クリュッグは、最高級のシャンパーニュを造るメゾンのひとつ。
クリュッグが生み出すシャンパーニュは「シャンパーニュの帝王」と呼ばれるのにふさわしい逸品です。
濃密な香りとゴーシャス感に溢れ、深みのある重厚な味わいに圧倒されます。
今回はそんなクリュッグの種類、値段、味わいを解説します。
目次
クリュッグとは?
シャンパーニュの「帝王」と呼ばれる
クリュッグはシャンパーニュの帝王との呼び声のある人気ブランドです。
1843年、フランス北部ランスの町にてヨーゼフ・クリュッグによって創業。
「シャンパーニュの本質は歓びである」を信条に、徹底的にこだわり抜かれたシャンパーニュ造りを行っています。
そのこだわりに心を奪われるワイン愛好家も多く、クリュッグを愛する「クリュギスト」と呼ばれる熱狂的なファンもいるほどの人気ぶりです。
著名人ではイギリスのエリザベス女王、アメリカの文豪・ヘミングウェイ、ファッションブランドであるシャネルの生みの親であるココ・シャネルがクリュギストとして知られています。
ブランド名は創業者名に由来
「クリュッグ」というブランド名は、創業者のヨーゼフ・クリュッグに由来しています。
1843年の創業から現在に至るまで、伝統の醸造方法を守りながら、最高峰のシャンパーニュを生産しています。
クリュッグの現当主であるオリヴィエは6代目。
150年以上続くクリュッグの歴史と伝統をしっかりと重んじた経営を行っています。
現在はLVMH傘下のブランド
クリュッグは1999年より、モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH)の傘下となりました。
モエヘネシー・ルイヴィトンとは、数多くのファッションやアルコールブランドを有する世界最大規模の複合企業です。
ワインのブランドとしてはクリュッグの他に、モエ・エ・シャンドンやドン・ペリニヨン、ヴーヴ・クリコ、ルイナールなど名だたる銘柄を保有。
そんな大規模な企業の傘下となったクリュッグですが、創業以来の伝統的な製法やシャンパーニュに対する情熱を保ち続けています。
クリュッグの特徴
上品で複雑性のある味わい
クリュッグは熟成によって洗練された奥深い風味がその大きな魅力です。
白い花を思わせるような華やかさと、まるで香水のような魅惑的なフレーバー。
泡立ちは非常にきめ細やかで、滑らかで心地の良い口当たりが特徴的です。
味わいには柑橘系やハチミツ、ナッツを思わせるような複雑な風味が感じられ、飲み込んだ後にはリッチで満足感のある余韻が続きます。
ここまで満足感のある風味を楽しめるのはクリュッグだからこそ。
まさに「帝王」の名にふさわしい、風格ある味わいを楽しむことができるでしょう。
他にはないこだわりの製造方法
クリュッグでは、他のワイナリーとは異なる独自の製法を行なっています。
一次発酵はすべてフレンチオークの小樽(バリック)を使用。
30年以上使用している古樽で低温で長期発酵させることで、他のシャンパーニュにはない複雑さが醸し出されています。
30年以上も使われた古い樽は手入れに非常に手間がかかりますが、独特の風味を出すためにクリュッグはその手間を惜しみません。
ワイン造りではそれぞれの区画が持つ個性を重視して、区画ごとに収穫されたブドウをそれぞれ異なる樽で熟成。
ピノ・ノワール、シャルドネ、ピノ・ムニエを、それぞれの個性が最も活きる区画の畑で栽培しています。
クリュッグは10〜15年熟成させたベースワインを常時250種類以上所持。
熟成されたベースワインをが職人の手によって、最適なブレンドが行われます。
1本製造するのに20年以上!?
クリュッグのシャンパーニュが高価であるのは、その手のかかる製法からもよくわかります。
クリュッグを代表するシャンパーニュであるグランド・キュヴェは、1本を造るのにトータル20年以上の時間を費やしているのです。
ブレンド前のベースワインの熟成期間は10~15年。
このベースワインは、クリュッグのテイスティング委員会によって厳しいチェックが行われます。
そして、創業者であるヨーゼフ・クリュッグの方針に沿って数種類のワインをブレンド。
ブレンドが行われたシャンパーニュは短くともさらに6年の熟成が行われます。
細部までこだわり抜いた製法を行うことで、深く複雑な味わいを持った最高峰のシャンパーニュを生み出しているのです。
クリュッグの評価
クリュッグは著名人からの人気だけでなく、ワイン品評会でも輝かしい実績を残しています。
ワイン評論家ロバート・パーカー氏が発行するワイン雑誌「ワイン・アドヴォケイト」やイギリスの有名ワイン雑誌「デカンター」でも、高い評価を獲得。
世界的なワイン評価誌「ワイン・スペクテーター」では、クリュッグのすべてのラインナップについて100ポイント中、95以上という高いポイントをつけています。
これは、ブドウの個性を引き出すこだわりの製法が高く評価された結果と言うべきものです。
クリュッグが日本で人気の理由
モエ・エ・シャンドン社がバブル期にシャンパンを夜の街に広める
クリュッグを含むシャンパンが日本に登場したのは夜の街から。
バブル期まで、キャバクラなどの飲み物と言えばブランデーが一般的でした。
ただ、ブランデーはホステス泣かせのお酒だったのです。
ブランデーはアルコール度数が高いため、飲むスピードが遅くボトルがなかなか空きません。
そこに目を付けたのが、モエ・エ・シャンドン社の国際販売部隊です。
シャンパンはブランデーの半分以下のアルコール度数であり、飲みやすさの違いは歴然。
さらに、シャンパンは発泡性のワインなので一度空けたら飲み切らなければなりません。
モエ・エ・シャンドンが登場してからはホステスはシャンパンを猛プッシュし、シャンパンがバブル期の日本の夜に広まっていきました。
LVMHのPR戦略で傘下のシャンパンブランドが定着
シャンパンブランドは数多く存在し、日本でも多くの銘柄が飲まれています。
日本で有名なブランドといえばやはり、モエ・エ・シャンドン、ドン・ぺリニヨン、ヴーヴ・クリコ、そしてクリュッグですね。
これらに共通する点は、すべてLVMHの傘下にあるブランドであること。
これらのブランドが高い知名度を得ているのは、LVMHの戦略に秘密があります。
バブル期にまず夜の街にLVMH傘下のブランドを広め、一部の消費者へ認知度を拡大。
そこから圧倒的な資金力を背景に、一般消費者にもクリュッグや他のブランドの認知度を定着させていきました。
クリュッグの選び方
クリュッグにはいくつかのシリーズが存在します。
そんなクリュッグ選ぶポイントは以下の3つです。
・合わせる料理で選ぶ
・価格で選ぶ
以下で順に解説していきます。
ブドウ品種で選ぶ
シャンパンに使用することのできるブドウ品種は、フランスのワイン法によって定められています。
ブドウ品種をどのような割合で使うかによって、シャンパンの味わいは変化します。
シャンパンに使うことのできる代表的なブドウ品種は以下の3つです。
シャルドネ
シャルドネは世界中で栽培されている最もポピュラーな白ブドウ品種です。
シャンパーニュ地方で栽培されるシャルドネは、爽やかな酸味とミネラル豊富な味わいに仕上がります。
シャルドネを使ったシャンパンはフレッシュでいきいきとした酸味が特徴です。
ピノ・ノワール
ピノ・ノワールはブルゴーニュ地方を代表する高貴な風味の黒ブドウ品種です。
3つの品種の中では最もエレガントで、黒ブドウらしいコクをシャンパンに与えます。
しっかりとした骨格のシャンパンを飲みたい方は、ピノ・ノワール比率の高い銘柄を選ぶと良いでしょう。
ピノ・ムニエ
ピノ・ムニエはシャンパーニュ地方で栽培されることの多い黒ブドウ品種。
イチゴやさくらんぼを思わせるようなフルーティーさが特徴です。
フレッシュさが魅力のブドウ品種なので、シャンパンに若々しいニュアンスを与えます。
合わせる料理で選ぶ
爽快な味わいのシャンパンは、料理との相性が非常に良いです。
フランスのコース料理では、食前酒や前菜と合わせるワインとしてシャンパンは良く選ばれます。
そのため、シャンパンに合わせる料理は軽めであっさりとしたものがおすすめです。
クリュッグは樽熟成を行ったふくよかなボディがあるため、魚のメイン料理とも合わせることができるでしょう。
・カプレーゼ
・スモークサーモン
・生牡蠣
・オリーブ
・生ハム
・天ぷら
・魚の塩焼き
このように、クリュッグは前菜系から軽めのメイン料理まで幅広く合わせることができます。
クリュッグの銘柄紹介の際に、おすすめの料理も一緒にご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
価格で選ぶ
シャンパンはみなさんご存じの通り、高級なワインです。
シャンパンを購入するとなると、最低でも3,000〜5,000円程度となります。
一方でクリュッグはシャンパンの中でもランクの高い銘柄となるので、安くとも20,000円程度の予算が必要です。
銘柄によっては50,000円、100,000円を越えるものも。
ただし、それだけのお金を払うだけの価値をクリュッグは持っています。
自分へのご褒美や、大切な人へのプレゼントとして、価格を参考にクリュッグを選んで見てください。
クリュッグの種類
クリュッグのラインナップは、6種類あります。
フルボトル(750ml)の高級ワインには、
- ・高い
- ・飲み切るのが大変
- ・他と比較できない
という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインをもっと楽しむために、始めない理由がありません!▼
※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
ラインナップ | 特徴 |
グランド・キュヴェ | クリュッグで一番スタンダードなシャンパーニュ |
クリュッグ・ロゼ | 3種類のブドウをブレンド |
クリュッグ・ヴィンテージ | 当たり年だけにリリースされる |
クリュッグ コレクション1990 | ヴィンテージの中でも、さらにセラーで25年瓶内熟成されてからリリース |
クリュッグ クロ・デュ・メニル | 特定の畑で収穫したシャルドネ使用 |
クリュッグ クロ・ダンボネ | 特定の畑で収穫したピノ・ノワール使用 |
クリュッグのラインナップおすすめ順
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | クリュッグ グランドキュヴェ MV | クリュッグ・ロゼ | クリュッグ ヴィンテージ | クリュッグ クロ・デュ・メニル | クリュッグ クロ・ダンボネ |
詳細 | 味わい 辛口 原産国名 フランス シャンパーニュ | 原産国名 フランス シャンパーニュ メーカー名 クリュッグ 果実 ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ、シャルドネ | 原産国名 フランス シャンパーニュ | 味わい 辛口 原産国名 フランス シャンパーニュ メーカー名 クリュッグ 果実 シャルドネ | 原産国名 フランス シャンパーニュ メーカー名 クリュッグ |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
クリュッグの代表作!グランド・キュヴェ
クリュッグ グランドキュヴェ MV
原産国名 フランス シャンパーニュ
シャルドネ、ピノ・ノワール、ピノ・ムニエを使用。収穫年の異なる10種類以上のヴィンテージを120種類以上ブレンドしています。最低6年の熟成期間を経てリリースされる、クリュッグを代表するシャンパンです。
収穫年が異なるブドウをブレンドしているため、ラベルに年数が表示されていませんが、「ノン・ヴィンテージ(NV)」ではなく「マルチ・ヴィンテージ(MV)」と呼ばれています。
ブドウ品種 | 参考価格 |
シャルドネ/ピノ・ノワール/ピノ・ムニエ | 23,100円 |
香り | サワーチェリー、ヴァニラ |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★☆ |
グランド・キュヴェの味わい
きめ細かい泡で、力強くふくよかな口当たり。
爽やかさの中に複雑味があり、優雅で繊細な味わいが楽しめます。
グランド・キュヴェの価格
定価は?
日本での希望小売価格は23,100円ですが、店舗によって販売価格には違いがあります。
相場は?
ネット通販では、22,000円〜30,000円程度で販売されています。
店での価格は?
レストランでは40,000円前後、バーでは50,000円前後が相場になっています。
合わせる料理のおすすめは?
グランド・キュベの芳醇な味わいは、素材の味を生かしたシンプルな料理から濃厚な味付けの料理まで、幅広い料理に合わせることができます。
熟成したチーズとともに食前酒として楽しんだり、牡蠣料理や海老のグリル、スパイシーなインド料理などにもよく合います。
チーズケーキやタルトなどのデザートに合わせるのもおすすめです。
クリュッグのロゼシャンパン
クリュッグ・ロゼ
メーカー名 クリュッグ
果実 ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ、シャルドネ
幅広いヴィンテージのワインをブレンドして造れられているシャンパーニュです。
ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ、シャルドネの3種から造られた多種多様なワインに、選りすぐったピノ・ノワールを皮付きのまま醗酵させて作った赤ワインをブレンド。
最低でも5年熟成させることで、絶妙な色合いと奥行きのある味わいが引き出されています。
ブドウ品種 | 参考価格 |
ピノ・ノワール/ピノ・ムニエ/シャルドネ | 42,000円 |
香り | ドライチェリー、ジンジャー |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★☆ |

