アルゼンチンを代表するブドウ品種であるマルベック。
マルベックはその濃色なワインの色合いから「黒ワイン」と呼ばれることも。
今回の記事では、そんなマルベックの特徴やおすすめ銘柄、合わせる料理などについて解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
マルベックとは
マルベック(Malbec)は、フランス南西部・カオール地方原産の黒ブドウ品種です。
マルベックから作られるワインはその色調の濃さから「黒ワイン」とも呼ばれています。
味わいは凝縮感があり、アルコール度数も高くパワフルに仕上がることが多いです。
フランスで生まれたブドウ品種ではありますが、現在はアルゼンチンがマルベックの一大生産地となっています。
その栽培面積はマルベック全体の90%程度と圧倒的です。
マルベックはなぜアルゼンチンで栽培されている?
フランス生まれのブドウ品種であるマルベック。
なぜマルベックはアルゼンチンで栽培されるようになったのでしょうか?
そこには、マルベックの品種特性とアルゼンチンの気候風土に秘密があるのです。
フランス生まれのマルベックはカオールを中心に、一時はフランス全土で栽培が行われていました。
マルベックは冷涼な気候や霜、病害などに弱く、栽培には場所を選ぶ品種とされています。
1956年にフランスのワイン業界を襲った冷害により、フランス内でのマルベック栽培は急激に落ち込みました。
その一方で、アルゼンチンに運び込まれたマルベックは大いに発展を遂げることとなります。
アルゼンチンの気候は大陸性気候
アルゼンチンの気候は「大陸性気候」と呼ばれ、温暖で日射量が豊富であり、空気が乾燥していて病害が少ない点が特徴です。
この気候風土はマルベックの栽培には最適で、果実味が豊かで酸味もしっかりとしたブドウが仕上がります。
また、マルベックから作られるボリューミーな赤ワインが、牛肉の消費量が多いアルゼンチンの食文化とうまく重なったことも栽培面積拡大の理由のひとつです。
マルベックのシノニム
マルベックにはいくつかのシノニムが存在します。
シノニムとは、ブドウ品種の別名のこと。
マルベックは地域によって、以下のように呼び名が変わります。
シノニム | 地域 |
マルベック | 共通 |
コー/コット | フランス・ボルドー |
オーセロワ | フランス・カオール |
マルベックの特徴
果実味豊かで力強い味わい
マルベックを使ったワインは、赤ワインらしい力強さが大きな魅力です。
ブドウらしい豊かな果実味が強く、タンニンはしっかりとしており酸味も強め。
ワインの色は黒味を感じる濃い赤で、渋くかたい印象のワインです。
比較的若いうちからも楽しめますが、熟成によって複雑な果実味や甘みを生み出すようになります。
若いマルベックはブラックベリーやプラム、スミレなど華やかな風味が特徴。
熟成されたマルベックはスパイスやなめし皮などの風味が加わり、ボルドーの赤ワインにも似た完成度の高い味わいに変化を遂げます。
マルベックの主要産地はアルゼンチンとフランス・カオール地方です。
また、ボルドー地方では赤ワインのブレンドの1品種として活躍しています。
黒ワインと言われるほど濃い色で有名
マルベックは「黒ワイン」と称されるほど、その深い色合いが印象的です。
この黒みがかったワインの色は、マルベックの果皮に由来しています。
マルベックは小粒ですが、皮の色が非常に濃くブドウの段階から黒みがかっているのが特徴。
色が黒いだけでなく皮の厚みもあり、渋みの成分であるタンニンや、色素であるポリフェノールが豊富に含まれています。
このマルベックの黒くて厚みのある果皮によって、ボリューム感のあるパワフルな黒ワインが生み出されているのです。
マルベックの選び方
こちらでマルベックの選び方をご紹介します。
選び方のポイントは以下の3つです。
・単一かブレンドで選ぶ
・価格で選ぶ
以下で順に解説していきます。
産地で選ぶ
圧倒的な生産量を誇るアルゼンチン産
マルベックはアルゼンチンの赤ワイン用品種としては生産量第1位です。
国内のブドウ栽培地の3割以上がマルベックであり、ふくよかなボディと濃厚な果実味が特徴です。
また、昼夜の寒暖差から引き締まった酸味が生まれ、標高の高い場所で栽培されるマルベックはさらに豊かな香りとスパイシーなニュアンスが加わります。
アルゼンチンは世界一の牛肉大国で、アルゼンチン産のマルベックは特に牛肉との相性が抜群です。
岩塩だけで味を整え、シンプルに炭火で焼いただけのステーキや、ペッパーソース などあまり手を加えないシンプルで豪快なステーキとマリアージュを愉しめるでしょう。
ラムチョップやポークグリルなどともよく合います。
フランス・カオール
西南地方のカオールは、フランス国内で「コストパフォーマンスの高いワイン」として親しまれています。
カオールを名乗るためには、マルベック(コー)を70%以上使用しなくてはなりません。
カオールワインは非常に濃い色調から、「黒ワイン」とも呼ばれています。
重圧感があり凝縮した果実味としっかりとしたタンニンが特徴で、飲みごたえのあるワインです。
若過ぎるとワイルドで荒々しく硬い印象ですが、熟成によりタンニンが柔らかくなり滑らかでエレガントな印象のワインに変化していきます。
カオールは比較的高級なワインの特徴を持ちながら、価格帯は大変リーズナブルで気軽に購入出来る点も魅力です。
濃厚でパワフルなカオールは、同じ西南地方の郷土料理である鴨肉のコンフィやカスレ(肉、ソーセージ、白インゲン豆の煮込み)との組み合わせがおすすめ。
またロッシーニステーキとマリアージュを愉しめます。
