マルベックは全世界の9割がアルゼンチンで栽培されるアルゼンチンの代表品種です。
「黒ワイン」とも呼ばれ、しっかりとしたタンニンとたっぷりとした果実味を楽しむことができます。
今回はマルベックの特徴や選び方、厳選おすすめワインを紹介していきます!
マルベックとは
黒ワインと言われるほど濃い色で有名
マルベック(Malbec)は、別名Cot(コット/コッ/コー)とも呼ばれる赤ワインのブドウ品種です。
そのワインは色調の濃さから「黒ワイン」とも呼ばれています。
マルベックの原産地と主要産地
原産地はフランスの南西地方です。主要産地はアルゼンチンで、全体の90%近くを占めています。
その他に、フランスのカオール、ボルドーがあげられます。
フランス全土で栽培されていた時期もありますが、甚大な虫害の影響により、現在ではカオールとボルドーのみとなりました。
マルベックの特徴
ブドウの特徴
実が小粒で果皮が黒く厚いです。日照りの強い産地を好み、冷涼な土地では栽培が難しいです。
ワインの特徴
果実味が強く、タンニンはしっかりとしており、酸味も強いです。渋くかたい印象のワインです。ワインの色は、黒味を感じる濃い赤。
ボルドー地方では赤ワインのブレンドの1品種として活躍しています。
比較的若いうちからも楽しめますが、熟成によって複雑な果実味や甘み、さやわかなスパイシーさなどが加わり、完成度の高い味わいへと進化します。
マルベックの選び方は産地に注目!
同じマルベックとはいえ、フランス産とアルゼンチン産では個性がかなり異なります。各生産地の特徴とともに、マリアージュさせたい食べ物もチェックしましょう。
圧倒的な生産量を誇るアルゼンチン産
マルベックはアルゼンチンの赤ワイン用品種としては生産量第1位であり、国内のブドウ栽培地の3割以上がマルベックです。
アルゼンチンのマルベックの味わい
アルゼンチンを代表するブドウ品種・マルベック、ふくよかなボディに濃厚な果実味が特徴です。
また、昼夜の寒暖差から引き締まった酸、標高の高い場所のマルベックからは、さらに豊かな香りとスパイシーなニュアンスが加わります。
おすすめのマリアージュ
アルゼンチンは世界一の牛肉大国、アルゼンチン産のマルベックはもちろんビーフとの相性が抜群です。
岩塩だけで味を整え、シンプルに炭火で焼いただけのステーキや、ペッパーソース など、あまり手を加えないシンプルで豪快なステーキとマリアージュを愉しめます。ラムチョップやポークグリルなどともよく合います。
フランス・カオール
西南地方のカオールは、フランス国内で「コストパフォーマンスの高いワイン」として親しまれています。カオールを名乗るためには、マルベック(コー)を70%以上使用しなくてはなりません。
非常に濃い色調から、「黒ワイン」とも呼ばれています。
カオールのマルベックの味わい
重圧感があり凝縮した果実味と、しっかりとしたタンニンが特徴で、飲みごたえのあるワインです。
若過ぎるとワイルドで荒々しく硬い印象ですが、熟成によりタンニンが柔らかくなり滑らかでエレガントな印象のワインに変化していきます。
おすすめのマリアージュ
カオールは、比較的高級なワインの特徴を持ちながら、価格帯は大変リーズナブルで気軽に購入出来るのも魅力です。
濃厚でパワフルなカオールは、同じ西南地方の郷土料理である、鴨肉のコンフィやカスレ(肉、ソーセージ、白インゲン豆の煮込み)。
またロッシー二ステーキとマリアージュを愉しめます。
マルベックの価格帯
一般的にマルベックの価格帯はそう幅広くなく、ボリュームゾーンは1,000円台~2,000円台です。
また、高額商品に対するニーズも日本では多くないため、5,000円以内で上等な一本を選ぶことができます。
マルベックのおすすめワイン15選
ここからはカオール産、ボルドー産、アルゼンチン産、それぞれの産地ごとに、ソムリエが厳選したマルベックの赤ワインを各5本ずつ紹介します。
しっかりフルボディ!カオールのマルベック
マルベックの原産地であるカオールのマルベックは、しっかりとしたフルボディが持ち味です。
フランス南西地方の顔ともいうべきカオール赤ワインの中からコスパにも優れたおすすめのワインを紹介しましょう。
5位
シャトー・ピネレ カオール・ロタンティーク
味わい:フルボディ
産地:フランス、南西部
品種:マルベック
第5位はシャトー・ピネレのロタンティーク。シャトー・ピネレを営むビュルク家は、カオールで350年前からブドウを栽培し、家族6代に渡ってカオールワインを造り続けてきた名門。
