【ソムリエ監修】ワインクーラーの使い方から、おすすめのワインクーラー10選をご紹介!

2019/11/03
ワイン

食事中、テーブルに置いておいたスパークリングワインや白ワインがぬるくなってしまったことはありませんか?

または、飲みたいワインが冷えていなくて、飲むのをあきらめた、などということはありませんか?

そんなときに使いたいのがワインクーラーです!
この記事では、ワインクーラーの特徴や使い方、種類、おすすめのワインクーラーをご紹介します。

記事の執筆者

佐々木 健太

J.S.A. ソムリエ・エクセレンス

ソムリエ/年間受講者数日本一を誇るカリスマワインスクール講師  21歳でソムリエ資格を取得。南フランスにある一つ星レストラン「Keisuke Matsushima」にて研鑽を積み、帰国後は南青山「L’AS」を経て、株式会社WINE TRAILを創業。ワインのサブスク「HOME WiNE」を手掛ける。YouTubeチャンネル「ソムリエ佐々木」を運営。第9回全日本最優秀ソムリエコンクールファイナリスト。https://homewine.jp/

[PR]
※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。

ワインクーラーとは?

ワインクーラーとは、ワインを冷やす、あるいは冷えたワインを保冷する道具です。

どのワインにもおいしく味わうための適温があります。

ワインを美味しく飲む温度

以下の表を参考にしてみてください。

ワインクーラーがあれば、どんなワインでも適温に冷やす(または保冷する)ことができます。

「赤ワインは常温で飲むべきじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。

「常温」とは、部屋の中の普通の温度を意味します。

例えば、7月上旬の東京で室温が24.7℃です。この温度は赤ワインの温度としては少々高めです。

ボディがしっかりした赤ワインでも、夏なら軽く冷やした方が適温になりおいしくなります。

ワインの種類適温
赤ワイン(ライトボディ)10-12℃
赤ワイン(ミディアムボディ)13-16℃
赤ワイン(フルボディ)16-18℃
白ワイン(甘口)5-8℃
白ワイン(辛口)7-14℃
ロゼワイン7-14℃
スパークリングワイン5-8℃

豆知識!ワインクーラーというカクテルもある?

「ワインクーラー」と聞いて、カクテルを思い浮かべた方がいるかもしれません。

そうです、「ワインクーラー」というカクテルもあります。

カクテルのワインクーラーは、ワインとオレンジジュースを使ったカクテルです。

この記事でご紹介するのはカクテルのワインクーラーではなく、ワインを冷やす道具ですので、ご注意ください。

ワインクーラーの使い方

ワインクーラーの使い方は2つあります。

・1つ目は、冷えていないワインを適温まで冷やす使い方。
・2つ目は、すでに冷えているワインの温度を適温に保つ使い方です。

それなら、冷蔵庫やワインセラーがあるじゃないかと思われるかもしれません。

ワインクーラーには冷蔵庫やワインセラーにないメリットがあります。

ワインクーラーの効果とメリット

すぐワインを冷やせる!

まずワインクーラーは急速にワインを適温まで冷やせます。

ワインクーラーなら、20〜30分あれば冷えていないワインを適温まで冷やせます。

一方、冷蔵庫やワインセラーを使うと、ワインを適温まで冷やすのに数時間かかります。

スパークリングワインの場合で、5時間程度です。

コンパクトで電気も不要!

ワインクーラーは、冷蔵庫やワインセラーと違い、コンパクトです。

時間をかけてワインを飲みたい場合、ワインクーラーの中にワインを入れてテーブルに置いておけば、ワインの温度が上がることなく適温でワインを楽しめます。

そして冷蔵庫やワインセラーは電気が必要ですが、ワインクーラーは電源のない場所でもワインを冷やせます。

屋外でも使えて便利です。

ワインクーラーの種類と選び方

バケツタイプ(水と氷を利用)

レストランやバーなどで見かけるワインクーラーです。

バケツのような形をしていて、そこに水、氷、ワインを入れて、ワインを冷やします。

・メリットは、冷えていないワインを急速に冷やせることです。

・デメリットは、水と氷が必要なこと、結露でテーブルが濡れることです。

バケツタイプ(気化熱を利用)

バケツタイプですが、氷は使いません。

陶器などでできたワインクーラーで、一度ワインクーラーに水を染み込ませてから水を捨て、冷やしたワインボトルを入れて使います。

・メリットは、氷が必要ないこと、結露が出ないことです。

・デメリットは、冷えていないワインを冷やすのには使えないことです。

バケツタイプ(断熱)

バケツタイプですが、水も氷も使いません。

二重構造の金属製で、外気をシャットアウトする断熱型のワインクーラーです。

・メリットは、水も氷も必要ないこと、結露が出ないことです。

・デメリットは、冷えていないワインを冷やせないことです。

バッグタイプ(水と氷を利用)

カジュアルなダイニングバーなどで見かけるワインクーラーです。

ビニール製のトートバッグのような形をしています。そこに水、氷、ワインを入れてワインを冷やします。

・メリットは、冷えていないワインを急速に冷やせること、たたんで保管できることです。

・デメリットは、水と氷が必要なこと、結露でテーブルが濡れることです。

保冷剤を利用するタイプ

ワインボトルに保冷剤の入ったクッションを巻きつけて(または上からかぶせるなどして)、使います。

・メリットは、水や氷が必要ないこと、結露でテーブルが濡れにくいことです。

・デメリットは、事前にワインクーラーを冷凍庫に入れて冷やしておかないと使えないことです。

おすすめのワインクーラー10選

[PR]
フルボトル(750ml)の高級ワインには、

  •  ・高い
  •  ・飲み切るのが大変
  •  ・他と比較できない

という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインをもっと楽しむために、始めない理由がありません!▼

ホームワインを詳しく知る!