クリュッグロゼの味わい
きめ細かく繊細な泡と、華やかなアロマ。
個性豊かで、コクのある味わいです。クリュッグ独自の優雅な余韻が長く続きます。
クリュッグロゼの価格
定価は?
日本での希望小売価格は42,000円ですが、店舗によって販売価格には違いがあります。
相場は?
ネット通販では27,000円から40,000円と幅広い価格で販売され、平均して30,000円程度になっています。
店での価格は?
レストランでは60,000円前後、バーでは70,000円前後が相場になっています。
合わせる料理のおすすめは?
辛口のロゼは幅広い料理に合わせることができますが、クリュッグ・ロゼの上品に広がる香りは特に和食の味を引き立てます。
ゴマや梅と合わせたお刺身や、素材の味を生かしたシンプルな焼き魚などに合わせてお召し上がりください。
当たり年だけ製造!クリュッグ・ヴィンテージ
クリュッグ ヴィンテージ
「当たり年」にしか醸造されない特別なクリュッグです。
品種の強い個性と特徴がワインに表現できると認められた年にだけ醸造され、その年ごとにアロマや味わいがまったく異なるのが特徴です。
ブドウ品種 | 参考価格 |
シャルドネ/ピノ・ノワール/ピノ・ムニエ | 30,000~100,000円 |
香り | マンダリン、アーモンド |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★★ |