まさに「ロタンティーク(正統派)」という名にふさわしいワインです。
渋みとコクのバランスが良くややミディアムボディよりですので、マルベックの個性であるどっしりしたタンニンを楽しみたい人には、後述する上位のワインがおすすめです。
4位
グレヨン・カオール・マルベック
味わい:フルボディ
産地:フランス
品種:マルベック
第4位はジョルジュ・ヴィグルーのグレヨン。ジョルジュ・ヴィグルーはカオールで4世代に渡り上質のマルベックワインを醸造してきたワイナリーです。
熟したブラックチェリーの香りと果実感たっぷりのフルボディ赤ワインは、アッシェ・パルマンティエ(細かく刻んだ牛肉・きのこ・ポテトのピューレにたっぷりチーズを乗せて焼き上げた、フランスの国民的家庭料理)や牛肉の赤ワイン煮込みなど、こってりとした料理に相性抜群です。
3位
シャトー・ラグレゼット パープル・マルベック
味わい:フルボディ
産地:フランス、南西部
品種:マルベック
第3位はシャトー・ラグレゼットのパープル。マルベック90%にメルロ10%をブレンドしています。
主役はあくまでマルベックで、ボディのしっかりした骨太なワインといえますが、メルロを10%ブレンドすることで、マルベック本来の果実味やタンニンをそこなわずにソフトさが加わっています。
2位
シャトー・ラマルティーヌ カオール・プレスティージュ・デュ・マルベック
味わい:フルボディ
産地:フランス、南西地方カオール地区
品種:マルベック80%、メルロ20%
第2位はカオールの名門シャトー、ラマルティーヌの1本。オーセロワ(マルベックの別称)80%にメルロ20%をブレンドすることで、豊満な果実味は維持しつつ、まろやかなタンニンを感じる仕上がりです。
非常に繊細な口当たりですので、タンニンがしっかりした渋みの強い赤があまり得意ではない方にもおすすめです。
1位
プルヴィラン・フレール ガリオッタン・マルベック
味わい:フルボディ
産地:フランス、南西部
品種:マルベック
第1位はカオール産マルベックとして世界的に評価の高いガリオッタンです。レ・シタデル・デュ・ヴァン2012金賞、チャレンジ・インターナショナル・デュ・ヴァン2011銀賞など、世界の名だたるワインコンクールでトップクラスの成績を誇っています。
ブレンドはせずマルベックだけで造っているのでフルボディの凝縮された果実味をたっぷり堪能できます。持ち味であるプラムやラズベリーの芳香と濁りのない酸味には、牛肉グリルや酢豚、ジビエ料理など味の濃い料理がマッチします。
カオール産のマルベック比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | プルヴィラン・フレール ガリオッタン・マルベック | シャトー・ラマルティーヌ カオール・プレスティージュ・デュ・マルベック | シャトー・ラグレゼット パープル・マルベック | グレヨン・カオール・マルベック | シャトー・ピネレ カオール・ロタンティーク |
詳細 | 度数:13 % 味わい:フルボディ 産地:フランス、南西部 品種:マルベック | 度数:12.5 % 味わい:フルボディ 産地:フランス、南西地方カオール地区 品種:マルベック80%、メルロ20% | 度数:15 % 味わい:フルボディ 産地:フランス、南西部 品種:マルベック | 度数:13.5 % 味わい:フルボディ 産地:フランス 品種:マルベック | 度数:13 % 味わい:フルボディ 産地:フランス、南西部 品種:マルベック |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
縁の下の力持ち!ボルドーのマルベック
ボルドー地方のマルベックはあくまでもブレンド品種。しかしながら、少しだけマルベックを使うだけで果実味やタンニンが増すことから、頼りになる縁の下の力持ちとして重宝されています。
5位
シャトー・ヴュー・ポワリエール
品種:マルベック
ボルドー地方では非常に珍しい、マルベックを主要品種とした赤です。マルベック60%、メルロ40%のブレンドで、それぞれの特性である果実味を生かしながら、タンニンを効かせています。
メルロのブレンドが効いていますので、マルベックの濃厚な果実味やタンニンをしっかり味わいたい場合は、マルベック比率の高いカオール産やアルゼンチン産のほうが適役かもしれません。
4位
シャトー・バルベ
産地:フランス、ボルドー
品種:メルロー75%、カベルネ・ソーヴィニヨン15%、マルベック10%
メルロ75%にカベルネ・ソーヴィニヨン15%、マルベック10%をブレンドしたシャトー・バルベ。
