ワインは白と赤だけではなく、様々な種類があります。
細かい事は気にせず何となく飲むもの楽しいですが、少し知識があるだけで好みにあうワインを選べたり、珍しいワインを見つける事が出来たりします。
今日は、最近ワインが好きになった、ワインを飲み始めるようになったという方向けに、ワインの種類について分かりやすく解説いたします。
ワインの種類はおおきく4種類
ワインは生産地、醸造方法、原料等により多くのカテゴリーがあります。
その中で大きく分けると、下記の4種類に分類されます。
・スパークリングワイン
・フォーティファイドワイン
・フレバードワイン
スティルワインとは
スティルワインは普段私たちが飲んでいる発泡性ではないワインです。
スティルとは 「静かな・泡立たない」という意味で、通常の赤ワイン、白ワイン、ロゼワインの事です。
スパークリングワインとは
スパークリングワインは3気圧以上のガス圧を持った発泡性ワインの「総称」です。
最高峰は、皆さんご存知フランスのシャンパーニュ地方で造られるシャンパーニュ(いわゆるシャンパン)です。
イタリアのフランチャコルタ やアスティ、スペインのカヴァも非常に有名です。
フォーティファイドワインとは
別名は「酒精強化ワイン」
発酵の途中でブランデーなど度数の高いアルコール(酒精)を添加し、保存性などを高めたワインです。
当然アルコール度数も、通常のワインより高くなります。
三大酒精強化ワイン
スペインのシェリー、ポルトガルのマディラワイン、ポートワインが有名で、この3つは世界三大酒精強化ワインと言われています。
フレーバードワインとは
スティルワインにフルーツや薬草、スパイス、甘味料を加えたワインです。
日本でよく知られているサングリアも、スペイン発祥のフレーバードワインです。
ソーダやオレンジジュースで割ったワインに、フルーツやシロップなどを漬け込んで好みの味わいにすることが出来、飲みやすさが魅力です。
そのほか、ヴァンショー、ヴェルモット、デュボネ、リレなども有名です。
ここからは4つのワインの種類の中で、更に細かい種類を見ていきましょう。
スティルワインの種類
赤ワイン
赤ワインは一般的に黒ブドウ品種から造られるワインのことです。
ブドウの果汁にはアントシアニンという色素成分が含まれます。
赤ワインは果皮や種を漬け込んで発酵させているので、アントシアニンが果汁に溶け込んで赤くなります。タンニンも抽出されるので、赤ワインには渋みがあります。
白ワイン
白ワインは一般的にブドウの果皮や種は漬け込まず、圧搾して果汁を絞りそれを発酵して造ります。
その為、ワインの色は透明感のある淡いイエローになります。また赤ワインのような渋みはありません。
ロゼワイン
透明感のある淡いピンク色をしたロゼワイン。
幾つか異なる醸造方法があるのが特徴です。
・黒ブドウを用いて赤ワインと同じように造り、ある程度色が付いてきた所で、果皮などを取り除き果汁のみを発酵させる方法
・黒ブドウを用いて白ワインと同じように造る方法。圧搾により色素が抽出されるので淡いピンク色になる
・黒ブドウと白ブドウを混ぜて赤ワインと同じように造り、ある程度色が付いてきた所で果皮などを取り除き、果汁のみを発酵させる方法
また、白ワインに少量の赤ワインを混ぜる方法は、EUの規定によりロゼのスパークリングワインにのみ認められています。
貴腐ワイン
希少性の高い最高級の極甘口ワインです。
白ブドウの果皮にボトリティス シネレアというカビ菌の一種が付着する事で、果実の水分が蒸発します。
干しブドウ状態となったブドウには糖分だけが残るので、大変甘い味わいのワインになります。ハチミツのような濃厚さが特徴です。
非常に手間のかかるワイン
「高貴に腐る」と書く貴腐は、特定の気象条件が揃わないと単純にブドウが腐るだけなので、育てるのが非常に難しいです。更に一房ずつ厳選しての手摘み、圧搾や発酵も通常より時間が必要で、多くの手間暇がかかったワインです。
アイスワイン
寒冷地で自然に凍ったブドウで造られたワインです。
ブドウ内の水分が減り果汁が凝縮、糖度が高まるため甘口に仕上がります。上記の貴腐ワインに比べさっぱりした飲み口が特徴です。
アイスワインと名乗れるのは、ドイツ、オーストリア、カナダで生産されたものだけです。
オレンジワイン
白ブドウを用いて赤ワインと同じ製法で造られたワインをオレンジワインといいます。
果汁とともに白ブドウの果皮や種を漬け込んでいるので、色素が抽出されオレンジ色のワインになります。
赤ワインに似た深みやタンニンも感じられ、白ワインのフルーティな香りや爽やかさもある複雑な味わいです。
白でも赤でもロゼでもないオレンジワインは最近のトレンドになりつつあります。
スパークリングワインの種類
シャンパーニュ
シャンパーニュは、フランスのシャンパーニュ地方で造られる瓶内2時発酵による発泡性ワイン事です。
AOCの厳しい規定に従って造られたものだけがシャンパーニュを名乗ることが出来ます。
アスティ
イタリアのアスティは、日本で一番親しまれているアルコール度数の低めのスパークリングワインです。
爽やかなマスカットの香りが特徴で、フルーティな味わいに優しい甘さは、お酒が苦手な方にも受け入れやすいワインです。
カヴァ
スペインのカヴァは、シャンパーニュと同じ製法で厳しい法律のもとで造られたスパークリングワインです。
補糖を極少量に留めた辛口が主流で、シャンパーニュよりも果実味が豊かでお料理と幅広くマリアージュを愉しめます。
品質の割にはリーズナブルな価格帯でコストパフォーマンスに優れたアイテムが多いのも魅力です。
上記の3つスパークリングワインの種類の1部です。もっと知りたい方はコチラをどうぞ。
フォーティファイドワインの種類
ヴァン・ド・ナチュール (天然甘口ワイン)
フランス南部を中心造られる天然甘口ワイン。
ブドウ果汁の発酵途中でブランデーを添加、発酵を停止させて天然の糖分を残して熟成させたワインです。
熟成の期間が長いほど舌触りが滑らかで奥行きのある深い味わいとなります。コート デュ ローヌ地方のミュスカ・ド ・ボーム・ド・ヴニースが非常に有名です。
ポートワイン
食後酒の代名詞と言えばやはりポートワイン。
ヴァン・ド・ナチュールと同様発酵途中でブランデー添加して糖分を残したワインです。
ポートワインはポルトガルのオポルト港から出荷しなくてならないという決まりがあります。
香りと甘み、深みある味わいとのバランスに優れており、アルコール度数が20度前後と高い割に飲みやすく感じるので、ワイン初心者にもおすすめです。
シェリー
スペイン南部のアンダルシア、ヘレスという街を中心に造られているシェリー。
全て白ブドウから造られ、辛口から極甘口まで多彩なタイプがあります。白ワインを酒精強化し、フロールと呼ばれる酵母の膜とともに発酵させて、独特の風味に仕上げています。
またソレラシステムという、熟成したワインの樽に若いワインを注ぎ足す独特の方法で熟成させています。
ドライシェリーはアペリティフとして世界的に親しまれています。
フレーバードワインの種類
デュボネ
ワインにキナ樹皮、オレンジ皮、コーヒー豆、スパイス等をブレンドして熟成させたものです。
甘い赤ワインにキナ皮の独特の苦味が食欲を刺激、アペリティフとして世界的に大変有名です。
ロックやストレートで飲むのが主流ですが、カクテルにしても愉しむことができます。
ヴァンショー
ヴァンショー(ホットワイン)はフランスで大変メジャーなフレーバードワインで、寒い冬には欠かせない飲み物です。
各家庭や地方によってレシピは異なりますが、ベースは軽く煮立つまで熱した赤ワインにシナモン、オレンジ、砂糖を加えます。そこにレモンやジンジャー、スパイスなどをお好みで足します。
身体の芯から温まるので風邪薬代わりや、美容と健康の為など特にフランス女性に親しまれています。
ドイツではグリューワインと呼ばれています。
チンザノ・ヴェルモット・エクストラドライ
チンザノは、香草やスパイスを配合したベルモットの中のひとつです。
エクストラドライは、白ワインをベースにハーブ、スパイス、スピリッツをブレンドした辛口です。チンザノの中では最もワインに近い味わいです。
カクテルベースとして愛用されており、代表的なものにマティーニが挙げられます。
ワインの種類まとめ
フルボトル(750ml)の高級ワインには、
- 高い
- 飲み切るのが大変
- 他と比較できない
という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインに悩みがある方は、詳細必見です!▼
※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
ワインは白か赤か発泡か程度のイメージだった方は、色々な種類があり驚かれたかもしれません。
フォーティファイドワインやフレーバードワインは、食前酒にぴったりなアイテムや甘くて飲みやすく感じるアイテムも多いので、初心者であっても気軽にTRY出来そうですよね。
色々飲んで、お気に入りを見つけてみてください。
ワイン初心の方はこちらの記事がおすすめです。
関連記事

