近年その品質が高くなり、ブームになっている日本ワイン。
日本ワインの産地の中でもよく知られているのが山梨県です。
実に日本中の生産者の7割ほどが集中している地域でもあり、ワインの生産がとても盛んな土地です。
その山梨県の白ワインについて今回は紐解いていきましょう。
目次
山梨の白ワインの特徴
関東ローム層を持つ肥沃な土地として知られる山梨。
肥沃な土地はワイン用のぶどうには向かないとかつてはいわれていましたが、現在は研究が進み、品質の高いワインが生まれるようになっています。
甲州を中心にすっきりとした辛口から、ふくよかな甘口のワインまで、さまざまなタイプのものを造ってることが特徴です。
また山梨県の中でも勝沼地区は約30ワイナリーが集まるほどワインが盛んな地域であることも有名。
ワイナリーの数だけでなく日本ワインの生産数も日本一の山梨県は、まさに日本で一番ワインが盛んな県と言えるでしょう。
山梨の白ワインの選び方
ひとくちに山梨の白ワインと言っても、その種類はとても多様。
さまざまな選び方で好みのものを探すことができます。
そこでここでは山梨の白ワインの選び方を紹介していきます。
今回紹介する選び方は以下のとおりです。
・品種で選ぶ
・価格で選ぶ
それぞれ後に紹介する山梨の白ワインのランキングにも反映されているので、ぜひ参考にしてください。
では早速見ていきましょう。
味わいで選ぶ
山梨の白ワインは、極甘口のものから辛口のものまでとても多様です。
とろりと甘みのあるものから、すっきりとした辛口まで、好みのものを探していきましょう。
味の幅がとても広い甘口
初心者の人も飲みやすい甘口のものも、種類がいくつかあります。
ほんのりと甘みのあるやや甘口のものから、とろりと甘いデザートのような極甘口まで、とても多様です。
昔からお土産として親しまれていたような、ふっくらとした甘さがやさしいタイプが多く、今でもワイン初心者に人気があります。
甘口の白ワインについて詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
>>【ソムリエ厳選】飲みやすい甘口の白ワイン24選!選び方も徹底解説
すっきりと食事に合わせやすい辛口
山梨の白ワインの中でも評価が高いのは辛口のものと言えるでしょう。
すっきりとした中にも、ほんのりとした残糖分が感じられるものが多いのが特徴。
軽やかなタイプが多いので、洋風の食事はもちろん、和食にとても良く合うのも特徴的です。
辛口の白ワインについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
>>【ワインエキスパート厳選】辛口の人気おすすめ白ワイン17選!
品種で選ぶ
山梨の白ワインは日本ワインの代表でもある甲州をはじめとして、さまざまな品種のものがあります。
今回は山梨の白ワインによく使用される以下のぶどう品種を紹介します。
・シャルドネ
・ソーヴィニヨン・ブラン
ではそれぞれ見ていきましょう。
歴史が古くバラエティ豊かな「甲州」
日本ワインを代表する品種のひとつとも言えるのが甲州。
その甲州の9割近くを作っているのが山梨県でもあります。
その歴史は古く、ヨーロッパからシルクロードを経て伝わり、発見されてから1000年以上の歴史がある品種です。
桃や柑橘類を思わせるフルーツの香りが豊かで、甘口から辛口まで、さまざまなワインが造られています。
甲州のワインについて詳しく知りたい方はこちらも合わせてご覧ください。
>>日本初の世界品種 「甲州」とは?特徴からとおすすめ白ワイン15選を紹介!
世界標準を目指し栽培された「シャルドネ」
山梨県のワイナリーが世界を目指し始めたとき、世界標準の品種としてこぞって栽培されるようになったのがこのシャルドネです。
山梨県で造られるシャルドネは、穏やかな香りとやわらかなふくらみを持ったものが多く、控えめな感じがするかもしれません。
和食と合わせやすいので、毎日の食卓にもぴったりなぶどう品種です。
またシャルドネについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
