現在キャバクラを中心に人気のある高級シャンパン「ソウメイ」。
彗星のごとく現れたソウメイについて気になる方も多いのでは?
今回は着々と人気を高めているソウメイについて、人気の理由や値段、種類をソムリエが紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
目次
ソウメイとは
ソウメイは、レオポルディーヌ・ソウメイが提供するシャンパンブランドです。
ワイナリーがあるのはシャンパーニュ地方のモンターニュ・ド・ランス地区アンボネイです。
モンターニュ・ド・ランス地区はピノ・ノワールが主に栽培されている地区ですが、そのなかでもアンボネイは高品質なピノ・ノワールの産地として有名。
ソウメイは2017年に初めて日本でリリースされました。
生産者「レオポルディーヌ」について
ソウメイの生産者「レオポルディーヌ」の代表者は、シャンパーニュ好きに愛されるシメゾン「ポール・デテュンヌ」現当主のピエール・デテュンヌ。
1610年から代々ブドウ造りに携わっており、テロワールはグラン・クリュ(特級畑)として認められた最高の環境を持ちます。
ソウメイの発売は2017年と最近ですが、これまでのシャンパーニュ造りの伝統と信念が込められた至高品としてソウメイの生産を行っています。
ソウメイはシャンパンじゃない!?
GoogleでSoumeiを検索してみると「シャンパンじゃない」といった声が見られます。
結論として、ソウメイはフランス シャンパーニュ地方で造られている正真正銘のシャンパンです。
ではなぜそうした声が聞かれるのか、その理由として日本向けに造られているシャンパンであるためだと考えられます。
実際、ソウメイの日本以外の市場を確認することはできず、商品サイトも日本向けのものしかありません。
他の有名なシャンパンと比べると国際的な情報がないために、そういった声が上がったのでしょう。
キャバ嬢のシャンパンはアルマンドからソウメイへ
以前であればキャバ嬢のシャンパンと言えばアルマンドでした。
実際に有名キャバ嬢の「門りょう」さんも一時期アルマンド姉さんと呼ばれるほど、アルマンドはキャバ嬢界で人気のあるシャンパンでした。
しかし現在ではソウメイが流行しているため、時代が移りつつあります。
「アルマンド=キャバ嬢」の時代がいわゆる時代遅れになり始めているため、アルマンドよりもソウメイを入れてあげる方が良いかもしれませんね。
アルマンドと比較される理由
夜の街の象徴にもなっている高級シャンパンの中で、ソウメイは度々次世代のアルマンドとして称されます。
ドンペリやクリュッグなど、他にも多くの高級シャンパンがある中でソウメイがアルマンドと比較される理由。
それは、アルマンドのような特徴的なカラーラベルと全色揃えて並べる専用のアタッシュケースがあるためです。
正式な商品名はル・トリオ(3本アタッシュケース)、ル・トリオ(3本アタッシュケース)となっています。
特にキャバクラなどではソウメイを全種類注文した際にアタッシュケースが付属することから、一種のステータスにもなっており、その光景はまさにアルマンドのようです。
ソウメイが人気の理由
ここではソウメイが人気の理由を紹介していきます。
ソウメイが人気の理由は主に、キャバ嬢からの支持が厚いことにあります。
では早速見ていきましょう。
有名キャバ嬢のシャンパンタワー
この投稿をInstagramで見る
ソウメイは有名キャバ嬢エンリケさんや門りょうさんなどのシャンパンタワーがインスタグラムで話題になったことが人気のきっかけです。
ソウメイジャパンのInstagramを見ると、ソウメイのボトルを持ったキャバ嬢の写真ばかりが投稿されています。
キャバ嬢たちがソウメイの広告塔になっている様子がよくわかるでしょう。
左右非対称のラベルも目につきやすい
たくさんのシャンパンボトルに囲まれたキャバ嬢の写真などをSNSで見たことがあるかと思います。
ですが、写真からどんな銘柄が並んでいるのかを一目で確認するのは至難の業。
そんな時、ソウメイの左右非対称なラベルは遠くからでも比較的目に入りやすいです。
綺麗な左右対称なラベルばかりの中で、近代的なアシンメトリーのラベルは、SNSでのプロモーションも多いシャンパン界の中で独特な存在感を放っています。
糖質を大幅にカットしたライトな味わい
では、なぜソウメイはキャバ嬢に人気なのでしょうか。
それはソウメイが従来のシャンパンより大幅に糖質をカットしたライトな味わいだからです。
「糖質カット」というコンセプト自体も、体型を気にするキャバ嬢たちに喜ばれています。
糖質カットの理由はドサージュの量
通常、シャンパンは発酵後にオリを瓶から取り除くとき液体も減ってしまうため、ドサージュと呼ばれる「目減りした分をワインに糖分を加えた液体で補う」工程を行います。
ソウメイはこの糖分を従来の半分以下にとどめています。
そのため、他のシャンパンと比較してとてもさっぱりとした味わいに仕上がっているのです。
ただし、甘さがあるシャンパンに比べると、すっきりと飲みやすい味わいであるため、男性が好みそうなキレのある味わいでもあります。
見た目の可愛らしさに反した味わいのため、Youtuberのヒカルさんの動画内でもあるように、度々「ソウメイはまずい」といった声が上がるので飲む方の好みを知っておくと良いでしょう。
女子ウケするハートのロゴマーク
ソウメイのロゴはハートマークでとても女性受けしやすいデザインです。
キャバ嬢の間で、自分に入れてもらったシャンパンをズラリと並べ、インスタにアップするのが流行っています。
そんなときにインスタ映えしやすいのもソウメイの人気の一つです。
ソウメイの社長によるプロモーションも話題に
ソウメイは社長によるユニークなプロモーションも話題となりました。
その手法は、「ソウメイのボトルを模したコスプレ」を社長自らが着ることで、ソウメイをPRするというもの。
コスプレをした社長は、全国各地のキャバ嬢やユーチューバーとのコラボPRを積極的に行いました。
インパクトのある社長のコスプレはInstagramやTikTok、YouTubeなどSNSを中心に拡散。
「会社の社長がコスプレを着て宣伝しているシャンパン」というユニークなブランドイメージは、夜の店の働き手であるキャバ嬢の間にも徐々に浸透していきました。
現在、多くの夜の店にソウメイが並んでいるのは、社長によるユニークな広告戦略のおかげかもしれません。
ソウメイジャパンとは
ソウメイジャパン(株式会社Soumei japan)は2017年に設立した洋酒の輸入や卸売を行っている会社です。
社長はYoutubeでもお馴染みの板倉知良さんで、テンポの良い関西弁を聞くと分かる通り、本社は大阪にあります。
取り扱っている商品は現在ソウメイの6種類のみなので、精力的なPR活動を行っているのですね。
設立から5年経った2022年、SNSでのPR活動を本格化させました。
さらに「ソウメイ」と同じくキャバクラなどで人気の新定番シャンパン「ドラゴン&タイガー」について知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
>>新登場のシャンパン!ドラゴン&タイガーの種類や価格・味わいを解説
ソウメイの選び方
ここではソウメイの選び方について紹介します。
ソウメイと言ってもいくつかの種類があるため、紹介する選び方を参考にして自分に適したソウメイを選んでください。
今回は種類・シャンパンの色の2項目での選び方を紹介します。
では早速見ていきましょう。
シャンパンの種類で選ぶ
まずは種類で選ぶ方法です。
ここではソウメイにはブレンド、ブラン・ド・ブラン、ブラン・ド・ノワールの3種類があります。
味わいや香りが異なるので自分、またはキャバ嬢の好みに合わせて選びましょう。
では解説していきます。
様々な品種を混ぜて作るブレンド・シャンパン
ブレンド・シャンパンはシャンパンの中で最もポピュラーな製造法です。
白・黒ブドウを混ぜて作っており、繊細な白ブドウと力強い黒ブドウによる丁度良いバランスが特徴です。
一般的にブドウは天候などに大きく左右される果実のため、特定の品種が上手く育たたないことがありました。
しかしブレンド・シャンパンであれば様々な品種を使用するため、収穫状況に影響受けることが少なく、シャンパンの原点とも言える製法、楽しみ方です。
そのため、年代によって味が変わることは基本無く、比較的安価で楽しむことができます。
初めてソウメイを試したいと考えている方は、一般的な味わいであるブレンド・シャンパンのソウメイを選ぶことがおすすめです。
