日本ワインブームの今、そのトップランナーとなっているのが長野県のワイン。
広い県内の4地域を中心にワイナリーがたくさんあり、それぞれの個性を持ちながらしのぎを削っています。
歴史はそれほど古くはないのですが、質の高いワインが多いことで世界のワイン好きにも知られているほどです。
そんな長野県の赤ワインの魅力についてご紹介します。
目次
長野の赤ワインの特徴
日照時間も長く、昼夜の気温差も大きな長野では良いブドウが取れると言われています。
火山灰の土壌で小石が交じるような、水はけの良い土地から生まれるブドウから出来上がるのは、上品で繊細なワイン。
メルローを中心としたワインは、口当たりがよくエレガントで繊細。
世界的にも評価の高いワインが続々と生まれています。
長野の赤ワインの選び方
長野の赤ワインといってもさまざまなタイプのワインがあります。
どのようなワインを選ぶかの目安として、下記のようなことが挙げられます。
ボディで選ぶ
赤ワインを選ぶときに目安になるのがボディの強さです。
ボディの種類によって、合う料理も変わってくることや、好みもあるので参考にしたいところですね。
フルーティーで軽やかなライトボディ
渋みが少なく、口当たりが軽やかなタイプのワインは、ライトな料理に合います。
長野のライトボディのワインは軽やかでフルーティーなものが多く、家庭料理などに合わせやすいものが多いのが特徴です。
料理と合わせやすく、渋みや飲み口も程よいミディアムボディ
渋みや重さも中庸で、程よいタイプのワインをミディアムボディといいます。
長野の赤ワインは、ミディアムボディのものが多いのですが、家庭料理だけでなく本格的なフレンチにもよく合うエレガントなものが多いのが特徴です。
しっかりとした重みのあるフルボディ
飲んだときに重厚感が感じられ、渋みもしっかりあるタイプです。
長野のフルボディのワインは長期熟成にも向くものが多く、料理もしっかりとした肉料理などとよく合うものが多いと言えます。
品種で選ぶ
フルーティーで親しみやすいコンコード
桔梗ヶ原地区で多く植えられているコンコードは、白品種のナイアガラに次いで2位の生産量を誇ります。
軽やかで渋みが少なく、ブドウの香りがそのままにフレッシュな赤ワインが出来上がります。
まろやかな口当たりのメルロー
フランス、ボルドーで栽培されているブドウで、世界各国で栽培されています。
口当たりがなめらかで、やわらかなワインが出来上がるこの品種のワインは、長野県のものもとても世界的に評価が高いことでも知られています。
重みがあり骨格がしっかりしたカベルネ・ソーヴィニヨン
フランス、ボルドーで栽培されているブドウで、メルローと同様に世界各国で栽培されている品種です。
渋み、香り、重みのあるブドウ品種として知られ、高級ワインに多いブドウ品種でもあります。
日本での栽培面積は少ないのですが、長野県では少しずつ増えつつあります。
価格で選ぶ
予算次第で購入できるワインの品質も比例するように変わっていくのが世界各国のワインを考えると常識。
しかし、長野のワインの場合、それぞれのワインの生産量が少ないということもあり玉石混交だといえます。
高いワインだからといって必ずしも品質が高いとは限らず、安いからといって質が低いかというとそうではないことが多いので、選び方が難しいかもしれません。
予算も重要なのですが、どこのワインがどのような品質で好みのものなのかを知り、上手に選ぶことがとても大切になってきます。
長野のおすすめ赤ワイン15選
「ワインを何から飲めばいいのかわからない」
「ワインが美味しいのかわからない」
そんなあなたにおすすめです。ホームワインを詳しく見る※ 販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
日常使いにおすすめ!予算2,000円ベスト5
5位
はすみふぁーむ コンコード・ドライ
メーカー名 はすみふぁーむ
果実 コンコード
フルーティーで親しみやすい味は和食にも
千曲川ワインバレーにあるはすみふぁーむが造っているコンコードの辛口です。
キャンディのような香りやブドウらしいフレッシュな甘い香りと、フルーティーで軽快な飲み口のすっきりした辛口のワイン。
少し冷やしてぶりの照焼などと一緒にどうぞ。
4位
信州まし野ワイン ピオニエ メルロ
メーカー名 信州まし野ワイン
果実 メルロー
チャーミングな果実味が堪能できるワイン
シードル特区にある生産者ですが、シードルだけではなくワインも造っています。
プルーンやプラムのような豊かな果実の香りに、ほんの少しミントのような香りが残ります。
程よいタンニンと果実味のバランスが良いミディアムボディのワインです。
豚肉のソテーにフルーツのソースを添えたものなどと一緒にどうぞ。
3位
長野メルロー&カベルネ
ボディー ミディアムボディ
メーカー名 サッポロビール
果実 長野県産メルロー種60%、カベルネ・ソーヴィニヨン種40%
ちょっとだけ贅沢な週末の夜に飲みたいワイン
サッポロビールが全国に4ヶ所持っている圃場のうち、長野で栽培しているブドウのみで造ったデイリーラインのワインです。
