世界中で大人気のクラフトビール!
誰でも一度は、飲んだこと、聞いた事がありますよね。
ただ、「クラフトビールがどんなビールか実はよく分かっていない」、「種類が多くて、どれが美味しいのか分からない」といった方も多いのでは?
今回は、クラフトビールとは?といった基礎知識から、種類、おすすめのクラフトビールについてご紹介します。
クラフトビールとは
クラフトビール(Craftbeer)とは、小規模の醸造所で生産されているビールのことをさします。
大手ビールメーカーによって大量生産されるビールに対して、クラフトビールはこだわりの製法でつくられた個性的な味わいが特徴です。
クラフトビールの意味や由来
クラフトビールの「Craft」は、職人や手作りといった意味です。
これはクラフトビール自体が、小規模にこだわりをもって造られるビールであることに由来しています。
クラフトビールブーム
クラフトビールのムーブメントは1900年代後半のアメリカで起きました。
大手メーカーが生産する画一的なビールに嫌気をさした一部の醸造家たちによって、伝統的な製法を用いたビールが造られるようになります。
2000年代に入ってからこの思想とこだわりのビールは世界へと広がりを見せました。
現在は世界のあらゆる国でクラフトビールの人気が急激に高まっています。
原材料や製法で変わるクラフトビールの多彩な色や香り、味わいは多くの人々にビールの素晴らしさを再認識させつつあります。
クラフトビールと地ビールの違いは?
クラフトビールと似たビールの呼び名に「地ビール」があります。
地ビールとは、1994年の酒税法改正によりビールの年間製造量の引き下げが行われたことから、全国的に製造されるようになったビールのことです。
クラフトビールとの大きな違いは、地ビールの多くはご当地の名産品やお土産としてつくられているという点です。
当時は国内のビール醸造技術が未熟であったこと、消費者が新しいビールに慣れていなかったため、地ビールのブームは次第に過ぎ去ってしまいました。
クラフトビールの種類
ビールは大きく「すっきり爽やかタイプのラガービール」、「フルーティーでコクのあるエールビール」の2つに分類されます。
さらに細かく分類され、その種類を「ビアスタイル」と呼ばれます。
ビアスタイルは世界に100種類以上存在すると言われており、ビアスタイルを知ることがクラフトビールを楽しむ大きなポイントです。
ここではクラフトビールの中でも特に押さえておきたい代表的なビアスタイルをご紹介していきたいと思います。
ラガータイプのクラフトビール
代表的なラガータイプであるピルスナー、デュンケル、シュバルツ、ボック、ラオホの5つをご紹介します。
ピルスナー
ピルスナーはチェコ発祥のラガービールです。
淡い黄金色の外観とすっきりと切れのいいのどごし、ホップのほどよい苦みが特徴です。
ピルスナーは現在世界で最も飲まれているビアスタイルで、日本の大手ビールメーカーの商品はすべてこのピルスナータイプに当てはまります。
そのため日本人にとっても親しみのある味です。
デュンケル
やわらかな飲み口とほのかに甘味のある味わいの黒ビールです。
ドイツのミュンヘンが発祥で、キャラメルのような芳醇な香りとモルトのほのかな甘い風味を楽しむことができます。
コクは感じられますが軽やかに飲むことができるので、黒ビールを初めて飲む方におすすめしたいビアスタイルです。
シュバルツ
シュバルツとはドイツ語で「黒」を意味し、すっきりとしたキレ味を持ったラガータイプの黒ビールです。
ドイツ・ミュンヘン北部のクルムバッハが発祥の地とされています。
ローストモルト由来のコーヒーやチョコレートを思わせる香りがあり、するりと喉を通っていく飲みやすさが特徴です。
ボック
力強い味わいが特徴のラガービールです。
高いアルコール度数とキャラメルやプルーンを思わせるような凝縮感のある濃密な味わいを楽しめます。
ドイツ北部のアインベックの街でボックは生まれました。
ボックの名前の由来には諸説ありますが、アインベックがなまったという説と、ボックを飲むと雄ヤギ(ドイツ語でボック)のようにたくましくなることからつけられたという説が有力です。
ラオホ
燻製された麦芽が使われた珍しいビールです。