フランス・ボルドー
フランスではカオール地方の他に、ボルドー地方でもマルベックは栽培されています。
ボルドー地方と言えば、5大シャトーに代表されるフルボディな赤ワインが有名です。
ボルドーの赤ワインにはカベルネ・ソーヴィニヨンやメルローなどが主体として使われています。
ボルドーにおいてマルベックは、どちらかというとブレンド品種として使われることが多いです。
上品でコクのあるボルドーワインに、より濃密で力強いニュアンスを加えるためにマルベックが使用されます。
単一かブレンドで選ぶ
マルベックを使った赤ワインは、マルベック単体のものと複数のブドウ品種がブレンドされた銘柄があります。
マルベック単体のワインは、マルベック固有の特徴を楽しみたい方におすすめです。
力強くコク深いマルベックの個性を楽しむことができるでしょう。
一方で、ボルドー地方を中心に、マルベックをブレンドしたワインも少なくありません。
そのため、作り手の技術が光るバランスの良さがマルベックをブレンドしたワインの魅力と言えるでしょう。
また、ブレンドされたワインからは当然マルベックだけでなく、様々なブドウ品種の特徴を感じます。
ある程度ワインの知識がある方は、ブレンドワインを飲むことでマルベックと他のブドウ品種の違いを楽しむことができるでしょう。
価格で選ぶ
一般的にマルベックの価格帯はそう幅広くなく、ボリュームゾーンは1,000円台~2,000円台です。
また、高額商品に対するニーズも日本では多くないため、5,000円以内で上等な一本を選ぶことができます。
マルベックのおすすめワイン15選
ここからはソムリエが厳選したマルベックの赤ワインを各5本ずつ紹介します。
アルゼンチン産、カオール産、ボルドー産と、それぞれの産地ごとに分けてピックアップしましたので、ぜひご参考ください。
フルボトル(750ml)の高級ワインには、
- ・高い
- ・飲み切るのが大変
- ・他と比較できない
という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインをもっと楽しむために、始めない理由がありません!▼
※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
とにかく濃い! アルゼンチンのおすすめマルベック5選
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | トラピチェ オークカスク・マルベック | テラザス レゼルヴァ・マルベック | ボデガ・ノートン ロ・タンゴ・マルベック | モンテス カイケン・マルベック・レゼルヴァ | ズッカルディ・セリエ・ア マルベック |
詳細 | 度数:14 % 味わい:フルボディ 産地:アルゼンチン 品種:マルベック | 度数:14 % 味わい:フルボディ 産地:アルゼンチン 品種:マルベック | 度数:14 % 味わい:フルボディ 産地:アルゼンチン、クージョ 品種:マルベック | 度数:14.4 % 味わい:フルボディ 産地:アルゼンチン、クージョ 品種:マルベック、カベルネ・ソーヴィニョン | 度数:13.5 % 味わい:フルボディ 産地:アルゼンチン 品種:マルベック |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
アルゼンチン産マルベックの大きな特徴は「とにかく濃い!」ということ。
ごく少数の例外をのぞいて、100%マルベックを使用したワインばかり。
「庶民価格でも品質は最高」。そんなコスパの高さを求めるなら、アルゼンチン産マルベックで決まりです。
5位
ズッカルディ・セリエ・ア マルベック
味わい:フルボディ
産地:アルゼンチン
品種:マルベック
アルゼンチンの一大ワイン産地であるメンドーサ州のマルベックを使用。
豊かなミネラルを含む雪解け水、農薬に頼らないワイン造りを行っています。
鮮やかな赤紫色の外観があり、黒いベリー系の果実やタバコ、スパイスなどの香りが特徴。
味わいにはいきいきとした果実実と渋みが感じられ、マルベックらしさを堪能できるフルボディな仕上がりです。
産地 | ブドウ品種 | 参考価格(税込) |
アルゼンチン | マルベック | 1,650円 |
香り | ブラックベリー、プラム |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★★ |
4位
モンテス カイケン・マルベック・レゼルヴァ
味わい:フルボディ
産地:アルゼンチン、クージョ
品種:マルベック、カベルネ・ソーヴィニョン
安くておいしい、コスパの高いチリワインの代表格として世界的な人気を誇るモンテス。
そのモンテス社が優れたマルベック品種を求めてアルゼンチンにワイナリーを開き、醸造しているのがカイケン・マルベック・レゼルヴァです。
アルゼンチンのマルベックの名に恥じない凝縮された果実味にしっかりとしたタンニンがプラスされています。
バランスが秀逸なワインなので、飲む人を選ばないマルベックといえるでしょう。
ただし、アルゼンチンのマルベックとしては珍しくカベルネ種をブレンドしているので、純粋にマルベックの風味を楽しみたい人はランキング上位のワインをおすすめします。
産地 | ブドウ品種 | 参考価格(税込) |
アルゼンチン | マルベック/カベルネ・ソーヴィニヨン | 2,000円 |
香り | ブラックベリー、スミレ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★★ |

