【ソムリエ監修】メドックのワインの特徴は?産地、品種、格付け、有名銘柄を解説!

2019/04/20 ワインの基礎知識


フランス・ボルドー地方のメドックのワインは品質に定評があり、最高級の赤ワインを生産する地区と言われています。

しかしメドックの赤ワインは有名でおいしいということは知っていても、あまり詳しくは知らない方も多いのでは?

今回はメドックのワインを語るうえで外せないメドックの格付けや産地による違い、さらにはおすすめワインまご紹介します。ワイン選びのご参考にしてください!

記事の監修者

杉浦 直樹

J.S.A認定ソムリエ

歌舞伎役者として人間国宝 中村雀右衛門に師事。15年ほど主に歌舞伎座に舞台出演。 その後銀座のクラブマネージャーを経て、J.S.A認定ソムリエ資格を取得。 現在は支配人兼ソムリエとして、ブルゴーニュとシャンパーニュの古酒を専門としたフレンチレストランを経営する。

[PR]
※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。 

メドックのワインの特徴

ブルゴーニュと並んで世界中を魅了する、ワインの名産地ボルドー。そのボルドーの一画に、メドックはあります。

芳醇で熟成された最高級赤ワイン

メドックのワインはワイン王国フランスの中でも高品質と言われており、「赤ワインと言えばメドック!」と言われるほど、世界中で人気があるワインです。

メドックの赤ワインは濃い目の赤色をしており、渋みに富んでいるのが特徴です。

また熟成された深みのある味わいの赤ワインであり、長期熟成に非常に適しています。熟成させることで果実味が増し、渋みが柔らかさを帯びるのでよりまろやかな味わいとなっています。

メドックワインのぶどう品種の特徴

単体のぶどうでワインを作るよりも複数のぶどうをブレンドして作ることが多いのがメドックのワインの特徴でもあります。
メドックではカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、カベルネ・フラン、プティ・ヴェルドなどのぶどう品種が栽培されており、主体としてはカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロが使われています。

使用するぶどう品種の配合によって味わいが変化するため、様々な魅力を持つワインが生まれます。

ガツンと重いカベルネ・ソーヴィニヨン

酸も渋みも強めで、しっかりと力強い重厚な味わいのワインに仕上がります。

オレンジ・カシスのようなフローラルなアロマと清涼感のあるミントのようなアロマがあり、旨味がギュッと濃縮された飲み応えのあるフルボディのワインに多く使用されます。

柔らかくまろやかなメルロ

力強くガツンとしたカベルネ・ソーヴィニヨンとは違い、芳醇でまろやかで繊細な味わいがあるのがメルロです。

色はやや朱色を帯びており、ブラックチェリーやプルーンのような熟した黒い果実の香りや、コーヒーやチョコレートの香りが漂うワインが出来上がります。

メドックのワインの格付け

ワインの格付けとは?

ワインの格付けとは何か知っていますか?

簡単に言うと、シャトー(ワインの醸造所)にランク(格付け)をつけたものです。公式につけられているため、品質の良いワインを見極める指標になります。

メドックの格付けの歴史

フランスボルドー地方、メドック地区の格付けは、1855年に制定。同年のパリ万国博覧会に出品するボルドーワインを決めるために行われたと言われています。

シャトー・オー・ブリオンを除く赤ワインを対象に、第1級〜第5級の5階層に格付けがされています。格付の見直しは1855年の制定から例外を除いて無く、150年以上変わらない品質をメドックのワインは維持しています。

メドックの格付けの仕方

数字が低いほど高品質のワイン
メドック地区の61のシャトーが第1級〜5級に格付されています。第1級格付け(合計5シャトー)、第2級格付け(合計14シャトー)、第3級格付け(合計14シャトー)、第4級格付け(合計10シャトー)、第5級格付け(合計18シャトー)といった格付けとなっています。

数字が低いほど高品質のワインを作ることができると認められており、最も格付けの高い第1級のシャトーは通称「5大シャトー」と呼ばれ、世界中で高値で取り引きされている大変人気のあるワインを生み出しています。

メドックのワインの産地について

メドックはどこにある?