【ソムリエ監修】ポートワインの人気おすすめ18選を紹介!特徴も解説
「ポートワイン」という名前は聞いたことがあっても、どのようなワインか、詳しくご存知ない方が多いのではないのでしょ

生ワインの人気おすすめランキング15選を紹介!特徴や選び方も解説
最近、新しいカテゴリーのワインが話題です。その名も「生ワイン」。 まだご存知ない方もいるかもしれません。

【ソムリエ解説】ビオワインの人気おすすめ15選!特徴や製法も解説
ここ数年、ビオや自然派ワインという言葉をよく耳にするようになりました。 オンラインで自然派ワインを中心に販

【ソムリエ執筆】オレンジワインとは?おすすめの12選を紹介!
最近「オレンジワイン」と言われるワインが話題になっています。 みなさんは「オレンジワイン」がどんなワインか

ホットワインの作り方は?おすすめの簡単レシピ、レンジで温めるだけのホットワインまでご紹介!
日に日に寒さが厳しくなる季節は、温かい飲み物が恋しくなりますよね。 こんな時におすすめなのが、ホットワイン

貴腐ワインとは?特徴や美味しい飲み方・おすすめ銘柄をソムリエが紹介
世界最高の甘口ワインとの呼び声高い「貴腐ワイン」。 うっとりするような甘味を一度でも飲んでみたいと思ってい

ソムリエが教えるレストランでのワインマナー!絶対おさえたいポイントを解説
パートナーのお誕生日や記念日のお祝いに、レストランでお食事するのって楽しいですよね。 でも、いざレストラン

【ソムリエ厳選】初心者におすすめのワイン16選!特徴や選び方も解説
ワインは敷居が高くてなかなか手が出せない、難しそうでよく分からない、と思っていませんか? 実はワインは、パ

【ソムリエ伝授】ワインを美味しく飲む方法3選!家飲みワインがお店の味に!?
ワインは飲む時に気にかけるポイントがあるのをご存知でしょうか。ワインはたった少しのことで味が大きく変化する飲み物