ドイツ中南部にあるバンベルグという街でつくられるビールで、ブナの木を燃やして燻された麦芽でビールは仕込まれます。
これによって完成したビールにはスモークの香りがつき、独特の風味を持つことになります。
燻製好きにはたまらないビールです。
エールタイプのクラフトビール
代表的なエールタイプであるペールエール、IPA、ヴァイツェン、ベンジャミンホワイト、スタウト、ポーター、ランビック、の7つをご紹介します。
ペールエール
フルーティーな香りと爽やかな苦みが特徴のエールビールです。
イギリスのバートン・オン・トレントという小さな街で生まれ、当時のイギリスで飲まれていたビールよりもクリーンで爽やかな見た目と味わいだったことからすぐに人気のビールとなりました。
モルトの風味とホップの苦みのバランスの良さがある定番のビアスタイルであるため、クラフトビールの流行とともに現在は世界中のビール醸造所でつくられています。
IPA
IPAとはインディアン・ペール・エールの略です。
イギリスからインドまでビールを輸送する際に、防腐効果を高めるためホップを大量に添加したことからIPAは生まれました。
ホップの苦みが効いた強烈なビールです。
クラフトビールの中でも特に人気が高く、ホップの華やかな香りと強い苦みを楽しむことができます。
ヴァイツェン
ドイツのミュンヘンで伝統的につくられているホワイトビールです。
小麦麦芽がふんだんに使われたなめらかな口当たりと豊かな泡立ち、バナナのようなフルーティーな香りが特徴です。
非常にやわらかな味わいがあるので、クラフトビール初心者や女性から人気のビールです。
ベルジャンホワイト
ベルギーのヒューガルデン村でつくられていた歴史のあるホワイトビールです。
原材料に小麦とオレンジピール、コリアンダーシードが使われ、非常に爽やかでフルーティーな香りがあります。
わずかにある酸味とドライな味わいがあるので、食事とも合わせやすくあらゆるシーンで活躍してくれるビールです。
セゾン
ベルギーの農村部で伝統的につくられているビールです。
夏の農作業の合間に飲まれるビールとしてつくられるセゾンは、農家ごとに異なるレシピでつくられます。
そのため個性豊かな味わいが特徴で、作り手によって味わいが大きく変わるビールです。
水代わりとしてつくられたビールなので飲みやすい特徴はありますが、ホップが効いていたり、酸味があったり銘柄によって様々な味わいがあります。
ポーター
マイルドな味わいの黒ビールです。
イギリス・ロンドンのパブから生まれたビールで、ローストモルトのほろ苦さとコクを楽しむことができます。
イギリスのパブにビールを持ってきた運び屋が「ポーター!(運んできたよ)」と叫んでいたことからその名で呼ばれるようになりました。
いまでもイギリスのパブでは人気のビールです。
スタウト
しっかりとしたロースト香と力強い味わいのある黒ビールです。
当時人気のあったロンドンのポーターがアイルランドに渡ったことでスタウトは生まれました。
スタウトには焦げつくほどに焙煎したモルトが使われており、ビールからはより強い香ばしさや苦みを感じることができます。
自然発酵(特殊なスタイル)
ランビック
野生酵母を使用してつくられるベルギーの特殊なビールです。
ランビックの特徴は野性味のある独特な香りと非常に強い酸味です。
このユニークな特徴は、自然界に存在する野生の酵母や微生物によって与えられています。
ランビックの製造にはこの野生の微生物たちが不可欠で、生産地であるブリュッセル近郊以外ではランビックをつくることができません。
おすすめのクラフトビール20選
ヤッホーブルーイング よなよなエール
ヤッホーブルーイング よなよなエール
容量:350ml
アルコール度数:5.5%
ビアスタイル:ペールエール
毎晩でも飲みたくなるようなコクのあるペールエール。
グレープフルーツを思わせる爽やかなホップの香りと、モルトの旨味を感じるコクのある味わいが特徴です。
クラフトビールの黎明期から販売されている国内の定番クラフトビールとも言える商品で、日本全国の多くのファンに愛飲されています。
ブルックリンラガー
ブルックリンラガー
容量:330ml
アルコール度数:5%
ビアスタイル:ウィンナーラガー
アメリカのクラフトビールブームの最初期に登場した歴史あるビールです。