3位
ボデガ・ノートン ロ・タンゴ・マルベック
味わい:フルボディ
産地:アルゼンチン、クージョ
品種:マルベック
アルゼンチン産ワインとして日本で一番飲まれているのがボデガ・ノートンです。
同社がマルベックに力を注ぎ始めたのは1992年。
2010年には国内NO.1ワインブランド、2011年にはベスト・ニューワールド・ワイナリー・オブ・ザ・イヤーにノミネートされるなど、アルゼンチンを代表するワイナリーへと成長を遂げています。
アンデスの雪解け水をたっぷり吸って完熟したマルベックはミントのアロマを感じさせます。
愛と情熱を込めて造られたマルベックには「タンゴ」という名前がぴったりです。
産地 | ブドウ品種 | 参考価格(税込) |
アルゼンチン | マルベック | 1,512円 |
香り | ブラックチェリー、スペアミント |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★☆ |

2位
テラザス レゼルヴァ・マルベック
味わい:フルボディ
産地:アルゼンチン
品種:マルベック
アルゼンチンワインの生みの親とも言われるソテロ・アリスがアンデス山麓にマルベックの木を植えたのが1929年。
それ以来マルベックが完熟するのにふさわしい土地を求めて植樹と研究が続けられました。
標高1,000メートルのメンドーサ州ヴィスタルバに根付いたマルベックは、1999年にテラザス・デ・ロス・アンデス社のレゼルヴァ・マルベックとして花開きます。
昼夜の寒暖差に育まれ、完璧に熟したマルベックが放つスミレの香りとダークチェリーのジャムを想わせるふくよかな果実感は、アルゼンチンのマルベックを象徴するワインだといえるでしょう。
産地 | ブドウ品種 | 参考価格(税込) |
アルゼンチン | マルベック | 1,933円 |
香り | カシス、プラム |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★★ |

1位
トラピチェ オークカスク・マルベック
味わい:フルボディ
産地:アルゼンチン
品種:マルベック
アルゼンチン屈指の銘醸地であるメンドーサ州。そのトップワイナリーとして君臨するのがトラピチェです。
かつては国内消費用の日常使いワインの生産が多かったアルゼンチンですが、トラピチェが率先してヨーロッパのワイン造りの哲学を取り入れて以降、ワインのレベルが一気に底上げされたといわれています。
「オークカスク 」の名前のとおり、オーク樽で熟成させたマルベック100%の赤ワインです。
マルベックの野性味あふれる風味にオーク樽が醸し出す柔らかなバニラ系のアロマが加わります。
タンニンの渋みだけではない、複雑な味わいを楽しむなら最適の一本といえるでしょう。
産地 | ブドウ品種 | 参考価格(税込) |
アルゼンチン | マルベック | 1,346円 |
香り | ブラックベリー、バニラ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★★ |