シャドルネ100%!エレガントさが魅力のブラン・ド・ブラン
ブラン・ド・ブランは、白ブドウだけを使用したシャンパンです。
シャドルネは繊細で上品な味わいや香りが特徴で、そこから生み出されるシャンパンはエレガントさを極めています。
クールで研ぎ澄まされた香りと味わいのソウメイを楽しみたい方には、おすすめの種類です。
ちなみに現在シャンパンに使われている白ブドウはほぼシャルドネだけなので、ブラン・ド・ブランは「シャルドネ100%のシャンパン」と考えて良いでしょう。
黒ブドウによる力強い味わいが特徴のブラン・ド・ノワール
ブラン・ド・ノワールは黒ブドウのみで造られたシャンパンです。
白ブドウに比べて黒ブドウは力強い味わいが特徴で、インパクトの大きいシャンパンと言えます。
さらに、力強さの中に酸味やうまみを感じることができるため、奥深い味わいを楽しみたい方にはブラン・ド・ノワールのシャンパンがおすすめです。
また、現在シャンパンの黒ブドウに使われている品種はピノ・ノワールとピノ・ムニエだけです。
そのためブラン・ド・ノワールにはピノ・ノワールとピノ・ムニエのどちから、あるいは両方が使われていると考えて良いでしょう。
白・ロゼで選ぶ
シャンパンには通常色である白と、ピンク色をしたロゼがあります。
ソウメイにも白とロゼが存在し、それぞれ違った特徴を持っているため自分に適した方を選びましょう。
ここでは白とロゼを選ぶ際に知っておきたいポイント4つを紹介します。
では見ていきましょう。
見た目
まず白とロゼの大きな違いは見た目です。
白は透き通った薄い黄金色であることに対して、ロゼは透き通ったピンク色をしています。
どちらも美しい見た目ではありますが、2つを比べると圧倒的にロゼの方が高級感溢れる見た目をしていることが特徴です。
特に透き通ったピンク色は女性からの人気が高く、キャバ嬢と楽しむ際はぜひロゼのシャンパンを選んでほしいですね。
もちろん白でも美しい色をしていますが、特別な日やインスタ映えしたい際にはロゼを選んでみることをおすすめします。
味わい
白とロゼでは味わいも異なります。
白はいわゆる一般的なシャンパンの柑橘系のフレッシュさが特徴なのに対して、ロゼは白のシャンパンに果実味やフルーティーさが加わったものが多いです。
理由は、白のシャンパン製造過程で赤ワイン、またはブドウの果皮を加えることで色付けしているからです。
色付けの際に使われる赤ワイン、ブドウの果皮によりフルーティーさが増すため、ロゼの方が果実味を感じられる味わいとなっています。
そのためロゼの方が飲みやすいと答える方も多いです。
ソウメイでも同じように白とロゼの違いがあるため、自分の好みに合わせてご検討ください。
価格
シャンパンの価格にはこれまで挙げた種類と色が影響します。
また、ブドウの質が良いときにのみ造られるヴィンテージシャンパンも価格は高価になります。
ソウメイの相場から手頃なもの順に並べると以下の通り。
ラインナップ | 通販の相場 |
ソウメイ ブリュット | 22,000〜24,000円 |
ソウメイ ロゼ | 37,000円〜40,000円 |
ソウメイ ブリュット ナチュール(オレンジ) | 34,000〜39,000円 |
ソウメイ ブラン・ド・ブラン(シルバー) | 42,000〜72,000円 |
ソウメイ ブラン・ド・ノワール(ブラック) | 67,000〜120,000円 |
ソウメイ ミレジメ2015(レッド) | 230,000~250,000円 |
種類
ソウメイでリリースされているブレンド・ブラン・ド・ノワール、ブラン・ド・ブランの中では、ブラン・ド・ノワールが最も高価になります。
理由は単一で使用できるピノ・ノワールを栽培するのが難しいため。
味わいでの差もありますが、価格の差を見る際にはシャンパンの種類の違いも参考にしてください。
さらにソウメイのシリーズ内で最も高価な「ミレジメ」は、生産数が限られているが高価になる理由です。
白とロゼ
結論から申すと、ロゼの方が白よりも圧倒的に高価な傾向があります。
ロゼは白の製造過程にひと手間加えて造られているため、その分の手間代によってロゼの方が高価になっている原因です。
とくに色付けの作業は非常に難しく、ロゼの中には白と同じ品種構成や産地であっても倍以上の価格が付けられることもあります。
そのため価格の高いロゼの方がキャバ嬢には喜ばれるかもしれません。
ソウメイのラインナップ6選
ここからは実際にソウメイのラインナップ、全6種類を解説します。
ソウメイの全6種類は以下の通りです。
ラインナップ | 特徴 |
ソウメイ ブリュット | 辛口のスタンダードシャンパン |
ソウメイ ロゼ | 辛口ロゼのシャンパン |
ソウメイ ブリュット ナチュール | 糖分をいっさい加えないシャンパン |
ソウメイ ブラン・ド・ノワール | 黒ぶどうのみで造られたシャンパン |
ソウメイ ブラン・ド・ブラン | 白ぶどうのみで造られたシャンパン |
ソウメイ ミレジメ2015 | 数量限定発売の特別なビンテージシャンパン |
またおすすめは以下の通りです。
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ソウメイ ミレジメ2015(レッド) | ソウメイ ブラン・ド・ブラン(シルバー) | ソウメイ ブラン・ド・ノワール(ブラック) | ソウメイ ブリュット ナチュール(オレンジ) | ソウメイ ロゼ | ソウメイ ブリュット |
詳細 | 種類:ブリュット ミレジメ 度数:12.5% ドサージュ:5g/L 産地:フランス、シャンパーニュ 果実:ピノ・ノワール80%、シャルドネ20% | 種類:ブラン・ド・ブラン 度数:12.5% ドサージュ:5g/L 産地:フランス、シャンパーニュ 果実:シャルドネ100% | 種類:ブラン・ド・ノワール 度数:12.5% ドサージュ:5g/L 産地:フランス、シャンパーニュ 果実:ピノ・ノワール100% | 種類:ブリュット・ナチュール 度数:12.5% ドサージュ:2g/L 産地:フランス、シャンパーニュ 果実:ピノ・ノワール60%、シャルドネ40% | 種類:ロゼ 度数:12.5% ドサージュ:5g/L 産地:フランス、シャンパーニュ 果実:シャルドネ37%、ピノ・ムニエ32%、ピノ・ノワール31% | 種類:ブリュット 度数:12.5% ドサージュ:5g/L 産地:フランス、シャンパーニュ 果実:ピノ・ムニエ 47%、ピノ・ノワール30%、シャルドネ23% |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
以上の表から順番に解説していきます。
ソウメイ ブリュット
ソウメイ ブリュット
度数:12.5%
ドサージュ:5g/L
産地:フランス、シャンパーニュ
果実:ピノ・ムニエ 47%、ピノ・ノワール30%、シャルドネ23%
ソウメイを代表するスタンダードシャンパンです。
金色に輝くグラス映えした外観と、ブドウの風味がいきいきとしたフレッシュ感が楽しめます。
ソウメイ初心者の方はぜひブリュットからお試しください。
ブドウ品種 | アルコール度数 |
ピノ・ムニエ47%/ピノ・ノワール30%/シャルドネ23% | 12.5% |
香り | シトラス、トースト |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
ブリュットの味わい
白い花のような香り、レモンの皮のような酸味と苦味、スパイスの風味が感じられます。
すっきり感とわずかなミネラルの要素を感じる、爽快で辛口な仕上がりです。
ブリュットの値段
相場は?
インターネット通販サイトで22,000〜24,000円が相場です。
お店での価格は?
100,000円程度です。
ソウメイ ロゼ
ソウメイ ロゼ
度数:12.5%
ドサージュ:5g/L
産地:フランス、シャンパーニュ
果実:シャルドネ37%、ピノ・ムニエ32%、ピノ・ノワール31%
ロゴのピンクが可愛らしいロゼシャンパンです。
ロゼシャンパンは通常白のシャンパンより醸造に手間がかかるため、白のシャンパンより価格は高めになっています。
その分フレッシュ&フルーティーな風味が強調されているので、女性にはロゼが人気です。
ブドウ品種 | アルコール度数 |
シャルドネ37%/ピノ・ムニエ32%/ピノ・ノワール31% | 12.5% |
香り | サワーチェリー、ラズベリー |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