>>【ソムリエ監修】シャルドネの人気おすすめワイン30選を徹底解説!
これからが楽しみな「ソーヴィニヨン・ブラン」
まだ栽培されている量は少ないのですが、ソーヴィニヨン・ブランを使ったワインも素晴らしいものが生まれています。
華やかなグレープフルーツの香りとさわやかな口当たりが特徴です。
ソーヴィニヨン・ブランについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
>>ソーヴィニヨン・ブランはどんな品種?特徴から、おすすめワイン10選まで紹介!
価格で選ぶ
予算次第で購入できるワインの品質も比例するように変わっていくのが世界各国のワインを考えると常識なのですが、山梨のワインの場合、生産量が少ないということもあり玉石混交だといえます。
高いワインだからといって必ずしも品質が高いとは限らなかったり、安いからといって質が低いかというとそうではないことが多いのが山梨のワインのあなどれないところです。
予算も重要なのですが、どこのワインがどのような品質で好みのものなのかを知り、上手に選ぶことがとても大切になってきます。
とは言え価格の基準がなければ選びづらいことも確かです。
そのため2,000円未満はデイリーワイン、5,000円未満は特別な日やプレゼントに、それ以上は超高級ワインと考えることをおすすめします。
まずは2,000円前後の山梨白ワインから試してみて、気に入ったら他の価格帯にもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
山梨の人気おすすめ白ワイン20選
フルボトル(750ml)の高級ワインには、
- ・高い
- ・飲み切るのが大変
- ・他と比較できない
という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインをもっと楽しむために、始めない理由がありません!▼
※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
ここからは山梨白ワインの人気おすすめ20選を紹介します。
先ほど紹介した以下のポイントを参考にしています。
・品種で選ぶ
・価格で選ぶ
では早速見ていきましょう。
日常使いにおすすめ!予算2,000円の山梨白ワイン6選
ここからは日常使いにおすすめ2,000円未満の山梨白ワインを紹介していきます。
リーズナブルながらも価格以上の味わいを持つワインばかりなので、山梨白ワイン初挑戦野方はここから選んでみてはいかがでしょうか。
では詳しく見ていきましょう。
6位
ジャパンプレミアム 甲州
味わい 辛口
メーカー名 ジャパンプレミアム
品種:甲州
受賞歴を持つコスパ最強甲州ワイン
ジャパンプレミアムは柑橘系のさっぱりとした風味と和柑橘の金柑のような香り、白い花や綿飴を思わせるほのかな甘味が特徴のワイン。
繊細かつしなやかな味わいをお楽しみいただけます。
2015年のコンクールで受賞するほどの実力を持ちながらリーズナブルな価格。
そのためデイリーワインとしてはコスパがよくおすすめできる一本です。
味わい | 品種 |
辛口 | 甲州 |
香り | レモン、ライム |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★☆☆☆ |
5位
シャトー酒折 甲州ドライ
味わい 辛口
メーカー名 木下インターナショナル
果実 甲州
ジャパンワインチャレンジの常連でもあるワイン
甲府市にあるワイナリーの甲州は、ジャパンワインチャレンジ2018で金賞を受賞したワインです。
白い花やはちみつのような香りと、柑橘類のような香り。
すっきりとした味わいながら、甲州らしいほんのりとしたほろ苦さが余韻に残ります。
和食だけでなく、コロッケなどの家庭的な洋食とも相性がよく、日常の食卓によく合います。
味わい | 品種 |
辛口 | 甲州 |
香り | グレープフルーツ、オレンジの花 |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