しっかりフルボディ!カオールのおすすめマルベック5選
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | プルヴィラン・フレール ガリオッタン・マルベック | シャトー・ラマルティーヌ カオール・プレスティージュ・デュ・マルベック | シャトー・ラグレゼット パープル・マルベック | グレヨン・カオール・マルベック | シャトー・ピネレ カオール・ロタンティーク |
詳細 | 度数:13 % 味わい:フルボディ 産地:フランス、南西部 品種:マルベック | 度数:12.5 % 味わい:フルボディ 産地:フランス、南西地方カオール地区 品種:マルベック80%、メルロ20% | 度数:15 % 味わい:フルボディ 産地:フランス、南西部 品種:マルベック | 度数:13.5 % 味わい:フルボディ 産地:フランス 品種:マルベック | 度数:13 % 味わい:フルボディ 産地:フランス、南西部 品種:マルベック |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
マルベックの原産地であるカオールのマルベックは、しっかりとしたフルボディが持ち味です。
フランス南西地方の顔ともいうべきカオール赤ワインの中からコスパにも優れたおすすめのワインを紹介しましょう。
5位
シャトー・ピネレ カオール・ロタンティーク
味わい:フルボディ
産地:フランス、南西部
品種:マルベック
第5位はシャトー・ピネレのロタンティーク。
シャトー・ピネレを営むビュルク家は、カオールで350年前からブドウを栽培し、家族6代に渡ってカオールワインを造り続けてきた名門。
まさに「ロタンティーク(正統派)」という名にふさわしいワインです。
渋みとコクのバランスが良くややミディアムボディな仕上がり。
マルベックの個性であるどっしりしたタンニンを楽しみたい人には、後述する上位のワインがおすすめです。
産地 | ブドウ品種 | 参考価格(税込) |
カオール | マルベック | 1,190円 |
香り | カシス、ブラックチェリー |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |
渋み | ★★★☆☆ |

4位
グレヨン・カオール・マルベック
味わい:フルボディ
産地:フランス
品種:マルベック
第4位はジョルジュ・ヴィグルーのグレヨン。
ジョルジュ・ヴィグルーはカオールで4世代に渡り上質のマルベックワインを醸造してきたワイナリーです。
熟したブラックチェリーの香りと果実感たっぷりのフルボディな味わいがこのワインの魅力。
アッシェ・パルマンティエ(細かく刻んだ牛肉・きのこ・ポテトのピューレにたっぷりチーズを乗せて焼き上げた、フランスの国民的家庭料理)や牛肉の赤ワイン煮込みなど、こってりとした料理と相性抜群です。
産地 | ブドウ品種 | 参考価格(税込) |
カオール | マルベック | 1,214円 |
香り | ブラックベリー、プラム |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★☆ |

3位
シャトー・ラグレゼット パープル・マルベック
味わい:フルボディ
産地:フランス、南西部
品種:マルベック
第3位はシャトー・ラグレゼットのパープル。
マルベック90%にメルロ10%をブレンドしています。
主役はあくまでマルベックで、ボディのしっかりした骨太なワインといえますが、メルロを10%ブレンドすることで、マルベック本来の果実味やタンニンをそこなわずにソフトさが加わっています。
産地 | ブドウ品種 | 参考価格(税込) |
カオール | マルベック | 1,217円 |
香り | プラム、ハーブ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★☆ |

2位
シャトー・ラマルティーヌ カオール・プレスティージュ・デュ・マルベック
味わい:フルボディ
産地:フランス、南西地方カオール地区
品種:マルベック80%、メルロ20%
第2位はカオールの名門シャトー、ラマルティーヌの1本。
オーセロワ(マルベックの別称)80%にメルロ20%をブレンドしました。
豊満な果実味は維持しつつ、まろやかなタンニンを感じる仕上がりです。
非常に繊細な口当たりですので、タンニンがしっかりした渋みの強い赤があまり得意ではない方にもおすすめです。
産地 | ブドウ品種 | 参考価格(税込) |
カオール | マルベック/メルロー | 1,512円 |
香り | ブラックベリー、レッドプラム |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★☆☆ |
渋み | ★★★☆☆ |