※ヴィンテージのルールとして、その年に収穫されたブドウしか使用できません。例えば、ヴィンテージ2004であれば、2004年に収穫された、ピノ・ノワール、シャルドネ、ピノ・ムニエが使用されています
クリュッグ・ヴィンテージの価格とリリース年
リリース年は?
リリースされているヴィンテージは、1989年、1996年、1998年、2002年、2003年、2004年になります。単にブドウ出来が良いというだけでなく、その年の特徴がよく現れた、他の銘柄では味わえない高いレベルのワインになっています。
相場は?
ネット通販では1989年が80,000円〜100,000円、1996年が80,000円〜100,000円、1998年は100,000円前後、2002年、2003年、2004年は30,000円前後になっています。
店での価格は?
店での取り扱いはメジャーではありません。2002年以降のヴィンテージを提供するレストラン、バーはごくわずかにありますが、相場は60,000円前後になります。
合わせる料理のおすすめは?
ヴィンテージはその年ごとにアロマや味わいが異なり、合わせやすい料理も違ってきます。
バランスの良い1989年は濃厚で脂質の高い魚料理と。
リッチなアロマとしっかりしたテクスチャーを感じる1996年は、バジルやマスタードの濃厚なソースと合わせた魚介料理がよく合います。
シャルドネが多く使われた1998年はレモンソースや柑橘類を添えた肉質の良い魚など。
繊細な味わいの2002年は肉汁のソースを添えた鴨の胸肉がおすすめです。
新鮮な果実味が印象的な2003年は柑橘系のソースを使った魚のムニエルなど。
バランスが良くエレガントな味わいの2004年は、レモンソースを添えたサーモンや白身魚、タイ料理などに合わせてどうぞ。
シャルドネ100%!クロ・デュ・メニル
クリュッグ クロ・デュ・メニル
原産国名 フランス シャンパーニュ
メーカー名 クリュッグ
果実 シャルドネ
コート・デ・ブラン地区のメニル・シュール・オジェ村で、周りをクロ(石垣)で囲まれた単一畑で収穫されたシャルドネに限定しています。
限られた量のブドウしか使えないため生産量は非常に少なく、年間12,000本程度。
さらに当たり年のみの販売なので、非常に希少価値の高い逸品です。
ブドウ品種 | 参考定価 |
シャルドネ | 140,000~230,000円 |
香り | 白い花、蜂蜜 |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★★ |