4位
甲斐ワイナリー かざま甲州辛口
果実 甲州
シンプルですっきりとした辛口のワイン
甲州市塩山にある、国登録有形文化財の日本家屋が美しい歴史あるワイナリーのワインです。
シンプルなすっきりとした辛口のワインは柑橘類を思わせる香りとほろ苦さが印象的。
これからの季節、鶏の水炊きなどのシンプルな和食と合わせて日常の食卓で味わいたいワイン。
味わい | 品種 |
辛口 | 甲州 |
香り | レモン、青リンゴ |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★☆☆ |

3位
甲州 塩山洋酒 ザルツベルグ甲州
メーカー名 塩山洋酒醸造株式会社
果実 甲州
その土地の名前をドイツ語でつけた甲州
甲州市塩山にある小さなワイナリーは、若い醸造家が造るワインが評判のワイナリー。
しっかりとした味わいのパワフルな印象のあるワインです。
白い花のような香りと、時間の経過とともに出てくるトロピカルフルーツのような香りが印象的。
豚肉のしゃぶしゃぶなどと合わせると週末のテーブルにもぴったりです。
味わい | 品種 |
辛口 | 甲州 |
香り | りんご、西洋スイカズラ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

2位
ジャパニーズスタイルワイン 甲州
味わい 辛口
メーカー名 アルプスワイン株式会社
果実 甲州
和食に合わせたいから、ジャパニーズスタイル
若手醸造家の会、アッサンブラージュの中心的な人物、前島氏が造るワイン。
洋梨や柑橘類の香りが豊かで、フレッシュな酸と果実味が特徴です。
バランスが良く、骨格がしっかりしています。
合わせるなら塩の焼き鳥など、シンプルな鶏料理。素材のおいしさを引き立ててくれます。
味わい | 品種 |
辛口 | 甲州 |
香り | 青リンゴ、すだち |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★☆☆ |

1位
グリド甲州
味わい 辛口
メーカー名 中央葡萄酒
果実 甲州
スター醸造家の技術の片鱗を味わう
今やスター醸造家でもある、三澤彩奈氏の造るデイリーラインの甲州。
まろやかな口当たりと、ほんのりとした甘みが感じられる辛口です。
柑橘類の果実の香りとスパイシーな風味にかすかな苦味が余韻に残ります。
合わせたいのは鶏のから揚げや天ぷらなどの和の揚げ物。すっきりと味わえます。
また「もっとリーズナブルな白ワインを楽しみたい!」と考えている方はこちらも参考にしてください。
>>【ソムリエ厳選】コスパ最強!安くて美味しい白ワインおすすめ10選!1,000円以下をピックアップ
味わい | 品種 |
辛口 | 甲州 |
香り | 柑橘類、丁子 |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★☆☆ |

2,000円以下の山梨白ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | グリド甲州 | ジャパニーズスタイルワイン 甲州 | 甲州 塩山洋酒 ザルツベルグ甲州 | 甲斐ワイナリー かざま甲州辛口 | シャトー酒折 甲州ドライ | ジャパンプレミアム 甲州 |
詳細 | アルコール度数 12 % 味わい 辛口 メーカー名 中央葡萄酒 果実 甲州 | アルコール度数 12 % 味わい 辛口 メーカー名 アルプスワイン株式会社 果実 甲州 | 味わい 辛口 メーカー名 塩山洋酒醸造株式会社 果実 甲州 | 味わい 辛口 果実 甲州 | アルコール度数 12 % 味わい 辛口 メーカー名 木下インターナショナル 果実 甲州 | アルコール度数 12 % 味わい 辛口 メーカー名 ジャパンプレミアム 品種:甲州 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
来客用におすすめ!2,000円~5,000円の白ワイン9選
ここからは来客用におすすめの2,000円~5,000円の山梨白ワインを紹介します。
特別な日の一本にぴったりなワインも多いため、ぜひ参考にしてみてください。
ではそれぞれ見ていきましょう。
9位
笛吹甲州グリ・ド・グリ
味わい:辛口
メーカー名 シャトー・メルシャン
品種:甲州
安らぎのひとときを感じられる一本
甘くフルーティーな香りと果皮や種が織りなす複雑さを感じられるふくよかな味わい。
リンゴのコンポートやカリン、アプリコットなどの果実味からダージリンやオールドローズのニュアンスを楽しめます。
心地の良い優しい甘味に程よく香る樽由来のバニラがアクセントに。
様々な香りが楽しめるため、料理全般に合わせやすいのが魅力です。
味わい | 品種 |
辛口 | 甲州 |
香り | 洋梨、トロピカルフルーツ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