1位
プルヴィラン・フレール ガリオッタン・マルベック
味わい:フルボディ
産地:フランス、南西部
品種:マルベック
第1位はカオール産マルベックとして世界的に評価の高いガリオッタンです。
レ・シタデル・デュ・ヴァン2012金賞、チャレンジ・インターナショナル・デュ・ヴァン2011銀賞など、世界の名だたるワインコンクールでトップクラスの成績を誇っています。
ブレンドはせずマルベックだけで造っているのでフルボディの凝縮された果実味をたっぷり堪能できるでしょう。
持ち味であるプラムやラズベリーの芳香と濁りのない酸味には、牛肉グリルや酢豚、ジビエ料理など味の濃い料理がマッチします。
産地 | ブドウ品種 | 参考価格(税込) |
カオール | マルベック | 1,060円 |
香り | ブラックベリー、熟れたブルーベリー |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★★ |

縁の下の力持ち!ボルドーのおすすめマルベック5選
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | シャトー・ラ・ヴァラド | シャトー・ピュイグロー | シャトー・ロック・ル・メイン | シャトー・バルベ | クロ・レオ カン・ヴァン |
詳細 | 味わい:フルボディ 産地:フランス、ボルドー 品種:メルロー87%、カベルネ・ソーヴィニヨン8%、マルベック5% | 度数:14 % 味わい:フルボディ 産地:フランス、ボルドー 品種:メルロー60%、カベルネ・フラン25%、カベルネ・ソーヴィニヨン10%、マルベック5% | 度数:14.5 % 味わい:フルボディ 産地:フランス、ボルドー 品種:メルロー75%、カベルネ・ソーヴィニョン20%、マルベック5% | 味わい:フルボディ 産地:フランス、ボルドー 品種:メルロー75%、カベルネ・ソーヴィニヨン15%、マルベック10% | 産地:フランス、ボルドー 品種:メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン、マルベック |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
ボルドー地方のマルベックはあくまでもブレンド品種。
しかしながら、少しだけマルベックを使うだけで果実味やタンニンが増すことから、頼りになる縁の下の力持ちとして重宝されています。
5位
クロ・レオ カン・ヴァン
品種:メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン、マルベック
ボルドーの名門ワイナリーと日本人ワイン醸造家がコラボして生まれたワイン。
メルローを主体に、マルベックやカベルネソーヴィニヨン、カベルネフランをブレンドしています。
カシスを思わせるようなフレッシュな香りと、甘味と旨味をしみじみと感じるコク深い味わいが魅力です。
ミネラルを感じる酸味もありため、濃厚でありながらしなやかで上品な飲み口を楽しめるでしょう。
産地 | ブドウ品種 | 参考価格(税込) |
ボルドー | マルベック/メルロー/カベルネ・ソーヴィニヨンほか | 2,508円 |
香り | ブラックベリー、スミレ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★★ |

4位
シャトー・バルベ
産地:フランス、ボルドー
品種:メルロー75%、カベルネ・ソーヴィニヨン15%、マルベック10%
メルロ75%にカベルネ・ソーヴィニヨン15%、マルベック10%をブレンドしたシャトー・バルベ。
力強いファーストアタックとなめらかなタンニン、完熟ベリーのアロマが見事にミックス。
ボルドー・アキテーヌ・ワインコンクール2011金賞を受賞するなど、南西地方の赤のなかでも安定した品質が高く評価されています。
産地 | ブドウ品種 | 参考価格(税込) |
ボルドー | メルロー/カベルネ・ソーヴィニヨン/マルベック | 1,399円 |
香り | プラム、ブラックチェリー |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★☆ |