ソウメイ・ロゼの味わい
オレンジや桃のような果実味、バラのような華やかな香りが感じられます。
口に含むと木苺やさくらんぼやの風味が広がり、深みのある飲み心地があります。
ソウメイ・ロゼの値段
相場は?
インターネット通販サイトで37,000円〜40,000円が相場です。
お店での価格は?
キャバクラでは、150,000円程度です。
ソウメイ ブリュット ナチュール(オレンジ)
ソウメイ ブリュット ナチュール(オレンジ)
度数:12.5%
ドサージュ:2g/L
産地:フランス、シャンパーニュ
果実:ピノ・ノワール60%、シャルドネ40%
「ブリュットナチュール」とは、シャンパンに目減り分の糖分をまったく加えないか、ごく少量しか加えないシャンパンです。
スッキリした味わいのソウメイの中でも、もっともスッキリしたシャンパンです。
糖分を加えないのは、目減り分を加えなくても十分な糖分がある果実が使われているからです。
それだけクオリティの高い果実が使われているため、スタンダードのシャンパンより価格も高いです。
ブドウ品種 | アルコール度数 |
ピノ・ノワール60%/シャルドネ40% | 12.5% |
香り | 洋梨、グレープフルーツ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

ソウメイ・オレンジの味わい
スッキリした味わいながら、マンゴーやアプリコットの熟した果実の風味が感じられます。
ぶどうのしっかりとした風味も感じられ、フルーティーな余韻はありますがキレ味は抜群です。
ソウメイ・オレンジの値段
相場は?
インターネット通販サイトで34,000〜39,000円が相場です。
お店での価格は?
キャバクラでは、150,000円程度です。
ソウメイ ブラン・ド・ノワール(ブラック)
ソウメイ ブラン・ド・ノワール(ブラック)
度数:12.5%
ドサージュ:5g/L
産地:フランス、シャンパーニュ
果実:ピノ・ノワール100%
通常シャンパンは白ぶどうと黒ぶどうをブレンドさせますが、このシャンパンは黒ぶどうのピノ・ノワールのみで造られています。
ラインナップの中ではもっともコクがあるシャンパンです。
シャンパーニュ地方は冷涼でぶどう栽培が非常に難しい地域のため、ブレンドすることでより高いクオリティのシャンパンを造ります。
1品種だけで上質なシャンパンが造れるレベルの果実は稀少性が高いため、価格は高めです。
ソウメイのあるアンボネイは特にピノ・ノワールの産地として有名ですから、もっともソウメイらしい味わいと言えるかもしれません。
ブドウ品種 | アルコール度数 |
ピノ・ノワール100% | 12.5% |
香り | レッドベリー、ブリオッシュ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★★ |