力強いファーストアタックとなめらかなタンニン、完熟ベリーのアロマが見事にミックス。ボルドー・アキテーヌ・ワインコンクール2011金賞を受賞するなど、南西地方の赤のなかでも安定した品質が高く評価されています。
3位
シャトー・ロック・ル・メイン
味わい:フルボディ
産地:フランス、ボルドー
品種:メルロー75%、カベルネ・ソーヴィニョン20%、マルベック5%
第3位はジャン・フランソワ・メイナールがオーナー醸造家をつとめるシャトー・ロック・ル・メインです。玉石混交ともいわれるカスティヨン・コート・ド・ボルドーのなかで、フランス国内のコンクール14年連続金賞受賞という輝かしい成績をあげている特別な一本。
ブラックフルーツを感じる濃厚な果実味と控えめな酸味、そして適度なスパイシーさが絶妙なバランスで共存するコストパフォーマスに優れたワインです。
2位
シャトー・ピュイグロー
味わい:フルボディ
産地:フランス、ボルドー
品種:メルロー60%、カベルネ・フラン25%、カベルネ・ソーヴィニヨン10%、マルベック5%
第2位のシャトー・ピュイグローは、ボルドー地方でもプレミアムなワインの一つ「シャトー・ル・パン」のオーナー、ティエンポン家が造る一本。
このシャトーはもともと荒廃した畑でしたが、粘土石灰質の豊富な土壌を生かせるよう30年かけて土壌改良や品種植え替えに奮闘。
その結果ファーストヴィンテージとなる1983年には優れた栽培地へと変貌を遂げました。
ボルドー地方における一般的なマルベックのブレンド割合と同様、ピュイグローも5%だけマルベックを使用。ほとんど隠し味程度ですが、それでもマルベックの存在感は消えません。濃厚なタンニンによる渋みがボリューム感にふくらみをもたせています。
1位
シャトー・ラ・ヴァラド
産地:フランス、ボルドー
品種:メルロー87%、カベルネ・ソーヴィニヨン8%、マルベック5%
ランキング第1位は、マルベックを5%ブレンドしたシャトー・ラ・ヴァラド。伝統的な醸造法によってブドウの果実味をシンプルに引き出すことを持ち味とするシャトーです。樽でなくコンクリートタンクで熟成させるため、ブドウ本来の自然なアロマを楽しむことができます。
ブレンドの主要品種はメルロで87%使用。まろやかで繊細な風味にマルベックのタンニンがわずかにプラスされ、エレガントかつ複雑な味わいを楽しめるワインです。
ボルドー産のマルベック比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | シャトー・ラ・ヴァラド | シャトー・ピュイグロー | シャトー・ロック・ル・メイン | シャトー・バルベ | シャトー・ヴュー・ポワリエール |
詳細 | 味わい:フルボディ 産地:フランス、ボルドー 品種:メルロー87%、カベルネ・ソーヴィニヨン8%、マルベック5% | 度数:14 % 味わい:フルボディ 産地:フランス、ボルドー 品種:メルロー60%、カベルネ・フラン25%、カベルネ・ソーヴィニヨン10%、マルベック5% | 度数:14.5 % 味わい:フルボディ 産地:フランス、ボルドー 品種:メルロー75%、カベルネ・ソーヴィニョン20%、マルベック5% | 味わい:フルボディ 産地:フランス、ボルドー 品種:メルロー75%、カベルネ・ソーヴィニヨン15%、マルベック10% | 産地:フランス、ボルドー 品種:マルベック |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
とにかく濃い! アルゼンチンアルゼンチンのマルベック
アルゼンチン産マルベックの大きな特徴は「とにかく濃い!」ということ。ごく少数の例外をのぞいて、100%マルベックを使用したワインばかり。
「庶民価格でも品質は最高」。そんなコスパの高さを求めるなら、アルゼンチン産マルベックで決まりです。
5位
チャカナ エステート・セレクション・マルベック
味わい:フルボディ
産地:アルゼンチン
品種:マルベック
天才醸造家として知られるアルベルト・アントニーニを醸造コンサルタントに迎え、マルベックのポテンシャルをさらに高めた一本です。
「世界トップクラスの醸造家」「完熟マルベックを生み出すアルゼンチンの風土」「15ヶ月の樽熟成」がトリオを組むことで、フレンチオークのアロマ、煮詰めたプルーンジャムのような強くて甘い風味を持つ複雑でハイレベルなマルベックに仕上がっています。
4位
モンテス カイケン・マルベック・レゼルヴァ