8位
グレイス 甲州
味わい:辛口
メーカー名 中央葡萄酒株式会社 グレイスワイン
品種:甲州
グレイスワインの代表を担う一本
2度の「最優秀日本ワイン賞」を受賞をはじめ、数々の受賞歴を持ち、世界から注目を受けるワインです。
透き通った淡く黄色を帯びた外見からは柑橘系のフルーティーな香りを感じられます。
青リンゴを思わせる豊かな果実味の中にハーブのほのかな苦味のニュアンスが魅力的。
さわやかな酸味がバランスをとっているため飲みやすいことも特徴の1つです。
甲州の果皮の旨味を表現した、飲み心地のよいワインに仕上がっています。
グレイスワインが初めての人は、まずこちらがおすすめです。
またグレイスワインについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
>>中央葡萄酒のグレイスワインとは?評価、種類、価格をご紹介
味わい | 品種 |
辛口 | 甲州 |
香り | ライム、野花 |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★☆☆ |

7位
グレイス 甲州 鳥居平畑 プライベートリザーブ
品種:甲州
魅力的な複雑味を味わえる
日本ブドウの発祥地と歌われる勝沼の鳥居平地区から創り出された一本。
山の南西斜面に位置しており、とても小さな場所です。
日照量が多いことや峠から吹き下ろす涼風で昼夜の寒暖差に巡らまれていることからブドウ栽培に適した場所として知られています。
そんな居平地区で造られたワインはカリンや蜜の定宿された香り、オレンジの皮のような酸味が特徴。
コクのあるまろやなか味わいに余韻は長く、ゆっくりと楽しみたいワインです。
味わい | 品種 |
– | 甲州 |
香り | レモン、オレンジピール |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★☆☆ |

6位
グレイス 茅ヶ岳甲州
メーカー名 中央葡萄酒株式会社 グレイスワイン
品種:甲州
茅ヶ岳甲州からの一本
茅ヶ岳甲州(かやがたけ・こうしゅう)は日本百名山を綴った深田久弥氏終焉の地として有名な地。
標高400mから700mの茅ヶ岳山麓産の甲州が栽培されています。
冷涼な気候と日照量の多い地域で造られた甲州からはフレッシュながらも品のある感覚を覚えます。
味わい | 品種 |
辛口 | 甲州 |
香り | レモン、オレンジの花 |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★☆☆ |

5位
シャトージュン 甲州 フレンチオーク樽熟成
味わい 辛口
メーカー名 シャトージュン
果実 甲州
アパレルブランドが造る官能的な本格ワイン
アパレルブランド、JUNが勝沼に持つワイナリー。
厚みのある味わいと、フレンチオークのトーストの香りのバランスがよく、柑橘類とバニラの香りが官能的。
合わせたいのはジューシーなローストチキン。鶏肉の脂を吸ったじゃがいもを付け合わせに。
味わい | 品種 |
辛口 | 甲州 |
香り | レモン、トースト |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

4位
フジッコワイナリー 甲州樽発酵
味わい 辛口
メーカー名 フジッコワイナリー
果実 甲州
食品会社が本気で造ると上質なものができる証です
佃煮や漬物などで有名なフジッコが勝沼に持つワイナリー。
カスタードクリームのような樽のニュアンスが感じられ、柑橘類の香りとしっかりとした酸。
クリーミーでまろやかなうまみがたまりません。
ハムやソーセージなどのコールドミートとの相性が良いので、パーティーの1杯目にもぴったりです。
味わい | 品種 |
辛口 | 甲州 |
香り | レモン、バニラ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |

3位
シャトレーゼベルフォーレワイナリー勝沼ワイナリー 勝沼ソーヴィニヨン・ブラン
果実 ソーヴィニヨン・ブラン
日本のソーヴィニヨン・ブランを語る上で外せない1本
ケーキでおなじみのシャトレーゼが勝沼に持つワイナリーのワインは、山梨ではまだ出会うことの少ないソーヴィニヨン・ブラン。
この品種に惚れ込んでニュージーランドで修行した経験を持つ戸澤氏の造るソーヴィニヨン・ブランは、日本ワインのソーヴィニヨン・ブランを語る上でも外せない1本です。
しっかりとしたグレープフルーツの果実の香りとすっきりとキレの良い酸とバランスの良さは、日本のものだということに驚くような味わいです。
ハーブをきかせたサーモンのムニエルや、スモークサーモンとともに味わいたい1本。
味わい | 品種 |
辛口 | ソーヴィニヨン・ブラン |
香り | レモン、グレープフルーツ |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★☆☆ |