ソウメイ・ブラックの味わい
グレープフルーツやチェリー、ハチミツやブリオッシュのような風味がしてふくよかで凝縮感のある味わいです。
アンボネイ村の最高級ピノ・ノワールの魅力をたっぷりと味わうことができます。
ソウメイ・ブラックの値段
相場は?
インターネット通販サイトで67,000〜120,000円が相場です。
お店での価格は?
300,000円程度です。
ソウメイ ブラン・ド・ブラン(シルバー)
ソウメイ ブラン・ド・ブラン(シルバー)
度数:12.5%
ドサージュ:5g/L
産地:フランス、シャンパーニュ
果実:シャルドネ100%
通常シャンパンは白ぶどうと黒ぶどうをブレンドさせますが、このシャンパンは白ぶどうのシャルドネだけで造られています。
ラインナップの中ではもっとも繊細な味わいのシャンパンです。
シャンパーニュ地方は冷涼でぶどう栽培が非常に難しい地域のため、ブレンドすることでより高いクオリティのシャンパンを造ります。
1品種だけで上質なシャンパンが造れるレベルの果実は稀少性が高いため、価格は高めです。
ブドウ品種 | アルコール度数 |
シャルドネ100% | 12.5% |
香り | レモンピール、ヴァニラ |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★☆ |