プラムのような香りとやわらかな口当たり、しっかりとしたタンニンのバランスが良く、普段よりちょっと贅沢な食事をしたいときにぴったりの味わいです。
合わせるなら牛肉のタリアータにたっぷりの野菜を添えたものを。
2位
アルプス ミュゼドゥヴァン 塩尻メルロー
ボディー フルボディ
メーカー名 アルプス
果実 % メルロー
メルローの守備範囲の広さを感じられるワイン
塩尻にあるワイナリーで造られる、塩尻産のメルロー100%のワイン。
メルローらしい、プラムやプルーンなどの香りが豊かで、タンニンのきめも細やかでエレガントな印象のワインです。
意外と中華料理にも相性がよく、回鍋肉などもしっくり来ます。
1位
たかやしろエステートルージュ
メーカー名 たかやしろワイナリー
果実 カベルネフラン、メルロー、富士の夢
メルロー主体のブレンドの妙を味わう
高社山の南麓にあるワイナリーの赤ワイン。
メルローの持つプラムのような香りと、富士の夢のしっかりしたタンニン、ツヴァイゲルトレーベの酸が織りなすバランスの良さを、ゆっくり楽しみたい1本です。
牛肉のしゃぶしゃぶなどとも相性が良いと思います。
2,000円以下の長野赤ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | たかやしろエステートルージュ | アルプス ミュゼドゥヴァン 塩尻メルロー | 長野メルロー&カベルネ | 信州まし野ワイン ピオニエ メルロ | はすみふぁーむ コンコード・ドライ |
詳細 | ボディー ライトボディ メーカー名 たかやしろワイナリー 果実 カベルネフラン、メルロー、富士の夢 | アルコール度数 12 % ボディー フルボディ メーカー名 アルプス 果実 % メルロー | アルコール度数 13 % ボディー ミディアムボディ メーカー名 サッポロビール 果実 長野県産メルロー種60%、カベルネ・ソーヴィニヨン種40% | ボディー ミディアムボディ メーカー名 信州まし野ワイン 果実 メルロー | ボディー ライトボディ メーカー名 はすみふぁーむ 果実 コンコード |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
来客用におすすめ!2,000円~5,000円
5位
シャトー・メルシャン 長野メルロー
ボディー フルボディ
メーカー名 メルシャン
果実 メルロー
長野のメルローを試すなら少し手頃なメルシャンのワインを
長野県産のメルローを使ったシャトー・メルシャンの比較的手頃なラインのワインです。
プラムやカシスの香りに加えて、なめし革や腐葉土を思わせる香りも。
豊かな果実味としっかりとしたタンニンのバランスが良いエレガントな味わい。
仔牛肉のソテーや、牛ヒレ肉のステーキがぴったりと来ます。
4位
スイス村ワイナリー ピノ・ノワール プルミエ青木原 赤
果実 ピノ・ノワール
とてもやさしい味わいの上品なピノ・ノワール
北安曇郡池田町にある小さなワイナリーで造られるピノ・ノワール。
イチゴジャムのような香りとやわらかなタンニンの、とてもやさしい味わいがしみじみおいしいワインです。
少し冷やしてトマトソースのスパゲティなどと一緒に。
3位
ア・エ・イグレック 鞍掛ルージュ ピノ・ノワール
メーカー名 ぼんじゅーる農園
果実 ピノ・ノワール
ハートが隠れたエチケットも可愛らしいワイン
東御市にあるぼんじゅーる農園のワインは、ベリーや花のような香りと上品な口当たり。
グラスに移してからの変化も楽しいやさしい味わいのワインです。
トマトソースのパスタやローストビーフのサラダなどと一緒に。
2位
アルカンヴィーニュ メルロー ヴィラージュ
メーカー名 アルカンヴィーニュ
果実 メルロ
余計なものは極力足さない、やさしい味のワイン
東御市にある民間初のワインアカデミーを持つワイナリーが造るメルローです。
母体がエッセイストの玉村豊男氏の持つヴィラデストワイナリーで、こちらでは小さなロットのワインの委託醸造を受けたりしています。
ブラックベリーやカシスの香りと、樽のバニラの香りが絡まり、やさしくやわらかな口当たりと程よいタンニンの味わい深いワインです。
自然酵母で無濾過、亜硫酸添加は最小限にとどめたワイン造りをしています。
シンプルな牛肉のステーキとともにどうぞ。
1位
サントリー塩尻ワイナリー 塩尻マスカットベーリーA ミズナラ樽熟成
メーカー名 サントリー
果実 マスカットベーリーA100%
ミズナラ樽で熟成させた珍しいワイン
通常、ワインはオーク樽で熟成させるのですが、こちらはミズナラの樽で熟成させたワインです。
フランボワーズやあんずジャムのような香りに、ミズナラ樽由来のココナッツのような香りが絡まり、角の取れた酸味とやわらかな味わいが絶妙です。
合わせるのならば、豚肉にフルーツのソースを合わせたソテーなどがおすすめです。
2,000円~5,000円の長野赤ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | サントリー塩尻ワイナリー 塩尻マスカットベーリーA ミズナラ樽熟成 | アルカンヴィーニュ メルロー ヴィラージュ | ア・エ・イグレック 鞍掛ルージュ ピノ・ノワール | スイス村ワイナリー ピノ・ノワール プルミエ青木原 赤 | シャトー・メルシャン 長野メルロー |
