4がちょうど良いでしょう。作り方は同じです。
ブルドッグ
スノースタイルのソルティドッグの塩を付けないバージョンです。
グラスに塩がついてないだけで、「ブルドッグ」と言う別名のカクテルになります。
ソルティドッグにおすすめのウォッカ
アブソルート
アブソルート ウォッカ
産地:スウェーデン
スウェーデン産ウォッカ。
アブソルートはスピリッツの中では世界的に有名なブランドの1つです。
アメリカでは一般的に使われているのがこのウォッカで、アメリカ国内で輸入ウォッカNo.1を記録されています。
クリアでクセのないウォッカなので、すっきりとしたソルティドッグになります。
シロック
シロック ウォッカ
産地:フランス
フランス産のウォッカ。
通常は穀物が原料のウォッカとしては珍しく、フランスのブドウのみを使って作られています。
フレッシュでさわやかな味わいのソルティドッグになります。
柑橘系の風味のウォッカなので、柑橘系のカクテルとの相性が良いです。
ギルビー ウォッカ
ギルビー ウォッカ
産地:韓国
イギリスの老舗メーカーW&Aギルビーが手掛けるウォッカです。
元々ギルビー社はドライジンで有名でしたが、1956年にウォッカの製造も開始しました。
お手頃な価格で初心者にも手が出しやすいウォッカです。
まろやかで透明感のある味わいで、癖が全くないのでカクテルのベースとして世界でも好まれています。
かなりスッキリしたシンプルな味なので、グレープフルーツの味を邪魔しません。
ソルティドッグの飲み方
ソルティドッグは、塩を少し舐めてはお酒を飲む、を繰り返します。
グラスの塩は全部舐める必要はないです、そして毎回舐める必要もないです。
注意して頂きたいのが、グラスの塩だけ舐め回すことです。
マナー的にはあまり見た目もよくないので、少しずつ舐めるのがベターですよ。
すぐ飲める!缶のソルティドッグ
アサヒ ソルティドッグ
アサヒ ソルティドッグ
アルコール度数が3%でお酒が弱い方でも楽しめるカクテルです。
甘酸っぱい風味とスッキリした後味が楽しめる缶ソルティードッグ。
コンビニやスーパーで気軽に購入できます。
サントリー のんある気分 ソルティドッグテイスト
サントリー のんある気分 ソルティドッグテイスト
カロリー、糖質、アルコールゼロのノンアルコールカクテルです。
ノンアルですがしっかりとしたホワイトグレープフルーツの味を感じることができ、お酒を飲んでいるような気分になれます。
お酒が飲めない人や、ダイエット中の人におすすめのソルティドッグです。
さいごに
ソルティドッグはグレープフルーツの味を生かした、爽やかな柑橘風味のカクテルです。
フレッシュな甘酸っぱさを感じられ、どなたにも飲みやすいでしょう。
軽めの食事にも合わせやすく、さっぱりしたい時におすすめです。
関連記事

モスコミュールとは?味、度数、カロリーから、作り方まで徹底解説!
定番カクテルの1つ、モスコミュール。 今回はモスコミュールの意味や度数から、作り方、おすすめの材料をご紹介します。

おすすめレモンリキュール7選!自宅で楽しめるカクテルもご紹介!
レモンと言えば酸味と爽やかな香りが特徴。 それを活かして料理や飲み物、お菓子など様々なものに使用されていま

ブラッディメアリーとは?由来や意味から、作り方、アレンジレシピまで徹底解説!
トマト風味の人気カクテル、ブラッディメアリー。 今回は、ブラッディメアリーについて、由来、度数といった基礎

キールとは?度数、カクテル言葉、作り方から、キールロワイヤルについても解説
白ワインとカシスのカクテル、キール。 オシャレな食前酒として人気のカクテルですね。 今回は、そんなキールのカクテ

ジンバックとは?味、度数、カロリーから作り方まで徹底解説!
ジンベースの定番カクテル、ジンバック。 「飲んだことはあるけど、作り方が分からない。」、「どのジンを使えばいいんだ

おすすめのリキュール20選!初心者向けの銘柄から飲み方までご紹介
甘味があり華やかな風味を楽しめるリキュール。 リキュールはお酒初心者におすすめですが、種類が多すぎてなにを

レゲエパンチとは?由来や度数から、作り方まで徹底解説!
定番カクテルのレゲエパンチ! 地域によっては、ピーチウーロン、クーニャンと呼ばれていますね。 今回は、そんなレゲ

XYZはどんなカクテル?由来や味、度数から、作り方、アレンジレシピまで徹底解説!
XYZ(エックス・ワイ・ジー)というカクテルを知っていますか? 日本ではまだ有名ではありませんが、海外では人気のカ

マルガリータはどんなカクテル?意味や度数から、作り方、アレンジレシピまで徹底解説!
度数強めの人気カクテル、マルガリータ。 夏には、フローズンスタイルなど、さまざまな楽しみ方ができます! そんなマ

ゴッドファーザーはどんなカクテル?由来や味から、作り方、アレンジレシピまで徹底解説!
ゴッドファーザーと言えば映画が有名ですが、同じ名前のカクテルがあるのをご存知ですか? 今回は、カクテルのゴッドファ
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