ソウメイ・シルバーの味わい
レモンやグレープフルーツのような酸が豊かで、ブリオッシュのような香ばしい風味とともに、ミントのような清涼感のニュアンスがあります。
口当たりはまろやかで、よく熟したシャルドネの果実味や骨格のある酸味を楽しめます。
ソウメイ・シルバーの値段
相場は?
インターネット通販サイトで42,000〜72,000円が相場です。
お店での価格は?
200,000円程度です。
ソウメイ ミレジメ2015(レッド)
ソウメイ ミレジメ2015(レッド)
度数:12.5%
ドサージュ:5g/L
産地:フランス、シャンパーニュ
果実:ピノ・ノワール80%、シャルドネ20%
2021年に新しくラインナップされた、ソウメイ初のヴィンテージシャンパン。
「ミレジメ」とは、ヴィンテージの意味を示すシャンパンの年代表記用語です。
2015年ミレジメのソウメイレッドは、5,000本限定での発売となりました。
熟成感のある味わいと、ソウメイらしいフレッシュな味わいが調和した1本です。
ソウメイのラインナップの中では最もランクの高いブランド。
数量限定での発売なので、希少性も抜群です。
ブドウ品種 | アルコール度数 |
ピノ・ノワール80%/シャルドネ20% | 12.5% |
香り | ブリオッシュ、バタースコッチ |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★★ |