3位
シャトー・ロック・ル・メイン
味わい:フルボディ
産地:フランス、ボルドー
品種:メルロー75%、カベルネ・ソーヴィニョン20%、マルベック5%
第3位はジャン・フランソワ・メイナールがオーナー醸造家をつとめるシャトー・ロック・ル・メインです。
玉石混交ともいわれるカスティヨン・コート・ド・ボルドーのなかで、フランス国内のコンクール14年連続金賞受賞という輝かしい成績をあげている特別な一本。
ブラックフルーツを感じる濃厚な果実味と控えめな酸味、そして適度なスパイシーさが絶妙なバランスで共存するコストパフォーマスに優れたワインです。
産地 | ブドウ品種 | 参考価格(税込) |
ボルドー | メルロー/カベルネ・ソーヴィニヨン/マルベック | 2,354円 |
香り | ブラックベリー、スパイス |
酸味 | ★★★☆☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★☆ |

2位
シャトー・ピュイグロー
味わい:フルボディ
産地:フランス、ボルドー
品種:メルロー60%、カベルネ・フラン25%、カベルネ・ソーヴィニヨン10%、マルベック5%
第2位のシャトー・ピュイグローは、ボルドー地方でもプレミアムなワインの一つ「シャトー・ル・パン」のオーナー、ティエンポン家が造る一本。
このシャトーはもともと荒廃した畑でしたが、粘土石灰質の豊富な土壌を生かせるよう30年かけて土壌改良や品種植え替えに奮闘。
その結果ファーストヴィンテージとなる1983年には優れた栽培地へと変貌を遂げました。
ボルドー地方における一般的なマルベックのブレンド割合と同様、ピュイグローも5%だけマルベックを使用。
ほとんど隠し味程度ですが、それでもマルベックの存在感は消えません。濃厚なタンニンによる渋みがボリューム感にふくらみをもたせています。
産地 | ブドウ品種 | 参考価格(税込) |
ボルドー | メルロー/カベルネ・ソーヴィニヨン/マルベックほか | 2,776円 |
香り | プラム、スミレ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★☆ |

1位
シャトー・ラ・ヴァラド
産地:フランス、ボルドー
品種:メルロー87%、カベルネ・ソーヴィニヨン8%、マルベック5%
ランキング第1位は、マルベックを5%ブレンドしたシャトー・ラ・ヴァラド。
伝統的な醸造法によってブドウの果実味をシンプルに引き出すことを持ち味とするシャトーです。
樽でなくコンクリートタンクで熟成させるため、ブドウ本来の自然なアロマを楽しむことができます。
ブレンドの主要品種はメルロで87%使用。
まろやかで繊細な風味にマルベックのタンニンがわずかにプラスされ、エレガントかつ複雑な味わいを楽しめるワインです。
産地 | ブドウ品種 | 参考価格(税込) |
ボルドー | メルロー/カベルネ・ソーヴィニヨン/マルベック | 2,100円 |
香り | ブラックチェリー、スミレ |
酸味 | ★★★★☆ |
ボディ | ★★★★☆ |
渋み | ★★★★☆ |

マルベックは肉料理と最高の相性
マルベックはとにかく肉料理との相性が抜群!
ぜひマルベックを飲む機会には、ボリューミーな肉料理を合わせてみてください。
こちらでマルベックに合わせるおすすめの肉料理をご紹介しますので、ご参考ください。
ステーキ肉
マルベックとステーキ肉は鉄板の組み合わせです。
アルゼンチンは牛肉消費量が世界一の国で、その消費量は日本人の10倍とも言われています。
そんなアルゼンチンの肉料理の王道は分厚い厚切りステーキ。
「アサード」と呼ばれる、炭火で焼き上げて塩で味付けしたシンプルな肉料理がアルゼンチンの国民食です。
豪快な肉塊とパワフルなマルベックワインの組み合わせを、ぜひお試しください!
ラムチョップ
柔らかな食感と独特な風味が特徴のラム肉。
ジューシーな脂身を持つラム肉は、ボリューム感のある赤ワインと相性ピッタリです。
渋みと果実味豊かなマルベックと合わせることで、ラムの脂身をなめらかにして肉の旨味を引き出してくれます。
シンプルなラムチョップには若いマルベックを、ハーブやスパイスの効いたものには熟成タイプのマルベックがおすすめ。
ビーフシチュー
深いコクと旨味が楽しめるビーフシチュー。
そんなビーフシチューにはフルボディの赤ワインを合わせるのが王道です。
しっかりと煮込まれたビーフシチューにはカオールの黒ワインを合わせてみてはいかがでしょうか。
マルベックの持つ豊かな渋みと果実味が、ビーフシチューのコクと渾然一体となり味わいにさらなる奥行きを生み出してくれます。
土手煮込み
名古屋のソウルフードである土手煮込み。
八丁味噌で煮込まれた深い味わいのホルモンや野菜は、コクのある赤ワインとよく合います。
土手煮込みは郷土料理なので、合わせるマルベックもカジュアルタイプがおすすめです。
オリーブオイルや黒コショウなどをちょい足しすることで、ぐっとワインとの相性が良くなります。
ソースかつ
とんかつは近年世界中で人気が高まっている日本の肉料理。
甘辛いソースを纏ったソースかつは、赤ワインとの組み合わせが最高です。
ソースかつの持つ甘味・塩味・旨味に、赤ワインの渋味・酸味が加わることで味わい全体のバランスが非常に良くなります。
甘辛いソースの味わいに合わせ、果実味が豊かな若いマルベックを合わせると良いでしょう。
マルベックは肉料理と相性抜群な力強い赤ワイン!
マルベックは赤ワインの幅広い個性を知るにはもってこいのブドウ品種です。
深く濃い色調としっかり感じられるタンニン、そして濃厚な果実味。
このパワフルな風味はマルベックならではのもので、熱狂的なファンがいるのもうなずけます。
そんなマルベックはがっつりとした肉料理や濃い目の味付けの料理と相性抜群です。
ちょっとした煮込み料理ならボルドー地方産、野性味あふれるジビエならカオール産、ステーキなどがっつり肉料理を食べたいならアルゼンチン産と、それぞれの産地ごとの個性に応じてマルベックを楽しんではいかがですか!?
他の赤ワイン品種や赤ワインについてもっと知りたい方はこちらをどうぞ。
関連記事