クロ・デュ・メニルの味わい
シャルドネ100%で造られたシャンパーニュは、どの年もクリュッグにしか表現できない味わいで、ピュアな自然の恵みを楽しむことができます。
クロ・デュ・メニルの価格とリリース年
リリース年は?
リリースされているヴィンテージは、1998年、2000年、2002年、2003年、2004年になります。
相場は?
ネット通販の相場は1998年が170,000円〜200,000円、2000年は160,000円〜230,000円、2002年は140,000円〜210,000円、2003年は160,000円〜200,000円、2004年は140,000円前後が相場になっています。
店での価格は?
レストラン、バーではあまり取り扱いがありません。
合わせる料理のおすすめは?
柑橘系果実の香りとしっかりした酸味、溢れるようなミネラルの味わいは、幅広い魚介料理によく合います。
新鮮なお刺身やロブスター、舌平目のムニエル、ホタテのカルパッチョなどに合わせてどうぞ。
ピノ・ノワール100%!クロ・ダンボネ
クリュッグ クロ・ダンボネ
メーカー名 クリュッグ
モンターニュ・ド・ランス地区にあるアンボネイ村の、周りをクロ(石垣)で囲まれた単一畑で収穫されたピノ・ノワール100%で造られています。
造られるのは当たり年のみで年間2,000本。最高の味わいを実現するために、12年という長い熟成期間を経ています。
ブドウ品種 | 参考価格 |
ピノ・ノワール | 200,000~600,000円 |
香り | ナッツ、ブリオッシュ |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★★ |

