北海道は、ヨーロッパ系品種の栽培が盛んであり、赤ワインは酸味豊かなものが多いです。
今回は、そんな北海道の赤ワインの特徴からおすすめのワインまでご紹介します。
北海道の赤ワインの特徴
気候と品種
北海道は冷涼な気候のため、耐寒性のある、酸味が豊かなブドウ品種が栽培されています。
最近ではヨーロッパ系の赤ワイン品種の栽培が増えています。
黒ヴドウで最も多いのは、キャンベル・アーリー、他にはツヴァイゲルトやピノ・ノワールの栽培も盛んです。
料理との相性
北海道の赤ワインは、北海道の食材との相性が良いです。ラム肉、エゾ鹿、脂ののった鮭などと合わせたらおいしいでしょう。
北海道の赤ワインの選び方
キャンベル・アーリー
キャンベル・アーリーは、北海道を代表する黒ぶどう品種です。日本で栽培されるうちの約5割が北海道産です。
「キャンベル」とも呼ばれ、食用としても長く愛されてきました。
北海道のキャンベル・アーリーは酸味が豊かでイチゴキャンディのような香りがあります。キャンベル・アーリーからは甘口、辛口両方の赤ワインが造られますが、フレッシュな若飲みタイプが中心です。また、キャンベル・アーリーからはロゼワインも造られています。
キャンベル・アーリーはハンバーグなどの肉料理が合います。夏なら軽く冷やして魚介類と合わせるのもおすすめです。
ツヴァイゲルト
ツヴァイゲルトは、オーストリアで広く栽培されている品種です。
チェリーやラズベリーのような果実味、シナモンなどの風味があります。また、果実味と渋みのバランスがよいです。
若飲みタイプも樽熟成させたタイプもあります。また、微発泡のタイプもあります。
冷涼な北海道では果実がゆっくりと熟すため、ツヴァイゲルト特有のスパイシーな香りが豊かなワインになります。
ジンギスカンやウナギの蒲焼きなどにぴったりのワインです。ぜひ黒こしょうや山椒などのスパイスをきかせて合わせてみてください。
ピノ・ノワール
最近国内では、北海道での栽培が増えています。
世界的なワイン評論家も、北海道のピノ・ノワールを取り上げるようになりました。
ピノ・ノワールにはラズベリー、バラ、紅茶、シナモンのような風味と豊かな酸があります。
北海道のピノ・ノワールには上記に加え、青っぽいハーブや針葉樹のようなニュアンスがあります。
ピノ・ノワールはしょうゆベースの肉料理に合うので、すき焼きなどと合わせると良いでしょう。
おすすめワイナリーで選ぶ
山﨑ワイナリー
山﨑ワイナリーは北海道で4代続く家族経営の農家です。ワイナリーを始めたのは2002年からですが、日本ワイナリーアワードで四つ星を受賞している実力派です。
現在入手できる山﨑ワイナリーの赤ワインは、フレッシュな風味のツヴァイゲルトです。
北海道ワイン
北海道ワインは1974年創業のワイナリー。北海道各地に自社農園と契約農家の畑を持ち、それぞれの土地に合った品種を栽培しています。また、地の利を生かして大規模な畑を持ち、機械化が進んだぶどう栽培をおこなっています。
国内外のワインコンクールでも多くの受賞歴を誇ります。
赤ワインではキャンベル・アーリー、ツヴァイゲルト、ピノ・ノワールなどを生産しています。フレッシュなタイプから樽熟成をさせたものまであります。
ふらのワイン
ふらのワインは富良野市にある創業約50年のワイナリー。特別な宣伝費を持たずに販売を開始しましたが、無料試飲などで消費者から高い評価を得るようになりました。日本ワイナリーアワードでも三つ星を受賞しています。
ほどよい渋みのセイベル種、ツヴァイゲルト種など、ミディアムボディの赤ワインを中心に造っています。
千歳ワイナリー
千歳ワイナリーは山梨県の中央葡萄酒というワイナリーの第2ワイナリーとして生まれました。現在は分社化して独立しています。
前身は山梨県のワイナリーの一部でしたが、北海道の土地に合ったワイン造りをしています。生産している赤ワイン品種は樽熟成させてなめらかなタンニンのあるピノ・ノワールです。
北海道のおすすめ赤ワイン10選
普段のデイリーワインならコレ!予算2000円
5位
北海道新幹線開業記念ワイン セイベルJ H5ラベル
ボディー ミディアムボディ
メーカー名 はこだてわいん
北海道新幹線の開業を記念して造られたワインでぶどうは、北海道産セイベルを100%使用しています。北海道の自然が感じられるような味わいで、いきいきとした酸味をもったミディアムボディのワインです。
スパイシーな香りと豊かな果実感が特徴です。エチケットに描かれたH5には、新幹線の車両H5系や北海道、函館の頭文字H、観光スポットである、五稜郭や五芒星の5といった意味が込められています。
4位
年輪
ボディー ミディアムボディ
メーカー名 はこだてわいん
果実 % カベルネソーヴィニヨン
地元の函館でも長年愛されているテーブルワインです。北海道の食材と合わせるのにぴったりなワインで果実味と程よいボディ感そしてエキゾチックでスパイシーな香りが特徴です。
3位
はこだてわいん 酸化防止剤無添加セイベル
ボディー ミディアムライト
メーカー名 はこだてわいん
オーガニックにこだわりたい方におすすめのワインです。自然な風味を楽しめるようにセイベル100%の生果から丁寧に仕込み、酸化防止剤を一切使用せず、厳しい品質管理のもと醸造されています。
優しい味わいの中にもスパイシーさが感じられ、造り手のこだわりが垣間見えるワインです。
2位
香り仕込み キャンベル・アーリー スパークリング 赤
ボディー ライトボディ
ブランド はこだてわいん
メーカー名 はこだてわいん
果実 % キャンベル・アーリー 100%
北海道産100%キャンベル・アーリー種を使用したスパークリングワインです。
ぶどうの果実や種を砕いた後、果汁だけでなくそれら全てを醸造して発酵させる方法である「かもし発酵」で造られています。
ぶどうの皮に含まれている香味成分が丁寧に抽出されており、キャンベル・アーリー特有のストロベリーを思わせる甘い風味を美しい深紅色が特徴です。
