マティーニを飲んだことはあるけど、その意味や、作り方が分からない方も多いのでは?
今回は、マティーニの味、度数、種類といった基礎知識から、作り方までご紹介します。
マティーニとは
マティーニ(Martini)は「カクテルの王様」とも言われるジンベースのカクテルです。
マティーニの歴史
元々、アメリカで1920年から1933年までの禁酒法時代に人気を博したカクテルとも言われています。
これは、違法とされていたお酒の製造で、特にジンの製造が容易だったためです。
1950年代と1970年代のジンとウォッカを扱う酒造会社のマーケティングも、マティーニの人気に火をつけたと言われています。
数々のアメリカのドラマや映画などでも、登場人物がマティーニを飲む姿が表現されてきました。
特に有名なのが1955年作の「七年目の浮気」で主演を演じたマリリン・モンローがマティーニを飲むこちらのシーン。
「007」シリーズで主人公ジェームズ・ボンドがウォッカマティーニを飲むシーンも有名です。
ジェームズ・ボンドがウォッカマティーニを世界中で流行させたと言っても過言ではないでしょう。
マティーニの由来
名前や発祥にはいくつか説があります。
1つ目はカクテル「マーティネズ(Martinez)」がマティーニの前身カクテルだと言う説。
カリフォルニア州のサンフランシスコからマーティネズ行きのフェリーに乗る乗船客が、フェリーに乗る前にホテルで飲んでいたお酒です。
2つ目は、イタリアからの移民でマティーニと言う名前のバーテンダーがニューヨークで発明したので、バーテンダーの名前から名付けられた説。
3つ目は、イタリアのマルティーニ社のベルモットから名付けられた説。
その当時マーケティングの一環としてマルティーニ社のベルモットを使ったカクテルに、社名と同じ名前を付けたとも言われています。
3つの有力な説があるものの、どれが本当なのかは現在でもわかっていません。
マティーニの味
昔はスイートベルモットを使っていたので、強いカクテルながらもほんのりした甘みを感じられました。
時代と共にドライジンにドライベルモットを使うようになり、徐々にジンの分量を増やしベルモットの分量を減らしていくスタイルが主流になっていきました。
現代の一般的なマティーニは、かなり辛口でキレのある味です。
マティーニの度数
マティーニの度数は約35%、マティーニの種類によって度数は前後するでしょう。
極めて度数の高いカクテルです。
マティーニの種類
マティーニには数多くの種類、レシピが存在します。その数なんと300種類以上も存在すると言われるほど。
その中でも、クラッシックマティーニの次に定番なのはこちらの2つです。
ドライマティーニ
ドライマティーニとは定番のマティーニよりジンの分量を増やし、ベルモットの分量を減らして作られます。
そのため味はさらに辛口に感じ、度数も強くなるでしょう。
ウォッカマティーニ
ジンの代わりにウォッカで作ったマティーニです。
ジンに比べてウォッカの方がさっぱりとした味なので、レモンピールを少し入れると飲みやすいでしょう。
映画「007」シリーズの主人公が愛飲していることから、人気のカクテルになりました。
マティーニの作り方
材料
・ドライ・ジン:45ml
・ドライベルモット:15ml
・オリーブ:1個
・大きめの氷
作り方
①氷の入ったミキシンググラスに材料のお酒を全て入れてステアする
②カクテルグラスに注ぐ
③オリーブを入れる
マティーニ作りのコツ
最後にレモンピールを少し絞ると(絞った後皮はグラスに入れない)香り付になり、味も引き締まります。
もちろん、無くても十分なのですがレモンピールの香り付があった方がよりすっきりとフレッシュに仕上がります。
[PR]
Remoon(リムーン)は、本格焼酎ベースのCBD配合レモンリキュールです。
ソーダ割やトニック割、スプモーニ風のアレンジ等様々な楽しみ方で、CBDを体験いただけます。
「ちょっとCBDを体験してみたい」
「寝る前に飲む一杯を探している」
という方にオススメです。
Remoonを詳しく見る
マティーニにおすすめのベルモット
チンザノ ベルモット エクストラ・ドライ
チンザノ ベルモット エクストラ・ドライ
味わい:辛口
産地:イタリア
ベルモットとは、要するに白ワインをベースにしたフレーバードワインのこと。
味は白ワインにとても似ていて、そのままでも飲むことが出来ます。
チンザノはイタリアの大手ベルモットメーカーで、どこのバーにもある定番のドライベルモットです。
値段もお手頃で、簡単に手に入れることができるのでオススメです。
マルティーニ エキストラ・ドライ
マルティーニ エキストラ・ドライ
産地:イタリア
カクテル「マティーニ」の由来になったとも言われている、イタリアマルティーニ社のドライベルモット です。
白ワインをベースにハーブやスパイスなど80種類を使用、芳醇な香りとドライな味が特徴。
こちらもリーズナブルでとても手に入りやすく、老舗ブランドの安定の使いやすさです。
マティーニにおすすめのジン
季の美 KINOBI 京都ドライジン
季の美 KINOBI 京都ドライジン
産地:日本、京都
日本で初めてのジンを専門に扱った「京都蒸留所」が作る、日本各地の和のボタニカル素材をブレンドさせたドライジンです。
11種類ものボタニカルを配合して、ジンそのものが香りと味わいがとても豊で旨味があります。
そんなジンの良さがより一層引き立つのが、まさにマティーニです。
タンカレーNo.10 ナンバーテン ジン
タンカレーNo.10 ナンバーテン ジン
産地:イギリス
言わずと知れた世界的にも大人気のタンカレーですが、No.10は通常より少し高級なタイプ。
過去には2000年から3年連続でサンフランシスコでの世界スピリッツ大会でベストスピリッツに選ばれた実績のあるスーパープレミアムジンです。
タンカレーNo.10を使うとエレガントなマティーニに仕上がるでしょう。
桜尾ジン オリジナル
桜尾ジン オリジナル
産地:日本、広島
2018年に発売されたばかりの、まだ新しい広島発純国産のジン。
広島産柑橘類や、9種類のボタニカル、計14種類の素材を使用した、香りゆたかなアロマが特徴です。
2020年の東京ウイスキー&スピリッツコンペティションの金賞を受賞。
これから大注目のジンで作るマティーニは、日本産の良さが感じられる優しい味わいです。
マティーニの美味しい飲み方
マティーニにオリーブ
日本ではオリーブ1つが一般的ですが、海外ではオリーブが2つや3つ刺さっています。
それほどマティーニ=オリーブが定番なのでしょう。
塩気のあるオリーブはマティーニととても相性が良いので、ぜひ飲みながら食べてみてください。オリーブが苦手な場合は残しても問題ありません。
合うつまみ
アンティパスト(前菜)
アンティパストはイタリア語で前菜と言う意味です。食前酒なので一般的な前菜と合います。
特に塩気のある食べ物との相性が良いので、チーズや生ハムなどは間違えなく合うでしょう。
生牡蠣
海外では生牡蠣とマティーニの組み合わせが定番になります。
辛口でキレのあるシャープなマティーニは牡蠣の臭みなども消してくれるので、魚介類との相性が抜群です。
シュリンプカクテル
アメリカンレストランなどで定番の前菜です。カクテルソースをつけて食べるシュリンプカクテルは、定番のジンマティーニととても合います。
マティーニと一緒に食べるとエビの甘さが増すので、お酒とのペアリングの醍醐味である良い相乗効果が得られます。
さいごに
マティーニと言えばハードルの高い「大人のカクテル」のイメージが強いですが、世界で1番親しまれているカクテルでもあります。
お酒好きの方にはぜひいろいろなジンを試していただき、お好みのマティーニを見つけてください。
特に最近は日本産のジンが世界的にも注目されています。
度数がかなり強めなので、チェイサーと一緒にゆっくり味わってみてくださいね。
関連記事