メドックはフランスのボルドー市街地の北に位置します。
比較的温暖な海洋性気候で、砂利の多い水はけの良い土壌は主体ぶどう種であるカベルネ・ソーヴィニヨンに最適です。

実はメドックと言っても2つあります。メドック地区サンテステフ村から上流域(南側)をオー・メドック、それより下流域をメドック(旧バ・メドック)と言います。
高品質ワインと言われメドックの名を名乗ることができるのはオー・メドックの方のワインです。しかし旧バ・メドックのワインも品質が悪いというわけではなく、オー・メドックに負けないくらいの品質のワインを生み出しています。

オー・メドックのワインに隠れてはいますが、旧バ・メドックのワインも味わってみるのもおすすめです。

メドックの産地ごとの特徴

メドックは北からサンテステフ村、ポイヤック村、サン・ジュリアン村、ムーリス村、リストラック・メドック村、マルゴー村です。どの産地ごとに土壌が異なるため、造られるワインは産地ごとの個性があります。

柔らかい酸としっかりした渋みのワイン サンテステフ村

特徴は柔らかい酸と、タンニンの多いしっかりとした渋みです。一般的なメドックのワインよりも強い色調があります。

5大シャトーが集中しているポイヤック村

小粒の砂利の混ざった土壌から、タンニンが豊富な超熟のワインが作られます。5大シャトーのうち3シャトーが集中しており、高品質なワインを多く出している産地です。

気品のある優雅なワイン サン・ジュリアン村

カシスやカカオのような香りが強いのが特徴です。気品のある優雅なワインが作られています。

濃厚な長期熟成ワイン ムーリス村

強い果実味と、力強くしっかりとした濃厚さが特徴。長期熟成されたワインが多く作られています。格付けシャトーがないためメドック地区の中での認知度は低いですが、年々ワインの完成度が高まっており知る人ぞ知る名産地です。

早熟タイプのワインが多いリストラック・メドック

ムーリス村とほぼ同じ地形・土壌、使用するぶどう品種や栽培方法も似ています。しかしムーリスと比べるとメルロの比率が高く、早熟タイプのワインが多いです。

華やかで女性的なワイン マルゴー村

華やかで柔らかく、メドックの中でもワインが女性的とされています。格付け1級のシャトー・マルゴーがあり高名で優れた赤ワインを産出しています。

メドックの有名なワイン銘柄

[PR]
フルボトル(750ml)の高級ワインには、

  •  ・高い
  •  ・飲み切るのが大変
  •  ・他と比較できない

という悩みがありますよね。
ホームワインは高級ワインが100mlで4本ずつ届くから、ワインの違いをわかりたい方にオススメ。本サイトの編集長ソムリエ佐々木が監修した学習コンテンツや、2023年にスタートしたソムリエによるコンシェルジュサービスも大人気。
ワインをもっと楽しむために、始めない理由がありません!▼

ホームワインを詳しく知る!

※販売数には限りがございますので、売り切れの際は何卒ご容赦ください。

 

 

次の1杯がすぐ飲みたくなる!『ル・オーメドック・ド・ジスクール』

ディーンハイマー・シュロス Q.b.A 2015

詳細情報
味わい フルボディ
産地  フランス、ボルドー地方、オー・メドック地区
品種 カベルネ・ソーヴィニヨン50%、メルロー50% (ヴィンテージにより多少に変動あり)


マルゴー第3級格付けのシャトー『ジスクール』の精鋭スタッフが作る別蔵赤ワインです。『神の雫』でも「次の1杯をすぐ飲みたくなる素敵なワイン」と紹介されているため、ワイン好きな方なら知っている方もいるのでは?

ジスクールの華やかな味わいはそのままですが、価格はジスクールの半分以下!コストパフォーマンスが高くおすすめの1本です。

辛口フルボディの赤ワインで、たっぷりの果実味があり、熟成香と繊細な味わいが特徴です。かすかなスパイシーさもあり、あまいベリー系の香りとオレンジの皮やカラメルがほどよく共存して複雑な香りがします。

凝縮された果実味と酸味の『レ・ザルム・ド・ラグランジュ』

2015 レ ザルム ド ラグランジュ ボルドー ブラン

詳細情報
味わい 辛口
産地 フランス/サンジュリアン
品種 ソーヴィニヨン・ブラン60%、ソーヴィニヨン・グリ20%、セミヨン20%

サンジュリアン村の第3級格付けのシャトー『ラグランジュ』が作る白ワイン。味わいが強い辛口ワインは時に赤ワイン以上の高い評価を受けることもあります。

この『レ・ザルム・ド・ラグランジュ』は品種特有のハーブや柑橘系のさわやかな香りが特徴的な、辛口白ワインです。口に入れた瞬間、果実の風味としっかりとした酸味が広がります。辛口の濃い味好きにはぜひ飲んでいただきたい1本です!