詳細 | ボディー ミディアムボディ メーカー名 サントリー 果実 マスカットベーリーA100% | ボディー ミディアムボディ メーカー名 アルカンヴィーニュ 果実 メルロ | アルコール度数 12 % メーカー名 ぼんじゅーる農園 果実 ピノ・ノワール | ボディー ミディアムボディ 果実 ピノ・ノワール | アルコール度数 12.5 % ボディー フルボディ メーカー名 メルシャン 果実 メルロー |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
特別な日やプレゼントに!5,000円以上
5位
ヴィラデスト タザワ メルロー
果実 メルロー
玉村豊男氏のワイナリーが造る「自然派」ワイン
エッセイストとして知られる玉村豊男氏が営むワイナリーのワインです。
東御市の田沢地区の自社畑で、有機合成農薬や化学肥料、除草剤を使用せずにブドウを栽培。
畑に自生する酵母で発酵を行い、酸化防止剤(亜硫酸)の使用量も最小限にとどめた無濾過のワインは、とてもやさしい印象。
カシスやプラムのような香りとやわらかな口当たり、おだやかなタンニンがとてもまろやかです。
トマトソースのパスタやピッツァとともにどうぞ。
4位
ソラリス 信州 東山メルロー
メーカー名 小諸ワイナリー
マンズワインのフラッグシップとも言えるワイン
マンズワインの小諸ワイナリーで造られるメルローは、しっかりと熟したブドウを使った印象。
熟したプラムのような香りと、腐葉土のような香り、樽由来の香りややわらかな口当たりが魅力的です。
しっかりとした渋みもありますが、バランスが良いワインです。
合わせるのなら上質な牛肉のサーロインステーキとともに。
3位
シャトー メルシャン 椀子 -まりこ- メルロー
ボディー ミディアムボディ
メーカー名 メルシャン
果実 メルロー
しっかりした味わいのメルローならこれ!
上田市にある自社管理畑「椀子(まりこ)ヴィンヤード」のブドウを100%使用したワインです。
ドライフルーツを思わせる香りと、果実の凝縮感が感じられる味わい、力強いタンニンのバランスがとても良いです。
ちょっといいお肉を使ったすき焼きなどとぴったりです。
2位
サンサンワイナリー シャトーサンサン シラー
ボディー フルボディ
メーカー名 サンサンワイナリー
果実 シラー
塩尻市にあるワイナリーの入手しにくいワイン
塩尻市にあるサンサンワイナリーは、レストランを併設した小さなワイナリー。
生産量が少ないため、ワインも手に入りにくいことで知られています。
シラーはスパイシーな香りと、樽のバニラの香りが絡まる複雑な香りと味わいが魅力的です。
仔羊のシンプルなローストなどと一緒に合わせたい1本です。
1位
岩垂原メルロ
ボディー フルボディ
メーカー名 サントリー
果実 メルロー
標高の高い畑の生むポテンシャルの高いメルロー
サントリー塩尻ワイナリーの岩垂原にある自社畑のメルロー100%で造られたワインです。
スパイシーでカシスなどの黒い果実の香りと、樽由来のバニラやナッツの香りが絡まり、全体的にやわらかな印象。
仔羊のローストや鴨のローストなど、少し癖のあるジビエにも負けません。
5,000円以上の長野赤ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | 岩垂原メルロ | サンサンワイナリー シャトーサンサン シラー | シャトー メルシャン 椀子 -まりこ- メルロー | ソラリス 信州 東山メルロー | ヴィラデスト タザワ メルロー |
詳細 | アルコール度数 12 % ボディー フルボディ メーカー名 サントリー 果実 メルロー | アルコール度数 12 % ボディー フルボディ メーカー名 サンサンワイナリー 果実 シラー | アルコール度数 12.5 % ボディー ミディアムボディ メーカー名 メルシャン 果実 メルロー | ボディー フルボディ メーカー名 小諸ワイナリー | メーカー名 ヴィラデスト・ガーデンファーム・アンド・ワイナリー 果実 メルロー |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
長野の赤ワインまとめ
長野の赤ワインは、今や品種のバラエティも豊富。
造り手も従来の造り方のワイナリーだけでなく、自然派のワイナリーも増えています。
やさしい味わいのものからパワフルなものまで、さまざまなものがありますが、生産量が少ないのが難点。
ちょっと凝り始めると、ネットで手に入れるだけではなく、現地に行って購入したいな、と思うようになるかもしれません。
産地に思いを馳せながら飲むワインのおいしさは、格別なものですよ。
日本ワインで人気の高い山梨県の赤ワインもぜひご覧ください。
>>【ソムリエ厳選】山梨のおすすめ赤ワイン20選!選び方のコツも解説
関連記事