※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。

10位 アイスクーラーバッグ・クリアー


バッグタイプのワインクーラーで、氷と水を入れてワインを冷やします。

手提げがついているので、このバッグにワインを入れて外出先に持っていけます。かさ張らず、軽いので、屋外でのバーベキューなどにピッタリです。

ただし屋外で使う場合は、氷と水の準備をお忘れなく!

9位 パール金属 ブラッセリー ダブルウォールワインクーラー

パール金属 ブラッセリー ダブルウォールワインクーラー

二重構造で断熱するタイプのワインクーラーです。色がポップでテーブルが華やぎます。

ワインは冷やせませんが、冷やしたワインを冷たいまま保ちたいなら、これでも十分です。

テーブルも濡れないので、あとかたづけが楽チンです!

8位 ラピッドアイスワインクーラー

保冷剤を用いたワインクーラーです。冷凍庫に6時間程度入れてから、巻いて使います。

冷えてないワインを冷やす力は弱いですが、すでに冷えているワインなら2時間程度は保冷ができます。

7位 アクリル ワインクーラー クリア

氷と水を入れて使うバケツタイプのワインクーラーです。

アクリル製で丈夫なつくりです。透明なので、ワインの残量もわかりやすいです。

また、取手がついているので水や氷を入れて重くなっても、テーブルまで運びやすいです。

6位 ル・クルーゼ アイスクーラースリーブ

ル・クルーゼ アイスクーラースリーブ

鍋などキッチン用品で有名なル・クルーゼ社のワインクーラーです。これは保冷剤タイプのワインクーラーで、ボトルの上部からかぶせて使います。

両脇にゴムがついていて伸縮するので、シャンパンなど太めのボトルでも入ります。

色のバリエーションが豊富なので、選ぶのに迷ってしまいそうです。

5位 テラコッタ ワインクーラー

気化熱を利用したバケツタイプのワインクーラーです。

使用する15分前にワインクーラーを水に浸して水を染み込ませてから、冷やしたワインボトルを入れます。

素焼きの陶器でできていて、見た目にあたたかみがあります。

4位 Seasons ベイポート Bayport ワイン クーラー タブ バケツ Xl

Seasons ベイポート Bayport ワイン クーラー タブ バケツ Xl

バケツタイプのワインクーラーですが、ポリエステル製で折りたたみ可能です。

写真のとおり、たくさんのワインを一度に冷やせます。

バーベキューやピクニックなど大勢でワインを屋外で飲むときに便利です。

3位 竹ワインクーラー

バケツタイプの竹製ワインクーラーです。本物のたけを使っているので、「和」の雰囲気、満点です。

外国人のお客様が来るときに用意したら喜ばれるでしょう。ひとつとして同じものがないので、プレゼントにも良いですね。

また、日本酒を冷やしておくにもピッタリです。

2位 ワイン・オン・アイス

バケツタイプのワインクーラーです。底の部分に氷を入れ、その上に中敷を載せて冷えたワインボトルを入れます。

中敷があるため、ワインボトルが濡れません。結露もあまりつきません。コンパクトで見た目がスタイリッシュです。

1位 冷酒 カラフェ セレーブル(氷ポケット付) ワインクーラー

冷酒 カラフェ セレーブル(氷ポケット付) ワインクーラー

カラフェ型のワインクーラーです。

氷を入れるポケットがついているため、ワインが氷で薄まることがありません。

少し空気に触れさせたいワインを飲みたい場合は、一石二鳥です。

人気のワインクーラー比較表

商品画像冷酒 カラフェ セレーブル(氷ポケット付) ワインクーラーワイン・オン・アイス竹ワインクーラーSeasons ベイポート Bayport ワイン クーラー タブ バケツ Xlテラコッタ ワインクーラール・クルーゼ アイスクーラースリーブアクリル ワインクーラー クリアラピッドアイスワインクーラーパール金属 ブラッセリー ダブルウォールワインクーラーアイスクーラーバッグ・クリアー
商品名冷酒 カラフェ セレーブル(氷ポケット付) ワインクーラーワイン・オン・アイス竹ワインクーラーSeasons ベイポート Bayport ワイン クーラー タブ バケツ Xlテラコッタ ワインクーラール・クルーゼ アイスクーラースリーブアクリル ワインクーラー クリアラピッドアイスワインクーラーパール金属 ブラッセリー ダブルウォールワインクーラーアイスクーラーバッグ・クリアー
詳細
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

ワインクーラーまとめ

ワインクーラーはワインをよりおいしく味わうための道具です。

ワインセラーほど高価ではありませんので、気軽に買えます。ワインクーラーは、材質や使い方などさまざまなタイプがありますので、用途にあったものをお選びください。

ポイントは冷えていないワインを冷やしたいのか、冷えたワインを保冷したいのか、です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事をシェアしよう!
この記事のURLとタイトルをコピーする
   

関連記事

【ソムリエセレクト】おすすめのワイングラスホルダー10選!ワイングラスの収納ならコレ

ワイングラスの収納に困ることがありませんか? 薄くて繊細なので壊れやすく、安定性も悪いので収納には気を使い

デキャンタとは?使い方から、おすすめのデキャンタ10選をご紹介!

みなさん、ちょっと良いワインを用意したはずなのに、思ったほどおいしく感じなくてがっかりしたことはありませんか?

ワインオープナーのおすすめ人気15選!種類と使い方・代用まで紹介

ワインオープナーは、ワインのコルクを抜くのに必須なアイテムです。 ただし、種類が多いので「どれを選べば良い

特集記事

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説

TOP