ダイキリとは?気になる意味、度数から作り方、アレンジレシピまで徹底解説!
ラムの定番カクテルの1つ、ダイキリ。 暑い季節には、フローズンダイキリも人気ですね! 今回は、ダイキリについて、

ハイボールとは?度数、カロリーから、作り方、おすすめのハイボールまで徹底解説!
日本では、ハイボールといえば「ウイスキーをソーダで割ったもの」と答える方がほとんどでしょう。 しかし、ハイ

おすすめレモンリキュール7選!自宅で楽しめるカクテルもご紹介!
レモンと言えば酸味と爽やかな香りが特徴。 それを活かして料理や飲み物、お菓子など様々なものに使用されていま

モヒートとは?味、度数、カロリーから、作り方まで徹底解説!
誰もが飲んだことはある夏の定番カクテル、モヒート。 今回は、モヒートの味、度数、カロリーといった基礎知識か

ソルティドッグとは?気になる度数やカロリーから、作り方まで徹底解説!
「ソルティ・ドッグは飲んだことがあるけど、作り方が分からない」 「度数やカロリーが気になる」 「グラスのふちに塩

美味しいレモンサワーの作り方から、缶のおすすめレモンサワーまでご紹介!
「レモンサワーを作りたいけど、割合は?」 「缶のレモンサワーどれが美味しいの?」 などなど、レモンサ

ギムレットとは?意味やカクテル言葉から、作り方、アレンジレシピまでご紹介!
ギムレットと聞いて、小説の有名なセリフである「ギムレットには早すぎる」を思い浮かべる方もいらっしゃるでしょう。

おすすめのリキュール20選!初心者向けの銘柄から飲み方までご紹介
甘味があり華やかな風味を楽しめるリキュール。 リキュールはお酒初心者におすすめですが、種類が多すぎてなにを

カルーアミルクとは?味、度数、カロリーから作り方まで徹底解説!
女性に人気のカクテル、カルーアミルク。 今回は、カルーアミルクの度数、カロリーといった基礎知識から、作り方まで解説

マルガリータはどんなカクテル?意味や度数から、作り方、アレンジレシピまで徹底解説!
度数強めの人気カクテル、マルガリータ。 夏には、フローズンスタイルなど、さまざまな楽しみ方ができます! そんなマ
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