2位
ルバイヤート シャルドネ 旧屋敷収穫
味わい 辛口
果実 シャルドネ
勝沼のワイナリーの旗手が造るたおやかなシャルドネ
山梨県の中規模ワイナリーを牽引してきた、大村氏の手になるワイン。
洋梨のような香りとパイナップルのような果実味、バターやナッツのような香り。
派手さはななく穏やかですが、上品でたおやかなシャルドネの一面が垣間見えるワインです。
鶏のクリーム煮や、チキンと野菜のグラタンとともに味わいたい1本です。
味わい | 品種 |
辛口 | シャルドネ |
香り | モモ、バニラ |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

1位
キスヴィン 甲州 レゼルヴ
メーカー名 キスヴィン・ワイナリー
果実 甲州
新進気鋭のワイナリーの、上質でバランスの良い甲州
神の雫などにも登場したことで一躍その名が知られるようになったキスヴィンのワイン。
花のような香りに絡まる桃や洋梨のような香りと、ほんのりとした樽のバニラの香り、しっかりとした酸がありながらクリーミーな口当たり。
上品な味わいに、蟹のしゃぶしゃぶは相性が抜群です。
味わい | 品種 |
辛口 | シャルドネ |
香り | リンゴ、トースト |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

2,000円~5,000円の山梨白ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ルバイヤート シャルドネ 旧屋敷収穫 | キスヴィン 甲州 レゼルヴ | シャトレーゼベルフォーレワイナリー勝沼ワイナリー 勝沼ソーヴィニヨン・ブラン | シャトージュン 甲州 フレンチオーク樽熟成 | フジッコワイナリー 甲州樽発酵 | グレイス 茅ヶ岳甲州 | グレイス 甲州 鳥居平畑 プライベートリザーブ | グレイス 甲州 | 笛吹甲州グリ・ド・グリ |
詳細 | アルコール度数 12.5 % 味わい 辛口 果実 シャルドネ | 味わい 辛口 メーカー名 キスヴィン・ワイナリー 果実 甲州 | 味わい 辛口 果実 ソーヴィニヨン・ブラン | アルコール度数 12 % 味わい 辛口 メーカー名 シャトージュン 果実 甲州 | アルコール度数 13 % 味わい 辛口 メーカー名 フジッコワイナリー 果実 甲州 | 味わい:辛口 メーカー名 中央葡萄酒株式会社 グレイスワイン 品種:甲州 | メーカー名 中央葡萄酒 品種:甲州 | アルコール度数:12% 味わい:辛口 メーカー名 中央葡萄酒株式会社 グレイスワイン 品種:甲州 | アルコール度数:11.5% 味わい:辛口 メーカー名 シャトー・メルシャン 品種:甲州 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
プレゼントや特別な日に!5,000円以上の白ワイン5選
5位
まるき葡萄 ラ フィーユ トレゾワ 甲州 リッチネス
味わい 甘口
メーカー名 まるき葡萄酒
果実 甲州
土屋竜憲のスピリットを引き継ぐワイナリー
勝沼にあるまるき葡萄酒は、明治時代に大日本葡萄酒会社からフランスに派遣された青年の一人、土屋竜憲が創業した歴史あるワイナリー。
そのワイナリーで良いヴィンテージにしか造らない甘口ワインです。
白桃やパイナップルのシロップ漬けのような香りとジューシーさに、はちみつのような香りが絡まります。
官能的な果実味は、チーズはもちろん、デザートにそのままでも。
味わい | 品種 |
甘口 | 甲州 |
香り | かりん、アプリコット |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

4位
サドヤ シャトーブリヤン白
味わい 辛口
メーカー名 サドヤ
穏やかで品の良いセミヨンならではのやさしいワイン
甲府市にあるワイナリーで、日本でヨーロッパ品種のブドウをはじめて育てたワイナリーのワインです。
品種はセミヨン。厚みのあるやわらかな口当たりと、軽やかな酸味、洋梨のような香りと果実味、穏やかで上品な味わいが特徴です。
白身魚のテリーヌやクリームソースを使った鶏肉の料理などに。
またセミヨンの特徴について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
>>【ソムリエ監修】セミヨンとは?特徴からのおすすめのワイン10選を紹介
味わい | 品種 |
辛口 | セミヨン |
香り | ハチミツ、白桃 |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |

3位
登美 白 2015
サントリーの技術力とヴィンテージの結晶
サントリーが山梨県内に持つワイナリー、登美の丘で造られるシャルドネ。
トロピカルフルーツや柑橘類の香りが豊かで、はちみつのような香りも。
柔らかくボリューム感があり、さわやかな酸味と穏やかな樽の香りのバランスが良く、果実味と自然な甘みが心地よい味わいです。
北京ダックなどの中国料理などとも相性が良いのではないかと思います。
味わい | 品種 |
辛口 | シャルドネ |
香り | アプリコット、アカシア |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★☆ |

2位
ソラリス 古酒甲州
味わい 甘口
メーカー名 キッコーマン食品株式会社
果実 甲州
寝かせたからこその深みと複雑味
山梨の白ワインは比較的早いうちに飲みきってしまうものが多い中で、こちらは古酒。
マンズワインは出来の良い年のみ、タンクで10年以上熟成したものを造っています。
深みのある色合いと複雑な香りの甘口のワインです。
チーズと共に食後にいただきたいですね。
味わい | 品種 |
甘口 | 甲州 |
香り | キャラメル、ハチミツ |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★★★ |

1位
アルガブランカ イセハラ 2016
メーカー名 勝沼醸造
果実 甲州
甲州のイメージを変えた鮮烈なグレープフルーツの香り
甲州というブドウは切っても切れない土地、勝沼。
その勝沼でも高品質の甲州を造ることで知られているのが勝沼醸造です。
フラッグシップでもあるイセハラはグレープフルーツの香りが高く、ジューシーな味わい。
すっきりした切れの良い酸と、しっかりしたうまみが感じられます。
芯が通って凛とした、上品でやさしい印象のワインです。
サシのしっかり入ったローストビーフにわさび醤油を合わせていただくのが、ワイナリーの社長のおすすめでもあります。
また高級白ワインに興味のある方はこちらもご覧ください。
>>【ソムリエ厳選】高級白ワイン人気おすすめ20選!選び方も徹底解説
味わい | 品種 |
辛口 | 甲州 |
香り | レモン、白い花 |
酸味 | ★★★★★ |
ボディ | ★★★☆☆ |