ソウメイ・レッドの味わい
はちみつや、焼きたてのパン、柑橘やドライフルーツなど、凝縮感のある高貴な香りを感じます。
口当たりは非常に滑らかで、豊かな泡立ちが印象的。
フレッシュな柑橘類のような酸味、ややスパイシーでミネラルを感じる複雑な味わいがあり、余韻にはリッチな風味が長く残ります。
ソウメイ・レッドの値段
相場は?
インターネット通販サイトでは230,000~250,000円が相場です。
お店での価格は?
1,000,000円程度です。
ソウメイはワイン好きも納得の味わい
キャバ嬢に人気のワインとして知られているソウメイ。
そんなソウメイは、ワイン通も認める高品質なシャンパーニュでもあります。
こちらでソウメイの製造方法やその楽しみ方について、解説していきます。
「ピノ・ノワールの聖地」と呼ばれる産地
ソウメイの産地は、もちろんフランスのシャンパーニュ地方。
そのシャンパーニュ地方の中でも、モンターニュ・ド・ランス地区にあるアンボネイの村でソウメイは造られています。
このアンボネイ村は「ピノ・ノワールの聖地」と呼ばれており、最高峰のシャンパンを製造する作り手を有する銘醸地です。
ソウメイの他には「ドン・ペリニヨン」「クリュッグ」などの名だたるシャンパンがこのアンボネイ村で製造されています。
南向きの斜面を持つアンボネイは、太陽の光をたっぷりと浴びた果実味豊かなぶどうが栽培されるのが特徴。
中でもピノ・ノワールは一級品で、シャンパーニュ地方の中でも最高品質とされています。
黒ブドウ「ピノ・ノワール」とは
黒ブドウ品種の1つであるピノ・ノワールといえば、フランスワインをはじめイタリアワイン、アメリカワインでも使われる国際品種です。
「繊細」や「上品」という言葉を用いて味わいが表現されるほど、リッチで奥ゆかしい雰囲気のワインに仕上がります。
ソウメイにおいてもピノ・ノワール主体の商品が多く、糖質控えめの辛口の中にまろやかな華やかさを与える存在です。
ピノ・ノワール由来の味わいを堪能するなら、ピノ・ノワール100%のブラン・ド・ブランがおすすめですよ!
>>ピノ・ノワールについて詳しくはこちらから
特級畑であるグランクリュのブドウを使用
ソウメイのシャンパンは、シャンパーニュの最高級格付けのブドウが使われています。
シャンパーニュの格付けは以下の2つです。
プルミエ・クリュ【1級】・・・42の村
ソウメイが造られるアンボネイ村は、グランクリュに格付けされています。
そのため、ソウメイは厳格なワイン法の基準をクリアする、最高峰のシャンパーニュと言えるでしょう。
料理とのマリアージュを楽しめる
ソウメイは糖質の少ないシャンパンです。
糖質が少ない=辛口な味わいになるので、食事との相性は抜群です。
ぜひソウメイを様々な食事と一緒に楽しんでみてください。
こちらでソウメイに合わせたいおすすめの料理をご紹介します。
白身魚のカルパッチョ
白身魚のカルパッチョはシャンパンと鉄板の組み合わせです。
ハーブやスパイスが効いたさっぱりとした味わいは、辛口な味わいのソウメイとぴったり。
基本のマリアージュですので、ソウメイのどのシリーズとも合わせることができるでしょう。
合わせる料理に困ったときは、ぜひカルパッチョをお試しください。
生牡蠣
生牡蠣とシャンパンは世界中で楽しまれているマリアージュ。
ミルキーな味わいと磯の風味に、ソウメイの爽やかな酸味がぴったりと合います。
爽快さが特徴のブラン・ド・ブランや、ブリュット・ナチュールなどが特におすすめ。
生牡蠣にレモンを搾るかのように、ソウメイを合わせてみてください。
天ぷら
和食である天ぷらともソウメイは好相性です。
素材の甘味や旨味を引き出した味わいと、サクッとした食感が天ぷらの魅力。
ソウメイの爽やかな酸味と泡が天ぷらの油を流し、次のもうひと口をまた美味しくしてくれます。
どんなシリーズも合いますが、天つゆで食べる天ぷらにはロゼがおすすめです。
鶏肉のクリーム煮
コクのある肉料理にもソウメイは合います。
シャンパンと肉料理と合わせるなら、まろやかで優しい味付けの料理がおすすめ。
鶏肉のクリーム煮には、コクを感じるブラン・ド・ノワールと相性ピッタリ。
鶏肉のクリーミーな旨味を、ブラン・ド・ノワールならではの厚みのある味わいが優しく包み込んでくれるでしょう。
レストランでのワイン持ち込みもおすすめ
[PR]
「好きなワインをお店に持ち込みたい」
「ワインをお得に購入してレストランで飲みたい」
そんなあなたにおすすめです。
キャバ嬢に人気のソウメイを楽しもう!
ソウメイは、有名キャバ嬢の起用により近年流行し始めたシャンパンです。
ライトな味わいやキュートなロゴで大人気で、これからさらに認知拡大していくと思われます。
キャバクラで人気のシャンパンですが、ソウメイは「ピノ・ノワールの聖地」と呼ばれる銘醸地で造られるブランドです。
ワイン好きな方もぜひ、今話題のソウメイをお試しください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
シャンパンが気になる方は、他のブランドの記事もぜひご覧ください。
>>【ソムリエ解説】おすすめのシャンパン16選!特徴・飲み方も解説!
>>モエ・エ・シャンドンのシャンパンとは?特徴やおすすめ9選を解説!
>>ドンペリはどんなシャンパン?値段、種類、味、人気の理由を徹底解説
関連記事

