マコンはフランス・ブルゴーニュ地方のマコネ地区にあるワイン産地で、シャルドネを中心にした辛口の白ワインで有名です。ブルゴーニュの中では暖かな気候で、シャルドネの栽培にちょうど良い地域。軽やかな味わいのワインが生産されています。
リーズナブルで飲みやすく、テーブルワインに最適。赤ワインはガメイを主流にした果実味豊かなものが生産され、こちらもフレッシュな味わいが日常使いにピッタリです。
そこで今回は、マコンのワインの特徴や選び方をご紹介。おすすめのワインもお伝えしますので、ぜひお気に入りの1本を見つけてください!
マコンのワインの特徴
マコンはフランス・ブルゴーニュ地方、コート・ドールに位置するマコネ地区にある産地で、1937年にAOC認定を受けています。軽やかでフレッシュな白ワインの産地として有名で、白ワインの生産量は7割を占めます。
栽培品種
マコンの主な栽培品種はシャルドネで、「シャルドネの故郷」と呼ばれているほど。マコンは石灰岩の上を粘土や沖積土が覆う土壌で、コート・ドールよりもやや温暖な気候です。年間通して日照条件に恵まれ、夏は気温が上がりやすいのが特徴。シャルドネの栽培に、とても適しているテロワールです。
白ワイン以外では赤やロゼが3割ほどで、ガメイを主体にした果実味豊かな若飲みタイプのワインが造られています。
カジュアルなワイン
AOCマコンはブルゴーニュの中では比較的カジュアルなワインが多く、グラン・クリュ及びプルミエ・クリュはありません。
しかし、ブルゴーニュで造られていると思わせるだけの十分なクオリティはあり、リーズナブルなのに品質は高いということで、世界中で愛されているワインです。
マコンではボージョレ・ヌーヴォーと同じように、11月に新酒が解禁されます。マコネ地区のマコン・ヴィラージュというエリアで収穫されるシャルドネから造られる白の新酒で、マコン・ヴィラージュ・ヌーヴォーと呼ばれて世界的に人気を集めています。
マコンのワインはマコネ地区の各村々で造られています。マコネ地区は南北に約50Kmに広がる長方形の地域で、地中海の気候の影響を強く受けるものの、 基本的にはブルゴーニュの大陸的気候です。
ブドウ畑の多くは渓谷の南向きの斜面、高度350m~400mに位置する場所にあります。
マコネ地区にはグラン・クリュやプルミエ・クリュはありませんが、マコネ地区南部には独立した4つの村名AOCワインがあり(プイィ・フュイッセ、プイィ・ロシェ、プイィ・ヴァンゼル、サン・ヴェラン)、100%シャルドネの辛口ワインのみが造られています。こちらにはプルミエ・クリュも数多くあります。
村名AOC以外に、AOCマコンより1ランク上で、白ワインのみに認められたAOCマコン・ヴィラージュがあります。マコン・ヴィラージュを名乗れるのは全部で43村で、その生産量はブルゴーニュで生産される白ワイン全体の約4分の3を占めています。
マコンのワイン品種
マコンのワインで使われる品種の多くはシャルドネ、ガメイで、その他に少量のアリゴテやピノ・ノワールが栽培されています。それぞれどのような品種なのか見ていきましょう。
白ワインの品種
シャルドネ
ブルゴーニュ原産の品種です。土壌や気候の影響を受けやすく、ブルゴーニュの中でも産地によって味わいが異なります。造り手の醸造技術や道具の影響も、ワインに強く反映される品種です。
マコンのシャルドネは、グレープフルーツなどの柑橘系の香りで果実味が豊かな、土壌由来のミネラル感に溢れたワインに仕上がります。熟成に必要な酸もあり、熟成させることでまろやかさと複雑味が増した味わい深いワインになるでしょう。
アリゴテ
ブルゴーニュを中心に栽培されている品種です。シャルドネよりは劣る印象があるものの、よく熟したアリゴテはしっかりした酸と果実味を持つ、バランスが取れたワインに仕上がります。
マコンで栽培されているアリゴテはわずかですが、シャルドネにブレンドされてその味わいに深みを与えています。
赤ワインの品種
ガメイ
ブルゴーニュの最南端にあるボージョレ地区で多く栽培されている品種です。日本でも11月第3木曜日解禁の新酒、ボージョレ・ヌーヴォーでおなじみですね。
マコンの赤ワインもボージョレのように渋みが少なく、フルーティーで飲みやすいという印象があります。しかしマコンとボージョレでは土壌が異なり、その味わいには違いも感じられます。
ボジョレーの土壌は主に花崗岩土壌で、マコンは粘土石灰質。この違いで、マコンのワインにはボージョレにはないコクや深みを感じることができます。
ピノ・ノワール
ブルゴーニュ原産の品種です。栽培が難しいため、ブルゴーニュ以外では栽培できない品種とされていました。しかし、現在では栽培に成功している地域が増え、世界各地で栽培されています。
エレガントな香りと、タンニン控えめでしっかりした酸味。繊細な味わいのワインができあがります。
マコンでの主力はガメイで、ピノ・ノワールの栽培は少なめです。しかし少ないながらも、他のブルゴーニュワインとはひと味違うピノ・ノワールが生産されて好評を得ています。
マコンのワインまとめ
マコンのワインについて、ご紹介しました。
シャルドネの白もガメイやピノ・ノワールの赤も、とても軽やかで飲みやすいのが特徴。リーズナブルなものが多いので、日常使いにおすすめです。
シャルドネは地域によってさまざまな個性を発揮するので、同じブルゴーニュの別の地域と飲み比べてみるのも面白いでしょう。
気軽に飲めて、料理を引き立てるマコンのワイン、ぜひ一度お試しください。
関連記事