1800年代にニューヨークで流行していたウィーンスタイルのラガービールを再現。
爽やかな切れ味とカラメルのような芳醇な風味を楽しむことができます。
オラホビール キャプテンクロウ
オラホビール キャプテンクロウ
容量:350ml
アルコール度数:5%
ビアスタイル:ペールエール
華やかなホップの香りが特徴のペールエール。
ふんだんに使われたホップの香りが心地よく、ドライですっきりとした味わいがあります。
華やかで飲みやすい仕上がりですので、万人受け間違いなしのビールです。
湘南ビール ピルスナー
湘南ビール ピルスナー
容量:330ml
アルコール度数:5%
ビアスタイル:ピルスナー
爽やかなのど越しが楽しめるピルスナーです。
モルトのしっかりとした風味とホップの苦みのバランスが素晴らしく、グイッと飲み干したくなる1本です。
普段飲むビールとぜひ飲み比べてみてください!
シエラネバダ ペールエール
シエラネバダ ペールエール
容量:355ml
アルコール度数:5.6%
ビアスタイル:ペールエール
アメリカのクラフトビールブームの幕開けとなったペールエールです。
柑橘と松の風味が強い「カスケード」と呼ばれるホップが初めて使われたビールで、非常に華やかなグレープフルーツの香りがあります。
モルトの厚みとホップの苦みも強く、リッチで爽やかな味わいです。
富士桜高原麦酒 ヴァイツェン
富士桜高原麦酒 ヴァイツェン
容量:330ml
アルコール度数:5.5%
ビアスタイル:ヴァイツェン
ドイツ伝統の醸造技術でつくられたヴァイツェン。
バナナを思わせるフルーティーで上品な香りと、非常になめらかで優しい口当たりが特徴です。
通常のビールとは全く違う味わいですので、ビールが苦手という方にもおすすめできます。
常陸野ネストビール ホワイトエール
常陸野ネストビール ホワイトエール
容量:330ml
アルコール度数:4.9%
ビアスタイル:ベルジャンホワイト
やわらかな小麦の甘みと清涼感ある香りを楽しめるベルジャンホワイト。
世界的なビール品評会で多数の入賞実績を誇るビールですので品質は世界レベルです。
白ビール特有のやわらかな小麦の風味と、柑橘類やスパイスを感じるキリッとした風味がたまりません!
よく晴れた暑い日にキリッと冷やしてどうぞ。
ヤッホーブルーイング インドの青鬼
ヤッホーブルーイング インドの青鬼
容量:350ml
アルコール度数:7%
ビアスタイル:IPA
ホップの強い苦みと香りが楽しめるIPA。
大量に使われたホップのガツンとした苦みが口の中に広がる強烈なパンチ力!
それを支えるモルトの風味もしっかりとしており、飲みごたえ抜群の1本。
これを飲んでIPAに目覚めたという人も少なくありません。
ストーン IPA
ストーン IPA
容量:355ml
アルコール度数:6.9%
ビアスタイル:IPA
アメリカで人気ナンバーワンのIPA!
ホップの個性がはっきりと感じられる味わいで、口の中を突き抜けるホップの爽やかな苦みと豊かなフレーバーは病みつきになります。
強烈なインパクトがあるので普通のビールでは物足りない方にぜひおすすめ。IPA好きにはマストな1本!
志賀高原ビール ミヤマブロンド
志賀高原ビール ミヤマブロンド
容量:330ml
アルコール度数:6.5%
ビアスタイル:セゾン
爽快でフレッシュなセゾンビールです。
原材料に自家栽培の酒米が使われており、さらりした口当たりを生み出しています。
柑橘のホップの香りも相まって飲みやすさは抜群です!どんな食事とも合わせやすいですが、繊細さが特徴のビールなので和食とぜひ一緒に飲んでほしいです。
ベアレン醸造 シュバルツ
ベアレン醸造 シュバルツ
容量:330ml
アルコール度数:5.5%
ビアスタイル:シュバルツ
すっきりでいてまろやかな味わいのシュバルツ。
ローストモルトの香ばしさはありますが苦みは控えめで、アイスコーヒーのような飲みやすさがあります。
すっきりとした黒ビールを飲みたい方にはぜひおすすめです!定番のおつまみとはもちろん、スイーツとも相性抜群です!
ベアードビール 黒船ポーター
ベアードビール 黒船ポーター
容量:330ml
アルコール度数:6%
ビアスタイル:ポーター
さらりとした甘みと香ばしさのあるポーターです。