味わい:フルボディ
産地:アルゼンチン、クージョ
品種:マルベック、カベルネ・ソーヴィニョン
安くておいしい、コスパの高いチリワインの代表格として世界的な人気を誇るモンテス。そのモンテス社が優れたマルベック品種を求めてアルゼンチンにワイナリーを開き、醸造しているのがカイケン・マルベック・レゼルヴァです。
アルゼンチンのマルベックの名に恥じない凝縮された果実味にしっかりとしたタンニンがプラスされた、非常にバランスの良いワイン。飲む人を選ばないマルベックといえるでしょう。
ただし、アルゼンチンのマルベックとしては珍しくカベルネ種をブレンドしているので、純粋にマルベックの風味を楽しみたい人はランキング上位のワインをおすすめします。
3位
ボデガ・ノートン ロ・タンゴ・マルベック
味わい:フルボディ
産地:アルゼンチン、クージョ
品種:マルベック
アルゼンチン産ワインとして日本で一番飲まれているのがボデガ・ノートンです。
同社がマルベックに力を注ぎ始めたのは1992年でまだ日が浅いものの、2010年には国内NO.1ワインブランド、2011年にはベスト・ニューワールド・ワイナリー・オブ・ザ・イヤーにノミネートされるなど、アルゼンチンを代表するワイナリーへと成長を遂げています。
アンデスの雪解け水をたっぷり吸って完熟したマルベックはミントのアロマを感じさせます。愛と情熱を込めて造られたマルベックには「タンゴ」という名前がぴったりです。
2位
テラザス レゼルヴァ・マルベック
味わい:フルボディ
産地:アルゼンチン
品種:マルベック
アルゼンチンワインの生みの親とも言われるソテロ・アリスがアンデス山麓にマルベックの木を植えたのが1929年。それ以来マルベックが完熟するのにふさわしい土地を求めて植樹と研究が続けられました。
標高1,000メートルのメンドーサ州ヴィスタルバに根付いたマルベックは、1999年にテラザス・デ・ロス・アンデス社のレゼルヴァ・マルベックとして花開きます。
昼夜の寒暖差に育まれ、完璧に熟したマルベックが放つスミレの香りとダークチェリーのジャムを想わせるふくよかな果実感は、アルゼンチンのマルベックを象徴するワインだといえるでしょう。
1位
トラピチェ オークカスク・マルベック
味わい:フルボディ
産地:アルゼンチン
品種:マルベック
アルゼンチン屈指の銘醸地であるメンドーサ州。そのトップワイナリーとして君臨するのがトラピチェです。
かつては国内消費用の日常使いワインの生産が多かったアルゼンチンですが、トラピチェが率先してヨーロッパのワイン造りの哲学を取り入れて以降、ワインのレベルが一気に底上げされたといわれています。
「オークカスク 」の名前のとおり、オーク樽で熟成させたマルベック100%の赤ワインです。マルベックの野性味あふれる風味にオーク樽が醸し出す柔らかなバニラ系のアロマが加わります。タンニンの渋みだけではない、複雑な味わいを楽しむなら最適の一本といえるでしょう。
アルゼンチン産のマルベック比較表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | トラピチェ オークカスク・マルベック | テラザス レゼルヴァ・マルベック | ボデガ・ノートン ロ・タンゴ・マルベック | モンテス カイケン・マルベック・レゼルヴァ | チャカナ エステート・セレクション・マルベック |
詳細 | 度数:14 % 味わい:フルボディ 産地:アルゼンチン 品種:マルベック | 度数:14 % 味わい:フルボディ 産地:アルゼンチン 品種:マルベック | 度数:14 % 味わい:フルボディ 産地:アルゼンチン、クージョ 品種:マルベック | 度数:14.4 % 味わい:フルボディ 産地:アルゼンチン、クージョ 品種:マルベック、カベルネ・ソーヴィニョン | 度数:14 % 味わい:フルボディ 産地:アルゼンチン 品種:マルベック |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
マルベックまとめ
マルベックは赤の幅広い個性を知るにはもってこいのワインです。深く濃い色調、しっかりと感じるタンニン、そして濃厚な果実味。熱狂的なファンがいるのもうなずけます。
ちょっとした煮込み料理ならボルドー地方産、野性味あふれるジビエならカオール産、ステーキなどがっつり肉料理を食べたいならアルゼンチン産と、それぞれの産地ごとの個性に応じてマルベックを楽しんではいかがですか!?
他の赤ワイン品種も知りたい方はこちらをどうぞ。
関連記事

