スーパータスカンの中でもとりわけ希少価値の高いソライア、世界的に大変高い評価を受けています。
今日はそのソライアの魅力に迫るとともに、味わいやオススメのヴィンテージもご紹介いたします。
ソライアとは
ボルドータイプの赤ワイン
ソライアは、イタリアのスーパータスカンであり、名門アンティノリが手がけるボルドータイプの赤ワインです。
ブドウ畑はキャンティクラシコエリアに位置しています。
ソライアの誕生秘話
1971年、アンティノリがティニャネロというワインをリリースします。
セパージュはサンジョベーゼ主体、補助品種にカベルネ・ソーヴィニヨンをブレンドしたところ、大変相性がよいことに気づきます。
そこで、セパージュの比率を逆にしてカベルネソーヴィニヨン主体、補助品種にサンジョベーゼをブレンドしにてみてはどうかと思いつき、1978年に誕生したのがソライアです。
ソライアのこだわりと評価
作柄の良い年のみ造られる希少なワイン
ソライアはブドウの作柄が納得出来る秀逸な年にしか造りません。
また生産量は少なく、同じアンティノリのティニャネロの3分の1ほどと、大変希少価値の高いワインです。
五大シャトーや他のスーパータスカンと比較しても、入手は大変困難です。
「異端視」から世界が認める高評価ワインに
ソライアは、イタリア本来の品種ではないカベルネ・ソーヴィニヨンが主体であることから、リリース直後イタリア国内では偏見の目で見られていました。
しかし海外での評価は非常に高く、徐々に価格も高騰していきます。
2000年イタリアワインでは初めて、ワイン・スペクテーター誌で世界第1位を獲得すると、人気は更に上昇します。
ボルドーのグランヴァンと肩を並べるほど力強くエレガントな味わいは、一度飲むと虜になるほどで、今ではイタリア国内でもトップクラスの評価を受けています。
ソライアの味わい
セパージュの比率
ソライアに使用されるブドウはカベルネ・ソーヴィニヨンとサンジョヴェーセです。
比率は、カベルネ・ソーヴィニヨン75%、サンジョヴェーゼ20%、カベルネ・フラン5%。
ヴィンテージによって、カベルネフランは使用されず、カベルネソーヴィニヨン80%、サンジョベーゼ20%もあります。
味わい
骨格のしっかりしたワインでありながら、繊細で大変エレガントな味わいが特徴です。
カシスやブラックベリー、ミントなどの華やかで妖艶なアロマが印象的、スパイスや葉巻など複雑みのある香りが続きます。
イタリアらしい凝縮した果実味と力強い酸に、シルキーなタンニンが調和して、非常にバランスの良い仕上がりです。
ソライアの飲み頃
ソライアの若過ぎるヴィンテージは、酸も渋みも強く、非常に硬い印象です。
最低でも10年は熟成が必要です。グレートヴィンテージは20年以上も熟成に耐えうるポテンシャルを秘めています。
ソライアの価格
ソライアの相場と最安値・最高値
一般的なサイズ(750ml)での相場は、35,000~40,000円ほです。
最安値は、約25,000円です。
最高値は、ヴィンテージ2015のもので、5万円台前半です!
レストランの価格
レストランでのソライアの価格は、各レストランの原価率設定により異なります。おおよその目安としては、お店やネットの約1.5倍の値段帯が主流です。
例えば、ヴィンテージ2010は、ネットでは35,000円前後で販売されていますが、レストランでは54,000円ほどのケースが多いです。
ソライアの当たり年
ソライアは作柄の良かった年のみ造られるワインです。
そのためリリースされたヴィンテージは全て優れていると言えます。
ソライア 2009
ソライア 2009
品種:カベルネ・ソーヴィニヨン75%、サンジョヴェーゼ20%、カベルネ・フラン5%
2009年のイタリアは大変天候に恵まれた年で、歴史に残るほど素晴らしいヴィンテージです。
ソライアも完熟したブドウからチョコレートを思わせるような甘さを感じる繊細な味わい。
骨格のしっかりした、超長期熟成型のフルボディに仕上がっています。
ソライア 2006
ソライア 2006
品種:カベルネ・ソーヴィニヨン、サンジョヴェーゼ、カベルネ・フラントスカーナ
2006年のトスカーナ地方は、ロバートパーカー氏に「過去でも指折りのグレードヴィンテージ」と賞賛されています。
ソライアも十分に糖度ののったブドウが収穫され、果実味が濃厚で非常にパワフルなワインに仕上がっています。
ソライア 2015
ソライア 2015
2015年はソライア史上最高の評価を受けたヴィンテージです。
まずロバートパーカー氏のポイントは100点。
パーカーに続く著名な評論家ジェームズ・サックリング氏が選ぶ「2018年のトップ100イタリアワイン」で見事1位を獲得しています。
官能的なアロマが魅力的で活気に満ち溢れた、かつてない最高傑作とも言える圧巻の出来栄えです。
今後更なる入手困難が予想されます。
関連記事