>>その他おすすめのメドック白ワインはこちら

メドックワインまとめ

一口にメドックのワインといっても産地などによって様々な特徴がありますが、熟成された酸も渋みも強い味わいというのがメドックのワインの特徴です。
重くがっしりとしたフルボディが好きな方にはたまらないワインとなっています。

150年以上品質を保っている最高級のメドックのワインをぜひ味わってみてはいかがでしょうか。

この記事をシェアしよう!
この記事のURLとタイトルをコピーする
   

関連記事

【ソムリエ監修】ブルゴーニュワインの特徴は?人気おすすめ10選も紹介

テロワールの魅力が最大限に引き出される唯一無二のブルゴーニュワイン。 その香りや味わい、しなやかな質感に魅

【ソムリエ監修】アルザスのおすすめ人気ワイン20選!特徴も解説

アルザス地方は、フランスの中でも独特なスタイルのワインを造る地域です。 アルザスのワインの大半は辛口の白ワ

【ソムリエ監修】ヴェネトのワインの特徴は?産地、品種を解説!

ヴェネトは水の都ヴェネツィアを州都とする観光名所。ワインの生産量もイタリアでトップクラスを誇る生産地です。とくに

【ソムリエ監修】南アフリカワインの特徴は?産地や有名銘柄を解説!

南アフリカのワインはまだ日本ではあまり知られていませんが、世界からの注目度は抜群です。 ブドウ栽培に適した

【ソムリエ執筆】フランスのワイン産地、歴史、格付け、有名銘柄を徹底解説!

ワイン産地と言えば、フランスを思い浮かべる人がほとんどだと思います。 とは言っても、フランスワインについて

【ソムリエ監修】トスカーナのワインの特徴は?産地、品種、有名銘柄を解説!

トスカーナは、ピエモンテと並んでイタリアを代表するワイン生産地です。 キャンティ・クラシコをはじめとする高

【ソムリエ解説】オーストラリアのワインの特徴は?産地、品種、有名銘柄を解説!

オーストラリアはワイン生産量も輸出量も上位に入るワイン大国です。 世界で初めてボトルのラベルにぶどうの品種

【ソムリエ監修】イタリアワインの特徴は?産地、品種、格付け、有名銘柄を解説!

長靴の形をしたワイン大国、イタリア。南北に長く、3方を海に囲まれた恵まれた環境から、「エノトリアテルス」(ワイン

【ソムリエ監修】リオハワインの特徴は?産地、品種、有名銘柄を解説!

リオハはスペイン北部に位置する、スペインを代表するワイン産地です。 スペインワインでは初めてDOCa(特選

【ソムリエ解説】日本ワインの特徴は?選び方や飲み方について解説!

最近日本で造られたワインも世界で注目を浴びています。日本ワインの味わいの特徴としては、日本の伝統的な料理と同じく

【ソムリエ監修】ドメーヌ・バロン・ド・ロートシルトの種類、味、価格を紹介!

ドメーヌ・バロン・ド・ロートシルトは、フランスのボルドー地方のワイナリー。格付けシャトーの知識と技術で造られたワ

【ソムリエ監修】メドックのおすすめ赤ワイン15選!選び方のコツも解説

ワインの名産地ボルドーにあるメドック地区! 5大社シャトーをはじめ、赤ワインではボルドー地方を代表するほど

【ソムリエ監修】メドックのおすすめ人気白ワイン23選!選び方も解説

フランスのボルドー地方にあるメドック地区は、世界でも有数のワイン産地です。 特に赤ワインで有名な産地ですが

特集記事

日本酒スキンケア用品ランキング6選!併せて楽しめる日本酒もご紹介!

人気おすすめの純米酒ランキング31選!選び方や美味しい飲み方も紹介

【ソムリエ厳選】おすすめの赤ワイン16選!選び方・飲み方も解説!

リキュールとは?種類から、おすすめのリキュール一覧、飲み方まで徹底解説!

【編集部厳選】おすすめの高級焼酎25選!人気のプレミアム焼酎を厳選!

TOP