【ソムリエ監修】メルロはどんな品種?特徴からおすすめワイン15選を紹介
赤ワインのブドウ品種として、世界的に人気のあるメルロ。 メルロの赤ワインと言っても、種類が多くどれを選んでい良いか

【ソムリエ監修】グルナッシュはどんな品種?特徴からおすすめのワイン10選を紹介!
グルナッシュの赤ワインといえば、やわからな渋みを持ち、濃厚な味わい。 ただ、グルナッシュの赤ワインといっても、種類

【ソムリエ監修】テンプラニーリョとは?特徴から、おすすめのワイン10選を紹介
スペインの赤ワインの代表的な品種、テンプラニーリョ。 テンプラニーリョのワインと言っても種類が多く、どれを選べば良

【ソムリエ監修】ピノ・ノワールとは?特徴、種類、おすすめのワインまで紹介!
ピノ・ノワールと言えば、高級ワインのロマネコンティに使用されていることで有名ですね。 ピノ・ノワールのワインと言っ

【ソムリエ監修】ドルンフェルダーとは?特徴からおすすめのワイン10選を紹介
ドイツワインで高い人気のぶどう品種、ドルンフェルダー。そのフルーティーで飲みやすい味わいが評判を呼び、ドイツワインの

【ソムリエ監修】モンテプルチアーノとは?特徴から、おすすめのワイン10選を紹介!
イタリアの人気品種モンテプルチアーノ。 日本でも飲んだことがある人は多いともいますが、品種について詳しく知らない方

【ソムリエ監修】アリアニコとは?特徴からおすすめのワイン10選まで紹介
イタリアの赤ワインによく使われる「アリアニコ」 アリアニコは南イタリアを代表とするワイン品種の一つであり、最も歴史

【ソムリエ解説】ガメイとは?特徴からおすすめのワイン15選も紹介
ボジョレー・ヌーヴォーでよく知られるガメイという品種。フルーティーで軽やかな口当たりと、フレッシュな酸味が印象的なワ

【ソムリエ監修】カベルネ・フランの特徴とおすすめワイン15選を紹介
カベルネ・フランは、穏やかなタンニンとしっかりとした骨格のある味わいは、赤ワインを生産する際には欠かせない品種の1つ

【ソムリエ監修】ネッビオーロとは?特徴からおすすめのワイン15選を紹介
イタリアを代表するワイン・バルバレスコやバローロの原料にもなっているのがネッビオーロ! 今回はネッビオーロの特徴か
人気記事ランキング

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン15選!種類から美味しい赤ワインの選び方まで解説

おすすめのウイスキー15選!種類から、飲み方、合うつまみまで徹底解説!

ブランデーとは?種類から、おすすめのブランデー、飲み方まで徹底解説!

おすすめの日本酒ランキング!日本酒の種類から、飲み方まで徹底解説!

おすすめの美味しい焼酎ランキング!焼酎の種類から、飲み方まで徹底解説!
特集記事

おすすめの料理酒10選!料理酒の代用も合わせて徹底解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

紹興酒とは?度数、種類から、おすすめの紹興酒、飲み方まで徹底解説!

マッコリとは?味や度数から、おすすめのマッコリ、飲み方まで徹底解説!
