ラムの定番カクテルの1つ、ダイキリ。
暑い季節には、フローズンダイキリも人気ですね!
今回は、ダイキリについて、その意味から、作り方、ダイキリにおすすめのラムまでご紹介します。
ダイキリとは
ダイキリ(Daiquiri)は、キューバのダイキリ鉱山で誕生したラムベースのカクテルです。
レモンまたはライムを使うのでさっぱりした味わいになります。
夏にはクラッシュアイスをいれて味わダイキリがとても人気です。
ヘミングウェイが愛したカクテル
ダイキリと言えば作家のアーネスト・ミラー・ヘミングウェイが愛したカクテルとしても知られています。
「我がモヒートはボデギータにて、我がダイキリはフロリディータにて」というヘミングウェイが残した名言があります。
ヘミングウェイは生前キューバにあるバー「フロリディータ」で、1日10杯以上ダイキリを飲んでいたほどダイキリ好きだったようですよ。
ダイキリの由来や意味
キューバにあるダイキリ鉱山の名前がカクテルの名前に由来しています。
一番知られている説では、ダイキリ鉱山で働いていたアメリカ人のジェニングス・コックスがレシピを考案して名前をつけたそうです。
ダイキリ鉱山で働くアメリカ人たちは仕事の後にダイキリを飲んで疲れを癒していたのでしょう。
ダイキリの度数
ダイキリの度数は20〜30%前後です。
度数は強めのカクテルですが、分量とアイスの溶け具合で度数は変化します。
ダイキリのカロリー
ダイキリのカロリーは120〜180kcal前後です。
甘めが好きな方は砂糖を多めに入れるとカロリーも高くなります
ダイキリの作り方
道具
・シェイカー
・ショートカクテル用グラス
材料
・ホワイトラム:45ml
・ライムジュース:15ml
・シュガーシロップ:1tsp
割合
ホワイトラム:ライムジュース=3:1
作り方の手順
①アイスを入れたシェイカーを用意する。
②シェイカーに材料を全部入れてシェイクする。
③カクテルグラスに注いで完成。
作り方のコツ
ライムジュースは生のライムを使うとさらにキリッとフレッシュな味わいになります。
また、現在ではライムを使うレシピが世界的に主流になっていますが、元々レモンで作られていました。
お好みでライムの代わりにレモンを使ってもいいでしょう。
シロップの量は1tspとなっていますが、甘めがお好きな方は2tsp入れてください。
アレンジレシピ
フローズンダイキリ
夏に大人気のフローズンスタイルのダイキリ。
作り方はダイキリの材料にクラッシュアイスを入れてミキサーにかけるだけです。
フローズンスタイルはあのヘミングウェイの好物だったとも言われています。
シャーベットのようなフローズンスタイルのカクテルが完成します。
アイスを入れるので味が薄めになります、シュガーシロップは標準のシロップより増やしましょう。
ストロベリーダイキリ
ストロベリーやベリー系のフルーツを使ったダイキリは女性に人気です。
材料
・ストロベリーリキュール 10ml
・ホワイトラム 30ml
・レモンジュース 15ml
・シュガーシロップ 5ml
・イチゴ 適量
さらに、これをフローズンスタイルにした「フローズンストロベリーダイキリ」は、ストロベリーシャーベットのようなデザート感覚で楽しめるので大人気です。
ダイキリにおすすめのラム
バカルディ スペリオール シルバー
バカルディ スペリオール シルバー
産地:プエルトリコ
世界的にも一番定番で多く使われているホワイトラムです。
特にラムの指定がなければバーなどで注文した際にほとんどバカルディのラムが使われます。
あのヘミングウェイも、バカルディで作るダイキリを時には水筒に入れて持ち歩くほど愛飲していたそうです。
ダイキリにあまり馴染みがない方は、このバカルディのホワイトラムのベーシックなダイキリから挑戦してみてください。
セルバレイ ホワイト ラム
セルバレイ ホワイト ラム
グラミー賞受賞歴のある誰もが知っている世界的アーティストのブルーノ・マーズがプロデュースしたラムです。
今年に入ってボトルのデザインもオシャレにリニューアル、日本でもだんだんと手に入りやすくなりました。
アメリカンオーク樽で3年以上熟成させているので、一般的なホワイトラムよりもバニラ感が強めです。
バニラの甘さを感じられるダイキリに仕上がります。
ブラック ティアーズ スパイスド ラム
ブラック ティアーズ スパイスド ラム
キューバのホワイトラムにスパイスを加え、世界初のキューバ産スパイスドラムです。
ラムと言えばサトウキビで作られているので元々糖質は高めのお酒ですが、ブラックティアーズは低糖質なのも特徴。
スモーキーでスパイスを感じられる味わいなのに、とてもスムースな飲み口です。
普通のレシピで使うよりも、フルーツを使ったダイキリのアレンジレシピと相性がいいでしょう。
さいごに
「ダイキリ」は世界中でたくさんの人に愛されている有名なカクテルの1つです。
フローズンにしたり、フルーツを使ったりといろいろなアレンジができるのも魅力ですよね。
ちなみに、ぬるくなると味の締まりが悪くなってしまうので、出来立ての冷たいダイキリは早めに飲みきることがオススメです。
関連記事