【ソムリエ監修】トスカーナのワインの特徴は?産地、品種、有名銘柄を解説!
トスカーナは、ピエモンテと並んでイタリアを代表するワイン生産地です。 キャンティ・クラシコをはじめとする高級赤ワイ

【ソムリエ監修】アルゼンチンワインの特徴は?産地、品種、有名銘柄を解説!
アルゼンチンのワインというと、マルベックの赤ワインのイメージが強いですね。 ただ、アルゼンチンワインについて、詳

ボルドーワインを徹底解説!特徴から、格付け、当たり年までソムリエがご紹介
ボルドーと言えば、誰もが知るワインの世界的ワイン名産地。 今回は、今回はそんなボルドーのワイン産地、品種、格付けの

【ソムリエ監修】ブルゴーニュワインの特徴は?産地、品種、格付け、有名銘柄を解説!
テロワールの魅力が最大限に引き出される唯一無二のブルゴーニュワイン。 その香りや味わい、しなやかな質感に魅了される

【ソムリエ監修】リオハワインの特徴は?産地、品種、有名銘柄を解説!
リオハはスペイン北部に位置する、スペインを代表するワイン産地です。 スペインワインでは初めてDOCa(特選原産地呼

【ソムリエ執筆】フランスのワイン産地、歴史、格付け、有名銘柄を徹底解説!
ワイン産地と言えば、フランスを思い浮かべる人がほとんどだと思います。 とは言っても、フランスワインについてあまり知

【ソムリエ解説】日本ワインの特徴は?歴史から、産地、品種、を解説!
最近日本で造られたワインも世界で注目を浴びています。日本ワインの味わいの特徴としては、日本の伝統的な料理と同じく「繊細さ

【ソムリエ監修】ドイツのワインの特徴は?産地、品種、格付けを解説!
日本では甘口の白ワインのイメージが強いドイツ。現在は辛口の白ワインを中心に、さまざまなタイプのワインが生み出されてい

【ソムリエ監修】ロワールのワインの特徴は?産地、品種を解説!
フランスのロワールは、ロワール川という川の流域に広がる地域です。 川に沿って多くのワイン生産地があり、また土壌の個

【ソムリエ監修】プーリアのワインの特徴は?産地、品種を解説!
プーリアは、イタリアの中でもワイン生産量が1、2を争う銘醸地です。海に囲まれ、地中海性の恵まれた気候の中で伝統的に守

【ソムリエ監修】マコネのおすすめ白ワイン10選!選び方のコツも解説
ちょっとお手頃なブルゴーニュの白ワインが飲みたい方におすすめなのが、マコネの白ワインです。 ただ、どれが自分の好み
人気記事ランキング

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン15選!種類から美味しい赤ワインの選び方まで解説

おすすめのウイスキー15選!種類から、飲み方、合うつまみまで徹底解説!

ブランデーとは?種類から、おすすめのブランデー、飲み方まで徹底解説!

おすすめの日本酒ランキング!日本酒の種類から、飲み方まで徹底解説!

おすすめの美味しい焼酎ランキング!焼酎の種類から、飲み方まで徹底解説!
特集記事

おすすめの料理酒10選!料理酒の代用も合わせて徹底解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

紹興酒とは?度数、種類から、おすすめの紹興酒、飲み方まで徹底解説!

マッコリとは?味や度数から、おすすめのマッコリ、飲み方まで徹底解説!