5,000円以上の山梨白ワイン比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | アルガブランカ イセハラ 2016 | ソラリス 古酒甲州 | 登美 白 2015 | サドヤ シャトーブリヤン白 | まるき葡萄 ラ フィーユ トレゾワ 甲州 リッチネス |
詳細 | 原産国名 日本 メーカー名 勝沼醸造 果実 甲州 | アルコール度数 10 % 味わい 甘口 メーカー名 キッコーマン食品株式会社 果実 甲州 | 味わい 辛口 | アルコール度数 12 % 味わい 辛口 メーカー名 サドヤ | アルコール度数 12 % 味わい 甘口 メーカー名 まるき葡萄酒 果実 甲州 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
山梨の白ワインの美味しい飲み方
ここからは山梨白ワインの美味しい飲み方について紹介していきます。
今回紹介するのは以下の通りです。
・温度
・カクテル
・合わせる料理
ではそれぞれ見ていきましょう。
ワイングラスは万能型がおすすめ
山梨の白ワインを飲むときは万能型のワイングラスを使うことがおすすめ。
万能型のワイングラスは、どのようなワインでも楽しむことができるため、山梨白ワインの豊かな果実味を堪能できます。
また白ワインの香りを楽しみたいと考えている方は、モンフラッシュ型のワイングラスも良いでしょう。
モンフラッシュ型は、ボウルが大きて強い丸みを帯びているため、香りを強く感じられることが特徴です。
ぜひ気分や山梨白ワインごとの特徴に合わせて、ワイングラスも変えてみてください。
またワイングラスについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらも参考にしてください。
>>【ソムリエセレクト】おすすめのワイングラス15選!種類とブランドも紹介
保存温度は6~9℃前後に
山梨白ワインの保存温度は6~9℃前後を目安にすることがおすすめです。
タンニンが多く含まれている赤ワインに比べて、タンニンの少ない白ワインは保存温度が低くても十分に楽しめます。
また甘口の山梨白ワインは通常より少し冷やすことで、より甘い味わいを楽しめるためおすすめです。
そのため山梨白ワインの味わいによって温度をしましょう。
しかし、家の冷蔵庫だけで保存温度を適切に保つことは難しいため、ワインセラーを使用することがおすすめです。
ワインセラーを使えば様々なワインを適切に保存できますよ。
家庭用のワインセラーについてはコチラを参考にしてみてください。
>>【ソムリエセレクト】おすすめワインセラー17選!家庭用にはコレ!
カクテルにして楽しむのおすすめ
山梨白ワインはカクテルにして楽しむこともおすすめ。
カクテルにすることで山梨白ワインをより自分好みに変化させることができるため、おすすめです。
ここでは白ワインの定番カクテルである「スプリッツァー」の作り方を簡単に紹介。
スプリッツァーは「白ワイン90ml・炭酸水60ml・お好みのフルーツ」を用意していただき、それぞれを合わせるだけで完成です。
炭酸水を調節すればアルコール度数を低くすることができるため、お酒が苦手な方でも楽しめることがポイント。
フルーツにはカットしたレモンやライムなどを添えてあげると、爽やかな一杯に。
カクテルについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
>>おすすめの美味しいカクテル25種類!レシピも合わせてご紹介!
料理全般相性が良い!
山梨白ワインは料理全般と相性が良いです。
ただその中でも辛口は和食との相性が抜群。
天ぷらや寿司など繊細な和食とともにお召し上がりください。
甘口ならデザートや食前酒として楽しむことがおすすめです。
また白ワインのつまみについて知りたい方はこちらをご覧ください。
>>【ソムリエ厳選】白ワインの人気おすすめつまみ14選!ワインも紹介!
山梨の白ワインを楽しもう!
山梨のワインとひとくちに言っても、かなりバラエティに富んでいます。
甲州だけでもかなりのバラエティがあり、ワイナリーごとの個性が豊かです。
週末の食卓で楽しむだけではなく、実際に現地に行ってみるのもまた楽しいものです。
ワインを巡る旅が生活に加わることで、普段のワインライフもより深いものになりますよ。
また山梨県は赤ワインの生産も盛んに行われているため、興味のある方はこちらも合わせてご覧ください。
関連記事

【ソムリエ監修】北海道のおすすめ人気白ワイン15選!選び方も解説
北海道はブドウ栽培に適した気候条件で、ワイン用ブドウの生産量は日本一です。 欧州系の品種が多く栽培され、優

【ソムリエ監修】長野のおすすめ人気白ワイン15選!選び方も解説
長野県は日本国内で山梨県に次ぐ2位のワイン生産地です。 豊かな自然環境を有する長野は、安価なワインから素晴

【ソムリエ監修】山形のおすすめ人気白ワイン10選!特徴や選び方も解説
山形は山梨、北海道、長野と並ぶ日本の代表的なワイン産地です。 果樹王国として有名な山形県では多くの美味しい

【ソムリエ監修】日本のおすすめ白ワイン20選!特徴と選び方も解説
世界的に注目を集めている日本ワイン。 和食とも相性抜群な、日本の白ワインが気になってるという方も多いのでは

【ソムリエ厳選】山梨のおすすめ赤ワイン20選!選び方のコツも解説
ここ数年、日本ワインは国内外から大きな注目を集めています。 その日本ワインの中で最も評判が高いのが山梨県の

グレイスワインとは?評価や価格、おすすめ銘柄をソムリエがご紹介
近年の日本ワインは目覚ましい発展を続けていますが、その一翼を担っているのがグレイスワインです。 日本の固有

【ソムリエ監修】シャトー勝沼のおすすめワイン11選!ラインナップも紹介
シャトー勝沼は日本を代表する老舗ワイナリー。 甲州など日本固有のブドウを使って造られるそのワインは、日本人
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!