【ソムリエ監修】カベルネ・フランとは?品種特徴、おすすめ15銘柄も価格別にご紹介!
カベルネ・フランは、穏やかなタンニンとしっかりとした骨格のある味わいは、赤ワインを生産する際には欠かせない品種の

【ソムリエ監修】カベルネ・ソーヴィニヨンおすすめ18選を紹介!
赤ワインの品種と言えば、誰もがまず思い浮かべるがカベルネ・ソーヴィニヨン! カベルネ・ソーヴィニヨンのワイ

【ソムリエ監修】バルベーラとは?味わいの特徴から、おすすめ銘柄10選を紹介!
近年評価が高まりつつあるバルベーラの赤ワイン! 今回はそんなバルベーラの特徴、おすすめのワインをご紹介しま

【ソムリエ解説】ガメイとは?特徴からおすすめのワイン15選も紹介
ボジョレー・ヌーヴォーでよく知られるガメイという品種。フルーティーで軽やかな口当たりと、フレッシュな酸味が印象的

【ソムリエ監修】ジンファンデルとは?人気おすすめ20種類も紹介!
「ジンファンデルの赤ワインは産地によってどう違うの?」 「プリミティーヴォと同じ品種って聞いたけど、同じ味

【ソムリエ監修】モンテプルチアーノとは?品種概要から味の特徴、人気10銘柄まで紹介!
イタリアの人気品種モンテプルチアーノ。 日本でも飲んだことがある人は多いともいますが、品種について詳しく知

【ソムリエ監修】人気土着品種アリアニコとは?特徴からおすすめ銘柄10選をご紹介!
イタリアの赤ワインによく使われる「アリアニコ」 アリアニコは南イタリアを代表とするワイン品種の一つであり、

【ソムリエ監修】メルロの人気おすすめワイン25選を紹介!特徴も解説
赤ワインのブドウ品種として、世界的に人気のあるメルロ。 メルロの赤ワインと言っても、種類が多くどれを選んで

【ソムリエ監修】赤ワインのぶどう品種19種類とおすすめワインを解説!
今日、赤ワインを飲もうかな、と思った時、どのようにワインを決めますか? 今日食べるお料理に合うか、あるいは

カルメネールはどんな品種?カルメネールのおすすめワイン、合う料理まで紹介!
カルメネールというブドウをご存知ですか? カルメネールのワインは、日本であまり流通していないので、よく知ら
人気記事ランキング

【ワイン教養】高級シャンパンおすすめ32選!シャンパンの基礎知識からギフトにおすすめな銘柄までをご紹介!

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

高級ウイスキーのおすすめ人気ランキング21選!美味しい飲み方も紹介

【2022年版】人気おすすめ焼酎26選!種類から選び方まで徹底解説
特集記事

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!