爽やかな酸味が効いており、軽やかな口当たりで毎日北海道のワインを飲みたい方におすすめです。
1位
北海道100 キャンベルアーリー 赤
ボディー ライトボディ
メーカー名 はこだてわいん
北海道産の100%キャンベル・アーリー種を使用した赤ワインです。
ストロベリーを思わせる甘い風味と爽やかな酸味が特徴です。冷やして飲むと柑橘系のようなフレッシュ感を味わえます。軽くワインを楽しみたいときにおすすめです。
2,000円以下の北海道赤ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | 北海道新幹線開業記念ワイン セイベルJ H5ラベル | 年輪 | はこだてわいん 酸化防止剤無添加セイベル | 香り仕込み キャンベル・アーリー スパークリング 赤 | 北海道100 キャンベルアーリー 赤 |
詳細 | アルコール度数 12 % ボディー ミディアムボディ メーカー名 はこだてわいん | アルコール度数 13 % ボディー ミディアムボディ メーカー名 はこだてわいん 果実 % カベルネソーヴィニヨン | アルコール度数 12 % ボディー ミディアムライト メーカー名 はこだてわいん | アルコール度数 12 % ボディー ライトボディ ブランド はこだてわいん メーカー名 はこだてわいん 果実 % キャンベル・アーリー 100% | アルコール度数 12 % ボディー ライトボディ メーカー名 はこだてわいん |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
プレゼントや自分へのご褒美ならコレ!2,000円~5.000円
5位
北海道100 ピノノワール 赤
ボディー ミディアムボディ
メーカー名 はこだてわいん
生産年 2014
果実 % ピノノワール
北海道産100%にこだわり、こだわりを持って造られたぶどうを使い、北海道で全て醸造されたワインです。ヨーロッパのワインの風味を模倣されたワインではなく、日本人の味覚に合わせて本格的に造られています。
低温浸漬法でアロマやタンニンをしっかりと抽出して仕立てられており、程よい酸味とタンニンの渋みが心地よさを感じます。癖が少ないので、毎日飲むワインとしてお楽しみいただけます。
4位
山幸
ボディー ミディアムボディ
メーカー名 池田町ブドウ・ブドウ酒研究所
生産年 2010
果実 % その他
清見種に山葡萄の品種をかけあわせ、寒さに強いぶどうが造られその、長年の研究から生まれた品種の山幸種から造られたワインがこちらです。
野生のぶどうから感じられる野趣溢れる香りと酸味が特徴のワインです。テーブルワインとしても来客時のおもてなしのワインとしても楽しんでいただけます。
3位
セイオロサム 赤
ボディー ミディアムボディ
メーカー名 池田町ブドウ・ブドウ酒研究所
生産年 2011
果実 % 赤ブレンド
50年前に北海道のワイン造りがスタートした池田町、そこから生まれたワインがこのワインです。そして、このセイロオサムはビンテージワインとして初めて製造販売されたワインでもあります。
清見種やツバイゲルトレーベ種をブレンドしたマイルドな赤ワインで、味やややコクのあるミディアムボディです。
2位
葡萄作りの匠 北島秀樹ツヴァイゲルト
ボディー ミディアムボディ
メーカー名 北海道ワイン
味わい 辛口生産年 2013
果実 % その他
余市町のワインぶどう造りの専門家「北島英樹」氏が丁寧に作ったツヴァイゲルトを100%使い造られた赤ワインです。バランスが良く渋みの少ないミディアムボディで、豊かな果実味やスパイシーな香りが特徴です。
脂身の少ない羊や鶏などの肉料理と合わせてお楽しみいただけます。
1位
おたる特撰キャンベルアーリ赤
ボディー ミディアムライト
ブランド 北海道ワイン
メーカー名 北海道ワイン
味わい 甘口
生産年 2013
果実 % その他
ワイン用のぶどうではなく、食用ぶどうであるキャンベル・アーリーを使って造られた赤ワインです。瓶詰め時に加熱を加えない生ワインなので、果実味豊かな味わいが特徴です。
氷結仕込みによって、通常のワインよりもコクが深く、凝縮された味わいです。キャンベル・アーリーの甘酸っぱい香りが特徴の甘口ワインなので、よく冷やしてデザートワインとして楽しめます。
2,000~5,000円の北海道赤ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | 北海道100 ピノノワール 赤 | 山幸 | セイオロサム 赤 | 葡萄作りの匠 北島秀樹ツヴァイゲルト | おたる特撰キャンベルアーリ赤 |
詳細 | アルコール度数 12 % ボディー ミディアムボディ メーカー名 はこだてわいん 生産年 2014 果実 % ピノノワール | アルコール度数 11 % ボディー ミディアムボディ メーカー名 池田町ブドウ・ブドウ酒研究所 生産年 2010 果実 % その他 | アルコール度数 11 % ボディー ミディアムボディ メーカー名 池田町ブドウ・ブドウ酒研究所 生産年 2011 果実 % 赤ブレンド | アルコール度数 12 % ボディー ミディアムボディ メーカー名 北海道ワイン 味わい 辛口生産年 2013 果実 % その他 | アルコール度数 8 % ボディー ミディアムライト ブランド 北海道ワイン メーカー名 北海道ワイン 味わい 甘口 生産年 2013 果実 % その他 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
北海道の赤ワインまとめ
北海道でのワイン造りの歴史は比較的浅いですが、北海道という土地ならではのワイン造りに魅力に取り憑かれ、全国から移住してワイン造りに励む醸造家が増えています。
ワインの造り手が増えると、ワインは造り手の個性がワインに現れるので、北海道ワインはさらに魅力的になることでしょう。
関連記事