【ソムリエ監修】山形のおすすめ赤ワイン14選!特徴や選び方も解説
山形と言えば、小規模ながらも著名なワイナリーがあり、日本屈指のワイン産地の1つです。 今回はそんな山形の赤

【ソムリエ監修】北海道の人気おすすめ赤ワイン14選!特徴も徹底解説
北海道は、ヨーロッパ系品種の栽培が盛んであり、赤ワインは酸味豊かなものが多いです。 今回は、そんな北海道の

【ソムリエ厳選】山梨のおすすめ赤ワイン20選!選び方のコツも解説
ここ数年、日本ワインは国内外から大きな注目を集めています。 その日本ワインの中で最も評判が高いのが山梨県の

【ソムリエ監修】日本の人気おすすめ赤ワイン26選!選び方や特徴も解説
伊勢志摩サミットで各国の要人に日本ワインが振る舞われたことによって、日本ワインについて知ったという方も多いかもし

【ソムリエ監修】長野のおすすめ白ワイン15選!特徴と選び方のコツも解説
長野県は山梨県に次ぐ2位のワイン生産量です。 今回はそんな長野県の白ワインの特徴から選び方のコツ、おすすめ
人気記事ランキング

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説

【ソムリエ監修】ロゼワインのおすすめ人気15選を徹底解説!
特集記事

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!