チンザノとは?種類、味、おすすめのカクテルまでご紹介!
食前酒やカクテルのベースにするベルモットで有名なチンザノ! 今回はそんなチンザノの種類から、おすすめのカクテルをご

【ソムリエ監修】チェレットのラインナップや価格帯を徹底解説!おすすめの当たり年も紹介
チェレットは、イタリア最高峰のワインと言われるバローロ、バルバレスコの最高の造り手とされるワイナリーです。畑ごとに醸

【ソムリエ監修】ルーチェの種類や価格、おすすめの当たり年を徹底解説
ルーチェはイタリアのトスカーナ地方にあり、スーパータスカンとして一躍その名を馳せたワイナリーです。 スーパータスカ

【ソムリエ監修】プラネタを徹底解説!種類、特徴からおすすめワインも紹介
プラネタは、イタリア・シチリアワインの品質を高め、シチリアを世界レベルのワイン産地にまで引き上げたワイナリーです。国

【ソムリエ監修】ナターレ・ヴェルガの特徴、種類を解説!おすすめワインも紹介
ナターレ ヴェルガは、イタリアのヴェネト州で造られるプレミアムワインです。さまざまな土地のブドウを使用して造られたワ

【ソムリエ監修】アンティノリのおすすめワイン15選
イタリアワインといえば真っ先に思い浮かぶのが、アンティノリ 。その600年の歴史を持つ老舗ワイナリーは、イタリアの法

【ソムリエ監修】ビービー・グラーツのワインおすすめ8選!選び方のコツも解説
イタリアのトスカーナで活躍するビービー・グラーツは、その独創的なワインが世界中で愛されているワイナリー。イタリアの伝

【ソムリエ監修】フェウド・アランチョの特徴、種類を解説!おすすめワインも紹介
フウド・アランチョは、コスパ抜群のシチリアワインです。 リーズナブルで料理によく合うワインをお探しなら、こちらがお

【ソムリエ監修】チェザーリのおすすめワイン5選!選び方のコツも解説
チェザーリ(CESARI)はイタリアの赤の最高峰アマローネと呼ばれるワインを生産しているワイナリーの一つです。 ア

【ソムリエ監修】フォンタナフレッダのワインおすすめ5選
フォンタナフレッダは、王のワインと言われるイタリアワイン「バローロ」の代表的造り手で、世界にその名を広め
人気記事ランキング

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン15選!種類から美味しい赤ワインの選び方まで解説

おすすめのウイスキー15選!種類から、飲み方、合うつまみまで徹底解説!

ブランデーとは?種類から、おすすめのブランデー、飲み方まで徹底解説!

【2021年版】初心者におすすめの日本酒ランキング20選!甘口・辛口など選び方も徹底解説

おすすめの美味しい焼酎ランキング!焼酎の種類から、飲み方まで徹底解説!
特集記事

おすすめの料理酒10選!料理酒の代用も合わせて徹底解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

紹興酒とは?度数、種類から、おすすめの紹興酒、飲み方まで徹底解説!

マッコリとは?味や度数から、おすすめのマッコリ、飲み方まで徹底解説!