【ソムリエ監修】メオ・カミュゼを徹底解説!ワインの特徴や選び方、おすすめ銘柄15選を紹介
メオ・カミュゼは、ブルゴーニュ屈指の名門ワイナリーです。ブルゴーニュの特級畑を所有し、ブルゴーニュの神様と呼ばれ

【ソムリエ監修】ラ クロワザードとは?おすすめ5銘柄の価格、味わいまでご紹介!
南フランスのラングドック地方にある「ラ クロワザード(La Croisade)」というワイナリーをご存知ですか?

【ソムリエ監修】五大シャトーのシャトー・ラトゥールを解説!価格から当たり年までご紹介
ボルドー5大シャトーの中でも、特に評価の高いシャトー・ラトゥール。 今回は、シャトー・ラトゥールの歴史や特徴か

【ソムリエ監修】ウィリアム・フェーブルの人気おすすめ白ワイン12選!
ウィリアム・フェーヴルは、シャブリの最高の造り手とも称されるドメーヌです。スッキリした酸とミネラルたっぷりで透明

【ソムリエ監修】ルイ・ジャドの人気おすすめワイン19選!特徴も解説
ルイ・ジャドはフランスのブルゴーニュ地方で広大な自社畑を所有するドメーヌであり、優れた品質のワインを提供するネゴ

シャンパンの帝王「クリュッグ」とは?気になる値段・種類・味を解説
クリュッグは、最高級のシャンパーニュを造るメゾンのひとつ。 クリュッグが生み出すシャンパーニュは「シャンパ

【ソムリエ監修】シャトー・ムートン・ロートシルトの価格やラベル、当たり年を解説
ボルドーの格付けを100年越しで覆し、第2級から第1級へと格上げされた唯一のシャトーであるシャトー・ムートン・ロ

【ソムリエ監修】ボランジェとは?特徴やラインナップまで徹底解説
ピノ・ノワール主体のシャンパーニュといえばボランジェ。 映画007でジェームズ・ボンドが愛飲しているシャン

ドンペリはどんなシャンパン?人気の理由や種類別の違いを徹底解説
ドンペリと聞くと、多くの人が”高級シャンパン”を思い浮かべるかと思います。 ですが、ドンペリの名前の由来や

【ソムリエ執筆】シャトー・ディケムとは?特徴や当たり年を解説!
貴腐ワインが好きな方でしたら、一度は「シャトー・ディケム」という名を聞いた事があるのでは?
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