【ソムリエ厳選】山梨のおすすめ赤ワイン15選!選び方のコツも解説
近年ブームの日本ワイン。 生産者の7割が集中する山梨県は、甲州種の白ワインのイメージが強いですが、赤ワインも豊富で

【ソムリエ監修】日本のおすすめ赤ワイン20選!特徴から選び方のコツも解説
伊勢志摩サミットで各国の要人に日本ワインが振る舞われたことによって、日本ワインについて知ったという方も多いかもしれま

【ソムリエ厳選】長野のおすすめ赤ワイン15選!選び方のコツも解説
日本ワインブームの今、そのトップランナーとなっているのが長野県のワイン。 広い県内の4地域を中心にワイナリーがたく

【ソムリエ監修】山形のおすすめ赤ワイン10選!種類から選び方まで解説
山形と言えば、小規模ながらも著名なワイナリーがあり、日本屈指のワイン産地の1つです。 今回はそんな山形の赤ワインの

【ソムリエ監修】北海道のおすすめ白ワイン15選!選び方のコツも解説
北海道はブドウ栽培に適した気候条件で、ワイン用ブドウの生産量は日本一です。欧州系の品種が多く栽培され、優れた白ワイン
人気記事ランキング

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン15選!種類から美味しい赤ワインの選び方まで解説

おすすめのウイスキー15選!種類から、飲み方、合うつまみまで徹底解説!

ブランデーとは?種類から、おすすめのブランデー、飲み方まで徹底解説!

おすすめの日本酒ランキング!日本酒の種類から、飲み方まで徹底解説!

おすすめの美味しい焼酎ランキング!焼酎の種類から、飲み方まで徹底解説!
特集記事

おすすめの料理酒10選!料理酒の代用も合わせて徹底解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

紹興酒とは?度数、種類から、おすすめの紹興酒、飲み方まで徹底解説!

マッコリとは?味や度数から、おすすめのマッコリ、飲み方まで徹底解説!