チョコレートやコーヒーを感じる香ばしさや苦みの中に、なめらかな口当たりと程よい甘みがあります。
非常に喉の通りが良さく、何杯でも飲みたくなるような味わいです。ビールでゆっくりとリラックスしたいときに最適!
箕面ビール スタウト
箕面ビール スタウト
容量:330ml
アルコール度数:5.5%
ビアスタイル:スタウト
多くの賞を獲得している世界レベルのスタウト。
コーヒーやビターチョコのような大人な香りと、スムーズで後を引かない味わいは一級品!
いくらでも飲めてしまうような飲みやすさがあり、日本のみならず世界にもファンが多い黒ビールです。
国産の黒ビールでは外せない1本!
サンクトガーレン ゴールデンエール
サンクトガーレン ゴールデンエール
容量:330ml
アルコール度数:5%
ビアスタイル:ゴールデンエール
黄金色に輝くゴールデンエール。
オレンジやマスカットのような華やかな香りと、クリーンで軽快な苦みを楽しむことができます。
見た目通りの爽やかな味わいがあるエールビールですので、クラフトビール初心者にもおすすめできます。
飲むときは透明なグラスでクリーンな見た目も楽しみましょう!
エチゴビール レッドエール
エチゴビール レッドエール
容量:350ml
アルコール度数:5.5%
ビアスタイル:レッドエール
真紅の色合いが美しいアイリッシュ・レッドエールです。
レッドエールはカラメル麦芽を使用した赤い外観が特徴で、モルトの風味とコクを強く感じることができます。
大人の落ち着いた味わいですので、ゆっくりビールを楽しみたいときにぜひ!
おつまみはナッツやビーフジャーキーなどの乾き物がおすすめ。
伊勢角屋麦酒 ねこにひき
伊勢角屋麦酒 ねこにひき
容量:330ml
アルコール度数:8%
ビアスタイル:ヘイジーIPA
爆発的なホップの香りが広がるヘイジーIPA。
ヘイジーIPAは通常のIPAと特徴が異なり、ホップの苦みを抑えて華やかな香りのみが大量に抽出されたビールです。
トロピカルフルーツや柑橘類の香りがふんだんに感じられ、なめらかな口当たりに驚かされます!
いま人気急上昇中のビアスタイルですので、ぜひお試しください!
COEDO 鞠花
COEDO 鞠花
容量:330ml
アルコール度数:4.5%
ビアスタイル:セッションIPA
軽快な味わいが特徴のセッションIPAです。
セッションIPAとは、IPAの特徴を残したままアルコール度数を抑えて飲みやすくしたビールです。
ホップの香りと苦みがふんだんに感じられますが、味わいはライトなのでごくごく飲めてしまいます。
ホップの風味に癒やされたいときにおすすめ!
Y.MARKET BREWING パープルスカイペールエール
Y.MARKET BREWING パープルスカイペールエール
容量:350ml
アルコール度数:5.9%
ビアスタイル:ペールエール
クリーンな苦みと華やかな香りのペールエール。
飲み口はとっても軽やかで、ホップの華やかな香りを感じます。
苦みは強めですが、口の中に残ることなくすぐ消えるため爽やか。
さっぱりとエールビールを楽しみたいときにおすすめです!
FAR YEAST BREWING 東京IPA
FAR YEAST BREWING 東京IPA
容量:330ml
アルコール度数:6%
ビアスタイル:IPA
個性的な香りを楽しめるIPAです。
ビールの発酵にベルギー酵母が使われており、フルーティーでスパイシーな独特の香りがあります。
そこにホップの強い香りと苦みが加わることで唯一無二の味わいに!IPA好きな方やベルギービール好きな方におすすめできます。
箕面ビール W-IPA
箕面ビール W-IPA
容量:330ml
アルコール度数:9%
ビアスタイル:ダブルIPA
通常の倍以上のモルトとホップで仕込まれたIPA。
濃厚な麦の風味とパンチの効いたホップの苦みが特徴です。
アルコール度数も9%と高く、厚みのある甘みと苦みと合わさって抜群の飲みごたえに。
普通のIPAじゃ物足りないときや、ガッツリ肉料理と合わせるときにはぜひコチラを!
さいごに
現在クラフトビールの人気は世界的に伸び続けています。
日本でもこれからどんどん盛り上がっていくことは間違いなしです。
今日学んだことを活かして、楽しいクラフトビールライフを満喫してみてくださいね!
関連記事