クロ・ダンボネの味わい
ヴィンテージごとにアロマや味わいは異なりますが、繊細でエレガントな香り、長い余韻の続く深い味わいはすべてに共通しています。
クロ・ダンボネの価格とリリース年
リリース年は?
リリースされているヴィンテージは、1995年、1996年、1998年、2000年、2002年になります。
相場は?
ネット通販の相場は1995年、1996年が600,000円前後、1998年、2000年が300,000円〜400,000円、2002年が200,000円前後になっています。
店での価格は?
レストラン、バーではあまり取り扱いがありません。
合わせる料理のおすすめは?
エレガントで繊細な味わいのシャンパーニュには、シンプルなマリアージュがおすすめです。
薄く削ったトリュフを添えたスクランブルエッグや、イベリコ豚の生ハムなどと一緒にぜひ。
クリュッグと他のシャンパンの違いは?
クリュッグは世界中で人気のあるシャンパンブランドです。
では、他のシャンパンブランドとはどんな違いがあるのでしょうか?
人気のシャンパンブランドと比較してみました。
ブランド | 味わい | 特徴 | 創業 | 知名度 | 価格相場 |
クリュッグ | 辛口 | 手間暇かけた製法 | 1843年 | ★★ | 20,000円~ |
モエ・エ・シャンドン | 辛口 | シャンパン売上世界No.1 | 1743年 | ★★★★★ | 4,000円~ |
ヴーヴ・クリコ | 辛口 | 力強く繊細 | 1772年 | ★★★★ | 5,000円~ |
アルマンド | 辛口 | 華やかなボトル | 1763年 | ★★★ | 40,000円~ |
ドン・ペリニヨン | 辛口 | シャンパンの代名詞 | 1930年(ブランドの誕生) | ★★★★★ | 20,000円~ |
こうして比較してみると、各ブランドによって差があることがわかります。
シャンパンは口当たりや風味に個性がありますが、味わいは基本的に辛口です。
クリュッグは知名度こそ他ブランドに劣るかもしれませんが、品質面にこだわり抜いた本格的な味わいのシャンパンとしての立ち位置を持っています。
なお、比較したシャンパンのすべてはLVMH社が保有するブランドです。
どのシャンパンも素晴らしい品質ですが、LVMHのPR戦略によってそれぞれ異なるブランドイメージが付いている点も特徴的でしょう。
機会があればぜひ日本で人気のシャンパンを飲み比べしてみてください。
>>モエ・エ・シャンドンのシャンパンとは?特徴やおすすめ9選を解説!
>>ヴーヴ・クリコはどんなシャンパン?気になる値段、種類、味を徹底解説!
>>アルマンドはどんなシャンパン?人気の秘密、種類、値段、味を徹底解説!
>>ドンペリはどんなシャンパン?値段、種類、味、人気の理由を徹底解説
クリュッグは製法にこだわる最高峰のシャンパン!
今回の記事はクリュッグについて詳しくご紹介しました。
シャンパーニュの最高峰とも言えるクリュッグは、一度は試してみたい逸品ばかりです。
初めての方は、一番スタンダードなグランド・キュヴェから試してみてはいかがでしょう?
ラインナップの中では比較的リーズナブルながらも、クリュッグの真髄が味わえる極上の1本です。
シャンパンについて気になる方は他の記事もぜひご覧ください。
>>【ソムリエ解説】おすすめのシャンパン16選!特徴・飲み方も解説!
関連記事