ファジーネーブルとは?気になる意味や度数から、作り方まで徹底解説!
ファジーネーブルと言えば、一度は聞いた事がある定番カクテルですね! 今回はファジーネーブルの意味や度数から、作り方

ジンバックとは?味、度数、カロリーから作り方まで徹底解説!
ジンベースの定番カクテル、ジンバック。 「飲んだことはあるけど、作り方が分からない。」、「どのジンを使えばいいんだ

チャイナブルーとは?味、度数、カクテル言葉から、作り方まで徹底解説!
見た目は鮮やかなブルーで、味はさっぱりとしてフルーティーなチャイナブルー。 今回は、そんなチャイナブルーの発祥から

ゴッドファーザーはどんなカクテル?由来や味から、作り方、アレンジレシピまで徹底解説!
ゴッドファーザーと言えば映画が有名ですが、同じ名前のカクテルがあるのをご存知ですか? 今回は、カクテルのゴッドファ

ソルティドッグとは?気になる度数やカロリーから、作り方まで徹底解説!
「ソルティ・ドッグは飲んだことがあるけど、作り方が分からない」 「度数やカロリーが気になる」 「グラスのふちに塩

マンハッタンはどんなカクテル?由来や味、度数から、作り方、アレンジレシピまで徹底解説!
カクテルの女王と呼ばれ、親しまれているマンハッタン。 今回は、そんなマンハッタンの由来や味、度数、カロリーから、作

テキーラサンライズとは?味、度数から、作り方、アレンジレシピまで徹底解説!
ミックジャガーが愛したことで知られるテキーラサンライズ。 今回は、そんなテキーラサンライズの由来や度数から、作り方

ジントニックとは?味、度数、カロリーから作り方まで徹底解説!
カクテルの王道。ジントニック。古くから親しまれているカクテルで、幅広い世代から人気があります。 今回は、ジントニッ

ギムレットとは?意味やカクテル言葉から、作り方、アレンジレシピまでご紹介!
ギムレットと聞いて、小説の有名なセリフである「ギムレットには早すぎる」を思い浮かべる方もいらっしゃるでしょう。 ギ

ブラッディメアリーとは?由来や意味から、作り方、アレンジレシピまで徹底解説!
トマト風味の人気カクテル、ブラッディメアリー。 今回は、ブラッディメアリーについて、由来、度数といった基礎知識から
人気記事ランキング

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン15選!種類から美味しい赤ワインの選び方まで解説

おすすめのウイスキー15選!種類から、飲み方、合うつまみまで徹底解説!

ブランデーとは?種類から、おすすめのブランデー、飲み方まで徹底解説!

おすすめの日本酒ランキング!日本酒の種類から、飲み方まで徹底解説!

おすすめの美味しい焼酎ランキング!焼酎の種類から、飲み方まで徹底解説!
特集記事

おすすめの料理酒10選!料理酒の代用も合わせて徹底解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

紹興酒とは?度数、種類から、おすすめの紹興酒、飲み方まで徹底解説!

マッコリとは?味や度数から、おすすめのマッコリ、飲み方まで徹底解説!