発泡酒とは?第三ビール、種類から、おすすめランキングまで徹底解説
「発砲酒とビールってなにが違うの?」 「新ジャンルの第三のビールってなに?」 「発砲酒のおすすめはどれ?」 発

おすすめの美味しいビールランキング!ビールの種類も合わせて解説
お酒を飲む人なら、必ず飲んだことはあるのがビールですね!? ただ、ビールといっても種類が多く、どれを選べば

おすすめのノンアルコールビールランキング!選び方、基礎知識も合わせてご紹介!
最近、飲む人が増えているのがノンアルコールビール。 普通のビールに比べて数が少ないとはいえ、国産メーカーだけでも多

なぜ黒い?おすすめの黒ビール25選|味の違いから種類、合うつまみまで徹底解説!
黒いビールを見たことがある方も多いでしょう。 「なぜ黒いの?」 「普通のビールと何が違うの?」 「どんな味がす

ビールのIPAとは?特徴、種類からおすすめのIPAまで徹底解説!
人気のビアスタイルの1つ、「IPA」。 聞いた事はあるけど、詳しく知らないという方も多いのでは? 今回は、IPA

おすすめのベルギービール15選!種類から、グラスについても徹底解説!
ベルギーと言えば、ビール大国の一つですね。 ベルギービールは華やかでキレのいい味わいでファンの方も多いのでは?

オトモニのビールの評判・口コミとは?定期便やアプリについて徹底解説!
「オトモニのビールってどんなものなの?」「サービスの内容を詳しく知りたい!」

黒ビールと言えば、ギネスビール!味、種類、値段を徹底解説!
黒ビールと言われて浮かぶ銘柄と言えば、ギネスビールではないでしょうか? 今回は、そんなギネスビールの歴史から、味の

おすすめのドイツビール15選!特徴、種類も合わせて解説!
ビール好きの方なら、本場のドイツビールが気になりますね! ただ、ドイツビールといっても、その数は多くどれを選べば分

おすすめのビールグラス19選!おしゃれな一品から高級ブランド品まで厳選!
ビールグラスといってもその形や素材はさまざま。 「気に入ったデザインのビールグラスがあったけど、呼び名が分からない
人気記事ランキング

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説

【ソムリエ監修】ロゼワインのおすすめ人気15選を徹底解説!
特集記事

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!