【ソムリエ監修】ドメーヌ・バロン・ド・ロートシルトを徹底解説
ドメーヌ・バロン・ド・ロートシルトは、フランス・ボルドーを代表する一大ワイナリーです。 5大シャトーである

ベル・エポックで有名!ペリエ・ジュエの価格やおすすめのマリアージュを種類ごとに解説
ペリエ・ジュエ(Perrier-Jouët)は、シャンパーニュ地方でも200年という長い歴史を誇るメゾン(製造者

【ソムリエ監修】五大シャトーのシャトー・ラトゥールを解説!価格から当たり年までご紹介
ボルドー5大シャトーの中でも、特に評価の高いシャトー・ラトゥール。 今回は、シャトー・ラトゥールの歴史や特徴か

【ソムリエ監修】パイパー・エドシックとは?メゾンの概要、銘柄ごとの味の特徴をご紹介!
パイパー・エドシック(PIPER-HEIDSIECK)は200年以上の歴史がある老舗のシャンパーニュ・メゾンです

【ソムリエ監修】カルベ社のおすすめワイン9選!味わいの特徴や選び方のコツも解説!
カルベ社はボルドーで最も有名なワイン卸売業者のひとつ。 ボルドー全土をはじめ、フランス国内の銘醸地から集め

【ソムリエ監修】ルイ・ジャドの人気おすすめワイン19選!特徴も解説
ルイ・ジャドはフランスのブルゴーニュ地方で広大な自社畑を所有するドメーヌであり、優れた品質のワインを提供するネゴ

【ソムリエ監修】格付け3級シャトー・ラグランジュを徹底解説!
シャトー・ラグランジュは、ボルドーの格付け3級に位置する名シャトー。 日本ではその素晴らしい品質に加え、サ

ジョルジュ・デュブッフの種類や価格を解説!おすすめのワインも紹介
ボジョレーのワインといえば、ジョルジュ・デュブッフは外せません。 その軽やかで飲みやすい味わいのボジョレーワイ

【ソムリエ監修】ワインメーカー「カステル」の特徴を解説!ワインの味わいも種類別にご紹介
ワイン業界で「カステル(CASTEL)」と言えば、フランスワインの生産、販売量で世界No.1を誇るフランスの

【ソムリエ監修】アルザスのトップ生産者「マルセル・ダイス」とは?各ワインの特徴や魅力を解説!
マルセル・ダイスは、アルザスワインのトップに君臨する革命的なワイナリー。 アルザス内での影響力はすさまじく

【ソムリエ執筆】幻のシャンパン・サロンとは?値段や当たり年を完全解説
「幻のシャンパン」と呼ばれるサロン。 100年間でたったの38回しかリリースされておらず、その希少性の高さ

アルマンドとはどんなシャンパン?味わい・値段など全種類を徹底解説
カラフルでメタリックなボトル、そして大きなスペードがトレードマークの高級シャンパン「アルマンド」。 しかし

【ソムリエ監修】ボランジェとは?特徴やラインナップまで徹底解説
ピノ・ノワール主体のシャンパーニュといえばボランジェ。 映画007でジェームズ・ボンドが愛飲しているシャン

【ソムリエ監修】ローラン・ペリエとは?概要から銘柄特徴まで徹底解説!
シャンパーニュメゾンの規模は家族経営から大規模経営まで多岐に渡ります。 ローラン・ペリエは、その中でもグロ

【ソムリエ厳選】ロゼのおすすめシャンパン25選!女子会にはコレ
乾杯にぴったりのロゼシャンパン! エレガントなピンクの色合いが特徴的で、特に女性から人気があります。

ヴーヴ・クリコはどんなシャンパン?歴史や特徴、全シリーズを徹底解説
ヴーヴ・クリコは、シャンパーニュを代表する老舗メゾンです。 1772年の創業よりマダム・クリコの精神を引き

【ソムリエ監修】シャルル・エドシックとは?メゾンの特徴や銘柄ごとの価格や味わいを解説!
王室や政治家、俳優など世界中のVIPに愛されるシャンパーニュ・シャルル・エドシック。 その味わいはダンディ

【ソムリエ監修】シャンパーニュ界の貴婦人、テタンジェとは?価格、種類、味わいを解説!
テタンジェは、世界的に有名なシャンパーニュのメゾンです。 最良の畑で造られたシャルドネを主体に造られたシャ

【ソムリエ監修】ニコラ・フィアットとは?味わいから各ラインナップの特徴まで解説!
ニコラ・フィアットはフランス、シャンパーニュ地方のシャンパーニュ・ブランドです。創業からわずか40年でフランスの

【ソムリエ監修】ルイ・ロデレールのおすすめ7選!特徴や選び方を解説
今年、イギリスの専門誌であるドリンクス・インターナショナルの「世界で最も賞賛されるシャンパーニュ・ブランド201

【ソムリエ監修】ポメリーの特徴や価格、おすすめマリアージュを種類ごとに解説
ポメリーは、世界で初めて辛口のシャンパーニュを造ったメゾンです。その伝統的な味わいは今でも世界中で愛され、バラエ

ドンペリはどんなシャンパン?人気の理由や種類別の違いを徹底解説
ドンペリと聞くと、多くの人が”高級シャンパン”を思い浮かべるかと思います。 ですが、ドンペリの名前の由来や

【ソムリエ監修】ルイナールとは?特徴、価格、おすすめマリアージュまで種類ごとに徹底解説!
ルイナールは、世界最古のシャンパーニュ・メゾン。300年近く前に初めてシャンパーニュの伝統的製法を生み出し、今で

モエ・エ・シャンドンのシャンパンとは?特徴やおすすめ9選を解説!
モエ・エ・シャンドンは世界中で愛されているシャンパーニュです。 スッキリとした辛口ながらコクのある味わいは

【ソムリエ厳選】ブラン・ド・ノワールのおすすめ人気シャンパン20選!
ブラン・ド・ノワールとは、ピノ・ノワールやピノ・ムニエといった黒ブドウから造られるシャンパンを指します。
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
